アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法「長期間使って使えなくなった座布団を処分したい」
「座布団が汚れてきたので、処分して新しく買い替えたい」
そのように考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし、座布団を何ゴミで捨てたらいいか分かりますか?
今回は、座布団の処分方法について紹介します。さらに、手間のかかる粗大ゴミの出し方や、初めての人でもできるフリマアプリの出品方法なども紹介します。
また、座布団に思い入れがある方には、再利用できる方法も解説します。
座布団の処分について知りたい方は、ぜひ最後までお読み下さい。
座布団は、何ゴミ?

座布団は何ゴミで捨てたらいいかという事は、自治体によって異なってきます。自治体のゴミ袋に入る場合には、燃えるゴミや不燃ゴミで良い場合もあります。燃えるゴミや不燃ゴミの場合は無料で回収してもらえるので、ぜひとも利用したい捨て方です。しかし、大きな座布団は、粗大ゴミとして扱っている場合もあります。
また座布団の中身の素材によっても変わってきます。
詳しくは、自治体に問い合わせてみるといいでしょう。参考に、中身の素材ごとのゴミの処分方法について見ていきましょう。
中身が綿やプラスティックの場合
大きさが30cm以下で、座布団の中身が綿やプラスチックの場合は、燃えるゴミで出せる自治体が多いです。
ただし中身がポリエステルなどの化学繊維の場合には燃えないゴミなので、しっかりと中身の素材を確認するようにしましょう。
どちらにしろ30cm以下の座布団の場合には、燃えるゴミや燃えないゴミで処分できる自治体が多いです。
中身がビーズの場合
座布団の中身が、ビーズの素材である場合には、一辺が30cm以下であれば、燃えるゴミとして処分できることが多いです。
また30cm以上ある座布団の場合でも、中身を取り出し小さくすれば燃えるゴミとして出せます。
ただし、中身がマイクロビーズでとても細かく静電気でくっついてしまうような素材の場合には、注意が必要です。
回収車に入れて破裂した場合、マイクロビーズが散らばってしまい、場合によっては回収車が使えなくなることも。
自治体の回収者の方にわかるように、ゴミ袋にマイクロビーズが入っていることを書いておくと良いでしょう。
次に具体的な自治体ごとの座布団の処分方法を紹介します。
東京都国立市の場合
東京都国立市の場合、1辺の長さが50cm以上でも可燃ゴミとして出すことが可能です。ただし、抱き枕や長座座布団の場合には、粗大ゴミとして出すということです。
国立市の場合には、長さというよりも、種類によって分けているようです。
広島県広島市の場合
広島県広島市の場合には、座布団の中身の素材によって変わります。中身が綿入りの場合には、可燃ゴミで出せるため、丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出します。
また、中身がスポンジやウレタンなどの場合には、その他プラという分別になります。透明または半透明のポリ袋に入れて、出します。
神奈川県横浜市の場合
神奈川県横浜市の場合、1辺が50cm以内であれば、燃やすゴミとして処分できます。
1辺が50cmを超えた場合には、粗大ゴミとして処分します。
横浜市の動画を見ると、座布団の長さを測るときに、縦と横の長さだけでなく、対角線の斜めの長さも50cm以下か測っていました。
座布団の処分方法

座布団の処分方法は、自治体のゴミ以外にも方法があります。自治体で出す方法も含めた処分方法は、以下の通りです。
座布団の処分方法
1.自治体の決められた方法で処分する
2.リサイクルショップに買い取ってもらう
3.フリマアプリで出品する
4.寄付する
5.東南アジアで再販する
6.不用品回収業者に処分してもらう
座布団の処分方法についてそれぞれ説明します。
自治体の決められた方法で処分する
1番身近な方法は、自治体で処分を依頼するということです。先ほどお伝えしたように、多くの自治体は、大きさによって家庭ゴミや粗大ゴミに分けられています。
