アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法「衣装ケースってそのままゴミに出していいの?」
「大きくて家から自力で出すのが大変」
といった点ではお困りの方はいらっしゃいませんか。
この記事では、衣装ケース処分に関する情報をまとめています。
この記事でわかること
・衣装ケースを処分する方法5つとそれぞれのメリット・デメリット、費用
・大きい衣装ケースの解体方法
・衣装ケースを処分する際の注意点
衣装ケースはサイズが大きいため、処分の際にいくつか注意点もあります。
また、処分方法ごとにメリット・デメリットや費用は違うので、ぜひこの記事を参考にしてあなたにとって一番合う方法を選んでくださいね。
衣装ケースの処分方法5選【メリット・デメリット、費用も解説】

不要になった衣装ケースの処分方法は主に以下の5つがあります。
衣装ケースのおすすめ処分方法5つ
・自治体のルールに従ってゴミとして廃棄する
・不用品回収業者に廃棄してもらう
・リサイクル・中古業者に買取してもらう
・フリマアプリ・ネットオークションに出品する
・慈善団体に寄付する
もちろん、友人・知人に売ったり無料で譲ったりといった手段もあるので、需要と供給のタイミングが合ったときはそちらも検討してみても良いでしょう。
自治体のルールに従ってゴミとして廃棄する
衣装ケースはゴミとして自治体に回収してもらうことが可能です。
特殊な処分方法は面倒という方は、普段通り自治体の回収に任せてしまいましょう。回収は無料でおこなってもらえるので非常にお得です。
ただし、「衣装ケースを何ゴミとして出せば良いか」は自治体によって異なるので、回収場所に持って行く前に必ずルールを確認してください。
衣装ケースは何ゴミ?
衣装ケースが何ゴミに分別されるかは自治体によって異なりますが、以下のゴミのいずれかに分けられます。
・燃えるゴミ
・燃えないゴミ
・プラスチックゴミ
・粗大ゴミ (衣装ケースが規定以上のサイズの場合は、どの自治体でも粗大ゴミになります)
ちなみに、粗大ゴミとして出さないといけないサイズも自治体によってまちまちなため、まずは処分したい衣装ケースの大きさを測ってみてから自治体の回収に頼むかどうか決めるのも良いでしょう。
衣装ケース廃棄の手順(粗大ゴミの場合)
1. 電話または自治体の公式サイトから粗大ゴミセンターに回収依頼をする
(回収日・費用がここではっきりします)
2. コンビニやスーパー、雑貨店などで料金相当の粗大ゴミ処理券を購入する
3. 粗大ゴミ処理券を衣装ケースの目立つ場所に貼り付け、『粗大ゴミ』と書いた張り紙をする
4. 指定日時になったら回収場所に衣装ケースを出す
「粗大ゴミ」の張り紙を貼っていないと不法投棄と間違われることもあります。
必ず自治体のルールを確認し、適切な方法で廃棄をしてください。
▼メリット
廃棄費用が安価
▼デメリット
回収場所まで衣装ケースを自力で運搬する必要がある
一般ゴミで出す場合はサイズ次第で解体をする必要がある
依頼をしてから回収までに日数がかかってしまう
▼費用
300~500円程度(粗大ゴミの場合。一般ゴミは無料)
不用品回収業者に廃棄してもらう
自治体の回収以外で廃棄処分するなら、不用品回収業者に依頼するのも手です。
不用品回収業者は依頼をすれば比較的早く回収しに来てくれます。
最短即日で回収に来てくれる業者もあるので、一刻も早く処分をしたいときはおすすめです。
また、他にも処分したい家具や家電、雑貨がある場合はまとめて引き取ってくれます。
不用品の点数ではなく総量で金額が決まる料金形態が一般的なので、追加料金を払わずにいらないものを一気に処分できるでしょう。
しかし、逆に衣装ケース1点のみの回収だと割高になってしまう可能性が高いです。
費用は業者によって大きく異なるので、しっかり業者を見極めてから依頼するようにしましょう。
▼メリット
比較的すぐに回収に来てくれる、他の不用品とまとめての処分がしやすい
▼デメリット
衣装ケースのみの依頼だと費用が割高になることがある
業者を見極める必要がある
▼費用
小さいもので500円、引き出しタイプで2,000円ほどが相場
(別途出張費用がかかることも。業者により大きく変動するので、見積もりをしてもらいましょう。)
リサイクル・中古業者に買取してもらう
