アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法「モニターはゴミとして処分できないって本当?」
「古いモニターの置き場所に困っているから早く処分したい!」
モニターはパソコンに接続をしたり、テレビの視聴に利用したりと様々な場面で活躍をしています。液晶ディスプレイとも呼ばれ、今や必需品として多くのご家庭に利用されている家電の1つです。
モニターの液晶はとても繊細で、ちょっとした衝撃で割れてしまったり映像の映りが悪くなってしまったりするので、急遽買い替えなければいけないタイミングが訪れるかもしれません。
また、その需要の高さから最新型のモニターが続々と発売されているため、モニターを新調する機会も増えてきているのではないでしょうか。
壊れたモニターや古いモニターを手放す必要が出たときのために、本記事ではモニターの処分方法について詳しくご紹介をさせていただきます。
モニターの処分に悩んでいる方や、できるだけ時間をかけずにモニターを処分したい方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
モニターのおすすめの処分方法4選

モニターは、どんな種類のものであっても普通のゴミを捨てる時と同じように捨てることはできません。自治体が収集する普通ゴミや粗大ゴミでは処分できないということは前提として覚えておきましょう。
モニターをはじめ多くの家電製品には、家電リサイクル法などリサイクルや再資源化を目的とした法律が定められており、モニターは対象品となります。
適切な方法でモニターを処分しなければ、不法投棄とみなされてしまい処罰の対象となってしまったり、処分方法を誤ったことが原因で火災が発生してしまったというケースもあります。
しかしながら、適切な方法で処分さえすれば安全に捨てることができるのでご安心ください。
ここではモニターのおすすめの処分方法を4種類ご紹介します。
・メーカーに引き取ってもらう
・パソコン3R推進協会に引き取ってもらう
・家電量販店に引き取ってもらう
・不用品回収業者に処分を依頼する
メーカーに引き取ってもらう
モニターは製造元であるメーカーに引き取ってもらうことが可能です。
引き取り後はメーカー側が法律に則り再資源化や処分を実施してくれます。
モニターに「PCリサイクルマーク」が貼られている場合は無料でメーカーに引き取ってもらえますので、モニターの背面や液晶でない部分にマークがないか確認をしてみましょう。
PCリサイクルマークは2003年10月以降に発売されたモニターに貼り付けされていますので、PCリサイクルマークが貼られているのかどうか確認をする際の目安としてください。
PCリサイクルマークが貼られていない場合でも、有料とはなりますが引き取り可能です。回収料金は3000円~5000円程度かかると認識しておきましょう。
メーカーに引き取ってもらう一般的な手順は以下の通りです。
1.メーカーのホームページにある申し込みフォームを確認
2.申し込みフォームにモニターの詳細情報や依頼者情報を入力
3.申し込み内容を最終確認して申し込み完了
4.モニターを郵送するための伝票を受け取る
5.モニターを梱包して伝票を貼り付け、郵送する
6.処分完了
モニターの梱包作業や郵送作業は基本的に自分自身で行う必要があります。手間こそかかってしまいますが、無料でモニターを処分できるメリットは大きいです。
ただし、メーカーにより回収方法が異なる場合がありますので、詳細についてはメーカーのホームページを確認してみてください。
また、申し込みから郵送完了まである程度の日数を要してしまうので、急いでモニターを処分したいという方は別の処分方法を検討してみるとよいかもしれません。
パソコン3R推進協会に引き取ってもらう
メーカーがすでに倒産していたり、事業撤退をしていて回収に応じてくれない場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会が代わりに回収を請け負ってくれます。
パソコン3R推進協会は、平成16年に設立されたパソコンやモニターのリデュース、リユース、リサイクルを促進している団体です。
パソコン3R推進協会に引き取りを依頼する場合、回収料金は有料となります。
液晶ディスプレイであれば4,400円、CRTディスプレイであれば5,500円を自己負担することとなりますので覚えておきましょう。
支払い方法は郵便振り込みのみとなっています。振込手数料も自己負担です。
回収の申し込み方法は、メーカーの回収方法と同様の手順となります。
パソコン3R推進協会での引き取りを検討されている場合は、まずはパソコン3R推進協会のホームページを確認してみましょう。
家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店では、家電リサイクル法に基づいて家電を回収してくれるサービスを行っています。
モニターも回収対象となっている場合が多く、引き取りが可能な店舗もあります。