自治体によっては、小さいものでも一括して粗大ゴミになる場合があります。後ほど説明しますが、粗大ゴミになる場合は、少し手間がかかるため、これから紹介する他の方法も検討してみるといいでしょう。
分別については、お住いの自治体のホームページを見たり、問い合わせてみると良いでしょう。
自治体で処分する場合の特徴
・可燃ゴミや不燃ゴミで出せる場合は、手間がなく無料で処分できる
・粗大ゴミになる場合には、手間がかかり有料になる
リサイクルショップに買い取ってもらう
まだ使える状態の座布団であれば、リサイクルショップに出して買い取ってもらえる可能性があります。状態が良ければ買取の査定がつく場合があります。無料で処分できるだけでなく、不要な座布団がお金にかわる嬉しい方法です。
ただしあまりにも状態が悪くボリュームが減っていたり、汚れがあったり毛玉が多くあるような場合には、買い取ってもらえないことがあります。その場合、無料で廃棄処分を請け負ってくれることもありますが、座布団を持ち帰らなければいけない場合もあることは頭に入れておきましょう。
座布団の場合には、そこまで査定額を期待しない方が良いでしょう。
また、座布団を買い取ってもらうには、リサイクルショップまで持っていく必要があります。査定の品物が多いなど、場合によっては出張で来てもらえる場合もあります。
リサイクルショップに座布団を依頼する場合の特徴
・買取してもらえれば、お金が得られる
・買取してもらえない場合がある
・場合によっては、出張で来てもらえることもある
フリマアプリで出品する
フリマアプリで出品することで座布団を処分できます。フリマアプリであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえなかったものも、売れる可能性があります。
なかなかリサイクルショップで査定顔がつかないような特殊な座布団であったとしても、気に入ってもらえる人がいればフリマアプリで売れるからです。
またリサイクルショップで査定価格がつかなかったとしても、フリマアプリであれば、値段がつくことがあります。
そしてリサイクルショップとは違い、売れるまでの時間がかかり、手間もかかりますが、どうしてもお金を得たいという方にはおすすめです。出品自体は無料でできるので、チャレンジしてみてもよいのではないでしょうか。
フリマアプリで出品する場合の特徴
・自分の好きな価格で出品できる
・リサイクルショップよりも高く売れる可能性がある
・いつまでも売れない場合がある
・売れた場合、梱包と発送の手間がある
寄付する
その他には座布団を寄付することで、無料で処分するという方法があります。寄付する先の探し方は様々あります。
例えば近くの老人ホームや公民館などに問い合わせてみるのも1つの手です。
そういった施設に電話をして、座布団を寄付できないかを聞いてみるという方法です。
座布団の大きさや数、状態などを伝えて実際に持っていき、見てもらうことで寄付できるかが分かります。
またその他には、座布団が必要な団体を探すという方法もあります。
インターネットで検索すると海外の発展途上国に物質支援を行っている団体があります。その支援項目の中に座布団があれば、寄付できるのです。
困っている人の役にたつのであれば、座布団を処分するよりも有益なのではないでしょうか。
またその他にも学校や企業等でも、自分の寄付したいところがあれば問い合わせてみると良いでしょう。
座布団を寄付する場合の特徴
・社会貢献できる
・座布団を処分しないで済む
・感謝される
東南アジアで再販する
その他には特殊ですが業者が見つかれば、東南アジアで再販することもできます。不用品回収業者やリサイクルショップが取引する業者ですが、個人でも取引してもらえるところを探せば売れます。
メーカーものであっても、ノーブランドであっても、形や素材も様々なもので、東南アジアで売ることが可能なのです。
東南アジアのようなところで、自分の座布団を使ってほしいという方、無料で処分をしたいという方は、探してみるのも良いのではないでしょうか。
ただし、汚れや破れがない状態である必要があります。
座布団を東南アジアで再販する場合の特徴
・社会貢献にもなるし、お金も少し得られる
