年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

座椅子の捨て方7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

座椅子は日本の家屋向けにデザインされた椅子であり、多くの家庭で利用されています。

リクライニング式、回転式、低反発式など、現在では様々な付加価値がついた座椅子が販売され、姿勢を矯正する健康家具としても人気があります。

使われている素材も豊富で、金属や布、ポリエステルが使われているものや、木製でできている座椅子もあり、デザイン性もバリエーションに富んでいます。

しかしながら、多様な機能がついた座椅子はサイズも大きく、素材によっては重量物にもなってしまい、捨てる時にどのような捨て方で捨てればいいのか悩むことも多いでしょう。

今回は座椅子の捨て方を7種類ご紹介します。

おすすめの捨て方や無料で捨てる方法などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

座椅子を捨てる際の疑問点やお役立ち情報についても解説します。

座椅子のおすすめの捨て方

座椅子のおすすめの捨て方

まずは、座椅子のおすすめの捨て方を2つ紹介します。

費用はかかりますが、比較的簡単に捨てることができます。お手軽に捨てたい人にはおすすめの方法となっています。

粗大ゴミとして捨てる

座椅子は粗大ゴミとして捨てることができます。

粗大ゴミとは自治体で行っているゴミ収集のうちの1つで、捨てるものの大きさによって判断されます。

捨てるものの1辺の長さがおおよそ30cm以上であれば、粗大ゴミに該当する可能性が高いです。

座椅子は小型のものでも人が座る家具として相応の大きさがあるため、必然的に30cmは超えることとなり、粗大ゴミに分類されることとなります。

まだ使えるものであれば、後述する「無料で捨てる方法」で処分可能ですが、皮が破れていたり、クッション材が劣化したり、角度を調節する金具などが壊れていたりすると、無料で捨てることは難しくなります。

その場合は粗大ゴミとして捨てる方法を検討してみてください。

一般的な、粗大ゴミの捨て方を解説します。座椅子を捨てる際もこの方法に則るかたちとなります。

❶ご自身が住んでいる自治体のホームページや電話窓口で、座椅子を粗大ゴミとして捨てたい旨を伝え、申し込みをおこなう。
❷コンビニエンスストアや郵便局など、自治体が指定する店舗で「粗大ゴミ処理券」を購入する。「粗大ゴミ等処理手数料納付券」や「粗大ゴミ回収シール」と呼称する場合もある。
❸「粗大ゴミ処理券」を座椅子の目立つところに貼り、自治体が指定する日時、場所に座椅子を持っていく。
❹自治体が座椅子を回収してくれる。

粗大ゴミ収集は予約制となっており、自治体が指定した日時にゴミを出さなければいけません。

予約が混み合っていると数週間待たなければいけないこともあるため、座椅子を捨てたいと思った時は早めに行動しておくことをおすすめします。

また、地域によってはゴミの最終処理施設に自分でゴミの持ち込みをして処分を依頼することもできます。

自宅から施設まで自分で座椅子を運搬しなければいけませんが、粗大ゴミ収集よりも料金が安いことが多いです。

指定日時なども細かく定められておらず、施設の稼働日に持っていけばいいだけなので日時に縛られにくいことも特徴の1つです。

粗大ゴミとして捨てる際にかかる費用

座椅子を粗大ゴミとして捨てる場合、費用が発生しますが、こちらは自治体により異なります。

また、指定の金額で2~5脚まとめて捨てることができる場合もあるため、自治体の粗大ゴミとして座椅子を捨てる際にかかる費用を事前に調べておきましょう。

例として、一部自治体の費用を紹介します。

自治体費用その他情報
東京都新宿区400円
神奈川県川崎市500円最長辺が50cm以上かつ180cm未満のものに限る。
千葉県市川市520円2脚まで可。回転式は1脚のみ。
埼玉県草加市200円

このように、費用も規定サイズも自治体ごとに異なるので、お住いの自治体のホームページを確認し、座椅子の処分にかかる費用とルールを確認してみてください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

座椅子を無料で捨てる方法

座椅子を無料で捨てる方法

ここからは、座椅子を無料で捨てる方法をご紹介します。

無料であることはメリットとなりますが、その分手間がかかってしまう捨て方もあるので、ご自身に合う捨て方なのかどうか確認をしてみましょう。

家具の販売店に回収してもらう

新しい座椅子を購入する予定がある方は、座椅子の購入と同時に古い座椅子を引き取ってもらえる可能性があります。

引き取りの際に条件を指定している店舗がほとんどなので、購入前に確認をしておくことをおすすめします。

回収方法について、いくつかの店舗を例に確認してみましょう。

店舗回収条件費用
ニトリ購入家具と同数、同容量に限る。4,400円
島忠ホームズ購入商品と同等、同数に限る。店舗持ち込みに限る。無料
ビバホーム同等品1台に限る。店舗持ち込みに限る。無料

