バッテリーの処分方法6選|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法子供の遊具として馴染みのある一輪車。
そんな一輪車ですが、処分するにはどんな方法があるのでしょう?
ゴムのタイヤや金属はそのまま処分しても大丈夫なのかや、作業用の一輪車の処分方法についても併せ、分別するにもいろいろややこしいパーツがたくさんあって、どうすべきか迷っている方に向けて、おすすめの処分方法についてお話していきたいと思います。
そもそも一輪車とは?
一輪車とは皆様ご存知のように、地面に接する車輪を1つしか持たず、またハンドルもブレーキもないため、人間自らがバランスをとり、ペダルだけで前進や後退をするタイプの自転車です。
また、工事や農作業の時に使われる手押し車も一輪車と呼び、通称は「ねこ車」とも言います。
なぜ「ねこ車」と呼ばれるようになったかというと、工事現場などの細い板で作った狭い足場を「ねこ足場」と呼び、その細い道でも運搬できる道具なので、そう呼ばれるようになったそうです。
猫はどんな狭いところでも通ってしまうため、猫しか通れないほどの狭い足場でも軽々通って行くタイヤを持った車なので、「ねこ車」と呼ばれるようになったというわけですね!
一輪車の歴史は?
一輪車の歴史は古く、原型は19世紀後期に、ペニー・ファージングという前輪が後輪に比べてとても大きい自転車をもとに作られたと言われています。
もしかしたら、自転車博物館や教科書やサーカスなどで目にしたことがある方もおられるかもしれませんね!
現在の自転車と違う点は、チェーンがついておらず、前輪に直接つながっているペダルをこぐため、サドルの位置が前輪のほぼ真上にあり、今の自転車のように前輪・後輪共に役割を果たしているとはとてもいいがたいフォルムをしていました。
もはや後輪の意味がないっていう感じの自転車です。
そのため、後輪なんて必要ないと思ったのか、前輪だけで乗る人がチラホラ現れ、現在の一輪車の形が出来上がり、歴史がスタートしたと言われています。
しかし、当時の一輪車を乗りこなすにはかなりの技術が必要だっため、サーカスの曲芸用として広まったと言われています。
日本で一輪車の歴史はまだ浅く、「公益社団法人 日本一輪車協会」の活動により1980年代に広まり、小学校にも一輪車が普及し、その後体育の正式な教材として、一輪車が採用されたことで、さらに日本でも広く知れ渡るようになりました。
そんな一輪車ですが、家の整理をしていてたまたま見つけ、もう使わないから処分しようと思ったとき、一体どういう方法があるのでしょう?
遊具としての一輪車の選び方
子供たちの遊具としてとても馴染みの深い一輪車ですが、買ってほしいと言われた場合、どのような点に注意して検討すればいいのでしょう?
一輪車を選ぶ場合のポイント
①重さやタイヤサイズ
②椅子の高さの調節可能範囲
③カラー展開
④組み立て式かそうでないか
⑤保証サービス
⑥日本一輪車協会の認定品かどうか
それでは、各項目について簡単に説明していきます。
①重さやタイヤサイズ
一輪車のタイヤのサイズは、自転車と同様に「インチ」で表示されているので、少しややこしく感じられる方もおられるかもしれません。
子供用の通常サイズは14~20インチで、子供の身長に合わせて選ぶようになっています。
また、あまりにも重いと、子供が自分で一輪車を移動させたり持ち上げたりするときに苦労するため、子供でも簡単に扱うことができるほどの重さの一輪車を選ぶのも大切なポイントです。
それでは以下の表で、おおよそのタイヤサイズと身長の目安を表にまとめてみるので、ぜひ購入するときの参考にしてみてください。
子供の身長 | インチ |
100~115㎝ | 14 |
110~150㎝ | 16~18 |
120~160㎝ | 18~20 |
また、一輪車のメーカーによっては、この限りではない場合もあるので、購入前にお店の人に聞いて確認してみることをおすすめします。
②椅子の高さ調節の可能な範囲
一般的に一輪車の調節は10㎝前後に設定されていますが、ブランドやタイプによっては高さの調整できる範囲がマチマチなため、あらかじめ購入前にチェックしておく必要があります。
子供の成長は早く、まして兄弟や姉妹で1つの一輪車を共同で使おうと思っている場合は、なおさら椅子の調節可能な範囲はとても重要なポイントになります。
③カラー展開
最近ではとてもおしゃれな一輪車もたくさん販売されるようになりました。
カラーやデザインが豊富な商品は、クリスマスや誕生日のプレゼントとしても需要が高く、人気もあります。
ぜひ、カラーバリエーションやデザインにも注目して選んでみてくださいね!
