アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法物流倉庫や工場・ホームセンターなどでよく使われているパレットですが、もしもパレットを保有していていざ処分したいと思った時、「どうすれば良いだろう」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
古くなったパレットや壊れて使えなくなってしまったパレットは、一般的な家庭ゴミとして処分することはできません。では、いったいどのように処分すれば良いのでしょうか。
ここでは、パレットを処分する方法はもちろん、処分する時に押さえておきたい基礎知識と、注意点について詳しく解説しています。
パレットを処分するときの基礎知識
物流や貨物、工場や倉庫、ホームセンターなどで、梱包された大量の荷物をまとめて運ぶ時に使用されている「パレット」。
使用されている主な素材には、木製のものとプラスチック製のものがあります。
中には、発泡素材と併用したものや金属製のものなどもありますが、一般的に広く使われているのは、上記の二点です。
一般的なゴミは分別して処分することができますが、荷役作業で使用されているパレットは企業で使われているものなので、家庭ごみのように処分することはできません。
このような企業から排出される不用品は、間違った方法で処分すると「不正処分」とみなされてしまうこともあり、ペナルティを課せられてしまうこともあります。
パレットの処分方法4選
パレットには、木製やプラスチック、金属や一部が発泡になっているものなど、さまざまな素材を利用したものがあります。ここでは、素材を問わず、流通や物流で利用されているパレットを処分する方法として、主に以下のような4つの方法を挙げてみました。
それぞれの特徴をよく確認してみましょう。
パレットの処分方法4選
1.中古パレット買取業者に売却する
2.製紙パレット専門の無料回収業者に依頼する
3.産業廃棄物業者に依頼する
4.不用品回収業者に依頼する
1.中古パレット買取業者に売却する
不要になったパレットを処分するには、中古パレット買取業者に売却するという方法があります。
中古パレット回収業者とは、新品のパレットを含め、さまざまな事業所から回収した中古のパレットを綺麗な状態にして割安な価格で販売している業者のことです。
倉庫や工場で多く使われているパレットは、木製・プラスチック製に関わらず、状態の良いものであれば、中古パレット買取業者に売却することができます。
中古パレットとして買取をしてくれる業者では、処分にかかる費用が必要ないだけでなく、買取してもらえた分のコストがプラスになる可能性もあります。また、業者によっては、新品のパレットを購入する際に、古くなったパレットを下取りしてくれるところもあるので、それぞれのサービス内容は、事前に確認しておくことをおすすめします。
中古パレット買取業者に買取を依頼する場合は、パレットを回収してもらいたい地域に買取業者が対応しているかどうかが大きなポイントになります。まずは、インターネットで複数の業者を検索し、対象地域になっている業者へ問い合わせをしてみましょう。
中古パレット買取業者へパレットを売却する際の手順は以下の通りです。
1.中古パレット買取業者に問い合わせ
2.業者が査定・見積もり
3.見積もり価格に納得できれば売却
2.製紙パレット専門の無料回収業者に依頼する
不要になったパレットは、一定の条件を満たしたものであれば、無料で回収してもらうことができます。大量のパレットでも指定場所まで回収しにきてもらえるので、大幅な物流コストの削減に役立てることができます。
電話一本で最短2日で回収にきてもらうことができ、フォークリフトさえ準備しておけば、あとは回収業者がすべてパレットを回収していってくれるので、業務に支障をきたすことなく、処分することができます。
ただし、無料で回収してくれるというこのサービスは、誰でも気軽に利用できると言うものではありません。
そもそも、製紙パレット専門の無料回収とは、製紙会社や印刷会社へ商品を納品する際に使われるパレットを無料で回収してくれるもので、日本国内の主要製紙会社によって設立された「製紙パレット機構」が行っているものです。
無料で回収可能なパレットとなるのは、日本パレット流通センター株式会社に登録された「共同回収参加会社」の「木製」かつ「国内」のもののみに限られています。
無料回収業者によって回収された製紙パレットは、それぞれのメーカーに一旦返却され、また商品を搬入する際に再利用されます。
3.産業廃棄物業者に依頼する
産業廃棄物業者とは、その名の通り、企業(産業)に特化して排出されたゴミを回収する業者のことを言います。
そもそも産業廃棄物とは、あらゆる企業の事業活動に伴って排出されたゴミのことで、法律で定められている6種類(燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類)の他、政令で定められた14種類を合わせた計20種類の廃棄物のことを指します。