基本的に新しい座椅子を購入することは前提条件となります。

また、持ち込みでの回収が多いので、車など運搬手段がある方には検討いただける方法でしょう。

リサイクルショップに買い取ってもらう

リサイクルショップでは座椅子の買取もおこなっています。

ただし、座椅子がまだ使える状態であることが必須です。

リクライニング機能に問題がないことや、汚れや匂いがついていないもの、クッション材に不具合がないものであれば買い取ってもらえる可能性はあるでしょう。

また、ブランド製品やデザイン性の高い座椅子であれば高値が付く可能性も十分にあります。

座椅子をはじめとする家具の買取に特に力を入れているリサイクルショップもあるので、インターネットで検索をしてみてください。

リサイクルショップで買取をしてもらえれば費用はかからず逆に収入となるので、お得に処分したい人にはぴったりの方法です。

買取方法は店頭、出張、郵送などがあります。

座椅子を店頭に持ち込むことが難しい方は出張買取や郵送買取サービスを実施しているリサイクルショップを探してみることをおすすめします。

人に譲る

座椅子は多くの家庭で使用される家具として一定の需要があります。

周囲に座椅子を欲しがっている方がいないか声をかけてみるのも良いかもしれません。

たとえば、骨盤を矯正する座椅子や、腰痛をサポートする座椅子など機能が充実した座椅子は値段が高く手が出せないという人もいるでしょう。

ご自身が持っている座椅子が機能性に優れているものであれば、貰い手は見つかりやすいかもしれません。

また、シンプルなデザインで状態が良い座椅子であればインテリアにもマッチしやすいので、引っ越ししたばかりでこれから家具を揃えようと思っている方にとってはありがたい話かもしれません。

実際に譲ることになった際は座椅子を運ぶ手間がかかりますが、譲った相手に喜ばれる素敵な方法なので検討してみる価値はあります。

フリマアプリやオークションサイトを使う

座椅子はフリマアプリやオークションサイトで売却できます。

処分料がかからない上に売却による利益を得ることが可能です。

注意点として、購入者が現れるまで劣化しないよう保管しておく必要があります。

保管場所がないからといって捨てることもできないので、今すぐ捨てたいと思っている人には向いていません。

フリマサイトでは、自分で希望の価格を設定することができます。購入者が現れなければ価格をさげて購入してもらいやすくなるよう調整することも可能です。

ただし、売値より送料が高くなることもあるので気を付けましょう。

オークションサイトでは、購入者同士で価格の競り合いをしてもらいます。自分で最低金額を設定しておくことも可能です。

デザイン性に優れていて希少価値がある座椅子やブランド品の座椅子は売れている傾向があるので、ご自身が持っている座椅子が該当する場合は、ぜひオークションサイトへの出品を検討してみてください。

想像以上に高額で取引される可能性があるかもしれません。

また、現在出品されている商品や、過去に取引があった商品を調べて、需要のある座椅子の種類を把握してから出品を検討するのもよいでしょう。

地域の掲示板サイトを使う

ジモティーなど地域の人同士で物々交換できるサイトを利用してみてもよいでしょう。

こちらはフリマアプリと違って売ることが目的ではありません。

捨てるのはもったいないから誰かに譲りたい、近くにいる人に手軽に譲りたいというのが主な目的となります。

ジモティーの場合、座椅子の引き取り日時や引き取り場所を自分たちで決めることができるので、遠出をせずに済みます。

ただし、引き取り場所は、自宅から少し離れた場所を指定することをおすすめします。個人情報を明かしてしまいトラブルに発展するというケースもあるので気を付けましょう。

座椅子を運搬する手段がない方や、業者を介さず自分で自由にやり取りできる方法を好む方におすすめの方法です。

不用品回収業者を利用する

座椅子を捨てるには、不用品回収業者のを使うという方法もあります。

不用品専門の回収業者はあらゆる不用品の回収をおこなっていますので、座椅子ももちろん回収できます。

・捨てたい座椅子が数脚ある
・ゴミ捨て場まで座椅子を運べない
・粗大ゴミの手続きをする時間がない
・自分の都合の良い日時で捨てたい

上記のような方には、不用品回収サービスがおすすめです。

自治体のゴミ回収とは異なり、自由に回収日時を決めることができるうえ、梱包や運搬といった対応もすべて回収スタッフがおこないますので、手間なく時短で処分できます。

また、座椅子以外の処分も可能です。

テーブルなどの家具や洗濯機などの大型家電、普通ゴミであっても一緒に回収できるので、引越しや買い替えのタイミングで不要な物を全て処分したい人にはおすすめの方法です。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

タイプ別のおすすめの捨て方

座椅子を捨てる方法を7つご紹介してきました。自分に合った座椅子の捨て方は見つけられたでしょうか。

まだ捨て方に悩んでいるという方は、以下のタイプ別のおすすめの捨て方を参考にしてみてください。自分がどのタイプに当てはまるのか確認をしましょう。

▼安心タイプ
「決められたルールに則って捨てたい」
「捨てる日はいつでもいい」
「費用がかかっても問題ない」

上記の方は自治体の粗大ゴミ収集に座椅子を出す方法をおすすめします。手続きは必要となりますが、自治体で定められているルール通りに捨てるだけなので安心です。ただし、回収日時は限定されてしまいます。