④組み立て式かどうか
自分で組み立てることが得意な方は組み立て式にも挑戦してみると楽しいかもしれませんが、子供をすぐに一輪車に乗せてあげたい方や組み立てに自信の無い方は、すでに完成しているタイプや、サドルをはめ込むだけで完成する、お手軽な一輪車を選ぶことをおすすめします。
ただし、すでに完成している分、自分で組み立てるタイプと比べれば、若干値段が張ることが多いです。
⑤保証サービス
せっかく一輪車を購入するなら、もし故障した時も保証して修理してもらえ、長く愛用できる方がいいですよね。
もちろん初めから保証がしっかりついているタイプを購入するのベストですが、どうしても気に入った商品に保証が付いていない場合は、オプションメニューで保証を付けることも可能な場合もあるので、購入時にお店の人に聞いてみるとい良いです。
⑥日本一輪車協会の認定品かどうか
国内で行われる一輪車の様々な大会を主催している公益財団法人の日本一輪車協会の認定を受けた一輪車は、細かなチェックを受け、様々な大会で使用しても問題のない一輪車として、厳しい基準をクリアしている商品であるため、より安全性の高い一輪車といえます。
遊具としての一輪車のおすすめ処分方法5選
一輪車を手放すときの方法としておすすめなのが、以下の3つの方法です。
おすすめ処分方法
①粗大ごみとして処分
②寄付する
③親戚や知り合いの子供にあげる
④フリマやネットオークションで販売
⑤業者に依頼する
それでは各項目について詳しく見ていきましょう!
①粗大ごみとして処分
皆さんが一番パッと思いつく方法で、予約を取ったり手数料を払いに行く時間が取れる方は、一番簡単に捨てられる方法です。
自治体により、粗大ごみの出し方は異なるので、出す前に確認をするようにしてください。
粗大ごみの出し方
①収集受付センターに申し込む
②粗大ごみ処理手数料券を購入
③シールを貼り出す
それでは各項目について詳しく見ていきましょう!
①収集受付センターに申し込む
各自治体のホームぺージに記載のある、粗大ごみ収集受付センターに電話をかけ申し込みます。
インターネットでも受付をしているところが多いため、こちらの方法でも可能です。
また、ファックスやハガキでの受付もあるので、各自治体の手続き方法をしっかり確認して申し込むようにしてください。
申し込み時に処理手数料やナンバー、ごみを出す場所の確認、回収日時の説明があるので、メモを用意してから連絡するようにしてくださいね!
②粗大ごみ処理手数料券を購入
申し込んだ時に提示された金額の手数料券をコンビニやスーパー、郵便局などで購入します。
手数料券の種類は、200円・400円・700円・1000円の4種類あります。
注意すべきポイントは、手数料券は一度購入してしまうと、間違っていても払い戻しができないため、念入りに確認してから購入するようにしてください。
③シールを貼り出す
購入した処理手数料券に申し込んだ時に伝えられた受付番号または氏名を、黒の濃く太い油性マジックでしっかりとわかりやすい文字で書き、出したい粗大ごみの上に1点ずつ貼り付けます。
指定された収集日の午前8時30分までに指定場所に出しておくと、1日かけて順次収集してもらえます。
手数料券の購入者控(領収書)は、収集日当日に出した処分品が回収されるまで、保管しておいてください。
②寄付する
まだ使うことができる状態の一輪車は、国内外問わず寄付することも一つの手です。
一輪車を待っている子供たちに寄付したいけど、どんな方法があるのかわからないという方のために、少しお話したいと思います。
では、具体的に一般家庭で出た不用品はどこに問い合わせると寄付することができるのでしょう?
