年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

イヤホンの処分方法6選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

毎日音楽を聞く人には欠かせないイヤホン。

最近ではワイヤレスイヤホンも販売されていて、新しいものに買い替えたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、使わなくなったイヤホンを処分する際に役立つ情報をご紹介します。

正しい捨て方、それぞれの処分費用の相場、引き取りの際の注意点などを詳しく解説していきます。

イヤホンの寿命についてもお伝えするので、買い替えるタイミングの参考にしてください。

ワイヤレスイヤホンと有線イヤホンの処分方法の違い

イヤホンにはワイヤレスイヤホンと有線イヤホンの2種類ありますが、それぞれで処分方法が異なります。

適切な方法で処分することが大切です。

ワイヤレスイヤホンの場合

ワイヤレスイヤホンとは、無線通信を利用するイヤホンのことです。

充電を行うためにリチウムイオン電池が含まれているので、燃えるゴミとして処分することができません。

燃えるゴミに捨てるとリチウム電池がショートした際に発火する恐れがあります。

間違えないように、事前に自治体のホームページを読んでルールを確認しておきましょう。

リチウムイオン電池は小型二次電池に分類されます。

資源有効利用促進法の対象となるため、リサイクルが可能です。

モバイルバッテリーなどイヤホン以外でリチウムイオン電池が内蔵されている不用品がある場合、積極的にリサイクルしましょう。

リサイクルボックスのような引き取り専門の場所に持ち込むことが1番簡単な処分方法です。

その他には、携帯キャリアの店舗でも回収してもらえるケースがあります。

リチウムイオン電池が内蔵されているアイテムの処分を検討している方は、一度相談してみると良いかもしれません。

ワイヤレスイヤホンの処分に関しては、回収ボックスを利用したり、家電量販店に持ち込んだり、不用品回収業者に依頼したりなど、さまざまな方法で行うことが可能です。

もし壊れていないのであれば、フリマアプリやネットオークションに出品したり、知人に譲ったりすることもできます。

詳しい内容は後述しますので、気になる方はチェックしてください。

有線イヤホンの場合

有線イヤホンとは、ケーブルを直接スマホに繋いで使うイヤホンのことを指します。

燃えるゴミでも不燃ゴミでも両方で捨てることが可能です。

捨てる際は他の不用品と絡まないように、コードを束ねてから捨ててください。

ワイヤレスイヤホンとは違い、リチウム電池が内蔵されていないため簡単に処分できます。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

イヤホンの処分方法6選

イヤホンの処分方法を6つご紹介します。

今お使いのイヤホンの状態や処分するタイミングを考えた上で、自分に合ったやり方を見つけてください。

イヤホンの処分方法6選

1.電池ゴミや燃えるゴミとして処分する
2.家電回収ボックスで処分する
3.オーディオ専門店で売る
4.家電量販店で回収してもらう
5.不用品回収業者に依頼する
6.認定事業者に回収してもらう

電池ゴミや燃えるゴミとして処分する

最も一般的な捨て方が、電池ゴミや燃えるゴミとして処分する方法です。無料で回収してもらえるので処分費用はかかりません。

ただ、ワイヤレスイヤホンは燃えるゴミとして捨てられないので注意してください。

発火の危険性があるので、プラスチック製容器包装と混入しないでください。

自治体によってはリチウムイオン電池を回収してくれないところもあります。

ルールやゴミの区分を確認しておくことが大切です。

以下に、横浜市の電池ゴミの出し方を表でまとめました。

ゴミとして出すことを検討している人や、イヤホン以外に電池の処分をする人は、ぜひ参考にしてください。

ゴミの捨て方

・中身がはっきり見える透明または半透明の袋に入れる
・燃えるゴミと同じ収集日に回収する
・週2回収集に来る

収集の対象となるアイテム

・アルカリ乾電池
・リチウム一次電池
・コイン電池
・マンガン乾電池
・ニッケル系一次電池

家電回収ボックスで処分する

イヤホンは小型家電に分類されるため、リサイクルが可能です。

状態が良くまだ使えるのであれば、家電回収ボックスに投入する方法がおすすめです。

イヤホン以外にも、携帯電話やデジタルカメラなども回収してもらえます。

貴金属のような有用金属が含まれるため、自己判断でゴミに出して処分しない方が良いです。

多くの自治体では、総合スーパー、区役所、環境事業所に回収ボックスが設置されています。

回収ボックスの大きさは縦15cm以下×横40m以下×奥行25cm以下です。

このサイズに収まる小型家電であれば無料で回収してもらえます。

以下に、主な回収品目を一覧表でまとめましたので、気になる方は確認してみてください。

▼家電回収ボックスの回収品目

・携帯電話、スマートフォン
・ゲーム機
・電動工具
・DVDプレイヤー、ビデオデッキ
・ラジオ
・ヘアドライヤー、電動カミソリ
・ハンディ扇風機
・ロボット掃除機
・パソコン