・東南アジアで再販する業者を探す手間がかかる
・感謝される
不用品回収業者に処分してもらう
座布団が複数ある場合や座布団以外の不用品がある場合には、不用品回収業者がおすすめです。座布団が複数あり粗大ゴミに出さなければいけない場合には、一つひとつ分けて出す必要があります。
しかし不用品回収業者であれば、複数の座布団もその他の不用品も一括で引き取ってもらえます。
また、不用品回収業者によっては処分するものが多いほどお得なプランを提供しているところがあります。見積もりをとるだけであれば無料で対応してもらえる場合が多いので、複数の業者のプランを比較してみても良いでしょう。
一般的に不用品回収業者に依頼するには、以下のような流れになります。
不用品回収業者に依頼する流れ
1.ウェブや電話で申し込み・見積もりを行う
2.回収を希望した日に、不用品回収業者が訪問してくれる
3.不用品の回収ができるものの確認と回収
4.精算を行う
また申し込んでから処分できるまでの早さは、不用品回収業者がとても早いです。最短即日で来てくれることもあります。
不用品回収業者に依頼する場合の特徴
・座布団や不用品が複数ある場合は、おすすめ
・申し込みしてからすぐに来てもらえ、最短即日で来てもらえることもある
・自治体の粗大ゴミよりは料金が高め
座布団を処分するのではなく、再利用できないか考える

座布団を処分するのではなく、再利用できないか考えるのも大切です。あまりに座布団が汚れてしまった場合などは、処分しなければならないかもしれません。しかし、ボリュームが無くなってしまった場合などは、打ち直しなどすることで再利用できる可能性があります。
打ち直しとは、中の綿を専用の機械でほぐし、整形した状態に戻すというものです。
また表面の生地がほつれている場合などは、裁縫で直すことも可能です。何か思い出の座布団である場合には、補修できないか確認してみるのも良いでしょう。
打ち直しするメリット
座布団の中の木綿ワタを打ち直しするメリットは、コストが安くなるということです。新しい木綿ワタは、1キロ当たり1,500円〜2,500円ですが、木綿の打ち直しをすれば1キロあたり数百円で済みます。
良い綿であれば、打ち直しをすれば10年から20年使うことが可能なのです。
木綿ワタの座布団はちょっとした財産と考えると、良いかもしれません。
打ち直しを依頼する場合のチェックポイント
座布団を打ち直しする際に、座布団に使われている素材が、木綿ワタの必要があります。
座布団の詰め物には、木綿ワタ以外にも、化繊ワタ、羊毛、羽毛など様々な種類が用いられているため、注意する必要があります。
基本的には、木綿ワタのものを打ち直しするため、できるかは業者に問い合わせると良いでしょう。
特に見分けがつきにくいのは化繊ワタです。化繊ワタは、繊維状にしたプラスティックですが、ふわふわとして柔らかく、弾力も木綿ワタに似ています。
木綿ワタと化繊ワタの見分け方を説明します。
打ち直しできる木綿ワタの特徴は、長年使用していると、薄く、固くなり、汗を吸わなくなるといった特徴があります。
逆に化繊ワタの場合には、吸湿性が低いものの、弾力が高く、基本的にほとんどへたることがありません。
長年使用しているのにもかかわらず、厚みが変わらず、ふわふわしたしていて、軽い弾力も変わらない座布団の場合には、化繊ワタの可能性があります。
粗大ゴミの出し方(東京都台東区の例)

どの自治体でも同じような粗大ゴミの出し方ですが、今回は、東京都台東区の例を紹介します。粗大ゴミの出し方は、以下の流れです。
粗大ゴミの出し方
1.粗大ゴミ受付センターへ申し込み(電話、インターネット)
2.有料の粗大ゴミ処理券を購入
3.予約日に出す
粗大ゴミの出し方について、それぞれ説明します。
粗大ゴミ受付センターへ申し込み(電話、インターネット)
はじめに電話かインターネットで粗大ゴミ受付センターへ申し込みをします。申し込みする際に、収集日や処理料金(有料粗大ゴミ処理券の種類と枚数)が案内されます。
現在はコロナの影響で、電話受付オペレーターが減っているためつながりにくくなっています。
そのためインターネットでの申し込みであればスムーズに進められるでしょう。
