お守りの処分方法は?|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法「釣竿を最新のモデルに変えたので古いものを処分したい」
「釣竿が壊れたので処分したい」
このような事情で釣竿を処分したいという方はいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は釣竿をどのように処分したらいいか分からない方のために、処分方法6選をご紹介させていただきます。
また、釣竿を処分する際の注意点や、無料で処分できる方法について、釣竿を買取してくれるお店の紹介、フリマで釣竿を出品する際の注意点なども説明していきます。
釣竿の処分について困っている方は、ぜひ最後までお読み下さい。
釣竿の処分方法
釣竿は材質によって処分方法が異なってきます。また自治体で処分する以外にも、いくつか処分方法があります。ここで紹介する釣竿の処分方法は、以下の通りです。
釣竿の処分方法
1.自治体のゴミ回収で処分
2.不用品回収業者に依頼
3.リサイクルショップや買取専門業者で買取を依頼
4.フリマアプリで処分
5.家族・友人・知人に譲る
6.分解してパーツを再利用する
釣竿の処分方法についてそれぞれ説明します。
自治体のゴミ回収で処分
釣竿を自治体で処分する場合には、決められたルールに従い分別する必要があります。釣竿の大きさや素材などによって、分別のゴミが変わってくるためです。
釣竿は、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミのいずれかに分類がされます。
燃えるゴミ・燃えないゴミで処分する
釣竿の大きさが小さい場合には、普通ゴミ(燃えるゴミ・燃えないゴミ)として出せます。自治体によっては、30cm以内であれば、普通ゴミに出せるという決まりがあります。回収は無料でおこなってくれるため、費用を気にせず釣竿を処分することが可能です。
もし、釣竿が長くても、分解することで通常のゴミとしてようであれば、分解すると良いでしょう。
そして通常のゴミで出す場合、釣竿の素材によってゴミの分別をしなければなりません。木製の釣竿の場合には、燃えるゴミに、カーボンやガラス製は燃えないゴミとして出すことが一般的です。
素材による分別は、地域の自治体によって変わってくるので、ホームページで調べたり、問い合わせると良いでしょう。
また、折れてしまった釣竿を普通ゴミで出す場合には釣竿の先端が尖っているなどした場合、収集する人の怪我の原因になるため、紙などでくるんで安全な状態にしてから、ゴミ袋に入れると良いでしょう。
粗大ゴミとして処分する方法
30cmを超える場合など大きな釣竿の場合には、粗大ゴミとして出します。
粗大ゴミに出す流れは、一般的に次のようになっています。
粗大ゴミとして処分する方法
1.インターネットや電話で粗大ゴミの収集申し込みをする
2.コンビニなどで粗大ゴミシールを購入する
3.粗大ゴミシールを釣竿に貼り付ける
4.収集日に収集場所に釣竿を置いておく
5.粗大ゴミが処分される
この他に、粗大ゴミセンターのような施設がある場合には、そこに直接持込み、処分することもできます。
粗大ゴミの収集とは違い、回収日まで待たずに自分の好きな時間に持ちこんで処分ができるのが特徴です。
粗大ゴミで出すメリットとデメリット
釣竿を粗大ゴミで処分するメリットとしては、自宅や自宅の近くの集積所まで持っていけば回収してもらえるということです。一方でデメリットとしては、回収の予約をしたり粗大ゴミ処理券を購入したりなど手間がかかるということがあります。
そして、粗大ゴミを処分するためには、ある程度の費用もかかってきます。
この後説明する釣竿の処分方法の中には、処分費用が無料だったり、買取してもらえる場合もあるため、そういったものと比べると粗大ゴミとして処分する方法はお金の面でマイナスかもしれません。
不用品回収業者に依頼
