アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法エアコンを処分したいけど、正しい処分方法が分からないという人もいるでしょう。
エアコンは、間違った処分をすると罰せられる危険性があります。
これは、エアコンが家電リサイクル法という法律の対象となっている家電だからです。
この記事は以下のような人におすすめです。
・エアコンの廃棄方法について知りたい
・エアコンの処分のメリット・デメリットを知りたい
・エアコンの処分費用を知りたい
そんなあなたに対して、「エアコンの正しい処分方法」をお伝えします。
エアコンの処分方法
不要になったエアコンの処分方法は以下の4つがあります。
・大手家電量販店で回収してもらう
・自治体に依頼する
・不用品回収業者に依頼する
・指定取引場所へ持ち込む
それぞれの処分方法について詳しく解説します。
大手家電量販店で回収してもらう方法
エアコンは、大手家電量販店で回収してもらうことができます。
回収方法は、下取りと有料回収の2つです。
下取りの場合には、新しいエアコンを購入すればそれと引き換えに古いエアコンを引き取ってくれるサービスを行なっているところがあります。
エアコンの取り付け時に古いエアコンを回収。
ただしリサイクル料金の支払いは必要です。
また、新しいエアコンを購入しなくても、リサイクル料金を支払うことで有料回収を行っているところもあります。
処分の手順
処分手順は以下の通りです。
下取りの場合
1.家電量販店にエアコンを持参する
2.リサイクル料金を支払う
3.新しいエアコンを購入する
4.新しいエアコンの取り付け
5.古いエアコンを回収
新しいエアコンを購入すれば、古いエアコンを回収してくれるサービスを行っている家電量販店もあります。
回収は無料ではなく、リサイクル料金が必要です。
有料回収の場合
1.家電量販店にエアコンを持参する
2.料金を支払う
家電量販店では、料金を支払えばエアコンの回収をしてくれます。
メリット/デメリット
メリットとデメリットについて説明します。
メリットは以下の2つです。
・下取りを利用すれば無料で回収してくれる
・自宅まで回収しに来てくれる
家電量販店で新しいエアコンを購入すれば、古いエアコンを回収してくれます。
デメリットは以下の2つです。
・回収は有料
・取り外しと運搬には料金がかかる
回収をしてもらう場合、有料です。新しいエアコンを購入しても古いエアコンの回収は無料ではなく有料です。
エアコンの場合は他の家電と違い、取り外す工事に手間がかかります。
そのため、取り外すための手数料を別途請求されます。
費用
エアコン回収を家電量販店に依頼した場合かかるリサイクル回収料金は以下の通りです。
リサイクル回収料金
ヤマダ電機 990円
ケーズデンキ 990円
エディオン 990円
※上記の他に収集・運搬料金が別途必要です。
自治体にエアコンの回収を依頼する方法
自治体ではエアコンの回収を行っています。
各自治体によって対処方法は異なるため、居住地域の自治体に確認をしましょう。
処分の手順
処分手順は以下の通りです。
粗大ごみに指定されている場合
1.家電リサイクル受付センターへ電話で申し込みをする
2.収集する収集運搬会社・連絡先・収集予定日・想定料金の案内がある
3.郵便局窓口、またはゆうちょ銀行でリサイクル料を支払う
4.収集日当日、家電製品を収集運搬会社に引き渡す
自治体に依頼すると、エアコンの回収を行うのは指定を受けた業者です。
メリット/デメリット
メリットとデメリットについて説明します。
メリットは以下の通りです。
・自宅までエアコンの回収しに来てくれる
自治体に処分を依頼すると、指定を受けた業者が自宅にエアコンの回収に来てくれます。
デメリットは以下の2つです。
・自治体のサービスではエアコンの取り外しを行っていない
・リサイクル料金の他運搬費用が発生する