2016年5月から回収品目にパソコンが追加されています。

処分やリサイクルを検討している方は、ぜひ回収ボックスを利用してください。

以下に神奈川県店頭回収場所の一覧表も作成しました。

イオンやイトーヨーカドーなどの総合スーパーを中心として、さまざまな店舗で小型家電の回収を行っています。

▼神奈川県の店頭回収場所

地域店舗名設置場所
金沢イオン金沢シーサイド店3階家電売場
ホームズ新山下店1階正面入口エレベーター前
戸塚イオンスタイル東戸塚店2階家電売場
瀬谷ホーマック瀬谷店2階休憩スペース
イトーヨーカドー桂台店三菱UFJ銀行側正面入口
イトーヨーカドー横浜別所店平面駐車場側入口

上記の表には記載がありませんが、エディオン、ヨドバシカメラ、ケーズデンキでも回収を行っています。

オーディオ専門店で売る

状態が良いイヤホンであれば、オーディオ専門店で売るという手もあります。

多種多様な不用品の買取や売却を行うリサイクルショップとは異なり、オーディオ専門店の場合はオーディオ機器関連の中古市場に詳しいです。

独自の販売ルートも確保しているため、使わなくなったイヤホンを売却することができます。

YAMAHAやBOSEなどの人気メーカーであれば、より高値で買い取ってもらえる可能性も高くなります。

音楽プレイヤー、ラジカセ、カーオーディオなどの他のオーディオ機器もまとめて買い取ってくれます。

最近のイヤホンは性能も質も高いものが多く、使用している素材もさまざまです。

使い方によっては数年程度で劣化したり壊れたりするイヤホンもあります。

コードが汚れていたり、一部が破損していたりすることもあるでしょう。

気づかないうちに寿命を迎えている場合もあるので、売る前に状態を確認することを忘れないようにしましょう。

家電量販店で回収してもらう

イヤホンは小型家電リサイクル法の対象品目となるため、ケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店で回収してくれます。

無料で引き取ってくれるところが多いですが、詳しい費用や回収方法については店舗によって異なるので、事前に確認してください。

イヤホン以外に無料で回収してくれるオーディオ機器を以下にまとめました。

ぜひ参考にしてください。

無料で回収してもらえるオーディオ機器

・音楽プレイヤー
・ドライブレコーダー
・パソコン
・ICレコーダー

回収の際に別途料金がかかるオーディオ機器

・スピーカー
・CDプレイヤー
・ラジカセ
・ヘッドフォン
・カーオーディオ
・DVDレコーダー

まとめて回収してもらう場合でも、オーディオ機器によっては550円程度かかるケースがあるので注意しましょう。

不用品回収業者に依頼する

断捨離や引っ越しで不用品を一気に捨てたい場合に1番おすすめなのが、不用品回収業者に依頼することです。

それぞれを自分でゴミとして処分することは手間がかかります。

物によっては粗大ゴミとして出すこともあるかもしれませんが、女性や高齢の方が1人で運ぶには苦労するでしょう。

その点、不用品回収業者に依頼をすれば、指定した日時に指定場所まで回収しに来てくれます。

急な引っ越しが決まって、とりあえず大量に不用品を処分したいという人におすすめの方法です。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

認定事業者に回収してもらう

イヤホン以外に他に不用品がある場合は、認定事業者に回収してもらう方法もあります。

認定事業者とは、小型家電リサイクル法に基づいて国が認定した、リサイクルを行う業者のことです。

回収だけでなく、その後の処理や再資源化まで一通り行います。

愛知県にあるリネットジャパンリサイクル株式会社では、宅配回収を行っています。

主に横浜市が対象地域となりますが、宅配便を利用して小型家電回収システムを開始しました。

詳細が知りたい方は公式ホームページを確認してください。

イヤホンの買取費用の相場

ここでは、イヤホンをリサイクルする場合の買取費用の相場を表にしてまとめました。

売却を検討している人はぜひ参考にしてください。

メーカー買取費用の相場
SONY WH-1000XM410,000円程度
BOSE QUIETCOMFORT 35 II8,000円程度
SONY WF-1000XM410,000円程度
final A8000 FI-A8DSSD80,000円程度
Apple AirPods Pro MWP22J/A10,000円程度
SENNHEISER IE-300 有線イヤホン15,000円程度
SENNHEISER IE-800S カナル型イヤホン30,000円程度
SONY WI-1000X-B3,000円程度
SHURE AONIC 5 SE53BACL+UNI-A20,000円程度
AKG N40 カナル型10,000円程度

