年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

タンスの処分方法8選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

「タンスの買い替えと同時に古いほうを処分したい」

「一人でも楽に簡単にタンスを処分できる方法を知りたい」

「タンスを捨てたいけど捨て方がわからない」

この記事では、上記のような悩みを解決するための情報をお届けします。

この記事でわかること

・タンスの処分方法
・処分にかかる費用
・処分する際の注意点
・タンス回収事例

タンスの処分方法は、粗大ゴミとして出したり、引っ越し業者に回収してもらったり、不用品回収業者に引き取ってもらったりとさまざま

しかし、いずれの方法もメリットやデメリット、処分費用、手順は異なります。処分の際には自分が何を重視するかを基に方法を決めましょう。手間をかけることで無料で処分できる方法もあれば、有料だからこそ手間も時間もかけずに処分できる方法もあります。

無事にタンスを手放せれば家も心もスッキリします。タンスを処分したいと強くお考えの皆さんは、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

タンスの処分方法8選

タンスの処分方法は主に8つ挙げられます。

タンスを処分する8つの方法

①粗大ゴミに出す
②解体して可燃ゴミとして出す
③ゴミ処理施設に持ち込む
④リサイクルショップで売る
⑤オークション・フリマアプリで出品する
⑥家族・友人・知人に譲る
⑦引っ越し業者に回収してもらう
⑧不用品回収業者に依頼する

一口に処分すると言っても実に色々な方法があります。

処分をご検討の方は、これらの中から費用や手順、処分にかかる時間、メリット・デメリットなどを総合的に判断して、自分にあった処分方法を見つけることが大事です

①粗大ゴミに出す

物を処分する時に一番お世話になることが多い自治体による粗大ゴミ回収。

タンスも粗大ゴミとして処分可能です!自治体によって粗大ゴミの対象となる条件は異なりますが、基本的には1辺が30cmを超えると粗大ゴミとしてカウントされます

粗大ゴミとして処分する際には、まず始めに電話やチャット、インターネット、SNSなどから粗大ゴミ受付センターへ申し込みをおこないます。

申し込み時に回収希望日や回収にかかる費用が確定し、近くの郵便局やコンビニで粗大ゴミ処理券(収集シール)を購入します。

処分当日に処理券を張り付けたタンスを指定の集積所に出せば、あとは自治体が回収してくれるでしょう。

この方法の良いところは、処分費用があまりかからない点です。費用は自治体やサイズによって変わりますが、新宿区は1,200円(最長辺と2番目に長い辺の合計が270cm以下)、練馬区も1,200円(長い2辺の合計180cm超~270cm)、横浜市は1,500円(最も長い辺が1m以上)。

100cm~200cm程度であればおおよそ1,500円前後、それ以下なら最低500円前後、最高3,000円前後です。

一方でタンスを自分でゴミ集積所まで持ち運ばなければいけないというデメリットもあります。タンスが大きい、なおかつ一人では持てないようであれば、人手の確保が必須です。

▼メリット
費用があまりかからない。

▼デメリット
自治体申し込みから回収日まで2週間~1ヶ月と時間がかかる可能性がある。集積所まで自分で運ぶ必要がある。

▼費用
1,500円前後(100cm~200cmのタンス)

②解体して可燃ゴミとして出す

タンスは粗大ゴミとしてだけではなく、可燃ゴミ(燃えるゴミ)としても処分可能です。

処分にあたり、面倒な手続きや費用は発生しません。無料で回収をしてもらえます。自治体が定めた燃えるゴミの日に捨てるだけなので「できるだけ処分にお金をかけたくない」「手続きや申し込みはしたくない」「期限を決めたくない」という人はチェックしておきたい方法です。

ただし、自治体が可燃ゴミと認めているのは、一番長い辺が30cm以下の物がほとんど。よって、それ以上の大きさのタンスを可燃ゴミとして捨てる場合は、解体しなければなりません

解体には軍手や金づち、ノコギリ、ドライバー、バールなどを用意します。木製タンスの場合は、ドライバーを使って釘を取り外し、パーツごとに分解します。その後、ノコギリを使って30cm以下になるように切断していきます。