もしも釣竿だけでなく釣り関連グッズを含めた釣具一式を処分したいというような場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者であれば、釣竿を含めた一式や複数の釣竿を一括で処分してもらうことが可能です。
また不用品回収業者に依頼すれば、すぐに来てもらえることができるため早く処分できます。業者によっては、即日来てもらえる場合もあります。
また不用品回収業者によっては、壊れてない釣竿や状態が良い釣竿であれば買取してもらえる場合もあります。
ただし、手軽に処分ができるぶん回収には相応の費用が発生します。回収費用が気になる方は、見積もりだけであれば無料で出してくれる業者も多くいますので、まずは見積もりを出してもらうよう相談してみましょう。
リサイクルショップや買取専門業者で買取を依頼
釣竿を処分する方法としてリサイクルショップや釣具の買取専門業者を利用するという方法があります。
自治体にゴミとして出してしまう場合、廃棄処分してしまうためただ手放すだけとなりますが、業者に査定を依頼して一定の価値がついた場合には、無料で処分ができるだけでなく買取によりお金るを得ることもできます。
もしも希少価値の高い釣り竿や状態の良い釣り竿がある場合にリサイクルショップや釣具専門の買取業者に依頼すると良いでしょう。
ただし一般的な買取をするリサイクルショップの場合には、釣竿の価値がわからず低価格で買取してしまう場合があります。
高い釣竿を買い取ってもらうには、釣具の買取専門業者に正確な査定をしてもらう方が良いでしょう。買取専門業者であれば、釣竿を含めた釣具について詳しいからです。
逆にそれほど高くなく、どこでも手に入りそうな釣竿の場合は、普通のリサイクルショップでもいいかもしれません。
また劣化がひどかったり錆びていて古いものは買取してもらえない場合があります。そのような古い釣竿は、他の方法で処分すると良いでしょう。
フリマアプリで処分
リサイクルショップに持っていったけども、高く査定してもらえなかった場合には、フリマアプリやネットオークションでの出品もおすすめです。こちらも無料で処分ができるのに加え、お金を得ることができる方法です。
フリマアプリであればリサイクルショップよりも高く売れる可能性があります。
例えばシマノやダイワというブランドであれば、高く売れます。
また釣竿が折れてしまった場合、分解してパーツごとにフリマで売ることができます。
高く売るには、ブランド名や長さ、使用状況、状態などを詳しく記載すると良いでしょう。
家族・友人・知人に譲る
その他に釣竿を処分する方法として、家族・友人・知人に譲るという方法があります。家族・友人・知人の中で釣りをする人がいるのであれば、譲るということができます。
もちろん、釣竿は壊れていない必要があります。
また、家族・友人・知人が釣りをしない場合でも、初心者の人に釣りをすすめて、釣竿を譲るという方法もあります。
そして、家族・友人・知人に釣りを始めようとしている人がいる場合には、ぜひ無料で譲るようにしましょう。まず1本釣竿を譲り、釣りにはまったら、他の釣具も譲ることができるようになります。
そうやって、釣りへの関心が高まれば、釣り仲間ができるかもしれません。
その人と一緒に釣りに遊びに行き、楽しめます。
分解してパーツを再利用する
その他の処分方法としては分解してパーツを再利用するという方法もあります。釣竿が折れてしまった場合でも分解してパーツが使えることがあるからです。
釣竿が折れても、ガイドも使えないということは無いですし、先端ガイドなら他で利用できます。
また折れたブランクスは、別の竿が折れたときに継ぎ素材として使うことも可能です。
分解して使えない部分だけ処分するのであれば、エコです。
釣竿を処分する際の注意点
釣竿を処分する際には、注意点があります。しっかりと注意点を把握して、処分するようにしましょう。
付属しているパーツは取り外しておく
釣竿を処分する際は、竿についている様々なパーツを取り外しておきましょう。釣竿をそのまま処分する際には、不燃ゴミになってしまうかもしれませんが、パーツを取り外すことで、可燃ごみで捨てられるものが出てくるかもしれません。