▼売却タイプ
「座椅子がまだ使える状態である」
「お金がかかるのは嫌だ」
「副収入を得たい」

上記の方はリサイクルショップやフリマアプリ、オークションサイトを使う方法をおすすめします。座椅子の機能や製造元によっては高値で売却できる可能性もあります。ただし、必ずしも売却できるとは限りません。

▼譲渡タイプ
「座椅子を再利用してもらいたい」
「人に喜んでもらいたい」
「誰かの役に立ちたい」

上記の方は知人や地域の方に譲渡する方法をおすすめします。無償提供とはなりますが譲渡相手が喜んでくれることは間違いありません。ただし、タイミングよく座椅子を欲しがっている人が見つかるとは限りません。

▼買い替えタイプ
「新しい座椅子を買おうか迷っている」
「座椅子の買い替えが決まっている」

上記の方は家具の販売店で引き取ってもらうことをおすすめします。新品の座椅子を手に入れるのと同時に古い座椅子を手放せるので、余計な手間はかかりません。ただし、引き取り可能な店舗は限られてしまいます。

▼手軽・時短タイプ
「捨てたい座椅子が数脚ある」
「手続きに時間を割きたくない」
「座椅子を運搬する手立てがない」

上記の方は不用品回収業者への依頼がおすすめです。運搬、梱包の手間はかからず、座椅子以外の家具家電も回収可能です。回収日時も自分のスケジュールに合わせて決めることができます。ただし、相応の費用はかかってしまいます。

座椅子の捨て方に関するお役立ち情報

座椅子の捨て方に関するお役立ち情報

座椅子を捨てる時に役立つ情報をご紹介します。

よくある疑問点についても触れていくので参考にしてみてください。

座椅子の買い替え時

座椅子は過度な使い方さえしなければ数年は使い続けることができる家具です。

布製や木製のものが多く、清掃も比較的簡単にできるため汚れや匂いを除去することも不可能ではありません。

それでは、座椅子の買い替えを検討すべきタイミングはいつなのでしょうか。

ご自身の座椅子の状況と照らし合わせながら確認をしてみてください。

背もたれが壊れてきた時

座椅子の主な働きは、姿勢を正しく保つことや背中を支えることです。

お持ちの座椅子に背もたれを調節できる機能が付いている場合、調整機能に着目しましょう。

座椅子の背にあたる部分から金具が飛び出してきたり、背もたれの角度が調節できなくなってきたりした場合、買い替えを検討すべきタイミングです。

背もたれ部分に異常が現れた場合、使い心地が悪くなってしまったり、座椅子本来の働きができなくなったりしてしまいます。

クッション材が劣化してきた時

革製や布製の座椅子は中にクッション材が入っています。

綿であったり、ビーズであったり、素材は様々ですが、いずれも経年劣化は避けられません。

使っていくうちにクッション性が失われてしまいます。座っている際に座面が痛いと感じたことはないでしょうか。

クッション材が劣化してきてしまった場合も、使い心地が悪くなりますし、座椅子本来の働きを失ってしまったことになります。

座っていて心地が悪い、痛みがあるといった場合は買い替えを検討したほうがよいでしょう。

表面のシートが破れた時

皮製や布製の座椅子の場合は、座椅子を覆っている表面のシートが経年劣化で薄くなり破れてしまうことがあります。

破れたままで放置していると、表面の皮や布、中から出た綿を小さな子供やペットが口に入れてしまうことも考えられます。座椅子の中に埃がたまりやすくなり、身体にも影響を及ぼしかねません。

表面が破れてしまったらパッチワークなどで補強をするというのも手ですが、補強が難しいようであれば買い替えの検討を進めてみてください。

すぐに座椅子を捨てたい時

引越しなどで座椅子を今すぐに捨てたいというタイミングが訪れるかもしれません。

粗大ゴミとして捨てる場合、予約制となるので早くて1週間以内、混雑しているときは1ヶ月先となってしまい、すぐに捨てることは困難です。

また、フリマアプリやオークションサイトなどで出品する場合は、購入者がいつ現れるか不確定であり処分日を定めることは不可能です。

座椅子を今すぐに捨てたいという時は、不用品回収サービスの利用をおすすめします。

自分の都合に合わせて回収日時を決められるほか、申し込み当日のうちに回収してくれる業者もあります。

回収時間も短時間で済むので、急いで座椅子を捨てたいと思っているかたにぴったりの捨て方です。

いらなくなった座椅子を捨てるなら『お助けうさぎ』におまかせ!

今回は座椅子の捨て方を7種類ご紹介しました。

自治体のゴミ収集で捨てることも可能ですし、状態が良い座椅子であれば売却することも可能です。それぞれ特徴は異なりますので、ご自身にあった捨て方を選んでみてください。

また、出来る限り手軽に座椅子を捨てたいとお考えの方は不用品回収サービスがおすすめです。

捨てたい座椅子が多い、座椅子を運ぶことができない、今すぐ座椅子を捨てたい、面倒くさい手続きが苦手な方はぜひ不用品回収サービスの利用を検討してみてください。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。

座椅子の処分の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。

一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る