アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法「不要になったスマホの処分はどうしたらいい?」
「スマホを捨てる時、個人情報の扱いってどうなるの?」
現代社会でスマホはなくてはならない大切なアイテムとなっています。子どもから大人まで、年齢問わず1人1台は必ず持っている時代になりましたが、生活必需品だからこそ劣化も免れず、数年に1度は新しいスマホに買い替えなければいけない品物です。
使わなくなったスマホを、処分方法が分からずずっと保管し続けているということはないでしょうか。
スマホは決して捨てられないものではなく、ずっと溜め込んでいる必要はありません。
この記事では、スマートフォンの代表的な処分方法を7種類を紹介いたします。
手軽な処分方法や、要らないスマホをお金にかえる方法まで、さまざまな処分方法を徹底解説します。
スマホの処分に困っている方は、ぜひご覧ください。
スマートフォンの処分方法7選

スマホの中には個人情報や支払い履歴、パスワードなど大切なデータたくさん記録されているため、普通ゴミとしての処分はおすすめできません。
自治体によってはスマホを普通ゴミとして破棄するのを禁じているところもあります。
処分の際には、極力安全にスマホを捨てられる方法を利用するべきでしょう。
ここでは、スマホを安全に処分できる方法を7種類紹介します。
スマホの処分方法7選
①小型家電回収ボックスに入れる
②キャリアショップに引き取りを依頼する
③機種変更時に下取りプランを利用する
④スマホ処分専門業者に依頼する
⑤リサイクルショップに買取を依頼する
⑥スマホ買取専門店に持ち込む
⑦不用品回収業者に回収を依頼する
①小型家電回収ボックスに入れる
スマホはレアメタルが含まれている家電のため、小型家電リサイクル法の対象となっています。
貴重な資源を再利用してもらうためにも、スマホをゴミとして捨てるのではなく小型家電回収ボックスに入れてリサイクルに努めることをオススメします。
小型家電回収ボックスは家電量販店や公共施設に設置されています。設置場所が分からない場合は、自治体のホームページに掲載されていますので確認をしてみましょう。
小型家電回収ボックスの利用は完全無料のため、スマホを処分する際には積極的に利用したい処分方法です。
ただし、回収ボックスに入れたスマホは適切にリサイクルに出されることとはなりますが、個人情報に関しては自分で消去する必要があります。回収ボックスにスマホを投入する前に、データのバックアップを取り、スマホを初期化してデータを消去してからボックスへ投入するようにしましょう。
②キャリアショップに引き取りを依頼する
スマホは、購入したキャリアショップに引き取りを依頼することができます。
他社のスマホであっても回収してもらえることがありますので、購入したショップが不明な場合は一度ショップに問い合わせてみるとよいでしょう。
また、ショップによってはデータ消去サービスも行ってくれるため、データ消去に不安のある方はキャリアショップに引き取ってもらいましょう。データ削除サービスがない場合でも、自分でデータのバックアップをする方法や、削除する方法を教えてくれるショップも多数あります。
ショップに回収してもらったスマホは、「ケータイパンチ」という粉砕機を使い処分されることが多く、物理的に破壊をしてくれるので個人情報保護の観点からも安心な処分方法です。
希望をすれば目の前でスマホをパンチ処理してくれる場合もありますので、気になる方はショップスタッフに進言してみてはいかがでしょうか。
③機種変更時に下取りプランを利用する
スマホの買い替えを検討している方は、ぜひ機種変更時に下取りを依頼することでスマホを処分できます。
スマホの契約プランの中には、数年間分割払いを行ったあと、下取りを行い新機種へ乗り換えられるプランが存在します。
下取りプランに加入してスマホを数年使えば、指定年数に達した際に分割支払いの残額を払わず次の機種を購入できるのです。
スマホの下取りプランを実施しているのは、以下のケータイキャリアです。
スマホ下取りプランを実施しているケータイキャリア
・au
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・NTTドコモ
・楽天モバイル
・ahamo
・UQモバイル
スマホの下取りプランに加入しているかどうかは、契約書類などで確認ができます。
下取りプランに加入しており、かつ下取り可能な使用年数に足していたら、古いスマホを引き渡し新たな端末を購入できるので手軽です。
支払い残額がすべて無料になることも多いため、同じキャリアを利用し続ける予定がある方は、積極的に下取りプランを利用しましょう。
④スマホ処分専門業者に依頼する
スマホ処分を専門で行っている業者に、処分を依頼するのもおすすめの方法です。
スマホの処分を専門としているので、データの取り扱いにも長けています。処分前にスマホ内のデータを完全消去してくれるので安心な処分方法と言えるでしょう。