物流や倉庫、工場やホームセンター、流通などで多く使われている一般的なパレットは、木製・プラスチック製を問わず「産業廃棄物」として処分することが義務付けられています。これは、平成20年4月から施行された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施工例の一部を改正する政令」によるもので、事業所から排出される木くずの一般廃棄物と産業廃棄物の区分について見直しされたものになります。(プラスチック製のパレットは「廃プラ」)
詳細な産業廃棄物の種類は以下の通りです。
区分 | 種類 |
あらゆる事業活動に伴うもの | 燃え殻 |
汚泥 | |
廃油 | |
廃酸 | |
廃アルカリ | |
廃プラスチック | |
ゴムくず | |
金属くず | |
ガラス・コンクリート・陶磁器くず | |
鉱さい | |
がれき類 | |
ばいじん | |
排出する業種等が限定されるもの | 紙くず |
木くず | |
繊維くず | |
動物性固形不要物 | |
動植物性残さ | |
動物のふん尿 | |
動物の死体 |
上記の廃棄物は、産業廃棄物業者によって収集され、それぞれの種類ごとに分別され、産業廃棄物処分場に運搬されます。
処分場では、運搬されてきた産業廃棄物をさらに、リサイクルできるものと最終処分場へ運ばれるものとに分別します。リサイクル対象になるものは、産業廃棄物を加工し、再び使える状態に戻す作業を行います。
木製・プラスチック製のパレットはいずれもこのリサイクル対象となることが多いため、粉砕されて別の製品として活用されることになります。
4.不用品回収業者に依頼する
不要になったパレットを処分するなら、不用品回収業者に依頼すると言う方法もあります。
不用品回収業者とは、一般家庭や事業所からでた不用品をまとめて回収し、処分・買取を行う業者のことを言います。どんな状態のものでも、どんなものでも回収してもらうことが可能なので、引っ越しや断捨離のときにも最適です。
不用品回収業者では、一般家庭から出る不用品をはじめ、事業所で不用となったパレットなども引き取ってくれます。壊れて使えなくなってしまったパレットや、汚れのひどいものでも大丈夫。さらにパレット以外でも処分したい不用品があれば、全てまとめて回収してもらうこともできます。
問い合わせ方法は、
・電話(フリーダイヤル)
・LINE(24時間対応)
・メール(24時間対応)
の3つがあり、いずれも即日対応も可能である場合がほとんどです。
「急ぎで大量のパレットを処分したい」、「パレットや他の不用品を処分したい」など、手間をかけずに楽に処分をしたいと言う場合には特におすすめです。
パレットを処分する際の注意点
パレットを正しく処分する際には、注意するべき点も多くあります。
ここでは、パレットを処分する方法別に気をつけなければならない点について詳しくみてみることにしましょう。
中古パレット買取業者
中古パレット買取業者では、不要になったパレットを買取り、キレイな状態にしてリサイクル販売しているところがほとんどです。
そのため、パレットが買取が可能であるかどうかの条件を満たしていることが必要になります。
枚数 | 中古パレット買取業者では、買取の際のパレットの枚数が大きなポイントになります。一般的な買取業者では、100枚単位で買取に対応しているところが多く、それ以下の枚数になると、運搬料金がかかったり、買取に対応してもらえない可能性もあるので、注意しましょう。 |
状態 | 中古パレット買取業者に不要になったパレットを買い取ってもらう場合、パレットの状態もしっかりチェックしておく必要があります。 小さな破損や汚れ程度であれば全く問題ありませんが、除去できないくらいの汚れ・臭いなどがついてしまっているものは、買取の対象外となってしまう可能性もあります。 |
仕様 | パレットには、いろいろな素材やサイズのものがあります。中古パレット買取業者に依頼してパレットを処分する場合には、「素材が同じもの」、「サイズが同じもの」であることが大きなポイントになります。 素材や大きさがバラバラで使いにくいものは、買取の対象とならない、もしくは安価での買取になってしまう可能性もあるので、注意しましょう。 なお、パレットに企業名などが記載されているものは、どんなキレイな状態であっても買取の対象になりませんので事前に確認しておきましょう。 |
製紙パレット専門の無料回収業者
製紙パレット専門の無料回収業者では、登録されている会社のパレットを無料で回収してくれます。しかし、回収対象となる企業は、一部の業界に限られており、事前に登録されているメーカーのパレットだけが回収対象になります。
回収対象となるパレットには、
・会社名
・所有者
・◯◯製紙・◯◯製紙所有
・「このパレットは当社指定回収者にお返しください」
などといった情報が、直接パレットに記載されています。
また、これらのパレットを回収する業者の車には、指定回収業者であることを証明するための「指定証」ステッカーは貼付すること、回収にあたるスタッフには、回収業務のための「業者指定証」を携帯することが義務付けられています。
そのため、これらの対象にならないパレットは、無料で回収してもらうことは不可能です。
逆にこれらのマークがあるパレットを勝手に処分することもできませんので、注意しましょう。
産業廃棄物業者
産業廃棄物を回収してくれる業者は、各地域に数多く存在しています。パレットの処分を依頼する際には、必ず「産業廃棄物処分業許可証」が発行された業者を選ぶことが大切です。
