年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

服・衣類の捨て方7選│手軽に捨てる方法や大量廃棄の方法を解説!

「着ない服がたくさんあって困っている」
「まだ着ることのできる服を捨てるのはもったいない」

衣類は生きていく上で欠かせないもの。

しかし、購入したものの結局着なかった服や、趣味が変わって着なくなってしまった服、サイズが合わなくなってしまった服など、不要な衣類がクローゼットに眠ったままになっていませんか?

正しい衣類の捨て方を知らないと、いざ捨てたいと思った時に困ってしまいます。

そこで今回は、不要になった衣類の捨て方をご紹介していきます。

服・衣類の捨て方7選

衣類

みなさんは、朝着替えようとクローゼットを開けたときに「着たい服がないな……」と思ったことはありませんか?

「購入したもののあまり似合わなかった」「店員さんの押しに負けて購入してしまった」「子供が大きくなって着れなくなった」など、不要な衣類を処分せずにクローゼットに入れておくと、本当に着たいと思う服が目に付かなくなってしまいます。

とはいえ捨てたいとは思っていても、正しい捨て方が分からずに放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。

衣類には、普通ゴミとして捨てる方法や、売却したり譲渡したりする方法、業者を利用する方法など、様々な処分方法があります。

一番に思いつくのはやはり普通ゴミとしての処分かと思いますが、この方法は簡単に捨てられる反面、自治体ごとのルールを事前に把握しておかなければいけないという注意点もあります。

このようにどの捨て方にもメリット・デメリットはありますが、今回はそれらを分かりやすく解説しながら、7つの捨て方をご紹介します。

ぜひ参考にして、ご自身に合った服・衣類の捨て方を探してみてくださいね。

①自治体のゴミに出す

まずは普通ゴミとして服などの衣類を捨てる方法です。

自治体によってルールは異なりますが、基本的に衣類は燃えるゴミもしくは資源ゴミとして捨てることができます。

燃えるごみをはじめとする普通ゴミは週に1度以上は回収日があるので、衣類を捨てたいと思った時にすぐに捨てることが可能です。

回収も無料なので、費用がかかるとすると指定ゴミ袋の購入のみです。特別な料金がかかるわけではないので経済的にも優しい捨て方となります。

しかし、住んでいる地域によっては古着としての特別回収が実施されていたりすることもあるので、事前に自治体のホームページなどで衣類の分別方法を確認しておきましょう。

そのほか、汚れている服と汚れていない服は別の分別方法になる場合や、雨天の排出は控えなければいけない場合など、衣類の捨て方に細かくルールが定められていることもあります。

簡単に服を捨てられる方法ではありますが、自治体のルールをしっかりと守って正しい分別方法で捨てましょう。

また、衣類は1枚1枚は軽いものの、数が増えると結構な重量になります。

引越しや断捨離のタイミングで大量に不要な衣類が出てきた場合は運び出すだけでも相当な労力が必要なので、その際は他の捨て方を検討しましょう。

②支援団体に寄付をする

まだ着ることのできる服を処分するのは勿体無いと思う方には、寄付がおすすめです。

不要になった衣類を社会のために再活用してくれるNPOや市民団体に寄付すると、衣類を売ったお金を募金や発展途上国の支援に使用したり、服を望む人たちに提供してくれたりします。

寄付の方法はとても簡単です。

まずはインターネットで支援団体を探しましょう。支援団体は全国にたくさんあるので、ホームページで支援内容を確認して自分が納得のできる団体を探すことが大切です。

支援団体を決めたら、寄付の申し込みをします。

申し込みが完了したら衣類を段ボールにつめ、発送手続きを行い支援団体へ送ります。以上で寄付が完了です。

インターネットを通じて気軽に寄付ができるので興味がある方はぜひ寄付を検討してみてください。

ただし、支援団体への郵送料は自己負担となります。

段ボールの大きさや重量により異なりますが、1,000円~2,000円程度はかかると想定しておきましょう。

また、寄付をする衣類は汚れのない再利用に適しているものに限られます。ダメージや汚れが目立つ服や、匂いやカビがついていて洗浄が必要な服は寄付に向いていません。

寄付をする衣類の状態には気を付けましょう。

③リサイクルショップに買い取ってもらう

状態の良い衣類や人気ブランドの服は、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性もあります。

リサイクルショップの店頭に自分で衣類を持ち込んで査定をしてもらうことで即日処分が可能です。

お店によっては宅配買取や出張買取を行っているところもあるので、査定してもらいたい衣類の量が多くて店頭まで運ぶのが難しいという場合でも自宅に居ながら査定に出すことができるので安心です。

もちろん、いずれの方法でも査定額に納得がいかなければキャンセル可能です。

リサイクルショップで買い取ってもらうことの一番のメリットは「不用品をお金に換えられる」という点です。

ブランド品であれば1着5,000円以上の査定額が付くこともあります。

ノーブランドであっても子ども服からレディース、メンズ、ユニセックスなどあらゆる衣類を売ることができます。安価での買い取りとなってしまう可能性もありますが、ゴミとして捨てるよりもメリットは大きいでしょう。