電源の入らない壊れてしまったスマホのデータ消去も可能なため、壊れたスマホを安全に処分したい方はぜひ専門の業者を利用してみてください。
⑤リサイクルショップに買取を依頼する
まだ使用できるスマホなので処分をしてしまうのはもったいないと思っている方は、自分でデータ消去をしたうえでリサイクルショップに持ち込んでみるのはいかがでしょうか。いらなくなったスマホをお金にかえることができます。
スマホは中古であっても需要が高く、綺麗な状態でショップに査定してもらうことで数千円~数万円で買取を行ってくれます。最新機種や人気のある機種、付属品や外箱が綺麗に揃っている場合は、高価買取も期待できるでしょう。
ただし、買取を依頼する前に必ず自分でデータ消去を行ってください。
ショップ側ではデータ消去を行っていない場合が多く、初期化されていないスマホを査定に出してしまうと買い取りを断られてしまう場合あるので気を付けましょう。
また、古すぎる機種や機能面に不備があるスマホの場合も買い取りを拒否される可能性があります。
販売されてからさほど年数も経っておらず、機能的にも十分に使用できるスマホを処分したいとお考えであれば、この処分方法が向いているでしょう。
⑥スマホ買取専門店に持ち込む
リサイクルショップではなく、スマホの買取を専門に行っている店舗に買い取ってもらうこともできます。
リサイクルショップと違い、ジャンク品の買取も行っている店舗も珍しくありません。リサイクルショップで買取を断られてしまったスマホは、スマホ買取専門店での買い取りを検討してみるとよいでしょう。
もちろん、最新機種の買取価格はリサイクルショップ同様に高い傾向にあります。
新旧問わずスマホの買取を依頼できるため、少しでも買い取りの可能性を上げたいという時はスマホ買取専門店での売却がおすすめです。インターネットで検索をしてみましょう。
ただし、こちらの買い取りに関してもデータの消去は自分で行う必要があります。買取前に必ず個人情報の取り扱いについて確認が行われるので、忘れず消去しておきましょう。
⑦不用品回収業者に回収を依頼する
スマホを不用品回収業者に依頼して処分をしてもらうのも一つの方法です。
不用品回収業者は家庭から出た不要なものを回収して適切に処分をしてくれる業者となるので、スマホを処分したいと思った時に家具や家電など他にも処分したものがあるという場合には便利な方法です。
分別や梱包をする必要はないので、不要なものを指示するだけで済む手軽な処分方法でもあります。
日時の指定もしやすいため、好きなタイミングで回収を行ってくれるのも嬉しいポイントです。
業者によって、回収料金やデータ消去サービスの有無は異なりますので、まずは複数の業者に声をかけて相見積もりをとり、サービスと料金を比較してみると良いでしょう。
スマホの処分方法ごとのメリット・デメリット

ここまで説明をした処分方法の中で、ご自身にどの方法が向いてるかを改めて確認をするためにも処分方法ごとのメリットとデメリットを比較してみましょう。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
①小型家電回収ボックスに入れる | ・無料で処分できる | ・自身でデータ消去をする必要がある ・ボックスの設置場所が近場にない場合もある |
②ショップに引き取りを依頼する | ・データ消去を行ってくれるところが多い ・パンチ処理を行い廃棄を目視で確認できる ・無料で処分できる | ・ショップに直接行く必要がある ・他社製品は受け付けは確認が必要 |
③機種変更時に下取りに出す | ・分割払い残額を減らせることがある ・無料で処分できる ・データ消去を行ってくれるところが多い | ・専用プランに事前加入している必要がある ・壊れたスマホは下取り不可能なこともある |
④スマホ処分専門業者に依頼する | ・壊れたスマホでもデータ消去可能な場合がある | ・処分費用がかかる ・データの消去方法は業者により異なる |
⑤リサイクルショップに買取を依頼する | ・お金に換えられる ・最新機種や人気機種なら高額買取も期待できる | ・自身でデータ消去をする必要がある ・壊れたスマホや古い機種は買取不可能 |
⑥スマホ買取専門店に持ち込む | ・お金に換えられる ・最新機種や人気機種なら高額買取も期待できる ・壊れたスマホでも買取してもらえる可能性がある | ・買取機種を限定している場合がある |
⑦不用品回収業者に回収を依頼する | ・ほかの不用品と一緒に処分できる ・壊れたスマホも処分可能 | ・データ削除サービスがあるかは業者により異なる ・処分費用がかかる |
上記の表を参考に、ぜひご自身に合ったスマホの処分方法を選んでみてください。
スマホを自治体のゴミ回収に出せない理由

「なぜスマホを普通ゴミで捨ててはいけないのか」
ここまで記事を読んで、そう不思議に感じた方も多いでしょう。
