年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ルンバの処分方法7選|正しい処分方法や処分のポイントを解説

「ルンバが故障した」「ルンバを新しく買い替えた」「ルンバのバッテリーを捨てたい」など、ルンバの処分に関してお悩み事はありませんか。

この記事では、そんなルンバの正しい処分方法をご紹介します。

便利で使いやすいルンバですが、時期が来たら処分の必要も出てきますから、その際はこの記事の内容を参考にしてください。

ルンバの処分方法7選

ルンバの処分方法を7種類ご紹介します。

ごみとして捨てる方法から売る方法、譲る方法、業者に回収してもらう方法などいろいろありますから、一番いい方法を探してみてください。

①不燃ごみとして処分する

一定サイズ以下のルンバなら、不燃ごみとして出すことができます。

費用は袋代だけで済み、処分方法としても簡単ですから気軽に利用ができます。

お住まいの地域の不燃ごみ回収日に指定場所に袋に入れて出しておくだけです。

ただ、その際に注意してほしいのが、バッテリーは外しておくこと。

ルンバとバッテリーでは処分方法が異なるので、一緒に不燃ごみに出していけません。

一緒に出しておくと、収集員が回収してくれないこともあります。

ルンバのバッテリーの処分方法については、後ほど解説します。

②粗大ごみとして捨てる

一定サイズ以上のルンバは粗大ごみとして捨てることになります。

粗大ごみになるのか不燃ごみになるのかは、自治体によっても対応が違いますが、多くの自治体では1辺が30cm以上のものを粗大ごみとして扱います。

ただ、念のためどちらのごみ扱いになるか、自治体に問い合わせてみてください。

そのうえで、お持ちのルンバの大きさを測り、正しいごみの出し方をします。

ルンバが粗大ごみ扱いになる場合の出し方の手順を見ておきましょう。

ルンバを粗大ごみとして出す手順

1.お住まいの地域を管轄する粗大ごみ受付センターに申し込みをする
2.有料粗大ごみ処理券を購入し、ルンバに貼る
3.処分予定のルンバを収集日に収集場所に朝8:00までに出しておく