寄付を受け付けてくれる所
①ワールド・ビジョン
②日本ユニセフ協会
③NPO法人日本リユース協会
④日本リユース・リサイクル回収事業者組合(JRRC)
それでは詳しく見ていきたいと思います。
①ワールド・ビジョン
キリスト教精神に基づいて、人道支援や開発支援などを行っている国際NGO団体です。
②日本ユニセフ協会
すべての子供の命と権利を守るために、約190の国と地域で活動している団体です。
日本では日本ユニセフ協会が公式な窓口として業務を行っています。
③NPO法人日本リユース協会
2002年4月にスタートした団体で、商品のリユースのほかに、リビジネスも目指しています。
公式ホームページで問い合わせや申し込みができるので、ぜひ調べてみてください。
④日本リユース・リサイクル回収事業者組合
不用品回収業を法令遵守の元、正しく行っていくことを目的とした団体で、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の促進や不適切な処理、不法投棄などの防止を行政と協力しながら進めていくことを目指しています。
公式ホームページがあるので、どの業者に連絡をすれば悩んだ方は、お問い合わせから連絡をしてみることをおすすめします。
③親戚や知り合いの子供にあげる
この方法が一番無難で手っ取り早い方法かもしれません。処分費用もかからず無料で手放すことができます。
譲ってもらうほうも、無料であれば欲しいと手を挙げてくれるかもしれません。
もし近所や親せき、知り合いの子供たちが一輪車を欲しがっている情報をキャッチしたら、ぜひ譲ってあげるようにしてくださいね!
④フリマやネットオークションで販売
最近ではネットでの商品の販売が普通になり、リユースものでも欲しいと思う方が見つかればそこそこの金額で手放すことが可能な時代になりました。
フリマアプリやネットオークションに出品することで、写真を写したり商品の説明を書いたり、梱包や発送の手間はかかりますが、本当に必要としてくれている方の所に、直接送ることができ、しかも現金を少なからず受け取れることは、とても有意義なことだと思います。
ただ、到着後のクレームを防ぐためにも、傷のある場所や修理が必要な場所などがあれば、細かく説明欄に記載しておくことが大切です。
⑤業者に依頼する
不用品回収業者に直接依頼することで、どこかの指定場所に持って行くなどの面倒な手間や運搬を任せることができます。
運転ができない方や家族にも頼めない方などにとっては、とても有意義な方法の一つです。
不用品回収業社に依頼すれば、出張買取もしてくれますので、ほかにも出してもいいと思うものがあれば、まとめて依頼してしまうほうが割引などの対応をしてもらえる可能性もあります。
この時、一つの業者ではなく、複数の業者に見積もりを出してもらい、比較検討することが大切です。
作業用の一輪車の処分方法
通称「ねこ車」と呼ばれるこちらの一輪車を処分しようと思ったら、どのような方法があるのか見ていきたいと思います。
よく田舎に行くと、タイヤだけ外されていて本体はサビてしまったまま放置されている光景を目にしたことがありますが、皆さんはいかがですか?
おすすめの2つの処分方法
主な処分方法としては以下の2つの方法に分けられます。
作業用一輪車の処分方法
①粗大ごみとして廃棄
②不用品回収業者に依頼
それでは簡単に書く方法についてご紹介していきます。
①粗大ごみとして廃棄する
各自治体のルールに従って、粗大ごみとして事前申し込みをし、手数料を支払って処分する方法です。
自治体によっては、金属部分を金属ゴミとして扱い、タイヤやチューブは不燃ごみとして取り扱う場合もあるので、注意が必要です。
②不用品回収業者に依頼する
複数台の一輪車を処分したい場合は、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
こちらの場合は一輪車のみならず、その他の不要な機械をまとめて回収に来てもらえるため、手間がかからず全部まとめて処分できる利点があります。
また、サイズや素材、個数に関係なく何でも回収してもらえるため、完全に壊れていたり、中途半端に動かない場合も安心して引き取ってもらうことが可能です。
