アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法ずっと使っていないアクセサリーが自宅で眠っているなんて方もいるのではないでしょうか。
前に付き合っていた方からもらったものや形見として受け継いだものなど処分に困るもの、自分の好みと違ったり、昔のデザインで着けづらいなど理由は様々あります。
「捨てたいけどどうすればいいか分からない」「そのままごみとして捨てていいの?」と迷うこともあるかもしれません。
この記事では、アクセサリーの処分方法や費用相場、注意点などを詳しく説明していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
アクセサリーの処分方法は以下の5つがあります。
①ゴミとして処分する
②フリマアプリで売却する
③リサイクルショップや買い取り業者で売却する
④寄付をする
⑤不用品回収業者に依頼する
ここからは、買う項目ごとに詳しく説明していきます。
①ゴミとして処分する
ゴミとして処分するときは、アクセサリーの素材によって変わってきます。
アクセサリーは様々な素材をあわせて作られているものが多いので、分別をしなくてはいけない場合があります。
素材ごとの処分方法は以下のとおりになっています。
燃えるゴミ(可燃ゴミ) | 木製・革製・布製 ※真珠やダイヤモンド、琥珀は燃えるゴミで捨てられます。 |
燃えないゴミ(不燃ゴミ) またはガラスゴミ | ガラス製 |
燃えないゴミ(不燃ゴミ) | 天然石のもの |
燃えないゴミ(不燃ゴミ) または金属ゴミ | 金・銀・プラチナ・ステンレス製 |
このように素材ごとに処分方法が変わってきます。
自治体によって、ゴミの区分などに若干の違いが出てくるので、詳しくはお住まいの地域のホームページなどで確認してみてください。
ネックレスやピアス・指輪・ブレスレットなど、どのようなアクセサリーも基本的には普通ゴミ(燃えるゴミまたは燃えないゴミ)になります。
一般的にシルバーアクセサリーを処分したいという方が多いかと思います。その場合は、燃えないごみとして処分となっています。
<ゴミとして処分する方法>
1.自治体指定のゴミ袋にアクセサリーを入れる
素材ごとにゴミ袋が変わってくるので処分するアクセサリーに合わせて用意してください。
壊れているものをゴミ袋に入れる際は、破片などでケガをしないよう注意してください。
必要に応じて、手袋などの使用をするといいかもしれません。
2.ゴミ収集の指定日にゴミ捨て場に持っていく
このように、燃えるごみや燃えないごみなどで捨てる場合は普段のごみ捨てと同じやり方になります。
比較的手間がかからず、費用もゴミ袋代のみとなっているので、費用をかけずに処分することができます。
②フリマアプリで売却する

アクセサリーは、フリマアプリなどを使用することで売却することができます。
近年では、身近な存在になってきた売却方法ではないでしょうか。やり方もスマートフォン一つで取引を完結できるものとなっており、手軽さも魅力の一つとなっています。
フリマアプリは、商品の出品やアカウントの登録は無料でできるので、アカウントを作って、必要な時に出品するといったことも可能となっています。
費用が発生する場合は、商品が売れた時となっています。
販売価格から数%の手数料が引かれる仕組みとなっています。使用するアプリによって手数料は変わってくるので、公式サイトをご確認ください。
各アプリによって、特徴があるのでどのサービスを利用するか検討してみてください。
<フリマアプリでの売却方法>
1.フリマサイトに登録する
既に登録している場合は必要はありません。
登録がまだの方は、サイトに登録しましょう。登録が完了したら、プロフィールを記入して取引をしていきます。
2.商品を登録する
自分の売りたい商品、ここではアクセサリーになります。
ブランドや商品の詳細を確認して写真を撮ります。全ての情報がそろったら、フリマサイトにアクセサリーを投稿しましょう。
より細かく商品の情報を記載することで、売れやすくなります。
値段を決める際は、同じブランドや価格帯のアクセサリーの販売価格を参考にして値段を決めてみることをおすすめします。
相場よりも低い値段設定にすれば売れやすくなりますが、送料のことも考えて値段設定をしておかないと利益がでなく、最悪マイナスになってしまうことがあるので注意が必要です。