サイズが小さいため普通ゴミとして捨てることもできそうに思えるスマホですが、おすすめはできません。
なぜスマホを自治体のゴミ回収で捨ててはいけないのか、3つの理由を紹介します。
スマホの処分に自治体のゴミ回収をおすすめしない理由3つ
①個人情報が流出するリスクがある
②火災が起きるリスクがある
③多くの自治体でリサイクル家電に該当する
①個人情報が流出するリスクがある
スマホにはたくさんの個人情報が含まれています。適切な処分を行わなければ、個人情報が盗まれ、悪用されてしまう恐れがあるので非常に危険です。
スマホの中にある個人情報
・電話番号
・メールアドレス
・通信履歴
・ウェブページの閲覧履歴
・クレジットカードなどの支払い情報
・写真や動画など個人特定が可能なメディア
・住所や訪れた場所の位置情報 など
正規ルートで処分する場合、基盤は専用の機械で完全に破壊されるため、情報の盗難は起きません。
しかし、普通ゴミとしてスマホを捨てた場合、基盤が残ったままの状態になってしまうため情報漏洩が極めて起きやすくなるといえるでしょう。
ゴミ袋に入れたスマホを誰かが持ち出してしまう可能性もありますので非常に危険です。
②火災が起きるリスクがある
スマホの中には、リチウムイオン電池と呼ばれる電池が搭載されています。
この電池はデジカメやビデオカメラ、ノートPCなどにも使われていますが、このリチウムイオン電池には高温下で発火しやすいという特徴があります。
リチウムイオン電池はエネルギー密度が高いうえに、電解水に可燃性の物質が含まれています。そのため、過充電・高温下で突然発火し、火災を起こすリスクが極めて高いのです。
普通ゴミにスマホなどのリチウムイオン電池を含む家電製品を出したことにより、ゴミ収集車の中で電池が燃え、火災が発生してしまったという事例も実際にあります。
最新式のスマホは電池の取り出しが難しく、個人で分解をすることは困難です。
火災を防ぐためにも、普通ゴミでスマホを捨てることはやめておきましょう。
③多くの自治体でリサイクル家電に該当する
平成25年より施行された環境省の政策「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)」には、スマホを再生資源としてリサイクルするよう記載されています。
これに基づき、スマホを普通ゴミに出すのは規則上禁止している自治体がほとんどです。
自治体がスマホの回収を行う方法のひとつが、小型家電回収ボックスでの回収です。普通ゴミとして回収をしない代わりに、専用のボックスを設けているかたちとなります。
小型家電回収ボックスは家電量販店や公共施設など、自治体の各所に設置されています。設置場所は自治体のホームページなどに掲載されているので、面倒だからと言って普通ゴミで捨てるのではなく、定められた正しい方法でスマホを捨てるようにしましょう。
スマホを処分する際の注意点

スマホを処分する際の注意点は、以下の4つです。
スマホを処分する際の注意点
①必ずバックアップを取りデータ消去をする
②SIMカードを抜いておく
③分割払い中のスマホは買取処分できない
④壊れた端末はショップや専門店に持ち込む
①必ずバックアップを取りデータ消去をする
スマホを捨てる前に、必ずバックアップを取ってからデータ消去を行いましょう。
次に使用するスマホにデータを移し替える場合、バックアップを取ったデータが必須になります。
まだ壊れていないスマホの場合、バックアップはキャリアのデータ移行サービスを利用すれば簡単に移行できます。
スマホに撮り貯めた動画や写真、個人情報などのデータを失わないためにも、データ消去前にバックアップを取るのは忘れないでください。
②SIMカードを抜いておく
スマホを処分する前には、必ずSIMカードを抜きましょう。
SIMカードを抜き忘れると、中に入っている情報を盗まれる可能性が非常に高くなるからです。
本体のデータを削除したとしてもSIMカードに情報が残っており、不正利用の被害に遭う例は国内外問わず多数報告されています。
特に売却にてスマホを処分する場合には、個人情報の不正利用を防ぐためにSIMカードは絶対に抜いておいてください。
③分割払い中のスマホは買取処分できない
原則として、分割支払いを終える前のスマホは買取処分できません。
買取を行っている業者はありますが、トラブルが非常に発生しやすいためおすすめできません。
まだ分割代金の残っている端末は、業者に売り渡されたあとも「赤ロム」として扱われます。赤ロムとは、分割支払いが残っている状態のスマホ端末を指す言葉です。
元の持ち主が分割代金の支払い遅延をすると、赤ロムはキャリアから遠隔操作でロックされ通信制限をされてしまいます。持ち主に関係なく端末ロックは起こるため、その結果買取を行った業者や端末を買った現在の持ち主から損害賠償請求をされることは珍しくないのです。
まだ支払いが残っている端末を買取処分に出すのは非常にリスクがあるため、絶対にやめましょう。