この可燃ゴミとしてタンスを処分する方法は、費用を重視する方にはおすすめできます。

しかし、時間や手間、解体スペースの確保、ケガの危険性なども考慮するとあまり推奨はできません。

▼メリット
費用がかからない。自治体やほかの機関に手続き・申し込む必要がない。期日を設ける必要がない。

▼デメリット
タンスを解体しなければいけない。手間・時間・スペースの確保・ケガの危険性を考慮する必要がある。

▼費用
無料

③ゴミ処理施設に持ち込む

ゴミ処理施設への直接持ち込みを受け付けている自治体もあります。

タンスを処分する本人が自家用車でゴミ処理施設に持ち込んで捨てる方法です。この持ち込み方式は、受け付けている自治体が限られます。東京都だと世田谷区や目黒区、大田区などが対応しているようです

持ち込み方式を利用する際は、必ず自治体が対応しているか確認しましょう。

ちなみに、持ち込みの場合は料金が低くなる傾向があります。無料とまではいきませんが、大きなタンスを格安で処分できることとなるので、人手の確保ができて、なおかつ費用を重視する方にはおすすめです。

世田谷区は持ち込みの場合、141cm~200cmのタンスの処分費用を400円と定めているようです。粗大ゴミとして処分する際には大体1,500円前後かかるので、直接持ち込んだほうが大幅に料金を抑えられますね。

▼メリット
粗大ゴミとして捨てるよりも料金を安く抑えられる。

▼デメリット
曜日や時間が限定される。申し込みや持ち運びの手間がかかる。

▼費用
1,000円以下

④リサイクルショップで売る

「できればタンスを売ってお金にしたいな」と考えている方もいるかと思います。

そんな方は、タンスをリサイクルショップで売る方法を検討してみましょう。処分費用としては無料で済み、なおかつ売った金額がそのまま収入となります。

近くのリサイクルショップに電話してタンスの買取・出張査定を頼むか、家具や家電などの買取をおこなっている総合リユースショップのWEBサイトから申し込む、または一括査定を活用します。

一番おすすめなのは一括査定です。査定サイトに1回情報を入力すれば、複数の買取ショップがタンスを査定してくれます。処分を検討しているタンスがまず売れるのか・売れないのか確認できますし、売れるとしたらどれくらいの値段が付くのか確認できますよ。

また、もし売る場合は、あらかじめタンスの汚れを拭き取っておく、正確なサイズを測っておく、写真を撮っておく、などをしておきましょう。タンス以外の物でも言えますが、状態が良くキレイな物ほど価値は付きやすいです

ただし、必ずしもタンスに値段が付くわけではないということを覚えておきましょう。特に婚礼家具に数えられるタンスやノーブランドのタンス、著しく状態が悪いタンスは値が付かない可能性も……。

逆に値段が付く物は、発売からそう時間が経っていない有名ブランド(例えばニトリなど)のタンスや伝統工芸士が作ったタンスです

最近はクローゼットやウォークインクローゼットが備え付けられているマンション・戸建てが多いです。これによりタンス自体の需要が下がり、買取してくれるリサイクルショップも減少している模様。

もし売れたら売って、売れなかったらほかの処分方法に切り替えましょう!

▼メリット
売れたら利益になる。

▼デメリット
売れない可能性がある。

▼費用
無料

⑤オークション・フリマアプリで出品する

オークションやアプリを活用してタンスを処分するのも一つの手です。

オークションと言うとヤフオク!モバオクなどが挙げられます。アカウント発行、写真撮影、商品に関するテキスト作成、金額決定などをおこないオークションに出品します。

フリマアプリはメルカリラクマが定番ですね。オークションとの違いは、買い手が金額や条件に同意すればすぐに取引が完了する点です。フリマアプリは、ある程度値段が付いて、なおかつできるだけ早く手放したい方に向いていると言えるでしょう。

また、これらの方法が上手くいけばタンスを無料で手放すと同時に現金収入を得られます。出品準備や梱包、発送などに時間は取られますが、一度試してみるのもありでしょう。

▼メリット
売れたら利益になる。

▼デメリット
取引が完了するまで時間がかかる。売れない可能性がある。

▼費用
無料

⑥家族・友人・知人に譲る

タンスの購入を検討している家族や一人暮らしを検討している友人がいれば、タンスの譲渡を持ちかけてみましょう。売買は少しハードルが高めですが、無料で貰えるのであれば譲ってほしいと手をあげてくれる人がいるかもしれません。

