アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法使わなくなったウィッグをどう処分しようかと困ってはいませんか?
ウィッグは、医療用として使われているものや、手軽にショートカットやロングヘアー、普段はできないようなヘアスタイルを楽しむことができるファッションアイテムとして、結婚式やイベントなどのさまざまなシーンで利用されています。
しかし、古くなったり使わなくなったりしたウィッグは、どう処分すれば良いのでしょうか。軽い気持ちでゴミに捨ててしまうと「ゴミ袋に髪の毛が!」など、思わぬトラブルの原因になってしまう可能性もあります。
そこで今回は、ウィッグを正しく処分するための方法と、注意点についてくわしく解説しています。
ウィッグの処分方法6選

ウィッグを正しく処分する方法としては、以下のようなものがあります。
ウィッグの処分方法
1.自治体で回収してもらう
2.ゴミ処理場に持ち込む
3.フリマアプリで売る
4.譲る・寄付する
5.お店で買い取りしてもらう
6.不用品回収業者に依頼する
1.自治体で回収してもらう
ウィッグを簡単な方法で処分するなら「自治体に回収してもらう」という方法があります。回収は無料でおこなってもらえるので、かかる費用としてはゴミ袋代のみになります。
ただしこの場合は、ウィッグがなんの素材でできているかを把握し、自治体のルールを守った方法できちんと回収してもらわなければなりません。
基本的にウィッグは、ナイロンやポリエステルを使った人工毛と、実際の人間の髪の毛を使って作られた人毛のどちらかである場合がほとんどです。多くの自治体では、ナイロンやポリエステル製品は「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」として出すことが決められていますが、人の髪の毛で作られたウィッグは、「燃えるゴミ」として回収してもらうことになります。
しかし、実際にウィッグをゴミに出す場合、そのまま捨ててしまうのは控えた方が良いでしょう。特に医療用ウィッグなどの人毛でできたものは、ゴミ袋から髪の毛が見えたりはみ出していると「何かの事件では!?」などと誤解されてしまい、トラブルの原因になってしまう可能性もあるからです。
特に大量のウィッグをまとめて処分する時などは、人工毛か人毛のものをそれぞれに正しく分別し、指定の袋にしっかり全てが入っていることを確認してから回収してもらわなければなりません。また、地域によっては、分別のルールが異なる場合もあるので、ウィッグを自治体に回収してもらう前には、必ずガイドブックや自治体の公式ホームページなどでゴミの分別方法についての仕分け方を確認しておきましょう。
2.ゴミ処理場に持ち込む
使わなくなったウィッグは、自治体が管理・運営を行っているゴミ処理場に直接持ち込んで処分することもできます。
各自治体ではそれぞれにゴミの最終処分場となる施設があります。燃やせるゴミや燃やせないゴミ、粗大ゴミなども直接持ち込めば、安価で廃棄することができます。ゴミの重さによって処分費用が決まるので、大量のウィッグを一度に処分したい時や、引っ越しや断捨離などでウィッグ以外のゴミも一緒に処分したい時などには、特におすすめです。
ゴミ処理場に直接ウィッグを持ち込む時には、以下の手順で行います。
- 1.ゴミ処理場の場所を確認
ウィッグをゴミ処理場に持ち込む場合、まずは廃棄したいウィッグが何ゴミに分類されるのかを把握し、そのゴミがどの場所で処分されるのかを確認しておきましょう。地域によっては、「燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミ」と「石・陶器・ガラス」など、それぞれの素材別に処分場が別れているところもあります。
自治体の公式ホームページや窓口ですぐに調べることができるので、まずは住んでいる地域の役所へ問い合わせてみましょう。 - 2.ウィッグを車に積む
ゴミ処理場でウィッグを処分するには、自分たちで直接搬入しなければなりません。ゴミ処理場の場所は、街の中心部から離れたところにあることが多いことや、原則として車での搬入をルール化しているところもあるので、必ず確認をしておきましょう。 - 3.ゴミ処理場で受付をする