店舗によってご自身のモニターが引き取り可能かどうか異なりますので、家電量販店での引き取りをお考えの際は、まずお近く家電量販店に引き取り可能かどうか問い合わせをしてみるとよいでしょう。
また、家電量販店の回収には費用が発生します。
こちらも店舗により異なりますが、1,500円~4,000円程度かかると予想されます。
回収方法についても店舗により異なります。
店舗へ直接持ち込む必要がある場合や、自宅へ回収に来てくれる訪問回収、申し込みをしたのちに店舗へ郵送する郵送回収などがあります。
訪問回収や郵送回収は回収料金とは別に手数料がかかる場合がありますので、回収料金とあわせて確認をしておく必要があります。
手間や費用はかかってしまいますが、お近くに家電量販店があり、新しいモニターの購入を検討している場合は購入とあわせて古いモニターを処分できる可能性があるのでお手軽かもしれません。
不用品回収業者に処分を依頼する
モニターの処分に時間と労力をかけたくないと思っている方は、不用品回収業者に依頼をするのもひとつの手です。
不用品回収業者は、家電や家具など不要になったものは何でも回収をしてくれます。モニターも対象品目で、壊れているモニターでも問題なく回収可能です。
業者側が自宅まで回収に来てくれるので、モニターを持ち運んだり、郵送の手続きをする必要はありません。
ただし、モニター1台のみの回収となると回収料金がやや割高になってしまう可能性があるので、ほかにも不要なものがあれば一緒に回収してもらうことをおすすめします。
衣替えをしたあとの不要な衣類でも、普通のゴミでも、何でも引き取ってくれるので、モニターの処分をするついでに断捨離をしてできる限りお得に回収をしてもらってみてはいかがでしょうか。
業者によっては申し込み当日に見積もりも回収もしてくれる即日対応サービスを行っているところもあります。
急いでモニターを処分したいという方にはおすすめの方法です。
また、回収時間についても申し込んだ側の都合にあわせてくれることが多いです。早朝や夜など、日中は忙しくて時間が作れないという方でも安心して依頼ができます。
費用がかかる分、都合の良い日時で回収をしてくれるのはメリットと言えるでしょう。
モニターを無料で処分する方法

モニターを処分する際は資源再利用のためのリサイクル費用がかかってしまいます。それを自己負担して処分しなければいけないことがほとんどです。
しかし、メーカーの無料回収以外にも無料でモニターを処分できる方法はあります。
できるだけ費用をかけたくないという方は次の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
・フリマアプリやオークションに出品する
・中古ショップやリサイクルショップで売却する
・周囲の人に譲る
これらは「壊れていないモニター」であることが絶対条件です。
処分を検討しているモニターがまだ使える状態で機能面も劣っていなければ、ぜひご検討ください。
フリマアプリやオークションに出品する
モニターは多くの人にとって需要がある家電です。
テレビ視聴、仕事、ゲームなど、様々な用途で使用できますし、ご家庭によっては1部屋に1台設置していたり、1つのパソコンに3台のモニターを使用する方もいらっしゃいます。
そういった方々がフリマアプリやオークションでモニターを探しているかもしれません。
購入者が現れれば、処分予定だったモニターがお金としてお財布に入ってくるので嬉しいですね。
ただし、購入希望者が即時見つかるとは限らないので、購入を検討している人が現れるのを長い目で待つ必要があります。
待っている間にモニターが劣化したり壊れたりしないよう慎重に保管しておくことも大切です。
モニターを使用する時は液晶画面の状態が重要となりますので、いざ購入希望者が現れた時に、液晶が劣化して映像が乱れていたり映らなくなってしまったということがないように気を付けましょう。
また、モニターの仕様については出品時に詳しく記載しておくことも大切です。
モニターに接続できるケーブルの種類が接続先のケーブルと異なってしまうと映像を映すことができません。こだわりのある人であれば解像度にも注目するでしょう。
購入後にトラブルとならないためにも、モニターの保管と仕様確認はしっかりと行っておく必要があります。
中古ショップやリサイクルショップで売却する
お近くにモニターを取り扱っている中古ショップやリサイクルショップがあれば、ショップに買い取ってもらう方法も選択できます。
買取価格はショップ側が決定するので、モニターの製造年数や保管状態により高値にならない可能性もありますが、買取が決まればその場ですぐにモニターを手放すことができます。
フリマアプリのように購入者が現れるのを待つ必要がないというのはメリットとなるでしょう。
しかし、必ずしも売却できるとは限りません。
お持ちのモニターがショップ側の買取条件に当てはまらなければ売却は難しいでしょう。売却を断られた場合は、せっかくショップまで持ち運んだモニターを自宅まで再度運ばなければいけません。