ルンバを粗大ごみに出せるか確認が取れたら、お住まいの地域を管轄する粗大ごみ受付センターに申し込みをします。

申し込み方法は電話かインターネットです。

電話の場合、混雑や人員の関係でつながりにくいことがあるので、その際はインターネット申込が便利です。

申し込みをすると、その場でルンバ処理の手数料と収集日を教えてもらえますから、メモしておいてください。

次に、有料粗大ごみ処理券を処理券取扱所で購入します。

手数料分の有料粗大ごみ処理券です。

処理券はコンビニや郵便局で販売されています。

処理券を購入したら、必要事項を記入の上、ルンバに貼ってください。

処理券はシール形式になっているので、簡単に貼れます。

あとは、収集日に処分予定のルンバを粗大ごみ収集場所に出しておきます。

午前8:00までです。

収集員が回収に来る時間は分かりませんが、立ち会う必要はなく、処理券の貼ってあるルンバをそのまま回収してくれます。

ごみ処理場に直接持ち込む方法もあります。

電話やインターネットで申し込み時に、持ち込むことを伝えればいいです。

あとは、予約日に持ち込んで処分してもらいます。

ルンバの戸別回収に比べると、持ち込みのほうが手数料が安くなることもあります。

③リサイクルショップに売る

状態のいいルンバなら、リサイクルショップに売れる場合もあります。

有名メーカーの人気モデルだと、高く売れる場合も。

仮に売れなくても、そのまま引き取ってくれるケースもありますが、持ち帰りになることもあります。

お近くにリサイクルショップがない時は、ネットの買取店もあります。

梱包して宅配便で送れば、買い取ってくれることがありますから、利用がしやすいです。

④フリマアプリやネットオークションに出品する

まだ使えるルンバを売りたい場合、リサイクルショップで買い取ってもらう以外に、フリマアプリやネットオークションに出品することもできます。

会員登録の必要はありますが、お持ちのルンバの写真をアップして、商品状態や説明を加えれば、購入希望者が出る可能性があります。

価格設定も自分の自由に決められるのがこれらのサービスのメリット。

うまくいけば、相場より高い値で売れます。

ただ、売れるまでしっかりと保管し、きれいな状態を保っておかなくてはいけません、

また、買い手との間でトラブルが生じたときは、自己責任で対処することになります。

⑤知人に譲る

状態のいいルンバを知人に譲ることもできます。

ルンバは便利なお掃除ロボットですから、ほしいという人も多いはず。

そのような人に譲れば、喜んでもらえます。

また、譲るほうもただ捨てるよりも有効な活用がされることから、うれしいものです。

問題は、そのような知人が見つかるか。

見つかるまでは自宅で保管しておかなければならず、少々時間がかかることがあります。

手っ取り早くルンバを処分したいのなら、ほかの選択肢を選ぶほうがいいケースもあるでしょう。

⑥家電量販店に引き取ってもらう

不要になったルンバを引き取ってくれる家電量販店があります。

引き取り料金は有料や無料などいろいろなケースがありますが、簡単な処分方法といえるでしょう。

方法としては家電量販店に持ち込むか、訪問回収などです。

新製品購入時に引き換えに引き取りとなるケースも多いです。

ただ、家電量販店ごとに引き取り条件や料金は違います。

引き取りをしていないところもあります。

持ち込んでから引き取りがされないと困りますから、事前に確認を取っておいてください。

⑦不用品回収業者に回収してもらう

いらなくなったルンバを不用品回収業者に回収してもらうこともできます。

この場合は、壊れていても汚れていても大丈夫。

状態は問いません。

不用品回収業者なら回収日を選べるうえ、即日回収してくれる場合もありますから、お部屋が早く片付きます。

準備も梱包も不要。

そのままの状態でスタッフがお部屋まで回収に来てくれます。

不用品回収業者に依頼する料金はかかりますが、一番便利な処分方法といえるでしょう。

料金については、他の多くの不用品もまとめて回収してもらうと、割高には感じないものです。

ルンバの処分費用の相場

ルンバを処分する際に気になるのが費用。

どれくらいの費用になるのか、高くつかないのか心配している人もいるかもしれません。

そこで、処分方法ごとの費用相場を見ておきましょう。

ルンバの処分方法処分費用の相場
不燃ごみとして処分する無料
粗大ごみとして捨てる200円~400円程度
リサイクルショップに売る無料
フリマアプリやネットオークションに出品する出品手数料:無料なことが多い
販売手数料:0%~10%
配送料:1,200円~
知人に譲る無料
家電量販店に引き取ってもらう550円~
訪問回収の場合は、別途料金が発生
不用品回収業者に回収してもらう基本料金:3,000円~5,000円
ルンバ回収料金:1,000円~