また、先程説明しましたように、パーツとして再利用したり、フリマで出品することも可能です。
解体時に怪我をしないように注意する
釣竿を分解する際には、怪我をしないように注意しましょう。
木製や竹製の釣竿の場合には、ノコギリで切断することになりますが、注意して行う必要があります。
ノコギリを使うような場合には、軍手をするなどして怪我防止につとめる必要があるでしょう。
分解できるのであれば、粗大ゴミではなく不燃ゴミや可燃ゴミで捨てることが可能になってきます。
フリマで釣竿を発送する際の注意点
フリマアプリで釣竿を出品する場合には、配送に気を使う必要があります。
ルアーなどの小さなものであれば簡単に送れますが、釣竿は壊れやすく慎重に配送する必要があります。
そこで利用できるのが釣具店でロッドケース(釣竿入れ)をもらえることがあるということです。
釣具店で余っているロッド・ケースを譲ってもらえるのです。
ロッドケースがあれば、釣竿を入れて緩衝材とともに送れば安全に発送できます。
大手の釣具店であればロッドケースが余っているため、聞いてみると良いでしょう。
釣竿を買取してくれるお店
釣竿を買取してくれる釣具屋を紹介します。無料で釣竿を処分したいという方はぜひ確認をしてください。
タックルベリーというお店では釣竿を持ち込むことで査定もできますが、出張買取や宅配による買取も行っています。
タックルベリーは、全国にお店があるため利用してみると良いでしょう。
その他には、WAVE(ウェイブ)という買取専門店もあります。
こちらのお店は釣り具の買取専門店なので安心して買取してもらえます。
全国に8店舗あり、近くにあるならば利用してみると良いでしょう。
高く釣竿を売るには
リサイクルショップやフリマアプリなどで釣竿を高く売るには、どうすればいいのでしょうか。釣竿を高く売るためのポイントを紹介します。
汚れをふき取り掃除をする
釣竿を高く査定してもらうためには、きれいにしておくと良いでしょう。海風や海水によって劣化している釣竿をきれいにしておくと、査定価格が高まっていきます。
特にさびついたり、汚れている部分をきれいにするだけで査定価格はアップします。
釣竿をきれいにするには、まず魚のエサなどの汚れが付いている場合には、濡れたタオルできれいに拭き取ります。
ほこりがついている場合にも、きれいに拭き取っていきます。
またロッドやリール部分が錆びついている場合には、錆取り剤を使いながらきれいにしていきます。
次に使う人のことを考え、きれいにしておくと良いでしょう。
付属品を揃える
購入時の付属品があれば、探しておき、一緒に査定に出すと査定額がアップする場合があります。釣竿の付属品等は、外箱やケース、説明書、釣竿袋、保証書等です。
これらの付属品があるだけで、買取価格は高くなる可能性があります。
またフリマアプリで出品する際にも、付加価値をつけることができるため、高く売れるでしょう。
使わない場合は、すぐに売却する
釣竿を買ってはみたもののあまり使わなくなった場合には、すぐに売却するのが良いでしょう。使ってみた感じが思っていたものと違ったりする場合は使用感が出る前に売却することがおすすめです。
リサイクルショップなどの買取市場においては、新しい釣竿が出てくるとすぐに価格が下がってしまいます。
そのためなるべく早く売却した方が、高く買い取ってもらうことができるのです。
フリマアプリで出品する際にも、最新の釣竿の方が高く売れます。
長く使わない釣竿ができた場合には、すぐに売ることを考えるようにしましょう。
その他の釣り道具の処分方法
釣竿以外にもリールやルアーなどの釣具を処分する事が出てくるかもしれません。次に、リールやルアーを処分する方法についても解説します。
リールの処分方法
釣竿についているリールを処分するにはどうすればよいでしょうか。
自治体でリールを処分する場合、リールの素材によってゴミが指定されています。
例えばある自治体では、リールは基本的に金属類のゴミとして出しますが、プラスチック製のリールは、燃やすゴミとなっているところもあります。