大手の人気メーカーは高値で買い取ってもらえる傾向にあります。

ただ、音質の悪いものや劣化がひどいもの、あるいは年式が古いものは売れないことも多いです。

買取してもらう前に、イヤホンを綺麗に掃除しておきましょう。

小型家電リサイクル法とは

前述の通り、イヤホンは小型家電リサイクル法の対象品目になっているため、無料で回収してもらえます。

小型家電リサイクル法とは、有用な資源をリサイクルするために制定されたものです。

ゲーム機やデジカメをはじめとする小型家電はレアメタルや貴金属などの金属が含まれています。

今まではその大半が廃棄物として処分されていましたが、平成25年から新たに法律として定められたものです。

洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、乾燥機の4品目に加え、今回新たにイヤホンが加わりました。

以下に、そのほかの対象品目の表を作りました。

気になる人はチェックしてみてください。

▼対象品目

・携帯電話
・パソコン
・電子書籍
・カメラ
・デジカメ
・DVDプレイヤー、CDプレイヤー
・プリンター
・電子レンジ
・炊飯器
・ランニングマシン
・扇風機
・電動ストーブ
・電子時計
・ヘアドライヤー
・懐中電灯

上記に含まれる小型家電の処分を検討している人は、環境省が出している小型家電リサイクル回収

ポータルサイトを確認してください。

各地域の小型家電の処分方法について載っています。

回収品目や回収ボックスの場所に関する情報が網羅されているので、お住まいの地域のものをご覧ください。

例えば東京都の場合、対象品目は最大辺30cm以内の小型家電のみ回収してもらえます。

これは回収ボックスの投入口に入るサイズです。

ただ、アルカリ乾電池やリチウム電池は不燃ゴミとして出す必要があります。

ワイヤレスイヤホンはリチウム電池が内蔵されているので、この点は注意してください。

不用品回収業者を利用するメリット

不用品回収業者を選ぶ際のポイント

不用品回収業者を利用するメリットが分かったところで、実際に業者を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

大きく分けて3つありますので、それぞれ詳しく説明していきます。

料金体系を確認する

基本料金やオプション料金、割引クーポンやキャンペーンなどは業者によって差があります。

基本料金とは、回収する際の運送費用のことです。

ガソリン代も含まれ、4000円程度が平均と言われています。

また、回収品目によって料金が異なる場合もあります。

以下に回収品目ごとの料金表の一覧を作りました。

イヤホン以外の不用品の処分を考えている人はぜひ参考にしてください。

▼回収品目ごとの料金

品目費用相場
電子レンジ1000円程度
テレビ3000円程度
2人がけソファ3000円程度

業者によってはオプション料金を請求してくることがあります。

▼オプション料金の一覧表

品目費用相場
深夜・早朝作業5000円程度
スタッフ増員5000円程度(1人あたり)
荷造り5000円程度

業者によって金額は異なってくるので、費用が気になるという場合は見積もりを出してもらいましょう。見積りだけであれば無料で対応してもらえることが多いので、複数の業者に見積もり依頼をすることもおすすめです。