ゴミ処理場についたら、受付の窓口で必要な手続きを行います。氏名や住所などを記載したあと、ゴミを積んだ状態の車の重さを測ります。ゴミを全て廃棄した後、再び車の重さを測ってゴミの重さを算出します。処分費用は、この算出された重さによって決められることになります。 - 4.廃棄する
指定された場所までウィッグを持ち込み、廃棄します。ウィッグなどの不用品を車から下ろすのも自分たちで行います。 - 5.精算する
ゴミの廃棄が終わったら、窓口へ戻って精算をします。担当の人が空になった車の重さを測り処分費用を計算してくれるので、必要額を支払って処分が完了します。
3.フリマアプリで売る
きれいな状態のウィッグなら、フリマアプリを利用して売るという処分方法もあります。無料でウィッグを処分したいとお考えの方にオススメの方法のひとつです。
フリマアプリは、個人間で不用品を売買することができるので、現在では、多くの人が利用しています。質の良いものや、きれいなものであれば、すぐに買い手がつく可能性もあるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎができるかもしれません。
フリマアプリの他にもインターネットを利用したウィッグを売買できるアプリは、ネットオークションや地元の掲示板のような機能を持つアプリなどがあります。どれを利用するかは、それぞれの特徴やシステムなどをよく理解した上で決めるのが良いでしょう。出品料や利用規約などもそれぞれに異なりますので、利用の際には必ず確認しておくことが大切です。
フリマアプリを使ってウィッグを処分する場合は以下の手順で行います。
- 1.アプリをインストール
ウィッグを売却する際に利用するアプリは、フリマアプリやネットオークションなど、さまざまなものがあります。どのアプリを利用するかを決めたら、まずはスマホやパソコンにインストールしておきましょう。 - 2.アカウントを登録する
ウィッグを出品するには、アカウントを登録しなければなりません。IDやパスワードなどもあらかじめ決めておく必要があるので、忘れないようにメモをとっておきましょう。 - 3.出品するための準備をする
アプリには、商品の画像や説明を入力します。しまいこんでいたウィッグなどは、きれいにとかしてセットしておきましょう。さまざま角度から写真を撮影しておくことも忘れずに。もし、汚れや破損などがある場合は、わかりやすく撮影して必ず説明書きとともに記載するようにしましょう。 - 4.出品する
撮影した画像を掲載します。商品説明は、サイズや色、素材、髪の長さや使用回数などできるだけ詳しく記載しましょう。ウィッグを買いたいと思っている人は、実際に手にとって見ることができないので、説明文を参考に買うかどうかを決めます。また、汚れや破損などもしっかり記載しておきましょう。発送が終わった後、トラブルを避けるためにも重要です。 - 5.取引をして発送
買い手がついたら、きれいに梱包して発送します。万が一のために、ビニールや緩衝材で丁寧にウィッグを包んでから段ボールなどに入れましょう。
4.譲る・寄付する
不要になったウィッグは、友人や知人などに譲ったり、お店やボランティア団体に寄付するという方法もあります。こちらも無料でウィッグを手放すことができます。
「ウィッグをつけてみたいけれど、自分で買うまでは考えていない」という人は意外に多いのではないでしょうか。すぐに捨ててしまう前に周りの人に声をかけて聞いてみると「無料であれば欲しい」という人もすぐに見つかるかもしれません。
ファッションアイテムとしてのウィッグなら、美容室やイベント関連のショップなどに寄付するという方法もあります。医療用ウィッグならNPO法人などで、ウィッグの寄付を受け付けているところもあります。普通のウィッグや、帽子付きウィッグ、部分ウィッグなども寄付することができるので、興味のある方は問い合わせてみるのが良いでしょう。
ただし、郵送で寄付をする際は配送料が自己負担となりますので考慮しておきましょう。
ウィッグを人に譲る際には、ほこりを拭き取ったり毛をとかしたりして、きれいな状態にしておくことも大切です。もらった人がすぐに気持ちよく使えるよう、念入りにお手入れをしておきましょう。
5.お店で買い取りしてもらう
ウィッグを処分する場合、お店で買い取ってもらうという方法もあります。こちらもウィッグを無料で処分できる方法のひとつです。
