年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ランニングマシーン処分方法6選|処分方法や手順を解説!

近年の健康ブームにより、健康食品や運動器具が人気となっています。ランニングマシーンも天候に左右されず有酸素運動ができるので自宅にあるという方もいるのではないでしょうか。

ランニングマシーンは、運動器具の中でも大きいサイズのものが多くなっており、故障や劣化した際の処分が面倒だと感じることがあるのではないでしょうか。

そのままにしておくと、部屋のスペースが取られてしまい邪魔になったり、新しい器具を入れることができなくなったりしてしまいます。

この記事では、ランニングマシーンの処分方法や相場費用、注意点などを詳しく解説します。

ぜひ、参考にしてみてください。

ランニングマシーン処分方法6選

ランニングマシーンの処分方法は以下の5つがあります。

①粗大ごみとして処分する

②買取業者に売却する

③フリマアプリで売却する

④ネットオークションで売却する

⑤必要な人に引き取ってもらう

⑥不用品回収業者に依頼する

ここからは、各項目ごとに詳しく説明していきます。

①粗大ごみとして処分する

粗大ごみの処分方法として処分することが可能です。

その場合、自ら申請の手続きや手数料の支払いなどを行う必要があります。手数料といっても

粗大ごみとして捨てられる大きさは各自治体ごとに変わってくるので、不安な方は一度ホームページなどで確認してみてください。

<粗大ごみで処分する方法>

1.ランニングマシーンの料金を確認する

住んでいる自治体のホームページで処分費用を確認することができます。

調べても料金が記載されていない場合は、申請する際に直接聞いて料金を確認してみることをおすすめします。

2.申し込みをする

住んでいる自治体のホームページや電話などから持ち込みの申し込みを行う必要があるので、お好きな方法で申し込んでみてください。

電話で申請する場合には、繋がるまで時間がかかる場合があるので注意する必要があるようです。

3.粗大ゴミ処理券を購入する

近くの郵便局やコンビニなどでゴミ処理券を必要な分購入します。

しかし、払い戻しや返金ができないので、料金を間違えないように注意しなくてはいけません。

4.回収日に粗大ゴミを出す

ゴミ処理券に必要な情報を記入し、処分するランニングマシーンに貼り付けて指定の回収場所まで持っていきます。

処理券は見やすい場所に、はがれないように貼ると処分する業者さんにとって回収しやすくなります。

もし、見えにくい場所に貼ったり、はがれてしまった場合は回収してもらえない可能性があります。再度連絡したり、もう一度ゴミ処理券を購入する可能性もあるので気をつけてください。

※自治体によっては、自宅まで取りに来てもらえる場合や自治体の粗大ごみセンターへ直接持ち込むことで料金が安くなる場合もあるようです。

住んでいる自治体を確認してみてはいかがでしょうか。

粗大ごみの回収は、回収するまでに最低でも1週間程度の時間がかかってしまう場合があるようです。

地域によっては、年末年始などの繁忙期は2週間〜1カ月かかってしまうということもあるので、処分することが決まっているのであれば、いつでもできると思わず、なるべく早く処分の申し込みをすることがおすすめとなっています。

自分で直接粗大ごみセンターなどに持ち込む場合は、回収までの期間を待つことはないですが、持っていく手間がかかってしまいます。

しかし、自治体によっては、費用を安くしてもらえる場合もあるので確認してみてください。

②買取業者に売却する

まだ使用できるランニングマシーンをお持ちの方は、買取業者に売却するという方法もあります。

買取方法も、店頭・宅配・出張買取の3種類用意している業者が多いようです。

ランニングマシーンは、持ち運びにも一苦労することが多いので、宅配や出張買取を行うことをおすすめします。

<店頭買取する方法>

1.直接店舗に持ち込む

買取カウンターまで持っていき、買い取りをお願いします。

2.査定してもらう

査定には10分以上かかる場合が多いので、時間に余裕がある時に行くことをおすすめします。

3.買い取ってもらう

査定金額に納得することができれば、買い取り成立となります。

<宅配買取する方法>

1.売却をお願いする業者に連絡する

2.宅配便で商品を発送する

業者に届いて査定が終了したら、正式な買取価格が通知されます。

3.査定に納得できたら、指定の口座に振り込んでもらう

※査定に納得いかない場合は、売却しないことを業者に伝え、返却依頼を行います。

この際に、返却にかかる手数料が業者が負担するか、着払いになるか変わってくるので、確認してみてください。

<出張買取する場合>

1.売却をお願いする業者に連絡する

2.業者のスタッフが自宅まで訪問し、ランニングマシーンの査定を行う

査金額に納得できたら、料金を受けとりましょう。

3.査定当日に、スタッフがランニングマシーンを回収する

運び出しは、スタッフが行うので何もしなくて大丈夫です。

買取業者にお願いする場合は、他に不要なものがある場合はまとめて依頼することも可能なので、一緒に依頼してみてはいかがでしょうか。

③フリマアプリで売却する

業者買取と同様に、まだ使用できるランニングマシーンを持っている場合にできる方法となっています。

気軽に自分にとって不要なものを売りに出せ、おこづかい稼ぎすることができるものとなっており、近年では身近な存在になっています。スマホ一つで全て完結できるという手軽さもあり、使用しているという方も多くなっています。