3.購入者が決まったら、発送する
購入してくれる人が決まった後は、発送準備をしていきます。
住所などを確認して、アクセサリーを梱包していきます。
発送が完了したら購入者に発送を通知して、購入者が商品を確認したら完了となります。
買い取り業者やリサイクルショップで査定してもらった際に、納得できない場合でも、フリマアプリでは、自分で値段を決めることができることが魅力の一つになっています。
しかし、全ての作業を個人で行わなければいけないことや出品してもすぐに売れるという保証がないので、売れない場合は違う方法を検討する必要があります。
安いアクセサリーの場合、売れるのか心配になるかもしれません。値段はあまり期待できませんが、売れる場合があります。
③リサイクルショップや買い取り業者で売却する
直接店舗に持ち込んで売却する方法があります。
こちらもフリマアプリと同様に安いアクセサリーの場合は、値段に期待することができませんが、少しでもお金にしたいという場合は検討してみてはいかがでしょうか。
大量にアクセサリーを売却したいという場合もおすすめです。その場合は、洋服をメインに扱っている店舗だとプチプラのアクセサリーでも買い取ってもらいやすいようです。
洋服と一緒に購入することが多いということが要因の一つとなっています。
高値で買い取ってもらえるブランド
・ティファニー
・ヴァンクリーフ&アーペル
・カルティエ
・クロムハーツ
・ブルガリ
ここでは、一部をご紹介しました。このほかにもブランドは多数存在します。
このようなブランド品の場合は、リサイクルショップより専門の買い取り業者での売却を検討してみてはいかがでしょうか。
専門店の場合、知識を持っているスタッフが査定をしてもらえるので適正価格で買い取ってもらえるというメリットがあります。
<リサイクルショップや店舗での売却方法>
1.アクセサリーの状態を確認する
使用できるものか、汚れがないかなど
2.直接店舗に持ち込む
買取カウンターまで持っていき、買い取りをお願いする。
※出張買取サービスを利用することもできます。
持ち込む手間はなくなりますが、出張費用や手数料、運搬料がかかる場合があります。
3.査定してもらう
査定には10分以上かかる場合が多いので、時間に余裕がある時に行いましょう。
4.買い取ってもらう
査定金額に納得することができれば、買い取り成立となります。
④寄付をする
なかなか知られていない方法かもしれませんが、使わなくなったアクセサリーを寄付するという方法があります。
寄付をする団体は、インターネットで調べるとすぐに出てきます。
どの団体に寄付するかは自由に選んでみてはいかがでしょうか。
寄付先としては、以下のようなところがあげられます。
・海外のリサイクルショップなどに販売され、現地の生活に役立ててもらう
・現地の人に使用してもらう
<寄付の方法>
1.インターネットなどで寄付する団体を決める
2.寄付するものを準備する
団体ごとに寄付できるものが異なる場合があります。また、アクセサリー以外にも寄付できるものがあるので、不要なものがあれば一緒に寄付するということも可能です。
※もし、これも寄付していいのかな?と迷う場合は、電話やメールなどで確認してみてください。
3.寄付するものを梱包する
寄付するものを段ボールなどに詰めていきます。壊れやすいものなどは、新聞紙などで包む
といいかもしれません。
4.寄付するものを出荷する
梱包が終わったら、宅配業者に出荷の申し込みをします。
住所を間違えないように気をつけましょう。
このように団体に寄付すると、使わなくなったアクセサリーが発展途上国の人に渡るため「また誰かに使ってもらえる」「世の中のためになる」という気持ちでアクセサリーを手放すことができます。
しかし、この場合「発送料が自己負担」のケースが多くなっています。
なぜかというと、寄付団体は「在庫管理」や「海外への輸送」などを行うため、膨大なコストがかかるので自己負担が発生します。
費用はかかる可能性は高いですが、地球で暮らしている誰かの為になる方法なので興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
⑤不用品回収業者に依頼する
手っ取り早く処分だけしたいという場合には、不用品回収業者へ依頼することで早く処分することができるようです。
不用品回収業者とは!