産業廃棄物処分業許可証とは、産業廃棄物の処分を業務内容とすることを自治体に申請し、各都道府県知事から許可を得た場合にのみ発行される許可証のことです。すべての事業者は、会社から出たゴミを業者に委託する場合、この許可証を持った業者にのみに依頼することが義務付けられています。
もし、許可証をもっていない産業廃棄物業者に依頼してしまった場合は、「5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金又はこの併科」のペナルティを課せられてしまう可能性もありますので、充分注意しておきましょう。
不用品回収業者
不用品回収業者は、産業廃棄物業者同様、各地域に数多く存在しています。そのため、業者の中には「見積額よりも高い金額で請求された」、「回収してもらった不用品が不法投棄されていた」などのトラブルを引き起こす悪質なところもあります。
そのため、不用品回収業者を選ぶ時には、必要な資格を取得しているかどうかを確認しておく必要があります。
特に、事業者から回収されるパレットは、産業廃棄物として処分することが義務付けられているため、不用品回収業者も産業廃棄物の許可を取得している必要があります。
パレットを回収してもらう際に確認しておきたい資格は以下の通りです。
・古物商許可証
・産業廃棄物収集運搬業許可証
・リサイクル回収事業組合加盟証
これ以外にも、
・実績豊富であるか
・クチコミ・評判はどうか
・料金システムは明確でしっかりしているか
・ホームページがあるか
・SDGsなど、独自のプロジェクトを行っているか
なども、合わせてチェックしておくことをおすすめします。
パレットの処分方法別|メリット・デメリット
不用になったパレットを処分するには、さまざまな方法があることがわかりました。ここでは、改めてそれぞれの処分方法で感じるメリット・デメリットについて詳しく確認してみることにしましょう。
中古パレット回収業者
中古パレット回収業者に、パレットの処分を依頼したときのメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
- ・まとめて回収してもらえる:大量にあるパレットもまとめて処分することができます。
- ・中古パレットとして買取してもらえる:買い取ってもらった分の経費を削減することができます。
- ・処分費用がかからない:コスト削減できます。
<デメリット>
- ・100枚単位での処分が必要:見たない場合は、運搬費用がかかることもあります。
- ・状態の良いもの:破損や汚れがあまりにひどい場合は、買取の対象にならないこともあります。
- ・サイズが揃っているもの:サイズがバラバラのものは、買い取ってもらえない場合があります。
- ・地域による:回収地域の対象外の場合は、対応してもらえない可能性もあります。
- ・回収までに時間がかかる:中古パレットとして、回収対象のパレットを査定する必要があるので、一定の時間がかかってしまいます。
製紙パレット専門の無料回収業者
製紙パレット専門の回収業者に、パレットの処分を依頼した時のメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
- ・無料で回収してもらえる:共同回収参加企業に限る
- ・リサイクルに役立つ:回収されたパレットは、再びメーカーに返却されて再利用されます。
- ・処分費用がかからない:無料で回収してもらえるため、処分費用は0円。コスト削減ができます。
- ・場所を取らない:使わないパレットを置くスペースを必要としません。
<デメリット>
- ・登録企業のみ利用可能:共同回収参加企業に登録する必要があります。
- ・木製・国内製に限る:回収対象のパレットに記載されている社名を見れば、回収対象であるかどうかがすぐにわかります。
- ・回収できないパレットもある:輸入紙や、製紙用以外に使用されているパレットは回収対象にはなっていません。
- ・地域による:物流の事情などから、回収の対象とならない地域もあります。
- ・回収に時間がかかる:回収日は、回収協力会社との調整があるため、実際に回収に来てもらうまでには時間がかかります。
産業廃棄物業者
産業廃棄物業者に、パレットの処分を依頼した時のメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
- ・事業者としての義務を果たせる:パレットは、産業廃棄物として処分されることが義務付けられています。
- ・回収しにきてもらえる:回収の際は、指定した場所まで直接きてもらうことができるので、わざわざ搬入する必要はありません。
- ・どんな状態でも回収してもらえる:汚れや臭いのひどいものでも回収し、処分してもらうことができます。
<デメリット>
- ・処分費用がかかる:産業廃棄物を処分するには、処分費用が必要になります。
木製・プラスチック製のパレットの場合、産業廃棄物として処理する場合の処分費用は、以下の表を参考にしてください(業者によっては価格が大きく変動する場合もあります)。
廃棄品目(パレットの素材別) | 処分費用/㎥ |
廃プラスチック | 16,000円〜 |
木くず | 5,000円〜 |