口コミをチェックする

信頼できる業者かどうかを確認する方法の1つが、口コミをチェックすることです。

有名で名の知れた業者であっても、口コミでの評価が低い場合は依頼をおすすめしません。

口コミをチェックする際は、保証やサポート体制が充実しているかどうかも合わせて確認してください。

業務許可が下りている会社かどうかも、信頼できる業者かどうかを見極める上で大切です。

不用品回収を行う際は、一般廃棄物収集運搬業許可が必要になります。

中には無許可で営業している業者もあり、割高な料金を請求してくる場合もあります。

この点も事前に確認しておきましょう。

イヤホンを処分する際の注意点

イヤホンを処分する際の注意点はいくつかあります。

ここでは主に3つにポイントを絞ってご紹介しますので、処分の仕方に悩んでいる人はご参考ください。

自治体ごとのルールに則る

処分する手順や方法は自治体ごとに異なります。

必ずルールに則って処分するようにしましょう。

ルールを守っていても、コードが絡まった状態でごみ収集場に捨てたりしないよう、最低限のマナーを持って処分することが大切です。

イヤホンをそのまま捨てるのではなく、ゴミ袋を使用してください。

その他のゴミと一緒に捨てるのであれば、ゴミ袋をしっかりと縛って中身が出ないようにしましょう。

収集日と出す時間は決まっているので、それまでに処分するようにすることが大事です。

小型家電リサイクル法の対象になる

イヤホンは小型家電リサイクル法の対象になります。

壊れている場合は廃棄する必要がありますが、まだ使える状態のものであればリサイクルすることが可能です。

処分を検討する際は、お手持ちのイヤホンの状態を確認しましょう。

大きな傷や汚れがないのであれば、家電量販店で買い取ってもらったり、リサイクルショップで売却したりなど、他の使い道があります。

リチウム電池は別途で処分する

イヤホンにはワイヤレスイヤホンと有線イヤホンの2種類あります。

ワイヤレスイヤホンはリチウム電池が内蔵されているため、他のゴミと同じように処分することができません。

自己判断で処分した場合、発火する恐れがあるので十分に注意する必要があります。

水がつくようなところに捨てないようにしましょう。

自治体によって異なりますが、別途で処分することが多いです。

乾電池と同様に電池ゴミとして収集してくれるところもあるので、自治体の公式ホームページで詳細を確認してください。

リチウム電池を含む他の電池は、資源有効利用促進法の対象となっています。

そのため、処分せずにリサイクルすることも可能です。

リサイクル方法には以下の2つがありますので、ルールに則った上でリサイクルしましょう。

リチウム電池のリサイクル方法

・家電量販店の回収ボックスに投入する
・携帯キャリアで回収してもらう

イヤホンを処分する前に確認すべきこと

イヤホンを処分する前に確認してほしいことがいくつかあります。

正常に稼働したり、付属品などがセットで揃っていたりする場合は、リサイクルが可能です。

ここでは3つの確認事項をご紹介します。

正常に稼働するかどうか

イヤホンは状態が良いものであれば売却するなどして、リサイクルに回すことが可能です。

以下の3つのポイントを事前にチェックしましょう。

▼チェック項目

・音が聞こえるかどうか
・(ワイヤレスイヤホンの場合)片方だけ失くしていないか
・(有線イヤホンの場合)コードが切れていないかどうか

自分にとっては不用品扱いのものでも、他の誰かにとってみれば使い物になるイヤホンかもしれません。

ブランド品であれば高額で買取してもらえる可能性もあります。

下取りよりも利益率が高く、臨時収入を得られます。

付属品や箱は揃っているかどうか

購入した時の付属品や箱があれば、セットで揃えましょう。

その方が査定額も高くなります。

その他に、説明書、充電器、交換パーツなどがあれば、より高額で買い取ってもらえます。

ただ、説明書や交換パーツに関しては絶対に必要というわけではありません。

減額の対象となることはなく、イヤホン本体の状態の方が大事です。

綺麗な状態かどうか

匂いや汚れはきちんと拭き取りましょう。

自分では気にならなくても、他人は気になるところなので注意してください。

タバコを吸ったり香水を使ったりする人は、イヤホンに匂いがついている場合があります。

ウェットティッシュなどで拭くと匂いが軽減します。

販売店の下取りサービスを利用する

ここまでは、イヤホンの処分方法や買取してもらう際のポイントなどを解説しました。

その他にも下取りサービスを利用する方法もあります。

ここでは、そのメリットやタイミングについて詳しくご紹介します。

利用するタイミング

音質が悪くなって音飛びが気になったり、傷や汚れが増えて劣化してきた場合、買い換える必要があります。

そのタイミングで販売店の下取りサービスを利用すると良いでしょう。

イヤホンだけでなく、スマホやタブレット、パソコンなどの電子機器の下取りも一緒に行ってくれるところが多いです。

下取りする際の手順は以下の通りです。

下取りの手順

1.販売店のホームページで、下取りサービスの申し込みを行う
2.下取り価格が表示される
3.同意したら、支払い手続きに進む
4.下取りサービスキットが自宅に送られてくる
5.キット内に下取りするアイテムを入れて送り返す

運送料は販売店が負担してくれるため、別途お金がかかりません。

下取りするメリット

購入した販売店に持ち込んで下取りを依頼する場合、すでに自分の情報が登録されているため、やり取りがスムーズに進みます。

不用品回収業者や他のリサイクルショップ、フリマアプリやネットオークションに比べると査定基準が厳しいのではないか?という疑問を抱く人もいるでしょう。

ただ、多少の傷や汚れがあっても使用する上で問題がなければ適正価格で下取りしてくれます。

販売店によっては、現金ではなくポイントで還元されることがあります。処分費用も無料です。

即日現金を受け取ることはできないですが、ポイントを貯めてそれで買い物をしたい人にはおすすめです。

イヤホンを今すぐ処分するなら不用品回収業者がおすすめ

「新しいものに買い替えるのでイヤホンを処分したい」「他の不用品もまとめて捨てたい」という方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。

無料相談を受け付けているところもあるため、気になる方は電話で詳しい内容を聞いてみましょう。

依頼すれば後は回収してくれるのを待つだけなので手間もかかりません。

断捨離や引っ越しのタイミングだと費用面でもコストパフォーマンスが良いので、おすすめです。

業者によってサービス内容やサポート体制など異なりますので、まずは見積もり相談をしてください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る