<フリマアプリで売却する方法>

1.フリマサイトに登録する

既に登録している場合は必要はありません。

登録がまだの方は、サイトに登録してみてください。登録が完了したら、プロフィールを記入して取引を行っていきます。

2.商品を登録する

自分の売りたい商品、ここではランニングマシーンになります。

ブランドや商品の詳細を確認して写真を撮っていきます。

全ての情報がそろったら、フリマサイトにランニングマシーンを投稿してみましょう。

より細かく商品の情報を記載することで、売れやすくなるようです。

値段を決める際は、同じブランドや似た商品の販売価格を参考にして値段を決めてみることをおすすめします。

相場よりも低い値段設定にすれば売れやすくなりますが、送料のことも考えて値段設定をしていかないと利益がでなくなるので注意が必要です。

3.購入者が決まったら、発送する

購入してくれる人が決まった後は、発送準備をしていきます。

住所などを確認して、ランニングマシーンを梱包していきます。

発送が完了したら購入者に発送を通知して、購入者が商品を確認したら完了です。

以下のような点に注意する必要があるようです。

・購入者とのトラブルにならないために、出品するものの状態など詳しく記載しなければならない

・サイズが大きなものは送料がかかってしまうので、その分を補える値段設定にしなければならない

・ネットでの出品についてある程度知っておかなくてはいけない

取り引きや購入者とのやり取りを全て行わなければなりません。

慣れていない場合は、難しいと感じるかもしれませんが、使用方法は利用するサイト内やインターネットで調べると詳しい内容が記載されています。自分にもできそうか、まずは確認してみることをおすすめします。

他の不要なものもある場合は、同じ手順で売却することが可能となっています。

しかし、すぐに買ってもらえるかは分からない方法になっているので、すぐに処分したい場合は別の方法で処分を検討する必要があります。

④ネットオークションで売却する

フリマアプリ同様、インターネット上で取引を行う方法となっています。

この方法の場合、比較的高額で取引されることがあるようなので、気になる方は確認してみてはいかがでしょうか。

<ネットオークションで売却する方法>

1.ランニングマシーンを出品するオークションサイトを決める

ネットオークションには様々なサイトが存在します。

多様な商品を出品できるところやジャンルに特化したものがあるのでどこで出品するか検討しましょう。

初めて利用する場合は、大手のサイトを利用することをおすすめします。

2.出品するモノをカメラで撮影する

写真によって見てもらえるかどうか変わってきます。

傷や汚れなどのマイナスな部分も撮影して載せることで買い手がつきやすくなります。

3.出品するモノについての説明文を作る

ここでは、出品するものの詳しい情報を載せていきます。

傷や汚れなども正直に記載することで、後のトラブルを避けることが可能です。

配送や梱包方法などもあるといいかもしれません。

4.オークションの開始金額と期間を指定する

自分で最低価格や期間を決める必要があります。

利用するサイトによって、変わってくるので確認してみてください。

5.落札者に連絡する

落札者が決まった際には、連絡を行い「落札のお礼・支払方法・配送方法」などの必要な部分を決める必要があります。

6.入金確認後に商品を発送を行う

落札者が入金したことを確認したら、出品したモノを梱包し発送します。

7.落札者から受け取りの連絡をもらう

落札者から出品したモノを受け取ったかどうかの確認をしましょう。

ランニングマシーンの発送や購入者との取引などを自分で行わなくていけないので、初めて行う方にはハードルが高いかもしれません。

インターネットなどでオークションのやり方や注意点などが記載されているので、一度確認して自分でできるのか検討してみてはいかがでしょうか。

⑤必要な人に引き取ってもらう

まだ使えるものをお持ちで、売却ではなく誰かにゆずりたいと考えている方は次のような方法があります。

・知り合いで欲しいという方にゆずる

・SNSなどのツールで欲しい人を探す

<知り合いで欲しいという方にゆずる>

ダイエットにチャレンジしようとしていたり、外出のしがたい雨の日などにランニングをしたいといった方のように、ランニングマシーンを必要としているという方が知り合いにいた場合、譲渡してはどうかと提案すると喜ばれるかもしれません。