家庭で使わなくなった家具や家電、不用品、ごみなどをまとめて回収してくれる業者のことをいいます。
希望した日時に自宅まで回収にきてくれるので、大量に不用品がある場合や大きい物などどんなものでもすぐに処分することができます。自分で運んだりする手間がなくなります。
インターネットで検索すると地元の不用品回収業者が出てきます。また、チラシや車道から「不用品回収します」といった音声が流れているクルマを見かける方もいるのではないでしょうか。このように、お住まいの地域にも不用品回収業者は存在します。
依頼を受けてから最短即日で対応してもらうことも可能となっており、自分の都合に合わせて作業をお願いできるのも大きな魅力となります。
自治体やリサイクルショップを利用すると、廃棄までに1,2週間かかる場合があるので、すぐに処分したい方におすすめです。
収集から運搬、片付けまで全て行ってもらえるので、面倒な手続きや手間ひまをかけずに処分することができます。
しかし、費用は他の方法より高くなってしまうようです。
<不用品回収業者で処分する方法>
1.不用品回収業者に連絡をする
ホームページや電話などで見積もりの相談ができるので、お好きな方法で問い合わせをしてみましょう。
2.不用品回収業者に見積もりを依頼する
実際にどれくらいのものを処分したいのか伝え、見積もりやプランを聞き、料金を確かめます。
※多くの不用品回収業者は、無料で見積もりをだしてもらうことができるので、複数の業者に依頼して費用を比較することも可能です。
処分費用やプランが異なってくるので、自分にあった業者を選んでみてはいかがでしょうか。
3.回収当日に、指定の場所で待つ
回収の当日には、自分が指定した場所に業者が取りに来てくれます。
回収や運び出し等は、スタッフが全て行ってくれるので何もする必要はありません。
このように、簡単に処分できる方法になりますが、なかには悪徳業者も存在するので注意しなければなりません。
特に女性の一人暮らしの場合、個人情報などが悪用されてしまうというケースも珍しくないようです。
しかし、ほとんどの場合は安心・安全な業者となっているので、利用を控えたりすることはしなくていいようです。
それでも心配な方は、1人で対応するのではなく友人や家族などと一緒に対応することで、「ひとりで暮らしていない」ということを依頼した業者に分かってもらうよう協調するといいのではないでしょうか。
アクセサリーの処分費用の相場

アクセサリーの処分をしたいけど、どれくらいのお金がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、各方法ごとに費用相場をご紹介していきます。
あくまでも目安として金額を出しているので参考にしてみてください。
【処分方法】 | 【費用相場】 |
ゴミとして処分する | 原則、ゴミ袋代のみ (分別に使う工具を購入する場合はその費用がプラスになります) |
フリマアプリで売却する | 原則無料 (送料などの費用を売却する値段内に収めれば費用はかからない) |
リサイクルショップや買い取り業者で売却する | 原則無料 (出張買取の場合、運搬費用がかかることがある) |
寄付をする | 発送料が自己負担となることが多い (寄付する団体ごとに違ってくる) |
不用品回収業者に依頼する | 1000円~ (業者やプランによって料金の金額が変わってくる) |
このように、各方法によって費用が異なってきます。
できればお金がかからない方法で処分したいと思う方が多いかと思いますが、手間や時間が多くかかってしまう傾向になるようです。
どの方法が自分にあっているか検討してみてはいかがでしょうか。
アクセサリーの処分方法のメリットやデメリット
処分方法によって、メリットやデメリットがあるので、ご紹介していきます。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
ゴミとして処分する | ・費用がかかず処分できる ・自治体が行っているので安心して処分できる | ・素材を分別しなければいけないことがある ・素材ごとに捨てられる日が決まっている |
フリマアプリで売却する | ・モノによっては高値で売却することができる ・相場をネットやサイトで確認することができる ・自分の好きな値段に設定できる | ・出品や発送の手間がかかってしまう ・すぐに売れない場合もある ・初心者には難しい場合がある |
リサイクルショップや買い取り業者で売却する | ・少しでもお金に変えることができる ・モノによっては高値で買い取ってもらえる場合がある | ・状態やモノによっては買い取ってもらえず、持ち帰らなければならない ・直接店舗に持っていかなければならない |
寄付をする | ・処分ではないので気持ちよく手放すことができる ・誰かの役に立つ方法となっている | ・送料などの費用がかかる場合が多い ・自分で寄付先を探して、手続きを行わなくてはいけない |
不用品回収業者に依頼する | ・最短で回収してもらえる ・希望日時の指定が可能となっている ・自宅まで回収しにきてくれる ・どのような状態のものでも引き取ってもらえる ・処分するものが多いとコストパフォーマンスがいい | ・1点からだと処分する費用が高い ・業者を自分で決めないといけない ・なかには悪徳業者が存在する |
どの方法にも、メリット・デメリットがでてくるので確認してみてください。
そのなかで、自分にあっている方法を検討してみてはいかがでしょうか。
デメリットと書いてある部分でも人によっては、そこまで気にならないということも出てくるようです。
費用がかかってもすぐに処分したいのか、時間が少しかかっても安く処分したいかによっても変わってくるので確認してみてはいかがでしょうか。
アクセサリーの処分方法ごとにおすすめな方
ここまで処分方法の相場やメリット・デメリットを紹介してきました。
しかし、自分にはどの方法が合っているのかと迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そのような方はひとつの目安として確認してみてください。
【処分方法】 | 【おすすめな方】 |
ゴミとして処分する | ・普段のごみと一緒に処分したい方 ・費用がかからない方法で処分したい方 ・素材の分別などできる方 |
フリマアプリで売却する | ・フリマアプリなどを利用したことがある方 ・処分に急いでない方・少しでもお金に変えたい方 ・状態のいいアクセサリーを持っている方 |
リサイクルショップや買い取り業者で売却する | ・少しでもお金に変えたい方 ・状態のいいアクセサリーを持っている方 ・店舗に売りたいものを持ち込める方 |
寄付をする | ・寄付などを行ったことがある方 ・誰かの役に立ててほしいと思う方 ・気分よく手放したいと考える方 |
不用品回収業者に依頼する | ・今すぐにでも処分したい方 ・他のものも一緒に処分したい方 ・手間をかけずに処分したい方 ・処分の仕方(手続きなど)がわからない方 |
このように、方法によって異なってきます。
この表を参考に、どの方法が自分にとって一番いい処分方法なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
アクセサリーを処分するときの注意点
出来るだけパーツごとに分解できるものは分解して捨てる必要があるアクセサリーですが、他にも気をつけた方がいい点があります。
それは、個人情報がついているアクセサリーの処分です。
婚約指輪・結婚指輪・メモリーリングというものには、名前や生年月日、記念日、メッセージなど、個人を特定できる情報が刻まれている場合があります。
指輪以外にも刻まれていることがあるので、捨てる際には一度確認してみてください。
このような場合は、ヤスリなどを使って個人情報を消すことが必要になります。
個人情報が刻まれているアクセサリーを処分する際には注意することをおすすめします。
捨てる際には風水も関わってくる?