- ・運搬費用がかかる:産業廃棄物の処分費用とは別に、パレットを搬出・運搬するための運搬費用が別途かかります。一般的な相場費用は、以下の表を参考にしてください。
車体の大きさ | 運搬費/台数 |
2トン平 | 18,000円〜 |
3トンダンプ | 18,000円〜 |
4トンロング | 25,000円〜 |
- ・回収に時間がかかる:産業廃棄物業者の回収日に合わせることになるため、場合によっては1週間〜2週間程度の時間が必要になります。
- ・業者を選ぶ:産業廃棄物業者は、各地域によって存在しているため、どの業者を選ぶかが大きなポイントになります。初めて依頼する際には、複数業者から見積もりをとって内容や価格を比較することをおすすめします。
不用品回収業者
不用品回収業者に、不要になったパレットの処分を依頼したときのメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
- ・どんな状態でも回収してもらえる:不用品回収業者では、回収するパレットの状態を問わず、回収してもらうことができます。
- ・見積もりは無料:多くの不用品回収業者では、無料見積もりに対応しています。電話一本で、回収してもらいたい不用品の量や、回収作業に必要な人員や環境などを伝え、無料で見積もりを出してもらうことができます。
- ・スピーディーに回収してもらえる:不用品回収業者では、電話で回収依頼を受けたら、最短で即日対応も可能です。スピーディーに不用なパレットを処分したい時に、特におすすめです。
- ・買取の対象になるものもある:不用品回収業者では、状態の良いものや買取対象商品であれば、中古品として買い取ってもらえるものもあります。全てが処分対象と決めつけず、買取ってもらえそうなものがあれば、気軽に相談してみましょう。
- ・回収にきてもらえる:不用品回収業者では、不用品回収のために特別な準備をする必要は全くありません。回収に必要な人員で回収作業を行うので、当日は立ち会いのみとなります。
- ・まとめて回収してもらえる:大量のパレットはもちろん、パレット以外の不用品がある場合など、どんなものでも回収してくれるのが、不用品回収業者です。処分価格は、量で計算されるため、一定量のものであれば、まとめて処分してもらったほうがお得な場合もあります。
<デメリット>
- ・処分費用がかかる:不用品回収業者では、処分・回収に必要な処分費用が必要になります。一般的な回収業者では、一定の量によって価格が設定されています。業者によっては、通常の処分費用+追加費用として、当初の見積もりよりも高く請求をするところなどもあるので、充分注意しましょう。
- ・業者を選ぶ必要がある:不用品回収業者は、さまざまな形態のものがあります。後悔しない業者選びのポイントは、豊富な実績があり、明確な料金システムがあることなど。まずは、いろいろな業者から見積もりをとって比較してみるのも良いでしょう。
パレットの状態別によるおすすめの処分方法
パレットの処分方法や処分費用、それぞれのメリットデメリットはよく理解できたものの、「じゃあ実際にこの状態のパレットはどう処分したら良いのだろう」と考えてしまうこともあるでしょう。
ここれでは、パレットの状態に合わせてどの処分方法を選ぶべきかの目安について確認してみることにしましょう。
処分方法 | 目安のポイント |
中古パレット回収業者に依頼 | ・同じサイズのパレットが大量にある場合(100枚以上が目安) ・状態の良いパレットが多い場合 ・できるだけコストをかけずに処分したい場合 |
製紙パレット無料回収業者に依頼 | ・共同回収参加企業に登録しており、かつ、回収してもらいたいパレットは木製で国内製造のもののみである場合 |
産業廃棄物業者に依頼 | ・サイズや素材がバラバラで、統一性のないパレットを処分したい場合 ・大きなキズや汚れがあり、再利用には難しいと判断された場合 ・大量にパレットを処分したい場合 |
不用品回収業者に依頼 | ・すぐにパレットを処分したい場合 ・パレットの状態に関わらず処分したい場合 ・サイズや素材がバラバラで統一性のないパレットを処分したい場合 ・大量にパレットを処分したい場合 ・パレット以外のものも処分したい場合 ・買い取ってもらえる可能性のあるものも合わせて査定してもらいたい場合 |
手間をかけずにパレットを処分するなら不用品回収業者がおすすめ
この記事では、パレットを正しく処分するための4つの方法についてご紹介してきました。
木製やプラスチック製、中には金属製などの素材を使用したパレットがあり、その全てが産業廃棄物として取り扱われると言うことがわかりました。
また、状態の良いものや仕様によっては、再利用したり、買い取ってもらったりしてコストをかけずに処分するう方法があると言うこともよく理解できたのではないでしょうか。
さまざまな処分方法がある中で、パレットの素材や状態を問わず、確実かつスピーディーにパレットを処分するなら、不用品回収業者が最適です。「パレット以外にも処分したいものがある」、「サイズがバラバラのパレットを処分したい」など、どんな要望にも電話一本でかけつけてくれる不用品回収業者は、忙しい業務中でも余計な手間隙をかけることなくスピーディーに処分してもらうことができます。
まずは、気軽に問い合わせて、処分したいパレットについての相談をしてみてはいかがでしょうか。