ただし、知り合いに渡す以上は使用上の問題がないものということが絶対条件になっています。

事前に汚れやホコリを取ってキレイにしたり、動作に問題がないか確認した上で渡すようにしましょう。

<SNSなどのツールで欲しい人を探す>

一般公開をすれば誰でも閲覧可能ですしハッシュタグを活用すると貰い手が見つかる可能性が高くなります。ランニングマシーンの写真や詳細スペックを記載すると興味を持つという方もいるでしょう。

現在、欲しい人にゆずることを主にしているアプリもあるので利用してみてはいかがでしょうか。

この場合もネットオークションと同様に必要な取り引きなどは自分で行わなくてはいけないものとなっています。

トラブルにならないよう注意してみてください。

⑥不用品回収業者に依頼する

ランニングマシーンを持ち運ぶことが難しかったり、他にも処分したいものがある場合は不用品回収業者に依頼するという方法がおすすめとなっています。

不用品回収業者とは?

家庭で使わなくなった家具や家電、不用品、ごみなどをまとめて回収してくれる業者のことをいいます。
希望した日時に自宅まで回収にきてくれるので、大量に不用品がある場合や大きい物でもすぐに処分することができます。自分で運んだりする手間がありません。
インターネットで検索すると地元の不用品回収業者が出てきます。

依頼を受けてから最短即日で対応してもらうことも可能となっており、自分の都合に合わせて作業をお願いできるのも大きな魅力となっています。

自治体やリサイクルショップを利用すると、廃棄までに1,2週間かかる場合があるので、すぐに処分したい方は検討してみてはいかがでしょうか。

収集から運搬、片付けまで全て行ってもらえるので、面倒な手続きや手間ひまをかけずに処分することができますが、費用は他の方法より高くなってしまいます。

<不用品回収業者で処分する方法>

1.不用品回収業者に連絡をする

ホームページや電話などで見積もりの相談ができます。

2.不用品回収業者に見積もりをだしてもらう

実際にどれくらいのものを処分したいのか伝え、見積もりやプランを聞き、料金を確かめます。

※多くの不用品回収業者は、無料で見積もりをだしてもらうことができます。処分費用も異なってくるので、自分にあった業者を選んでみてはいかがでしょうか。

3.回収当日に、指定の場所で待つ

回収の当日には、自分が指定した場所に業者が取りに来てくれます。

回収や運び出し等は、スタッフが全て行ってくれるので何もする必要はありません。

ランニングマシーンの処分費用の相場

ランニングマシーンを処分したいけど、費用がどれくらいかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、各処分方法ごとの処分費用の相場を紹介していきます。あくまで目安として確認してみてください。

【処分方法】【処分費用】
粗大ごみとして処分する300円~
(自治体によって料金は変わってくる)
買取業者に売却する原則無料
(運搬費用や出張費用がかからなければ費用はかからない)
フリマアプリで売却する原則無料
(梱包費用や送料を含んだ価格で設定すると費用がかからない)
ネットオークションで売却する原則無料
(送料や手数料などの値段を含んだ値段で設定する必要がある)
必要な人に引き取ってもらう原則無料
(梱包費用や送料がかかるケースがある)
不用品回収業者に依頼する1,000円〜
(依頼する業者やプランによって変わってくる)

このように処分費用は異なってきます。どの方法が自分にあっているか確認してみてください。

ランニングマシーンの処分方法ごとのメリット・デメリット

ここでは、各処分方法ごとにメリット・デメリットを紹介していきます。

【処分方法】【メリット】【デメリット】
粗大ごみとして処分する・自治体が行っているので安心して処分することができる
・安く処分することができる
・持ち込みであればすぐに処分可能
・回収するまでに時間がかかる場合がある
・自治体によってルールが異なる
・回収場所まで持っていかなければならない
買取業者に売却する・不用品をお金に変えることができる
・宅配・出張買取を利用する場合は、運び出しなどの手間がかからない
・費用がかからない処分方法になっている
・直接持ち込んで売れなかった際は、持ち帰らなくてはいけない
・汚れや破損があると買い取ってもらえない場合がある
フリマアプリで売却する・スマホのみで取引できる
・使用できるものであれば売却することができる
・相場をネットやサイトで確認することができる
・初心者にはハードルが高い場合がある
・出品や発送の手間がかかってしまう
・すぐに売れない場合もある
ネットオークションで売却する・売却相場を事前に確認できる
・自分の好きな値段を設定することができる
・高値で売れる場合がある
・発送や取引などを行わなくてならない
・落札されるかは不明で、時間がかかる場合がある
・商品の説明を細かくしなくてはならない
必要な人に引き取ってもらう・資源の有効活用になる
・ゆずった人に喜んでもらえる
・必要な人に使ってもらえる
・譲った後にトラブルになる可能性がある(説明不足などで)
・使用できるか、傷がないかよく確認しなければいけない
・ゆずる人を探さないといけない
不用品回収業者に依頼する・最短で回収してくれる
・希望日時の指定が可能になっている
・処分するものが多いとコストパフォーマンスがいい
・自宅まで回収しにきてくれる
・1点からだと処分する費用が高い
・業者を自分で決めないといけない
・なかには、悪徳業者も存在する