今ではWEBやLINE、電話といった様々な方法で申し込みや見積もりもしてもらえるので、手間がかからずとても便利です。
もし自力で分解などの作業をしようと思ったら、怪我やアクシデントのもとにもなりかねないので、自分でしようとせず、プロに任せておく方が安心して処分ができます。
作業用一輪車のタイヤの外し方
どうしても自分で一輪車を処分したいと思われる場合は、タイヤを外して本体と分解する必要があります。
タイヤは細かく裁断して、燃えるゴミとして通常通り出し、本体や金属部分はバックホーで潰し、平べったくして産業廃棄物としてゴミとして出してしまう方法もありますが、こちらは一般の方には不向きです。
それでは、タイヤの外し方についてご紹介していきたいと思います。
一輪車のタイヤを外す手順
①ナット部分のキャップを外す
②ナットを緩める
③ワッシャーと共に外す
④本体からタイヤを外す
⑤バルブの蓋や各部分を外す
⑥ボルトを抜く
⑦ホイールとタイヤを分解する
この手順を踏んで、一輪車本体とタイヤ部分を分けてしまいます。
それではいまいちよくわからない方のために、少し詳しく解説したいと思います。
①ナット部分のキャップを外す
まず平らな場所で一輪車を逆さ向けにします。
その後、ナットの落下防止のためについているゴム状のキャップを回して外し、ナットが見える状態に両方ともします。
②ナットを緩める
モンチーレンチ(スパナ)を使い、両サイドのナットを外していきます。
この時、錆などで緩みにくい場合は、潤滑駅を使い、片方のナットをプライヤーで固定して緩めていくと徐々に回るようになります。
③ワッシャーと共に外す
両側のナットをワッシャーと一緒に外します。
この時、錆がひどいとワッシャーが錆で動かない場合もあるので、ペンチなどでたたいてみると外れやすくなります。
④本体からタイヤを外す
ホイールを持ち、本体のフレーム部分からタイヤを外します。
これで本体とタイヤ部分の分解は完了しましたが、次はタイヤのホイール部分とゴムの部分を分解する必要があるので、続けて作業を行いましょう。
⑤バルブの蓋や各部分を外す
自転車のパンク修理をした経験のある方は、基本的に同じ手順なのでわかりやすいと思います。
まず、バルブの蓋を外し、次にナット・プランジャー・虫ゴムを外していきます。
そして最後のナットを外しますが、最後のナットを外すときになかなか外れないこともあります。
その場合は、10㎜×12㎜のレンチを使って外すと、簡単に取ることが可能です。
⑥ボルトを外す
この部分が自転車のタイヤ交換とは違うところですが、ホイールに5個ほどついているナットとボルトを順に外していきます。
結構固くてなかなか外れないことも多いですが、その場合は裏からレンチで動かないように固定しながらナットを外すと、作業がしやすいと思います。
ナットを全部外し終わったら、次にボルトを抜きます。
サビてなかなか抜けない場合は、トンカチでたたくと外れやすくなるので、ホイールも使う予定がない場合や傷ついてもいい場合にはこの方法をおすすめします。
⑦ホイールとタイヤを分解する
ここまで進めば、もうホイールとタイヤは簡単に外すことができます。
ホイールは金属として、タイヤはゴムとして各自治体の処分方法に従ってゴミとして出すようにしてください。
タイヤの処分方法
一輪車の本体とタイヤとを分解したものの、一体タイヤはどうやって処分すればよいものかと考えてしまいますよね。
そんな方のためにタイヤの処分方法もご紹介します!
タイヤ処分時の注意点
通常の車のタイヤは、廃棄物処理法により、基本的にはそのまま捨てることはできません。
タイヤ取り扱いの専門業者に依頼するか、タイヤ交換時に手数料を支払い、一緒に処分してもらう方法が一番安心です。
ところが、一輪車のタイヤは処分量がかからないばかりではなく、燃えるゴミの日に普通に出すことで無料で処分してもらえます。
これは、一輪車を自転車と同等の扱いをしているためで、タイヤのゴムは細かく裁断してゴミ袋に入れて出すようにしてください。
とはいえ、チューブとゴムタイヤを細かく切断するのはかなりの握力や力が必要なため、なかなか大変な作業になると思います。
では残ってしまった金属ゴミはどう処分すればいいのでしょう?