有料の粗大ゴミ処理券を購入
次にその地域の有料粗大ゴミ処理券を購入します。粗大ゴミ受付センターで案内された料金分の、有料粗大ゴミ処理券を購入します。
有料粗大ゴミ処理券の取り扱い場所については自治体のホームページを参照にしてください。
コンビニエンスストアの他、商店や薬局、マーケットなどで扱っています。
予約日に出す
そして収集日当日の朝8時までに粗大ゴミを出します。
粗大ゴミ処理券に名前(集合住宅の場合には部屋番号も)、収集予定日を記入し、座布団に貼っておきます。
また名前のかわりに受付時に伝えられる4桁の受付番号を、記入しても問題ありません。
マンション等の場合には1階出入り口付近で支障が無くわかりやすい場所に出しておきます。
65歳の高齢者のみの世帯である場合や、身体に障害がある場合など自ら運び出しできない場合で、近隣の方や身近な方の協力を得られない時、運び出しをしてくれることもあります。
不用品回収業者の選び方

不用品回収業者を選ぶ上で重要な点としては料金がわかりやすく表示されているかを確認することが大切です。
良い不用品回収の業者であれば、どのような基準でどの程度の価格設定をしているかということが公開されています。
そこで、料金体系がわかりにくい不用品回収業者は避けていきましょう。
また問い合わせをして、座布団を処分する場合、どの程度かかるか目安を聞いて、相場と比較するのも良いでしょう。
また不用品が多い場合には、トラックに積み放題の定額パックというサービスを行っている不用品回収を選びます。
お得ですので、多くの不用品がある場合にはこういったプランを利用すると良いでしょう。
注意点として、「無料で回収します」と謳っていながらも回収後に高額な請求をしてくる悪質な業者も中には存在します。そんな業者につかまってしまわないためにも、料金体系の詳細確認や価格設定の確認は重要となってきます。
リサイクルショップの選び方
リサイクルショップの選び方の1つ目として、どのような商品を扱っているかということを見ていきます。
座布団や家の家具などを多く扱っているリサイクルショップであれば、座布団を高く買い取ってもらえる可能性があります。
逆に家電ばかりを扱っているリサイクルショップに、座布団を出してもあまり高く買い取ってもらえません。
リサイクルショップの選び方2つ目としては、電話対応の良さを見るということです。サービスを提供する会社としてでは、対応が良いのは当たり前ですが、リサイクルショップの中にはそうでないお店もあります。
お客様に対する対応が悪いリサイクルショップでは、座布団を出しても、高く査定してもらえない可能性があります。
そこで、丁寧に対応してくれるような、リサイクルショップを選ぶと良いでしょう。
そして丁寧な対応という意味では、事前の査定もある程度を教えてくれるような所の方が良いです。
何でも買い取りますというリサイクルショップよりも、ある程度の査定額を教えてくれるようなところを選ぶと良いでしょう。
座布団をフリマアプリで出品する方法

座布団をフリマアプリで出品する流れは、以下のとおりです。今回は、メルカリの方法を例としてお伝えしていきます。
フリマアプリで出品する流れ
1.商品写真を登録する
2.商品の詳細を設定する
3.商品名と説明を入力する
4.配送について設定する
5.販売価格を設定する
6.「出品する」をタッチする
7.梱包・発送する
座布団をフリマアプリで出品する手順についてそれぞれ、説明します。
商品写真を登録する
はじめに座布団の写真を撮り、フリマアプリに登録していきます。写真はフリマアプリの出品の際の顔にもなるものでとても大切です。
情報が伝わるような写真を登録していく必要があります。
写真は正面、横、裏側、傷がある部分などを撮影しておきます。ただし買う人が買いたいと思えるような情報を伝える必要があるのです。
撮影のポイントは、なるべく明るい場所で行い自然な色になるようにします。実際の色味が分かるような写真を準備します。
そして、背景は座布団が見やすいようにします。何か白い紙を敷いたりするといいでしょう。