ウィッグは、流行に左右されにくいファッションアイテムなので、季節や年代によって価格が変動するということはありません。使用回数の少ないものや、きれいな状態のウィッグならそのまま処分するよりも買い取ってもらった方がお得に処分することができます。
ウィッグを買い取ってもらえるお店を探すなら、コスプレ専門店やウィッグを取り扱っているお店を見つけることがポイントです。とはいえ、近くにこうしたお店がない場合も多く、なかなか買い取ってもらえるお店が見つからないということもあるかもしれません。
ウィッグを取り扱っているお店は、インターネットを利用するのがおすすめです。「ウィッグ 買取」などで検索すると、たくさんのお店が表示されるので、買取価格を比較して選ぶのがよいでしょう。
6.不用品回収業者に依頼する
ウィッグを処分するなら、不用品買取業者に依頼するという方法もあります。
不用品回収業者は、家具や家電、自転車やアウトドア用品などなんでも回収してくれる便利なサービスを提供している業者です。電話一本ですぐに対応してくれるので、急いでウィッグを処分したいという人におすすめです。さらに、メールでは24時間365日いつでも対応してくれるので、忙しくて時間がないという人も安心です。
不用品回収業者では、大量のウィッグやウィッグ以外の不用品などもまとめて回収してもらえるので、引っ越しや荷物の整理をしたいときなどにもぜひおすすめです。
相談や見積もりだけであれば無料で対応してくれるので、回収費用だけでも聞いてみたいという方はいくつかの業者に問い合わせてみると良いでしょう。
ウィッグを不用品回収業者に依頼して処分する際の手順は以下の通りです。
- 1.不用品回収業者に問い合わせる
不用品回収業者は、インターネットで検索をすると実に多くの業者が表示されます。全国を対象にした大手の回収業者から一定の地域を対象に回収を行なっている業者など、さまざまな形態があります。
住んでいる地域を対象にしている業者を選び、まずは問い合わせをしてみましょう。 - 2.見積もりを依頼する
不用品回収業者では、事前に回収してもらいたい品目を伝えて処分にかかる見積もりを出してもらうことができます。業者に問い合わせをした際には、ウィッグの量やウィッグ以外に回収してもらいたいものをすべて伝えて見積もりを出してもらいましょう。 - 3.回収日を決める
ウィッグの処分費用に納得できたら、回収日を決めます。自分の都合に合わせて回収してもらえるので、確実に大丈夫という日を選びましょう。 - 4.回収してもらう
いよいよウィッグを回収してもらいます。業者が搬出から梱包までを行なってくれるので、当日は立ち会うのみです。
ウィッグを処分する際の注意点

ウィッグを処分する時に注意しておきたいポイントをまとめました。ウィッグを処分する前に処分方法別の注意点や処分費用をしっかり確認しておきましょう。
ウィッグには色々なタイプがある
ファッションアイテムやコスプレ、医療用などとしても活躍しているウィッグには、いろいろな素材や形態があります。ウィッグの処分をする時には、素材や形態に応じて最適な処分方法を選ばなくてはなりません。ここでそれぞれの特徴について確認しておきましょう。
<素材>
- 人毛:人の髪の毛を使って作られたウィッグです。主に医療用として使われることが多いのが特徴です。自治体やゴミ処理場では「燃えるゴミ」として分別され、一般的な買取価格は10,000円前後〜とウィッグの中では最も高値で売買されています。
- 人工毛:ナイロンやポリエステルなどを利用して作られたウィッグです。安価で製作することができるので、コスプレやファッションアイテムとして多く出回っており、様々な場面で利用されています。自治体やゴミ処理場では「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」として分別され、一般的な買取相場は2,000円前後〜となっています。
<形態>
- フルウィッグ:カツラのように完全に頭にかぶって使用するタイプのウィッグです。シンプルなスタイルのものから奇抜なヘアスタイルまでさまざまなデザインのウィッグがあります。
- ハーフウィッグ:カチューシャのように頭頂部につけて後ろの髪をアレンジするタイプのウィッグです。フルウィッグよりもコンパクトなので、処分しやすいのが特徴です。
- 部分ウィッグ:前髪や薄毛が気になる部分だけにつけることができるウィッグです。主に医療用として使われることも多いのが特徴です。