金属ゴミの処分方法
金属ゴミを処分するには3つの方法があります。
金属ゴミの処分方法
①金属スクラップをして出す
②粗大ごみとして出す
③金属買取業者に買い取ってもらう
それでは、各方法について少し詳しく見ていきたいと思います。
①金属スクラップをして出す
スクラップしてもらえる業者さんに依頼をして、ペタンコにしてもらい、産業廃棄物として処分する方法です。
スクラップ業者さんに知り合いがいる場合以外は、なかなか一般的には利用しない方法です。
②粗大ごみとして出す
お住いの自治体に申し込み、手数料を支払い、粗大ごみとして回収に来てもらう方法です。
自治体によっては金属ゴミとして分別することもあるので、各自治体のルールに従って廃棄するようにしてください。
③金属買取業者に買い取ってもらう
金属部分にサビなどが無く、とても奇麗な状態の場合は、買い取り業者に依頼する方法も良いかもしれません。
鉄の場合の買取相場は1㎏あたり30~50円ですが、買い取ってもらう場合、金属以外の素材が付いている場合は買い取ってもらえないこともあります。
金属はリサイクル率が高い産業廃棄物なので、もし知り合いの方がおられたら相談してみるのもいいかもしれません。
一輪車で処分区分が違う?
ここまで、遊具用の一輪車と作業用の一輪車の処分方法についてみてきましたが、いかがでしたか?
遊具としての一輪車は粗大ごみとして処分することが可能ですが、作業用の一輪車は同じ粗大ごみでも燃えないゴミ(産業廃棄物)の扱いになります。
また、一輪車のタイヤのゴムやチューブは燃やせるゴミとして普通に出すことが可能です。
この区分は自治体によりマチマチのため、直接お住いの自治体に問い合わせ確認するようにしてください。
業者に依頼する場合の注意点
最近では悪質な不用品回収業者もどんどん増えてきています。
なんでも、ここ15年間でトラブルの件数は5倍に増えているそうです。
そのため、依頼しようとしている業者が許可を受けている業者か、それとも無許可の業者かを判断する必要があります。
では、悪質な回収業者にはどんな特徴があるのでしょう?
悪質業者を見抜くポイント
①チラシでの集客
②軽トラックでの回収
③何でも無料
④会社名や連絡先が不明
それでは各項目について簡単に解説していきます。
①チラシでの集客
ポストに投函されていたチラシに無料と記載していながら、いざ回収してもらったのち、高額を請求される場合があります。
これは、回収は無料だけれど、積み込み料金や運搬代や出張費は無料ではないと主張するパターンです。
チラシに会社名や業者名、登録番号などの記載があるかなどのチェックを必ずしましょう!
②軽トラックでの回収
スピーカーで無料をアピールしながら町を巡回している不用品回収業者に出くわす機会も多いと思いますが、早まって呼び止めて依頼してしまった場合、荷物をトラックに積み込み終わったとたん、高額な支払いを要求されるなんていうパターンもよくあります。
許可を持っていない業者も最近では大変増えており、ホームーページも事務所すらも存在しない場合が多々あります。
また、このような悪質業者は、様々な街をめぐって営業を行っているため、足がつきにくくなかなか取り締まることも難しいのが現状です。
③なんでも無料
どのような物品でも無料を前面に押し出し、依頼している物以外の家財も勝手に持ち出され、挙句の果て高額な料金を請求される場合もあります。
特に高齢者宅に押しかけては脅したり、説得したり、巧妙な手口で反論できない状況を作り出し、高額を請求しますが、これは紛れもない犯罪なので、十分注意するようにしてください。
④会社名や連絡先が不明
トラックで回収をしたり、チラシで集客をしている業者は特にこのパターンが多いと言われていますが、これは不用品回収業者として登録していない架空の業者なので、注意が必要です。
先ほども触れましたが、事務所もなく、公式ホームページもない業者なので、詐欺にあうことも多く、特に注意が必要です。
各自治体に問い合わせ、自治体の依頼や提携のもとで業務を行っている不用品回収業者に依頼することが一番安全な方法です。
一輪車を手間をかけずにすぐに処分したいなら不用品回収業者がおすすめ
今回は、さまざまなタイプの一輪車の処分方法についていろいろお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
処分を簡単に、手間をかけずに処分したい人には、不用品回収業者がおすすめです。
一輪車は素材が複雑ですし、多少の費用はかかりますが、この際、家にある不用品をまとめて処分してしまえば、コストや手間を省くことが可能です。
業者によっては悪徳な業者も多々存在するので、くれぐれも安心して利用できるところを選ぶようにしてくださいね!
こちらの関連記事もご覧ください