変形・変色などがない綺麗な衣装ケースの場合は、リサイクルショップや中古買取店に売るという手段もあります。
とは言え、安価でどこにでも売っているような衣装ケースは買取価格も高価とは言えません。無料で衣装ケースを処分したいという場合や、少しだけでもお金になるのであれば嬉しいという場合は、買い取りを依頼してみてもよいかもしれません。
また、衣装ケースの状態によっては買取店まで持ち込んでも値がつかないこともあります。
さらに、買取店に自宅まで回収に来てもらうサービスは、ある程度の点数がないと依頼できない場合も。
(場合によっては、買取金額より回収費用の方がかかるケースもあるので要注意です。)
「捨てるよりは誰かに使ってもらいたい」といった気持ちでいた方が良いかもしれません。
▼メリット
無料で処分できるだけでなく買取金額が収入になる
不要な衣装ケースを再利用してもらえる
▼デメリット
店舗の基準を満たさないと買取を拒否されることがある
▼費用
状態が良い一段タイプの場合は、1個あたり100〜300円ほどが相場
ちなみに、キャスターや保証書などの購入時に付いていた付属物を付けられると、買取金額が上がります。
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
オークションやアプリを活用してタンスを処分するのも一つの手です。
特に人気メーカーの商品や公式サイト以外の取扱店がない海外製品の場合は、業者を通して売るよりも高い買取価格がつく可能性があります。
オークションの手順
「ヤフオク!」や「モバオク」がメジャーでしょう。アカウント登録、写真撮影、商品の説明文作成、開始金額、出品の終了日時、配送方法決定などを行い、出品します。人気商品の場合は思わぬ高額な値段がつくこともあります。
フリマの手順
「メルカリ」や「ラクマ」が定番です。アカウント登録、写真撮影、商品の説明文作成、金額、配送方法決定などをおこない、出品します。買い手が金額や条件に同意すればすぐに取引が成立するのがオークションとの違いです。できるだけ早く処分をしたい方はフリマがおすすめします。
ただし、出品準備や梱包、発送などに時間は取られますし、衣装ケースは大きいので送料もそれなりにかかってしまうでしょう。
もちろん、確実に買い手がつくとも限りません。
早く楽に衣装ケースを処分したい方には、あまり向かない方法と言えるでしょう。
▼メリット
無料で処分できるだけでなく買取金額が収入になる
業者を通すよりも高額な金額が手元に入る可能性がある
▼デメリット
出品や購入者とのやりとり、梱包といった対応が必要
トラブルが起きた場合は自力で対処が必要
▼費用
商品やタイミングによる
慈善団体に寄付する
衣装ケースは社会支援団体や企業を通して寄付するという手段もあります。
団体や企業への配送料を負担することにはなってしまいますが、主に発展途上の国に送られてリユースされるため、ボランティアの一環と考えると良いでしょう。
まだ使えるものを必要としている人に再利用してもらえるので、廃棄に罪悪感がある方はご検討ください。
ただし、人気メーカーの商品である必要はまったくないものの、汚れや傷があまりにもひどい商品は受け取りを拒否される場合もあります。
「捨てるのではなく寄付して使ってもらう」という目的は忘れないようにしましょう。
▼メリット
まだ使える衣装ケースを使ってもらえる
ボランティアになる
▼デメリット
梱包の手間がかかる
配送料を負担するケースもある
▼費用
配送料(無料の場合もあります)
仲介する団体や企業、集荷の方法で費用は変動します。
たとえば、NPO法人の「ワールドギフト」の場合は、集荷の方法次第で配送料が無料になるようです。
衣装ケースの解体方法

ここでは衣装ケースの解体方法を解説します。
衣装ケースは小さく解体すれば、燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチックゴミなどの一般ゴミで出すことが可能です。
一般ゴミで出すと処分費用がかからず、業者に依頼する手間も省けるというメリットがあります。
とは言え、DIYに慣れていない方や解体のための道具を持っていない方には、かえって負担がかかる恐れがある点は頭に入れておきましょう。
解体する前に知っておきたいポイント
・作業時間の目安は、DIYに慣れている方なら30分ほど。DIYに慣れておらず力が弱い方だと1時間以上かかる場合がある(一段の衣装ケースの場合)