相手はタンスが欲しい、こちらはタンスを譲りたい、お互いの利害が一致すれば効率的にタンスを手放せます

常日頃からSNSを使っていれば、SNSでタンス譲渡の投稿をしてみるのも良いでしょう。

廃棄処分する必要もなく環境にも優しく、自分の気持ちも楽になるので、相手が良い返事をしてくれるのであれば、誰かにタンスを譲りたいですね。

▼メリット
誰かの役に立てる。廃棄処分する必要がない。

▼デメリット
譲渡を受け入れてくれるかは相手次第。

▼費用
無料

⑦引っ越し業者に回収してもらう

引っ越しを機にタンスを手放したいと考えているのであれば、依頼予定の引っ越し業者に回収可能か聞いてみましょう。

大手引っ越し業者、もしくは地域に特化した引っ越し業者の多くは、不用品の回収や買取の対応をおこなっています

もちろんタンスの状態によっては買取できない場合がありますが、回収は引き受けてくれることも。回収に費用がかかりますが、それでも引っ越しと一緒にタンスを処分できるので、手間は省けます。

引っ越し予定かつ費用問わずタンスを手放したい方は、引っ越し業者に回収・買取してもらうとよいでしょう。

▼メリット
引っ越しと一緒にタンスを手放せるので手間が減らせる。

▼デメリット
引っ越しする際に限られる。回収にあたり費用がかかる可能性がある。

▼費用
3,000円~(引っ越し代とは別途発生する回収費用)

⑧不用品回収業者に依頼する

「一日でも早くタンスを処分したい」「外にタンスを持ち運べない」「一人でタンスを処分する必要がある」そんな方には、不用品回収業者をおすすめします。

業者によっては最短即日で回収してくれます。急ぎでタンスをどうにかしないといけない、一刻も早くタンスを手放したいといった、時間を優先する人にピッタリでしょう。

さらに、作業員が自宅内からタンスを搬出してくれます。自分で外まで運ぶ必要がないので、手間もかかりませんし、ケガの心配もありません。

不用品回収業者を活用した処分は、安全かつスピーディーにタンスを手放せる方法です。これまで8つ紹介した中で最も時間や手間がかからない方法と言えるでしょう。

▼メリット
最短即日で対応してもらえる。タンスを自分でどこかに運ぶ必要がない。

▼デメリット
費用がかかる。

▼費用
5,000円~

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

タンスを処分する際の注意点

タンスの処分方法を8つご紹介しました。この中から、時間や手間、費用など、あなたが何を重視するのかを基に最適な処分方法を見つけましょう

なお、各処分方法にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。

念頭に置いておかないと「上手く処分できずに予定が狂った」「思わぬ出費が発生した」「対人関係が悪化した」といった、予期せぬトラブルを招きます。

上手にタンスを処分するためにも目を通してみてくださいね!

粗大ゴミ余裕を持って自治体に申し込む・手伝ってくれる人を募集する
可燃ゴミケガをしないように解体する
ゴミ処理施設持ち込み可能な時間や曜日が限定される
リサイクルショップ買取不可な可能性があることを覚えておく
オークション・フリマアプリ買い手が付かない場合があることを覚えておく
家族・友人・知人無理に譲ろうとしない
引っ越し業者引っ越し依頼時しか回収のお願いができない
不用品回収業者悪徳な業者に依頼しないようにする

タンスの回収事例

日時2021年2月10日ごろ
目的不用品回収
時間10分
費用5,000円

当サイト『お助けうさぎ』にはタンスの回収実績がございます

ここでは事例を一つご紹介させていただきます。もしタンスの処分をご検討されているのであれば、お助けうさぎもその選択肢に加えてください!

手間や時間をかけずにタンスを処分するなら不用品回収業者がおすすめ!

タンスは、粗大ゴミとして捨てたり、オークションやフリマアプリで出品したり、不用品回収業者に依頼したりと、さまざまな方法で処分可能です。

数ある処分方法の中で、最も簡単に手間や時間をかけることなくタンスを捨てるのであれば「不用品回収業者」のご利用を推奨します

電話一本で相談することができ、なおかつ処分は最短即日で済ませられます。タンスを自分で搬出しなくて良いので、一人暮らしの女性やご高齢の方、友人や知人の予定が合わず力を借りられない方でも何も負担なく処分できます。

費用は業者によって異なりますが、おおよそ5,000円から。搬出の負担や時間を考えてもかなり手頃と言えるでしょう。

タンスの処分をご検討中なら『お助けうさぎ』をチェック!

「買取を断られたタンスを処分したい」「一日でも早く手放したい」このようにお考えの方は、一度『お助けうさぎ』にご連絡ください。タンスの回収実績があり、最短即日、作業時間10分ほどで対応することも可能です。お電話での簡易見積もりも受け付けています。ご相談は何度でも無料です。深夜・早朝のご相談も対応しています。まずはお問い合わせください!

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る