ランニングマシーンの処分方法ごとのおすすめな方

ここまで、各処分方法ごとの特徴やメリット・デメリットを紹介してきました。

自分にあった方法で草刈り機の処分方法を検討することが必要ですが、自分にはどのような方法があっているのか?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

ここからは、処分方法ごとにおすすめな方を紹介していきます。

自分にあてはまる部分があればその方法を検討してみるのはいかがでしょうか。

【処分方法】【おすすめな方】
粗大ごみとして処分する・急いで処分しなくても良い方
・もう使用できないランニングマシーンをお持ちの方
・費用を安く抑えたい方
買取業者に売却する・少しでもお金に変えたい方
・使用できるランニングマシーンを持っている方
・持ち運びが面倒だが、売却を考えている方
フリマアプリで売却する・フリマサイトを利用したことがある方
・少しでも高く売りたい方
・処分に急いでいない方
・まだ使用できるランニングマシーンをお持ちの方
ネットオークションで売却する・ネットオークションを利用したことがある方
・比較的高値で売却したい方
・売却まで時間がかかっても良い方
必要な人に引き取ってもらう・ランニングマシーンを必要としている人がいる場合や探すことができる方
・必要な人に有効活用してほしいと考える方
不用品回収業者に依頼する・今すぐ処分したい方
・手間をかけずに処分したい方
・処分の仕方(手続きなど)がわからない方

ランニングマシーンを高く売る方法

ランニングマシーンの売却を考えている方は、以下の4つが高価買取のヒントになっているので確認をしてみてください。

・正常に動くかどうか確認する

・汚れがないか確認する

・付属品がそろっているか

・不要になったらどう処分するかすぐに決める

<正常に動くかどうか確認する>

売却する際の最低条件ともいえます。

正常に動くものでないと買い取ってもらえないということが多いようです。ずっと使っていないという場合は、一度動かしてみておかしなところがないか確認してから売却するようにしましょう。

<汚れがないか確認する>

同じランニングマシーンでも、汚れがあるものとないものでは値段が変わってきます。

売却する前に、一度ランニングマシーンを拭いたり、ホコリを取ったりすることをおすすめします。

もしも、汚れがガンコな場合は無理にとろうとすると塗装がはげたり、傷ついたりすることがあるので注意してください。

<付属品がそろっているか>

ランニングマシーンの購入時についていたコードやリモコンなどの備品がそろっているか確認しましょう。

直接関係なく捨ててしまっているかもしれませんが、リンクホルダーやマニュアル、箱などもあると高額の買い取りになるようです。

<不要になったらどう処分するかすぐに決める>

ランニングマシーンが不要になった際、部屋に置きっぱなしにせずにどうするか決めることをおすすめします。

買い取りをしてもらう場合は、新しいものの方が高く売れるからです。

不要になったら家の中で眠らせずに売却を検討してみてはいかがでしょうか。

ランニングマシーンを事業所が処分する場合

ここまで紹介した方法は、あくまで一般家庭での処分方法になります。事業所の処分の場合は方法が変わってきます。

事業所による処分方法は、以下の2つがあります。

・一般廃棄物(事業ごみ)として処分する

・市町村で行っている体育館などに寄付する

<一般廃棄物(事業ごみ)として処分する>

事業所は、自治体の回収や処分することができません。

一般廃棄物(事業ごみ)として処分しなければいけなくなります。方法は、回収業者に依頼するか自分で指定処理場へ持ち込むかになります。

処分方法が一般家庭と異なるので、間違えないように注意しなければいけません。

<市町村で行っている体育館などに寄付する>

事業所の場合は、寄付するという方法も可能です。

まだ使用できるものでも、事業所では使わないというものがあれば寄付して、地域の役に立ててもらうことができます。

処分するにはもったいないというランニングマシーンがあれば、一度役所などに連絡して寄付してみるのはいかがでしょうか。

ランニングマシーンを手間をかけずにすぐに処分するなら不用品回収業者がおすすめ

ここまで、ランニングマシーンの処分方法について紹介してきました。

自分にあった方法を選ぶことは大切ですが、持っていく手間や時間を考えると面倒に思うこともあるのではないでしょうか。

その際におすすめしたいのが、手間をかけず、今すぐ安全に処分できる不用品回収業者の利用です。

ランニングマシーンを処分するのが難しい、めんどくさいという場合や他に不用品がある場合には、まとめて処分するとコストパフォーマンスが良くなるので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る