また充電式のリールの場合には粗大ゴミになっている場合もあります。
リールは需要が多いため、リサイクルショップの利用やフリマアプリで出品するのも良いでしょう。
ルアーの処分方法
ルアーの処分方法は、自治体によって変わってきます。燃やすゴミになっている自治体もあれば、金属製のリールは、金属類になることもあります。
ルアーもニーズが多いため、リサイクルショップを利用したり、フリマアプリで出品するのも良いでしょう。
不用品回収業者に依頼するメリット
不要な釣具が多い場合には、不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。不用品回収業者であれば、釣具やその他の不用品を一括で引き取ってもらえます。
不用品回収業者であれば釣竿だけでなく、釣竿ケースやクーラーボックスといった大きなものも回収してもらえます。
そのような大きなものを自治体で出そうとすると、粗大ゴミになってしまい手間がかかってしまいます。
またリサイクルショップとは違い、自宅に来てもらえるため手間がかからずスムーズに処分できます。
またフリマアプリのように、自分で梱包・発送する必要もありません。
ただしデメリットとしては出張費や回収費用がかかることがあります。
不用品回収業者に依頼する際の注意点
釣竿の処分を不用品回収業者に依頼する際には、注意することがあります。それは不用品回収業者が、許認可を受けているかどうか確認する必要があるということです。
許認可を受けていないのに回収しているような悪質な業者の場合には、後から高額な請求されたり、不法投棄するということがあり得ます。
また、街の中をトラックで出回って無料で回収しますと謳っているような不用品回収業者は、違法な場合があります。
ホームページを見てしっかりと許認可をとっているかどうか確認する必要があるでしょう。
またホームページに住所が記載されてない不用品回収業者も注意が必要です。
何かあったときに、責任を取らないという可能性があるからです。
新しく釣竿を買い替える際は、セールを利用する
釣竿を処分し新しい釣竿を購入する際には、処分セールを活用して安く手に入れましょう。
店舗で在庫が残った時に、在庫処分のために行うセールや新しいモデルが出たときに古いモデルを処分する型落ち品処分等があります。
実店舗だけでなくネットショップでもセールを行っているので定期的にチェックしてみましょう。
また、Amazonや楽天などの通販サイトでも、セールをしている時があるので、覗いてみると良いでしょう。
Amazonのセールは、初売りセール(毎年1月)、Amazonプライムデー(毎年7月)、Amazonブラックフライデー(毎年11月)、Amazonサイバーマンデー(毎年12月)、Amazonタイムセール祭(ほぼ毎月)などがあります。
釣具全般を取り扱っているキャスターハウスというサイトも最大60%の割引があることがあるので、チェックをすると良いです。
処分した後の新しい釣竿の選び方
釣竿を処分し新しい釣竿を購入する際のチェックポイントをお伝えしていきます。
まず自分の釣りのスタイルがわかっていると、選びやすくなるでしょう。またはじめのうちは長い釣竿や重い釣竿は、扱いにくいため避けておいた方が良いでしょう。
それでは、具体的な釣竿の選び方について紹介していきます。
自分の釣りのスタイルを考える
釣竿を選ぶ際に大切なのは、自分の釣りのスタイルを考えるということです。どのような魚を釣りたいのか、どこでどのような状況で釣りをしたいのかということを想定しておきます。
川釣りなのか、海釣りなのか、海でも防波堤で釣るのか、船に乗っていくのかによって変わってきます。
どのような釣りのスタイルなのかを具体的にイメージしたら、お店のスタッフに聞いてみると良いでしょう。
必ずしも高い釣竿買えば良いというわけではなく、自分の釣りのスタイルに合っている必要があります。
最初の頃に揃える釣竿としては、5,000円から10,000円程度の低価格な釣竿を揃えてみると良いでしょう。