ルンバを不燃ごみに出すのが一番簡単な処分方法で、料金は袋代のみ。

処分費用自体は無料です。

粗大ごみに出す場合は、手数料がかかりますが、それほどの金額ではありません。

持ち込みなら、さらにその手数料が安くなる場合があります。

リサイクルショップに売る場合や知人に譲る場合は、処分費用はかかりません。

リサイクルショップで売れれば、いくらかのお小遣いにもなるでしょう。

フリマアプリやネットオークションに出品する手数料自体は無料なことが多いですが、販売手数料や決済手数料がかかります。

さらに配送料も必要。

価格設定をする際は、これらの費用を上乗せしておかないと、損をしてしまうこともあります。

家電量販店に引き取ってもらう費用は、お店ごとに違います。

550円と表示してありますが、もっと高い場合も低い場合もあり。

必ず確認を上、利用してください。

不用品回収業者に依頼する場合は、基本料金があります。

ルンバだけの回収費用はそれほど高くはありませんが、基本料金とプラスすると割高に。

それが嫌なら、ほかに不用品がないか自宅の中を探してみてください。

不用品がたくさん出た場合は、不用品回収業者の積み放題プランなどを利用すると、料金が安くなる場合があります。

ルンバの処分方法ごとのメリット・デメリット

ルンバの処分方法を7つご紹介してありますが、各処分方法ごとにメリット・デメリットがあります。

実際に処分方法を決めるときは、それぞれのメリット・デメリットをよく比較したいところ。

そのうえで、自分に一番合った方法を選んでください。

以下の表でメリット・デメリットを確認してみましょう。

ルンバの処分方法メリットデメリット
不燃ごみとして処分する・料金がかからない
・簡単に処分できる
・不燃ごみにならないことがある
・バッテリーは一緒に回収されない
粗大ごみとして捨てる・手数料が割安
・自治体が責任をもって処分してくれる
・手続きは少し面倒
・部屋までは回収に来てくれない
・収集日まで待つ必要がある
リサイクルショップに売る・売れれば、お小遣いが入る
・売れなくても、無料回収してくれる場合がある
・売れない場合がある
・壊れたものや汚れたものは売れないし、回収もしてくれない
フリマアプリやネットオークションに出品する・売れれば、お小遣いが入る
・また使ってもらえる
・売れるまで保管しておく必要がある
・売れないこともある
・販売手数料や配送料がかかる
・買い手との間でトラブルが生じたときは自分で対処する必要がある
知人に譲る・喜んで使ってもらえる
・また使ってもらえる
・譲るほうもうれしい
・譲る相手が見つからない場合がある
・相手が見つかるまで、時間がかかる場合がある
・きれいな状態で保管しておく必要がある
家電量販店に引き取ってもらう・利用しやすい方法
・新製品購入時に引き換えができる
・引き取り料金がかかる
・引き取り不可の場合もある
不用品回収業者に回収してもらう・壊れていても汚れていてもOK
・準備も梱包も不要
・部屋まで取りに来てくれる
・回収日を選べる(早ければ即日回収)
・他の不用品もまとめて回収してくれる
・料金がかかる
・信用できない業者がある

ルンバを不燃ごみに出せれば、簡単な処分方法となり、料金も袋代以外はかかりません。

ただ、サイズによって不燃ごみにならない場合もあります。

その場合は、粗大ごみ扱いになりますが、処分にそれほど高い手数料がかかるわけではなく、負担は小さいです。

特に持ち込みの場合は、料金が安くなりやすいです。

ルンバの粗大ごみ回収の面倒なところは、手続き、部屋まで取りに来てくれない、収集日を選べず、当日までの待ち時間があることなどです。

リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリやネットオークションに出品したりして売れれば、お小遣いが入ってきます。