大きさがわかりにくい場合は、座布団にペンなどを置いて比較しやすいようにします。また、座布団を使う場所(畳の部屋や、椅子の上など)で撮影し、利用イメージが付きやすいようにするのもいいでしょう。
商品の詳細を設定する
次に、カテゴリーと商品の状態について設定していきます。カテゴリーは、座布団がどんなカテゴリーに属しているか設定していきます。
選択したカテゴリーによって、サイズやブランドなどの情報が追加できます。
また、座布団の使用状態を5つのレベルで選んでいきます。
商品名と説明を入力する
次に、座布団の商品名と商品説明をしていきます。商品名は、「座布団」以外にも色や分かる場合はブランド名など検索されそうなものを入れていきます。
そして、商品の説明も、購入する人の判断材料になりとても大切です。
購入時期や、使用頻度、状態、色、座布団の使用例などを書いておくといいでしょう。
配送について設定する
続いて、配送について設定します。配送方法や発送日の目安について設定します。
配送料の負担は、自分が負担し送料込みにするのか、購入者負担にする着払いなのかを決めます。
そして、配送の方法を座布団の大きさや形状などに応じて選んでいきます。
そして、座布団が購入されてから、自分が発送手続きをするまでの時間を設定します。
販売価格を設定する
続いて座布団の販売価格を設定していきます。送料を自分で負担する場合には、配送料も加えた値段設定をしていきます。
リサイクルショップ等より高く設定しても売れますが、あまり高くしすぎると売れません。座布団はいくら位で、他の人が販売しているのかを参考にしながら、販売価格を決めていくといいでしょう。
「出品する」をタッチする
すべての項目を入力、設定をし、「出品する」をタップすれば完了です。これだけでフリマアプリに座布団を出品でき、欲しい人がいれば売れる状態になります。
梱包・発送する
座布団の梱包の仕方は様々な方法がありますが、例えばOPPシートなどの透明な袋に入れて、同じ位のサイズのダンボールや丈夫な紙袋に入れると良いでしょう。
同じ座布団であったとしても、きれいに梱包していると、それだけで受け取った人は嬉しい気持ちになります。
フリマアプリで座布団を送る方法は、郵便や宅急便などの方法があります。少しでも送料が安く済む方法を探しておくと良いでしょう。
例えばメルカリでは、ヤマト運輸と連携して「らくらくメルカリ便」というサービスを行っています。
送料最大67%OFFで、宛名書き不要、集荷可能で、匿名配送可能という特徴があります。
座布団を寄付する方法(もったいないボランティアプロジェクトの場合)
座布団を寄付する方法の1つとして、もったいないボランティアプロジェクトを利用するという方法があります。
もったいないボランティアプロジェクトとは、日本で寄付により集めた物品を、輸出会社を通して、東南アジアのリサイクルショップで販売している団体です。
こういった団体に寄付するには、ホームページの申し込みフォームから、物品名を書き(今回は座布団と書いて)申し込みます。
そして、出張回収希望という方法もあります。
その後、会社の担当者から連絡が入り、日程を調整して回収してもらうという流れです。
実際にネットの書き込みで、このもったいないボランティアプロジェクトに座布団を寄付したということが書かれています。
座布団を一括で処分したい場合は、不用品回収業者をご活用ください

座布団の処分方法は、以下の通りです。
座布団の処分方法
1.自治体の決められた方法で処分する
2.リサイクルショップに買い取ってもらう
3.フリマアプリで出品する
4.寄付する
5.東南アジアで再販する
6.不用品回収業者に処分してもらう
燃えるゴミや燃えないゴミで捨てられるのであれば、自治体の処分方法がおすすめです。
また複数の座布団があったり、他にも不用品がある場合には、不用品回収業者がおすすめです。
不用品回収業者は、一括で処分してくれてすぐに来てもらえます。
また処分するのではなく、再利用してほしいという場合には、リサイクルショップやフリマアプリがおすすめです。
また老人ホームや公民館など施設に寄付するという方法もあります。
東南アジアで再販する業者が見つかれば、そういったところに売っていくことも可能です。