美容室のウィッグは事業ゴミとして処分
美容室などを経営していて、大量のウィッグを処分したい場合は、一般のゴミとして処分することはできません。事業として利用されたウィッグは、すべて「事業ゴミ」として産業廃棄物業者に依頼して処分する必要があります。
医療用ウィッグを扱う店舗の場合も同様です。処分する際には必ず事業ゴミとして廃棄しなければなりませんので、注意しましょう。
ちなみに事業ゴミは、処分時に費用がかかります。回収を依頼する際には、処分にかかる金額を確認しておくようにしましょう。
処分方法別の注意点
ファッションアイテムとしてのウィッグや医療用ウィッグは、日頃の私たちの生活で活用されています。しかし、古くなったものや汚れて使えなくなってしまったウィッグを処分するときには、注意しなければならない点もあります。
処分方法 | 注意点 |
自治体で回収してもらう | それぞれの自治体が回収してくれる「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」や「燃えるゴミ」として処分する場合、ウィッグの素材によってしっかり分別することがポイントです。 また、ウィッグをそのままゴミ袋に捨ててしまうと、髪の毛が入っているのをみた人がびっくりしてしまうかもしれません。 ウィッグは、自分たちの体に身につけて使用するものなので、不透明の袋や新聞紙などで外から見えないように包んでから、ウィッグが袋からはみ出たりすることののないようにしっかりと袋の中に入れてゴミに出しましょう。 |
ゴミ処理場に持ち込む | 処分したいウィッグを直接ゴミ処理場に持ち込む場合は、事前にゴミ処理場の営業時間を確認しておかなければなりません。基本的な営業時間は、平日の9時〜17時までとしているところが多く、土日は受け付けていない施設もあるので、場合によっては仕事を休んで持ち込まなければなりません。 事前にスケジュールを組んだ上で、持ち込みする日取りを決めるようにしましょう。 |
フリマアプリで売る | 誰でも手軽に利用できるフリマアプリですが、出品したからといって必ず売れるとは限りません。また、売れるまでに日数がかかることもあるので、急いでウィッグを処分したいという人にはあまりおすすめできません。 また、取引中のやりとりやお互いの個人情報の保守など、さまざまな面で気を遣わなければならないので、時間に余裕がある時に利用するのが良いでしょう。 |
譲る・寄付する | いらないウィッグを人に譲る場合は、押し付けにならないよう注意しましょう。どんなにお気に入りのウィッグでも相手も同じ気持ちでいるとは限りません。 あくまでも無料で譲ることを前提声をかけ、「欲しい」という人だけに譲るという気持ちを忘れないようにしましょう。 ちなみに、ウィッグの寄付を受け付けている多くのNPO法人では、医療用として使えるウィッグのみを取り扱っているため、あまりに奇抜なスタイルや派手なカラーのウィッグは受け付けてくれませんので、注意しましょう。 |
お店で買い取りしてもらう | コスプレやイベント関連、ウィッグ専門店などでいらなくなったウィッグを買い取ってもらう場合は、ウィッグの素材や状態が買取価格につながります。 あまりに汚れがひどいものや手入れされていないものは買い取ってもらえない可能性もあるので、注意しましょう。 |
不用品回収業者に依頼する | 不用品回収業者にいらないウィッグを回収してもらう時には、業者選びが大きなポイントになります。不用品回収業者の中には、不法投棄や見積もりにはなかったオプション料金を上乗せした高額請求によるトラブルなどを引き起こす悪質な業者もあります。 そのため、以下のような点に注意する必要があります。 ・古物許可証の資格を取得していること ・公式ホームページを持っていること ・料金やサービス内容は明確でわかりやすいこと ・豊富な実績があり、評判も良いこと |
ウィッグの処分費用
ウィッグを処分する時には、その方法によって処分費用が必要になる場合があります。ここでは、処分方法別の費用について詳しく確認しておきましょう。
処分方法 | 処分費用 |
自治体で回収してもらう | 燃えないゴミ(不燃ゴミ):ナイロン・ポリエステルなど 燃えるゴミ:人毛 いずれの場合も自治体がしているゴミ袋を購入(200円〜) |
ゴミ処理場に持ち込む | 10kg単位で算出:数百円〜 |