アクセサリーを捨てる際に、風水が関わってくることがあります。
風水上で「金の気」を司ると言われています。
「金の気」とは、富・繁栄・成功を象徴するもので、さらにはそのエネルギーで対人運や恋愛運も活発になるというものです。
身に着けている人に金運・対人運・恋愛運を運んで来てくれるものですが、長く使っていると陰の気が溜まってしまい、金の運気が滞ってしまうといわれています。
風水的に気になる方は以下のような部分に注意するといいでしょう。
<基本的な場合>
捨てる場所 | 川や湖などの水辺 | 川→気を流してくれる場所 湖→良い気を溜め込んでいる場所 |
捨てる時間帯 | 午後2時〜5時の間 | 土の時間帯と呼ばれており、陰と陽のバランスが調和して 運気が安定していると言われています。 |
<嫌な人や縁を切りたい人からもらったものの場合>
捨てる場所 | 海 | 強力な浄化力を持っている場所 |
捨てる時間帯 | 天気の良い午前6時〜11時の間 | 木の時間帯と呼ばれており、夜を司る陰の気が朝を 司る陽の気に移り変わり運気が上昇していると言わ れています。 |
このように、風水によっても捨て方が変わってきます。このほかにも捨てる時間帯や場所が存在するので気になる方は調べてきてはいかがでしょうか。
安いアクセサリーを売却する方法
アクセサリーは、プチプラなものも数多くあります。そのようなものでもフリマアプリでは売却することができるようです。
その方法は、まとめてアクセサリーを売るということです。
なぜその方法だと売れるのかというと、プチプラなアクセサリーを単品で売るより、何種類かをまとめて売った方が値段も高くなったり、買い手がつきやすくなるようです。
買取店では値段の付かないようなものでも、値段がついたというケースもありました。
同じ系統のものやネックレスや指輪、イヤリングなど種類別といったものでまとめて売りに出すという方法もあります。
アプリ内で絞り込みも行えるのでほしい人に見つけてもらいやすくなるのではないでしょうか。
このようにまとめて売りをするというケースは、アクセサリー以外にも洋服でも見られます。服と一緒にトータルコーデとして売りに出すということもできるかもしれませんね。
捨てられないアクセサリーはリメイクもできる
形見として受け取ったものや愛着があるものは中々処分するということが難しいのではないでしょうか。
そのまま使うのは難しい場合でも使えるパーツだけ取り外して別のものにリメイクすることができます。
下記のようなものにリメイクしているようです。
・ペンダントットップ
・バックチャーム
・ペンダント
これ以外にもアイデア次第で様々なものを作れるようです。
インターネットなどで調べてみると作り方があるので参考にしてみてください。
リメイクで使用する道具やパーツなどは、手芸店やアクセサリーパーツの専門店もあるので、比較的チャレンジしやすくなっています。
それでも、作るのは難しい・時間がないという方は、リメイクをしてくれる専門店を利用することもできます。
自分の好きなデザインを提案してもらったり、予算を出してもらうことができるようです。
見積もりの相談も可能となっているので、検討してみてはいかがでしょうか。
アクセサリーを手間をかけずにすぐに処分するなら不用品回収業者がおすすめ

ここまで、アクセサリーの処分方法について紹介してきました。
自分にあった方法を選ぶことは大切ですが、持っていく手間や時間を考えると面倒に思うこともあるのではないでしょうか。
その際におすすめしたいのが、手間をかけず、今すぐ安全に処分できる不用品回収業者の利用です。
アクセサリーの量が多い場合や処分するのが難しい、めんどくさいという場合、他に不用品がある場合には、まとめて処分するとコストパフォーマンスが良くなるので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか。