アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法「家で場所をとっている金庫が邪魔なので処分したい」
「遺品整理と一緒に古い金庫を廃棄したいけど捨て方がわからない」
「新しい金庫を買いたいけど古い金庫って買取してもらえる?」
といった金庫の処分に関するお悩みを抱えている方は、この記事を参考にしてください。
この記事でわかること
・金庫を処分する方法5つとそれぞれのメリット・デメリット、費用
・金庫の寿命、捨てるタイミング
・金庫を処分する前に確認したいこと、注意点
頑丈で大きい金庫は処分方法が少々特殊です。
今回ご紹介する処分方法の中からご自分にとって楽な手段を選んでくださいね。
金庫の処分方法5選【メリット・デメリット・費用も紹介】

不要になった金庫の処分方法は主に以下の5つがあります。
金庫のおすすめ処分方法5つ
・購入店に回収を依頼する
・金庫回収業者・鍵業者に回収してもらう
・不用品回収業者に回収してもらう
・買取専門業者・リサイクルショップで買取してもらう
・オークションやフリマサイトで買い取ってもらう
金庫は自治体で回収している一般ゴミ、粗大ゴミには出せません。
金庫には大きく分けて「耐火金庫」や「防盗金庫」があり、どちらも火災や盗難対策のために特殊な素材を使っていたり、金属やコンクリートの耐久性が高かったりといった特徴を持っています。
そのため、通常の方法での焼却ができず、ゴミとして回収ができないのです。
※ただし、手提げタイプの小型金庫はゴミとして出せる場合もあるので、まずはお住まいの自治体のゴミ出しルールを確認してみましょう 。
購入店に回収を依頼する
金庫は粗大ゴミに出せないため、ほとんどの販売店で不要になった金庫を回収するサービスをしています。
金庫を新しく購入する場合は、下取りをしてくれたり、買い替えを条件として無料で引き取ってくれたりすることもありますよ。
もし金庫を購入した店舗がすでになくなっていたり、引っ越しをしてお店が遠方になってしまったりという際は、販売店の支店に問い合わせてみると良いでしょう。
ちなみに、出張回収をしてくれるか、その費用が無料かどうかは購入店次第です。
出張買取を行っている販売店もあるので、お店の公式サイトを確認してください。
▼メリット
他の方法より費用を抑えて処分できるお店が多い
買い替えの場合は下取りしてもらえることもある
▼デメリット
購入店が近くにない、閉店しているといった場合は、他の処分方法を選んだ方が楽なことが多い
▼費用
買い替えの場合は原則無料
有償引き取りは5,000円~30,000円が相場(金庫のタイプによる)
金庫回収業者・鍵業者に回収してもらう
購入店への回収依頼が難しい場合は、金庫専門業者に回収をお願いする方法もあります。
専門業者に頼む最大のメリットは、「金庫トラブル」を解決してから処分できる点でしょう。
専門業者なら、鍵が開かない金庫の開錠を依頼することも可能なのです。
まだ必要なものが中に残っているのに金庫を開けられないと困っている方は、必ず金庫専門・鍵専門の業者に開錠を依頼してください。
もし開錠をお願いする場合は追加費用がかかるほか、金庫の所有者や型番といった情報が必要になります。
所有者がわかる書類を用意した上で依頼しましょう。
▼メリット
鍵が開かない金庫を開けてもらってから処分できる
出張回収してくれる業者が多いので、金庫の持ち運びをする必要がない
▼デメリット
業者によって対応方法や費用が大きく異なる
まだ使える金庫の場合でも廃棄処分になってしまうことが多い
▼費用
3,000円~10,000円程度(サイズや開錠の有無などで大きく変わる)
不用品回収業者に回収してもらう
「金庫と一緒に他の家具・家電を処分したい」「金庫を自力で家の外に運び出すことが難しい」といった場合は、不用品業者に回収をお願いするのがおすすめです。
不用品回収業者は取り扱い対象品が幅広く、「トラックに詰め放題ができる」プランを用意している業者もあるので、一度に大量の不用品を引き取ってもらえます。
引っ越しや大掃除、遺品整理・生前整理などのタイミングで金庫を捨てたいという方は、お得な料金で処分できるでしょう。
また、最短即日で引き取りに来てくれるので、急いで処分をお願いしたいときにも重宝します。
ただし、金庫1つだけを処分する場合は、料金がかさんでしまうケースもあります。
業者によっては金庫引き取り費用のほか、運搬費や荷下ろし料金といった追加料金がかかることもあるので、依頼前に見積もりをしてもらった方が安心です。
▼メリット
金庫以外の不用品も一緒に処分できる
最短即日で回収してもらえる
▼デメリット
金庫のみの回収の場合、費用がかさむ可能性がある
業者がピンキリのため、見積もりが必須
▼費用
小さいサイズで3,000円~
1人で持ち運びができないサイズは10,000円~が相場(サイズや重量による)
買取専門業者・リサイクルショップで買取してもらう
比較的新しい金庫で状態が良い場合は、廃棄せずに買取に出すという手段を考えても良いでしょう。
買取専門の業者は自宅まで査定に来てくれて、買取が成立すれば無料で運び出しまで行ってくれます。
有名メーカーで状態が良く、かつ製造年が新しい金庫ほど、高額で買い取ってもらえる傾向にありますよ。
ちなみに、できるだけ高く売りたい際は、リサイクルショップではなく金庫専門の買取業者がおすすめです。
ただし、もちろん鍵が開かない壊れた金庫や状態が悪い金庫は売れません。
買取してもらえない場合は、改めて他の手段での処分を検討してください。
▼メリット
状態が良い金庫の場合、買取価格が収入になる
▼デメリット
金庫の状態によっては売れないことがある
▼買取金額
家庭用金庫の場合、1,000円程度~50,000円程度と幅が大きい(メーカーや型番、状態による)
オークションやフリマサイトで買い取ってもらう
業者を通さずに個人で売却をするという手段もあるにはあります。
方法としては、自分で開始金額をつけて最終的に落札された金額で買い取ってもらう「オークションサイト」か、出品者が買取金額を提示する「フリマサイト」のどちらかを使うのが一般的です。
業者に払う手数料がかからないので、場合によっては買取業者に出すよりも高額な値段で買い取ってもらえる可能性があります。
ただし、購入者とのメッセージのやりとりや金庫の梱包・発送作業、万が一のトラブル対応などの手間がかかる上に、重くて大きな金庫はかなり送料がかかるといったデメリットも無視できません。
金庫を売却したいのであれば、業者に買取を依頼した方が圧倒的に楽と言えるでしょう。
▼メリット
買取業者を通すより高値で売れる可能性がある
▼デメリット
購入者の対応、梱包といった手間がかかる
購入者が現れるまで金庫を処分できない(最終的に必ず売れる保証もない)
▼買取金額
メーカーや型番、状態による(梱包費や送料も考慮する必要がある)
金庫を処分するべきタイミング

金庫は壊れない限りいつまででも使えると思われがちですが、耐用年数は20年とされています。
20年を過ぎると金庫に使われている耐火材の水分が著しく減ってしまい、耐火性能が失われてしまうからです。
耐用年数を大きく過ぎた金庫は、火災が起きたときに金庫としての用をなさないため、価値が暴落します。
経年劣化した古い金庫は売ることができなくなってしまうので、売却をお考えであればできるだけ早めに処分の決断をした方が良いです。
金庫処分の前に確認しておきたいポイント

金庫を廃棄せずに買取してもらいたい場合は、まず金庫の状態を確認しましょう。
金庫のメーカーや型番、製造年、鍵が開くかどうかで、その金庫の買取価格やそもそも売れるのかどうかが決まります。
具体的には以下の点を確認してみてください。
また、買取査定の際には金庫の情報(何年前に購入したか、どのくらい使用したのか)といった情報も必要になってくるので、あらかじめ情報をまとめておいてください。
金庫の鍵が開くかどうか
そもそも金庫の鍵が開かない状態では売ることはできません。
金庫の鍵には「シリンダー式」「時期カード式」「ダイヤル式」「生体認証式」など、さまざまなタイプがあります。
いずれのタイプにせよ、無理やり開けようとするとさらにロックがかかってしまったり、防犯アラームが作動したりするタイプもあるので、こじ開けるのは厳禁です。
金庫専門業者に開錠の依頼をしてもらってください。
製造年数
上述した通り、金庫の製造年数が20年を超えていると買取を拒否されるケースが大半ですし、売れたとしても買取価格がかなり下がります。
売却の場合、製造年数はとても重要です。
もし売るのであれば、製造年数が10年未満のものを目安にしましょう。
金庫の状態
上記の条件をクリアしている場合でも、品物の状態次第で買取価格は左右されます。
具体的には以下の状態に当てはまれば、高額で売れる可能性が高いです。
高値で売れる可能性が高い状態とは?
・動作に問題がない
・傷や錆、汚れ、欠けがない
・新品または未使用
ちなみに、取り扱い説明書をはじめとした購入時の付属品もあると、より価格が上がります。
メーカーや型番
金庫が中古品として高値で売却できるかどうかは、人気のメーカー・型番かどうかでも大きく変わります。
金庫には家庭向け・オフィス向けがあるので一概にどのタイプに一番需要があるかは言えませんが、家庭用であればセントリー・エーコー・ダイヤセーフといった国内主要メーカーの商品が人気です。
有名メーカーで状態の良い金庫を処分するなら、売却を検討してみるのもありでしょう。
サイズ・重量
不用品回収業者に回収を頼む際は、金庫のサイズや重さでかかる費用が大きく変わります。
どのぐらいの人手を要するか、必要なトラックの大きさや重機の有無などにかかわってくるからです。
個人で重量を測るのが難しい場合は、外周サイズだけ測って可能であれば業者にメーカーや型番を伝えておきましょう。
金庫の処分方法を決める際は状態や製造年数がカギ!

金庫は一般ゴミや粗大ゴミに出すことができないため、処分する際には業者に依頼する手段が一般的です。
製造年数が20年を超えていたり、状態が悪かったりする場合は、購入店や不用品回収業者に回収してもらうのがおすすめです。
逆に比較的新しく状態が良い金庫の際は、売るという選択肢も出てきます。
ご自身にとってメリットが大きい方法を選んで処分してくださいね。
『お助けうさぎ』は金庫の処分も可能です!
不用品回収業者の『お助けうさぎ』は金庫の処分のお手伝いをいたします。
遺品整理も行っていますので、金庫とともに大量の不用品を整理・処分したい場合も対応可能です。
お見積りやご相談は無料のため、ぜひご検討ください。