フリマアプリで売る | 出品は無料だが、購入されたら手数料がかかる(アプリによる) 売れた場合の金額は利益になる |
譲る・寄付する | 無料 |
お店で買い取りしてもらう | 売れた場合の金額は利益になる ヘアスタイルや長さ・髪の素材によって買取価格は異りますが、おおよその目安は以下の通りです。 ・人毛:10,000円〜 ・人工毛:4,000円〜 ・部分ウィッグ:500円〜 |
不用品回収業者に依頼する | 有料:業者によって金額は異なる |
ウィッグの処分方法別|メリット・デメリット

ウィッグを処分する6つの方法についてみてきましたが、それぞれの処分方法ごとにメリット・デメリットがあります。また、自分のウィッグはどんな処分方法が向いているのかをここで検証してみましょう。
処分方法 | メリット | デメリット |
自治体で回収してもらう | ・もっとも手軽に処分することができる ・ウィッグの量や状態に関わらず処分してもらえる ・処分費用を安く抑えられる | ・回収日が決められているので、処分までに時間がかかる ・分別しなくてはならない ・丁寧に梱包しなくてはならない |
ゴミ処理場に持ち込む | ・ウィッグの量や状態に関わらず処分してもらえる ・処分費用を安く抑えられる ・ウィッグ以外のものも処分できる | ・営業時間に合わせてもちこまなければならない ・車がないと持ち込めない ・処分するまでに時間がかかる |
フリマアプリで売る | ・手軽に処分できる ・おこづかい稼ぎになる ・リサイクルできる | ・売れないこともある ・出品や配送のための準備に手間がかかる ・きれいなものしか出品できない ・処分するまでに時間がかかる |
譲る・寄付する | ・リサイクルできる ・お金をかけずに処分できる | ・もらってくれない場合もある ・処分するまでに時間がかかる ・寄付する場合は発送までの準備に手間がかかる ・きれいなものしか対象にならない ・奇抜なものや特殊なデザインのものは寄付できない |
お店で買い取りしてもらう | ・リサイクルできる ・おこづかい稼ぎになる ・手軽に処分してもらえる | ・買い取ってもらえない場合もある ・配送の準備に手間がかかる ・処分するまでに時間がかかる ・きれいなものしか対象にならない ・お店を探すのに手間がかかる |
不用品回収業者に依頼する | ・すぐに処分できる ・どんな状態でも回収してもらえる ・大量のウィッグでも回収してもらえる ・手間がかからない ・ウィッグ以外のものも処分できる | ・処分にお金がかかる ・不用品回収業者を選ぶのに手間がかかる |
上記のメリット・デメリットを踏まえて検証してみると、ウィッグの状態や量がポイントになるようです。
例えば、できるだけお金をかけずにウィッグを処分したいという場合は、「自治体のゴミ回収」や「ゴミ処理場に持ち込む」もしくは、「譲る・寄付する」などの方法がおすすめです。
また、まだまだ使えるきれいな状態であれば、フリマアプリやお店で買い取ってもらうのがよいでしょう。奇抜なスタイルや派手なウィッグなども売れる可能性はあるので、デザインを気にせず出品することができます。
忙しい、手間をかけずにウィッグを処分したいなら、不用品買取業者がおすすめです。ウィッグの状態に関わらず回収してもらえるので、楽な気持ちで処分することができます。
ウィッグを処分するなら不用品回収業者がおすすめ

この記事では、ウィッグを処分するための6つの方法と、処分の際に注意するべき点について詳しくご紹介してきました。
ウィッグには、人工毛や人毛など素材の違いがあり、フルウィッグや部分ウィッグなどウィッグの形態によっても違いがあります。ウィッグは、イベントやコスプレなど専門性の高い分野で使用されているものや、ファッションとして使われるもの、医療用として活用されているものなど、さまざまな用途で使われています。ここでは、そうした違いによる処分方法なども理解できたのではないでしょうか。
手間ひまをかけることなくウィッグを効率的に処分するなら、不用品回収業者が最適です。「毎日仕事で忙しい」、「家事・育児でいらないものを処分する暇がない」などの場合でも、電話一本ですぐに見積もりに対応してもらえるだけでなく、自分の都合に合わせてウィッグを回収してもらうことができます。
見積もりは無料なので、まずは気軽に処分したいウィッグについて相談してみるのはいかがでしょう。