その小遣いで新しいルンバの購入もできるでしょう。

ただ、いずれのサービスでも売れるとは限りません。

売れずに自宅で保管せざるを得なくなり、別の処分方法を考えなければいけないケースもあります。

フリマアプリやネットオークションで売る場合は、配送料や配送の手間も計算に入れておかなければいけません。

責任をもって買い手に送る必要があります。

もし買い手との間でトラブルが生じたときは、自分で対処しなければいけないのも大変なことです。

お持ちのルンバを知人に譲ることができれば、喜んでもらえるでしょう。

ルンバは人気のお掃除ロボット。

便利に使えるので、重宝されます。

問題は、譲る知人が見つかるかと譲る知人が見つかるまでの待機時間です。

その間、汚さないようにきれいに保管しておく必要がありますが、あまりいつまでも相手が見つからないのなら、ほかの処分方法を検討しなければいけないでしょう。

家電量販店での引き取りは利用しやすい方法で、新製品購入のタイミングで行われることが多いです。

ただ、すべてのお店で引き取ってくれるわけではなく、引き取りがされる場合でも、条件や料金がお店ごとに違います。

確認の必要がありますね。

不用品回収業者の利用は一番便利な処分方法。

ルンバの状態は問わず、部屋まで回収に来てくれます。

準備も梱包もする必要はありません。

回収日も選べて、早ければ即日回収。

いらなくなったルンバがすぐに片付きます。

ただ、気になるのは不用品回収業者への依頼料金。

ルンバ単品の回収では、高くつきます。

それなら、他にもいらなくなった不用品をまとめて出したいところ。

不用品がたくさん出ても、不用品回収業者ならてきぱきと運び出してくれるほか、単品処分よりも料金が割安になります。

ルンバのバッテリーの処分方法

ルンバは充電で稼働するお掃除ロボットで、バッテリーが切れそうになったら、自分で充電台に戻り充電します。

しかし、そのバッテリーもやがて寿命を迎え、使えなくなります。

ルンバの処分というと本体の処分方法に目が行きがちですが、バッテリーの処分も大事。

特にバッテリーは本体と違って、交換の必要が生じるので、処分回数も増えがちです。

そこでここからは、ルンバのバッテリーの正しい処分方法をご紹介します。

①家電量販店やホームセンターで回収してもらう

家電量販店やホームセンターには、回収ボックスが設置されていることがあるので、そこにいらなくなったルンバのバッテリーを投入できます。

料金は無料です。

ただし、回収ボックスに投入する前に、自宅でバッテリーの絶縁をしっかり行っておいてください。

絶縁しないと、電量が流れて、出火などの危険があります。

絶縁の方法は以下の通りです。

ルンバのバッテリーの絶縁方法

1.ルンバからバッテリーを取り外す
2.取り外したバッテリーの端子部分にガムテープ、ビニールテープ、セロハンテープなどを貼る
3.回収場所に持って行って、回収ボックスに入れる

ルンバのバッテリーの取り外し方は、カバーの2本のねじを緩め、カバーとバッテリーを上に引っ張って外します。

その後、カバーとねじは元の場所に戻しておいてください。

バッテリーの端子部分とは、真ん中の丸い銀色の部分です。

そこを覆うようにテープを貼ります。

電気が通らないテープなら、何でも構いません。

外れないように貼りましょう。

絶縁が済んだら、回収ボックスに投入して大丈夫です。

回収ボックスに投入したバッテリーはリサイクルされます。

ご自宅の近くで回収ボックスを設置しているお店が分からないときは、次のサイトで検索ができます。

JBRCの『協力店・協力自治体』検索:https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/

利用方法は以下の通りです。

「JBRCの『協力店・協力自治体』検索」の利用方法

1.「協力店・協力自治体検索」ページを開く
2.「協力店・協力自治体」を選ぶ
3.都道府県を選んで、「次へ」をクリック
4.市区郡を選んで、「検索」をクリック
5.協力店一覧が表示される

「JBRCの『協力店・協力自治体』検索」を利用すれば、簡単に回収拠点を見つけられます。

いちいち各お店のホームページを調べる必要もありません。

協力店一覧から一番利用しやすいお店を選べばいいだけです。

②リサイクルできないバッテリーは資源ごみとして捨てる

ルンバの純性バッテリーの場合は、リサイクルマークがついていてリサイクル可能です。

ところが、互換バッテリーにはリサイクルマークがついていないのがほとんど。

リサイクルができないのです。

この場合は、資源ごみとして回収してもらうしかありません。

③あまり使っていなければ、一緒に売ることもできる

ルンバを購入後あまり使用せず、バッテリーの消耗が少なければ、取り外さずにそのまま売りに出すこともできます。

リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションなどで、バッテリーの使用が少ない旨を伝えて、出品すればいいでしょう。