・ノコギリを使う際は騒音が出るので、住宅環境によっては注意が必要
・自治体によって一般ゴミとして出せるサイズが異なるため、解体前にサイズを測ってから作業を始める必要がある
衣装ケースの解体に必要な道具
衣装ケースで使われているプラスチックは3~5mmと厚めのため、通常のハサミやカッターだと解体は難しいです。
また、100均で売られている簡単な作りの道具だと、道具が壊れてケガをする恐れもあります。
自力で解体するのであればしっかりした作りの道具を揃えた方が良いでしょう。
解体の際に用意しておきたいもの
・ノコギリ(フレーム部分の解体に便利)
・万能ハサミかプラスチック専用カッター
・すべり止めのついた軍手や手袋
・ゴミ袋
・新聞紙やビニールシート、作業用マット(室内で作業する場合、床の保護になります)
衣装ケース分解の手順
1.フレーム部分と引き出し部分に分ける
まずは衣装ケースの引き出し部分を取り出して、本体をフレーム部分と引き出し部分を完全に分離させます。
引き出しが外れない場合はツメがストッパーとして引っかかっている可能性があるので、引き出しの底を押し上げて外しましょう。
2.フレーム部分を解体する
フレーム部分はノコギリでゴミ袋に入るぐらいの大きさまで切断してください。
プラスチック片が飛び散る恐れがあるので、ゴミ袋をかぶせてその中で作業をすることをおすすめします。
フレームの解体ができないときは無理に解体するのは止めて、別の手段での処分を検討した方が良いです。
3.引き出し部分を分解する
引き出しの平面部分は、万能ハサミやプラスチック専用カッターで小さく切断してください。
カッターを使う場合は、一度切り込みを入れてから足を使って折ると楽です。
また、角の部分は厚みがあるので、適宜ノコギリを使いましょう。
衣装ケースを処分する際に気をつけたいこと・注意点

最後に衣装ケースを処分する際に押さえておきたいことや注意点をお伝えします。
衣装ケースを捨てるタイミングって?
衣装ケースには明確な寿命はありません。
ただし、思わぬケガをしてしまう恐れがあるので、ひびが入ってしまった場合はできるだけ早めに処分してしまった方が良いです。
ちなみに、プラスチック製品は直射日光や蛍光灯の光といった紫外線に当てると変色と劣化が早まります。
綺麗な状態で長持ちさせるためには、紫外線を避けて上に重いものを載せないといった保管方法が重要となってくるでしょう。
商業利用していた衣装ケースは注意が必要
自宅での私的利用でなく商業利用していた場合は、処分方法に注意が必要になってきます。
まず、商用利用していた道具は、家庭ゴミの取り扱いが前提となる自治体の回収に出すことができません。
廃棄する際は、産業廃棄物収集運搬許可業者もしくは不用品回収業者に依頼する必要があります。
また、リサイクルショップやネットで買い取りをしてもらいたいときも、商業利用をしていた点を前もって知らせていた方がトラブル発生の回避につながるでしょう。
買取は傷なし・ゆがみなしが前提になる
衣装ケースは比較的気軽に手に入る商品です。
そのため、たとえ状態が良くてもそれほどの買取価格はつかないと思った方が良いでしょう。
状態が悪い衣装ケースはほとんどお金にならないので、手間を考えると廃棄した方が楽と言えるかもしれません。
それでも衣装ケースを売ってお金にしたいのであれば、綺麗な状態になるように手入れをしてください。
表面に付着したカビを除菌シートで拭いたり、シール跡を専用道具で落としたりするだけでも買取価格は変動しますよ。
大きい衣装ケースの処分は手間がかかるのでできるだけ楽な手段を選びましょう

大きくて場所をとる衣装ケースを処分すると、部屋やクローゼットの中が一気に綺麗になりますが、処分方法もそれなりに面倒です。
衣装ケース単品の廃棄・売却は費用や手間がかさむこともあるので注意しましょう。
他のゴミや不用品と一緒に処分したいのであれば、不用品回収を依頼すると便利です。
ぜひ一度検討してみてくださいね。
衣装ケースの処分は『お助けうさぎ』をご検討ください!
『お助けうさぎ』は衣装ケースを回収できます。その他の不用品とまとめて回収できるお得なパックプランが充実しています。
また、買取が可能なケースもあるので、処分を検討している方はまずは無料見積もりをご依頼ください。