運搬が二度手間となってしまわないよう、モニターを持ち込む前にショップに問い合わせをして、査定条件を確認してみたほうがよいでしょう。
もしくは、買取までに日数がかかっても問題ないようであれば出張買取サービスを行っているショップを探してみてはいかがでしょうか。
出張買取の場合だとショップスタッフが自宅まで査定に来てくれるので、自分でモニターを運搬する必要はなくなります。
中古ショップやリサイクルショップでの売却を検討する際は、事前にショップの買取条件や買取サービスの種類を調査しておくことをおすすめします。
周囲の人に譲る
親戚や友人、会社、近隣の方でモニターを欲している人がいるかもしれません。
譲る相手が知人であれば気軽にやり取りができるので、難しいことを考えずともモニターを手放すことができます。
モニターを処分してしまう前に一度、周囲に声をかけてみてはいかがでしょうか。
希望者がいた場合は、モニターの仕様についてしっかりと伝えておくことが大切です。設置できる大きさなのか、他の端末と接続できるケーブルの型なのかは重要なポイントです。
譲った後で結局使えなかったということがないよう、お互いの認識合わせが大切となってきます。
処分方法ごとのメリット・デメリット・費用の比較
モニターの代表的な処分方法を7つご紹介しましたが、それぞれのメリットやデメリット、費用について比較表で確認をしてみましょう。
処分方法 | メリット | デメリット | 費用 |
メーカーに引き取ってもらう | ・モニターを運搬しなくてよい ・PCリサイクルマーク付きのモニターは無料で回収可能 | ・手続きが必要 ・処分完了までに日を要する | 基本無料 ・PCリサイクルマーク無しの場合3000~5000円程度かかる |
パソコン3R推進協会に引き取ってもらう | ・事業撤退済のメーカーのモニターでも回収可能 | ・費用がかかる ・手続きが必要 ・処分完了までに日を要する | 有料 ・液晶ディスプレイ4,400円 ・CRTディスプレイ5,500円 |
家電量販店に引き取ってもらう | ・買い替えと同時に処分できる ・持ち込みか郵送が選択できる場合がある | ・費用がかかる ・持ち込みのみ対応している店舗もある | 有料 ・1,500円~4,000円程度 |
不用品回収業者に処分を依頼する | ・運搬や郵送の手間がかからない ・即日回収可能 | ・費用がかかる ・モニター1台だけでは割高になる | 有料 ・料金は業者により大きく異なる |
フリマアプリやオークションに出品する | ・収入を得ることができる | ・壊れていないモニターに限る ・売れるまで適正に保管しておく必要がある ・仕様確認や郵送などの手間がかかる | 基本無料 ・手数料や送料は自己負担 |
中古ショップやリサイクルショップで売却する | ・収入を得ることができる ・出張買取サービスを利用できれば運搬が不要 | ・壊れていないモニターに限る ・売れない場合がある | 無料 |
周囲の人に譲る | ・捨てずに再利用してもらえる | ・仕様の認識合わせが必要 ・譲渡先が見つからない場合がある | 基本無料 ・郵送の場合は梱包費や送料がかかる |
処分方法ごとに特徴や費用は大きく異なります。モニターの状態や、自分のスケジュールなどを考慮してどの処分方法があっているのか検討してみてください。
いらなくなったモニターの処分は『お助けうさぎ』におまかせ!

ここまで、モニターの処分方法や費用についてご説明をさせていただきました。
モニターはリサイクルされることを前提とした家電となるので、自治体のゴミ収集などで簡単に処分することはできません。
しかし、処分方法さえ知っていれば無料で処分ができたり、手間をかけず捨てることが可能です。まだ使用できるモニターであれば売却することもできます。
モニターの処分手続きや運搬に時間をかけたくないとお考えの方は、ぜひ不用品回収サービスを利用してモニターを処分することを検討してみてください。
お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。
モニターの処分も承っております。大きさや重さ、保管状態問わず、どんなモニターでも回収可能です。
お急ぎで処分をしたいという場合や、回収日時は朝や夜が良いなどのご希望がございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。ご依頼者様のご都合にあわせてモニターを回収させていただきます。
モニターのほかにも不用品がございましたら一緒に回収可能です。粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。
お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。
お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。
お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!
こちらの関連記事もご覧ください