しかし、ダメージや汚れが酷く状態が悪い服や、購入してから年数が経過している古いデザインの服、ボタンや金具などパーツが外れてしまっている服は買い取ってもらえないこともあります。

一生懸命仕分けをして大量に持ち込んでも、全然値段が付かずに結局持ち帰ることになってしまったということになる可能性もあるので、着古した衣類の場合は別の方法で処分することを検討したほうがよいでしょう。

④フリマアプリやネットオークションで販売する

出来るだけ希望額で買い取ってもらいたい方には、フリマアプリやネットオークションの利用がおすすめです。

会員登録を済ませてしまえば誰でも簡単に出品することができます。

・会員登録
・衣類の撮影
・商品の説明記載
・価格の設定
・出品

ここまでたったの15分程度で完了するのでとても簡単です。

フリマアプリであれば、自分の希望額を設定できるためリサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。

ネットオークションであれば、最低入札額を設定しておくことで希望金額から入札が始まり、結果的に高値で売れる可能性があります。

特に人気ブランドの新しい型など需要の高い衣類は出品してすぐに売れることが多いです。

ここまでだと一見メリットが多いように思いますが、フリマアプリやネットオークションの利用には残念ながらデメリットもあります。

・状態の良い綺麗な服でないと売れない
・売れるまで衣類を保管しておく必要がある
・値段交渉をされることがある
・売れたら梱包して発送手続きをする必要がある

フリマアプリやネットオークションは売り手の自分と買い手のユーザーとの直接取り引きとなるので、対応しなければいけないことが多く手間がかかってしまうことが現実です。

そのため、値段交渉・梱包作業が面倒だと思う方や、一度に大量の衣類を片付けたいという方は別の捨て方を検討してみましょう。

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

⑤友人・知人に譲る

友人・知人に衣服を譲るという方法もあります。

この方法はリサイクルショップやフリマアプリ・ネットオークションなどで知らない相手に譲るよりも、素性の知れている相手に譲る方が抵抗が少ないという方におすすめです。

年齢や体型がある程度似ていてファッションの趣味が合う友人がいれば、聞いてみても良いかもしれませんね。

また、汚れやすく、すぐにサイズアウトしてしまう子供服などはいくらあっても困らないので、喜ばれる可能性が高いでしょう。

しかし、いくら友人・知人とはいえ、着古した衣類を譲るのはおすすめしません。

クリーニングに出しても落ちない汚れがある服や、首元や裾が伸びてヨレヨレになってしまった服の処分をしたい場合は、こちらの方法は避けた方がいいでしょう。

⑥衣料品販売店のリサイクル回収を利用する

ファッション製品を取り扱っているショップでは、古着の回収サービスを行っている場合があります。

店舗に設置された専用ボックスに不要な衣類を入れるだけなので、お買い物ついでに手軽に利用できておすすめです。

回収された服は再資源化されて新しい製品の素材となったり、支援団体を通して世界中の支援を必要とする方々に届けられたりするため、社会貢献にも繋がります。

衣類の回収ボックスが設置されている有名販売店を例に確認してみましょう。

ブランド回収対象商品回収方法
ユニクロ
GU
・ユニクロとGUの製品のみ・店舗設置の回収ボックスに投函
H&M・衣料品はブランドに関わらず回収可能
※ダメージの入った衣服でも回収可能
※革製品は回収不可
・店舗スタッフの案内に従い回収ボックスに投函
・回収後はクーポンが発行される
ZARA・衣料品はブランドに関わらず回収可能
※ダメージの入った衣服でも回収可能
・梱包して店舗設置の専用コンテナに投函
・オンライン注文で自宅からの配送も可能
無印良品・無印良品の衣料品のみ
※靴下と下着は回収不可
・店舗設置の回収ボックスに投函
・もしくはレジにて引き取り
・回収後はポイントが付与される

そのほかにも衣類の回収を行っているアパレルショップは多数あります。

お近くの衣料品販売店に回収サービスがあるかどうか、一度確認をしてみてはいかがでしょうか。

⑦不用品回収業者に回収してもらう

最後に、不用品回収業者に回収してもらうという方法をご紹介します。

不用品回収業者は基本的にどんなものでも回収してくれるため、「大量の服をまとめて回収してほしい」「クローゼットごと引き取ってほしい」「衣類以外にも不要なものがあるから一括処分してほしい」という要望にも応えてくれます

電話やネットから簡単に予約することができて、最短即日で対応してくれる業者もあります。

なるべく早く一気に家の中を片付けたいと考えている方におすすめの方法です。

他の処分方法と比べると費用が少しかかってしまうことは覚悟しておかなければいけませんが、スタッフが自宅まで来て梱包から運び出しまで全て行ってくれるので手間が一切かからないという点からみると結果的にお得な処分方法になります。