自治体に処分を依頼すると、エアコンの回収のみで、取り外しなどは行っていません。
事前に取り外しをしておく必要があります。
費用
自治体に処分を依頼した場合の費用は以下の通りです。
リサイクル料金 990円
収集運搬料金 2,500円~
合計 3,490円~
不用品回収業者にエアコン回収を依頼する方法
不要なエアコンがあれば、不用品回収業者に回収を依頼すればすぐに回収に来てくれます。
エアコンだけではなく、他にも不要なものがあれば一緒に引き取ってくれます。
処分の手順
処分手順は以下の通りです。
1.電話か問い合わせフォームで業者に申し込みをする
2.見積もりを出してもらう
3.回収日時を決める
4.決められた日時にエアコンを回収してもらう
5.料金を支払う
まずは電話かWEB上の問い合わせフォームから申し込みをします。
見積りを出してもらうとどの程度費用が掛かるか分かり安心です。
都合の良い日時を決めてその日に回収に来てもらい回収費用を支払えば完了です。
メリット/デメリット
メリットとデメリットについて説明します。
メリットは以下の通りです。
・即日で引き取ってくれる場合がある
・状態が良いと買取をしてくれる
・壊れているエアコンも回収してくれる
不用品回収業者の場合、すぐに対応してくれます。
都合が良ければ申し込みをしたその日に回収をしてくれます。
また、エアコンの状態がまだよい場合、買取をしてくれるため、処分にかかる費用が相殺される場合もあるでしょう。
デメリットは以下の通りです。
・不当な請求をしてくる悪徳業者がいるケースがある
不用品回収業者の中には悪質なところもありますが、事前に見積もりをとれば不要に高い請求をしてくることはないです。
信頼できる業者に依頼しましょう。
費用
エアコン回収を不用品回収業者に依頼した場合かかる費用は、15,000円程度です。
指定取引場所へ持ち込む方法
自治体などから許可を受けた指定取引所へ、直接不要なエアコンを持ち込んで処分する方法があります。
あらかじめリサイクル量を支払えば、回収してもらえます。
処分の手順
処分手順は以下の通りです。
1.家電リサイクル券センターのHPから最寄りの指定取引場所を確認する
2.処分する日時の予約をする
3.郵便局で振替払込書と家電リサイクル券へ記入する
4.郵便局の窓口またはATMでリサイクル料金の振込を行う
5.エアコンを外す
6.エアコンに家電リサイクル券を貼り付ける
7.エアコンを処分先へ引き渡す
エアコンを持ち込めば、回収をしてもらえますが、取り外しには対応をしていないため自分で取り外す必要があります。
メリット/デメリット
メリットとデメリットについて説明します。
メリットは以下の通りです。
運搬料が不要
指定場所にエアコンを持参する場合、自分で持ち込むため、運搬料は不要です。
デメリットは以下の通りです。
・エアコンを取り外しておく必要がある
エアコンの取り外しは素人にはむずかしいです。
そのため業者に依頼しなくてはならず、ある程度費用が掛かります。
費用
エアコンの処分で指定場所に持ち込んだ場合、かかる費用はリサイクル料のみのため、990円です。
まとめ
エアコンを廃棄する場合、「自治体」「家電量販店」「不用品回収業者」「指定場所に持ち込み」の4つの処分方法があります。
自治体が一番費用が抑えられるかもと思う人もいるでしょうが、実際には取り外しにかかる費用運搬にかかる費用など、リサイクル料金以外に余計な費用が多くかかります。
すぐにでも廃棄でき、持ち込みをしなくても回収に来てくれるのは不用品回収業者。
しかも、状態が良いエアコンの場合買取をしてくれる可能性もあり、処分費用を抑えられます。
不用品回収業者の場合、見積もりを出してもらえば、どの程度の費用が掛かるのか。またどの程度の料金で買い取ってくれるのかが分かり安心できるでしょう。
このことからも不要なエアコンは不用品回収業者に処分を依頼するのがおすすめです。