どうしてもスマホを処分しなければならない場合は、スマホを購入したキャリアショップに行き、事情を話して今後の対応を相談してみることをおすすめします。
④壊れた端末は必ずショップや専門店に持ち込む
故障した端末のデータを自分で取り出すことは不可能に近いです。
データを削除する前に端末が壊れてしまったら、キャリアショップやデータ削除ができる専門店にスマホを持ち込んでください。
データ削除を行わないままスマホを処分してしまうと情報漏洩のリスクがあります。
ご自身の個人情報を守るためにも、壊れたスマホを処分する際には必ずデータ削除をしてくれる場所に持ち込んで処分をしてもらいましょう。
安全なスマホのデータ削除方法

「自分でスマートフォンのデータを完璧に消去できる自身がない…」
そう悩んでいる方も、少なくはないでしょう。
ここでは、安全にスマホのデータを削除する方法を、5つのステップに分けて紹介します。
スマホのデータ削除5ステップ
①バックアップをとる
②おサイフケータイのデータを移行・削除する
③アカウントとスマホの紐付けを削除する
④端末やデータを暗号化する
⑤初期化する
スマホのデータを削除するだけでなく、アカウント情報やおサイフケータイのバックアップを取る方法も説明するので、ぜひ参考にしてください。
①バックアップをとる
まず、スマホに入っているデータのバックアップを取りましょう。
データ削除を終わらせてからでは、スマホの中のデータを取り出すことは二度とできなくなってしまいます。
キャリア指定のデータ移行サービスなどを使い、必要なデータのバックアップをはじめに取っておいてください。
②おサイフケータイのデータを移行・削除する
おサイフケータイのデータ移行も行いましょう。
アプリのメニュー内にある「メモリ使用状況」を確認しながら、おサイフケータイに紐付けた全ての支払い方法のデータを引っ越ししてください。
おサイフケータイアプリ内のメモリグラフが0になったら、引っ越しは完全に完了です。
データ移行してもメモリ内にデータ残留がある場合には、キャリアショップでデータ削除をしてもらうのがおすすめです。
③アカウントとスマホの紐付けを削除する
Google・Appleなどのアカウントとスマホの紐付けを解除することも忘れてはいけません。
アカウントの紐付けを解除しないと、スマホから支払い履歴などの個人情報を盗まれる確率が高くなります。
アカウントをスマホから削除し、端末をまっさらな状態に変えておきましょう。
④端末やデータを暗号化する
端末に残留したデータを他人に解析できないよう暗号化しておけば、情報漏洩の危険性は一気に下がります。
スマホの設定メニューにある「端末の暗号化機能」か専用のアプリで中に残った残留情報をすべて暗号化しておけば安心でしょう。
暗号化には非常に長い時間と電池残量が必要なことが多いため、時間に余裕がある状態で端末を充電しながら行うのがおすすめです。
⑤スマホを初期化する
すべての作業が終わったら、最後にスマホを初期化します。
初期化は端末内の設定メニューにて簡単に行うことが可能です。
初期化を行えばスマホが工場出荷時の状態に戻ることになります。
ここまでの作業を終えれば、安心して処分をおこなってよいと言えるでしょう。
いらなくなったスマホの処分は『お助けうさぎ』におまかせ!

今回はスマホのおすすめの処分方法を紹介しました。
スマホは小型家電リサイクル法の対象となっており、普通ゴミとしての処分が難しく、適切な方法で捨てなければいけません。
適切な方法といっても、選択肢は7つありますので、ご自身に合った処分方法を検討してみてください。
また、スマホ以外にも捨てたいものがある場合や、急いでスマホを捨てなければいけないという場合は、ぜひ『お助けうさぎ』の不用品回収サービスでの処分をご検討ください。
お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。
個人情報の取り扱いには細心の注意を払っており、スマホだけでなくパソコンやハードディスクなどの回収実績も多数ございますので、安心してスマホの処分をご依頼いただけます。
スマホの他にも家具や家電など処分したい品物があれば一括で回収させていただきます。手間がかからず、時短で処分をできるのがお助けうさぎの不用品回収サービスです。
不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。
ご利用料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。金額にご納得いただけなければキャンセルも可能です。
お問い合わせはLINE、メールにて24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。
お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!