また業者によっては深夜や早朝に対応してくれる場合もあったり、立会い不要で回収作業を行ってくれる場合もあるので、日中は忙しくて家にいないことが多い方も安心して利用できます。

引っ越しの際や年末の大掃除の際、断捨離をした時に衣類を含めた不用品をまとめて処分するために不用品回収業者を利用する方が多いようです。

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

服・衣類の処分費用相場

処分費用

ここまでご紹介した7つの捨て方の費用相場を表にまとめてみました。

【捨て方】【処分費用相場】
自治体のゴミに出すゴミ袋代:1枚40円程度(各自治体により異なる)
支援団体に寄付をする送料:1,000円〜2,000円程度
リサイクルショップに買い取ってもらう0円
フリマアプリやネットオークションで販売する利用手数料:売却した金額の8〜10%
友人・知人に譲る0円
衣料品販売店のリサイクル回収を利用する0円
不用品回収業者に回収してもらう5,000円~(業者により異なる)

こちらの表を参考に大体の費用を把握した上で、ご自身に合った捨て方を比較してみてくださいね。

服・衣類の捨て方に関するお役立ち情報

大量の衣類

衣類を処分する前に気を付けること

次に、衣類を処分する際の注意点を紹介します。

服や衣類の捨て方に迷っているからと言っては絶対に勝手な判断はせず、各捨て方のルールを守ってうえで処分をしましょう。

①汚れている服、濡れている服は資源ゴミに出せない

汚れが目立つ衣類や濡れている衣類は自治体の回収する資源ゴミに出すことはできません。

自治体で資源ゴミとして回収された衣類は新しい服や素材を活かした製品として再利用されるため、資源ゴミに出す前に自宅で洗濯をして、できるだけ綺麗な状態にしてから出す必要があります。

また、雨の日は回収を行わない地域もあるので、雨天回収の実施についても確認しておく必要があります。

破れていたり劣化が激しかったりして再利用に向かない服は、資源ゴミではなく燃えるゴミとして捨ててください。

②服を燃やして処分するのは法律違反になる

不要になった衣類は、基本的に自治体の回収する燃えるゴミとして捨てることができます。

だからといって、自分自身で焚き火などを使用して服を燃やして処分するのは法律上禁止されています。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、焼却施設以外で廃棄物を処分すると「5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金」が科せられます。

また、服1着だけだからという安易な理由で衣類に火をつけて処分をしようとするのは大変危険です。

処分方法に困っても、衣類を燃やすことは絶対にやめましょう。

衣類を処分するタイミング

「せっかく購入した服を捨てるのは勿体無い」「いつかまた着るかもしれない」と、処分する決断がなかなかできない方は多いのではないでしょうか。

そんな時は簡単で良いので、服を処分するときの基準を作っておくことをおすすめします。

基準を満たした衣服は自然と処分対象になるため、不要なものがクローゼットに溢れかえってしまう心配もありません。

処分するタイミングの基準をご紹介していくので参考にしてみてください。

服が劣化してきた

いくら素敵な服でも擦り切れていたり毛玉が目立ったりしてくると見た目を損なってしまいます。そうなってくると処分を検討し始める時期です。

同じく、クリーニングでも落ちないシミが付いてしまった服、襟や裾がヨレてしまった服なども処分するタイミングとなります。

1年以上着ていない

クローゼットの中に、1年以上着ていない服はありませんか?

また着るかもしれないと思って取っておいた服も、1年以上着ていないとなると今後も活躍する可能性は低いと言えます。

ファッショントレンドは目まぐるしく移り変わるので、トレンドにあわせて自身の好みも変化してきたのかもしれません。年齢や体型、ライフスタイルの変化でも好みは変わってきます。

「去年着なかった服は今年も着ない」と、思い切って処分してみてはいかがでしょうか。

収納スペースがなくなったとき

不要な服がクローゼットを陣取ってしまい、新しい服が入らない状態では本末転倒です。

収納に余裕があれば多少残しておいても良いかもしれませんが、スペースがなくなってきたら不要な服は潔く処分しましょう。

衣替えのタイミングで新しい服を入れるスペースを確保するというルールを設けても良いかもしれません。

衣類・服をまとめて捨てるなら『お助けうさぎ』におまかせ!

不要になった服を処分すると着る服に悩む時間が減って時間を有効活用できたり、部屋の整理が出来たりと、生活の質向上にも繋がります。

着古した服であれば自治体のゴミ回収を利用して手軽に捨てることができます。

まだ着れる服であれば、売ったり譲ったり、リサイクルをしたりすることで環境に優しい手放し方を選択することも可能です。

捨てたい服が大量にある時や、衣類の他にも不要なものがある場合は不用品回収業者がおすすめです。服・衣類をまとめて捨てたいという時は、ぜひ『お助けうさぎ』にご相談ください。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。衣類をはじめとする生活用品、家具、家電など何でも回収可能です。

不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しており、一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る