今回釣竿を処分して、新しく釣竿を購入する際には、同じような釣りのスタイルであれば、似た釣竿を買うと良いかもしれません。
前に買ったときよりも、バージョンアップされて、より良い釣竿が売っているかもしれません。
あるいは使っていて、少し重かったりする場合には、軽めの釣竿を選ぶと良いでしょう。
号の大きさで選ぶ
釣竿を選ぶ際には号の大きさで選ぶという方法もあります。号という単位は、釣具の色々なものに使われています。
釣竿に書いてある号数の意味は、さおに最適なハリスの太さを表しています。つまり釣竿の強さを表しているのです。
この号の数が大きいほど、重い錘を扱うことができます。
具体的には、3号と書かれている釣竿があった場合には、仕掛けのハリスを3号まで落とせるという意味になります。
最近では0号という釣竿もあります。これは、ハリスを使うなということではなく、とても細いハリスでも利用できるというものです。
これらの号数は、厳密な決まりというよりは、参考程度に考えるといいでしょう。
そして、先程の続きですが、自分の釣りのスタイルを決めてそれに合った号数を店員さんに聞いてみると良いでしょう。
ちなみに、糸の太さも号数で表します。糸の号数は、大きいほど太い糸になります。
長さで選ぶ
釣竿を使うシーンに合わせて長さで選ぶという方法があります。
磯やテトラ帯で釣る場合には、長さは5.3mが標準です。
防波堤など足場が良いところで釣る場合は、4m程度の短い長さのほうが使いやすいです。
仕掛けを遠投する目的で使う投げ竿は、波止場の場合には、2〜3m程度です。砂浜から遠投する場合には、4m程度がおすすめです。
ルアーを使う釣りのための釣竿は、専門のものを選ぶとよいですが、ルアー専用の釣竿はメートルやセンチではなく、フィートとインチが使われることが多いです。
渓流竿を海釣りでの小物を釣る場合に使うなら、防波堤で4〜5m程度がおすすめです。
浅場で足元を狙うなら、2〜3m程度のものが使いやすいでしょう。
重いと感じる釣竿は避ける
また持った時にあまりにも重いと感じる釣竿は、避けるようにしましょう。
釣竿を釣りで使うときには、1日中振ったり、持ち続けたり、あげたりしています。少し持つだけで重い釣竿というのは、長時間持っていると腕が疲れてしまいます。
重い釣竿は、持っていて安定しますし、魚の重さにも耐えられます。そういったメリットがある一方で、あまりに重いと感じる場合には、腕への負担を考える必要があります。
お店で釣竿を持ち、重い場合は、避けてもう少し軽い釣竿を選ぶようにしましょう。
釣竿を処分する際は、自分にあった処分方法を選びましょう
古くなったり、使えなくなったり、買い替えにより釣竿を処分する方法は、以下の通りです。
釣竿を処分する方法
1.自治体のゴミで処分
2.不用品回収業者に依頼
3.リサイクルショップや買取専門業者で買い取ってもらう
4.フリマアプリで処分
5.家族・友人・知人に譲る
6.分解してパーツを再利用する
燃えるゴミや不燃ゴミで出せるのであれば、自治体のゴミ処分が1番手間がなく楽です。処分費用も無料です。ある一定の大きさ以上になる場合には、粗大ゴミになります。
釣竿が複数ある場合や、他の釣具も処分したい場合には一括で処分してくれる不用品回収業者がおすすめです。
環境のことを考え、処分することに抵抗がある方は、リサイクルショップや買取専門業者に買い取ってもらうのが良いでしょう。
買取専門業者であれば、高い釣竿を適正な価格で査定してもらえます。
またよりお金を得たいのであれば、フリマアプリで出品するのは良いかもしれません。
そして、家族や友人・知人と釣りに行って、その時に釣竿をあげるということもできます。
またすべて処分するのではなく、分解して使えるパーツは再利用するのもおすすめです。
そして、釣竿を自治体で処分する際には、付属しているパーツはしっかり外すようにしましょう。パーツがついていると不燃ゴミや粗大ゴミとして出す必要が出てくるかもしれませんが、パーツを取り外すことで可燃ゴミとして出せるかもしれません。