ルンバを処分する際の注意点

ルンバを処分する際に注意しておいてほしいことがあるので、解説します。

注意点①回収業者の選択

これはルンバ処分だけの問題ではありませんが、不用品回収業者を利用するときは、業者選びを慎重にしてください。

悪徳業者の存在があり、様々なトラブルが報告されています。

次のようなトラブルです。

悪徳業者にまつわるトラブル

・個人情報の悪用
・不法投棄
・高額請求
・高額のキャンセル料の請求

悪徳業者にルンバの処分を依頼すると、多大な迷惑をこうむることもあります。

もちろん、このような業者ばかりではありませんが、実際に悪徳業者が存在することは確か。

依頼した後に気づいたのでは、遅すぎる場合もあります。

それは困りますから、依頼前に不用品回収業者の素性についてはしっかり調べておいてください。

その際のポイントとしては、許可の取得状況、所在地、実績、口コミ・評判などをチェックしてみましょう。

注意点②自治体のルールに従う

ルンバをごみに出す場合は、自治体のルールに従ってください。

自分勝手なごみの出し方をしたのでは近所迷惑になることもあるでしょうし、収集員の業務の邪魔になることもあります。

収集日や収集場所についてのルールはもちろん、どのように収集場所に置いておくかも気を使いたいところ。

ルールをしっかり守りながら、細かい配慮も示すことが大事です。

注意点③一番負担の少ない方法を選ぶ

ルンバにはいろいろな処分方法がありますが、その中から選ぶときは、自分にとって一番負担の少ない方法にしたいところ。

負担というと料金が真っ先に思い浮かぶでしょうが、それだけでなく梱包や準備、運搬、配送などについても考慮しておきましょう。

そのうえで、利用しやすい方法を選んでおけば、気楽に処分ができます。

注意点④できるだけ高く売るには

ルンバは人気のお掃除ロボットです。

中古製品の需要も高いです。

それだけに、リサイクルショップでもフリマサイトやネットオークションでも売れる可能性があります。

ただ、どうせ売るからには少しでも高い値段で売りたいところ。

そのための注意点をまとめておきましょう。

ルンバを高く売るコツ

・きれいに掃除しておく
・付属品をそろえておく
・箱も用意しておく

きれいに掃除しておくのは当たり前。

汚れているルンバでは、売れないか売れても高い金額はつきません。

購入時にそろっていた付属品は全部用意しておきたいところ。

付属品があるなしで、売却価格に大きな差が出ます。

ルンバの購入とともについてくる箱はどうしているでしょうか。

もう用がないと捨ててしまうかもしれませんが、後で売りに出すときに箱があったほうが有利。

箱入りのルンバのほうが新品らしく見えます。

ルンバの処分時期

ルンバを購入したら、いつかは寿命が来ます。

その際には処分の必要が出てきますが、問題はどのタイミングで処分すればいいか。

そこでルンバの寿命と処分時期について考えてみたいと思います。

ルンバの耐用年数

一般的なお掃除ロボットの耐用年数は6年程度といわれています。

これは補償用の部品の製造期間が6年と定められていることにもより、それ以降は部品がなくなってしまうからです。

ルンバの耐用年数もこれくらいと見ておけばいいでしょう。

実際に処分する時期は?

耐用年数が6年だからといって、必ず購入後6年で処分しなければいけないというものではありません。

使い方によっては、10年以上使用している人もいます。

また、部品交換の必要のない修理なら、6年を超えても大丈夫です。

このようにルンバの適切な処分時期は各家庭によっても違ってきます。

ただ、少しでも処分時期を遅らせようと思ったら、日々のメンテナンスが重要。

例えば、ブラシの場合は使用後にクリーニングする、6か月ごとに交換するなどの手入れをすれば、長持ちします。

せっかく購入したルンバですから、あまり早く処分をしたくはないでしょう。

大事に使ってください。

ルンバ処分Q&A

ルンバの処分に関していくつかの質問が寄せられているので、回答します。

Q1.ルンバ単品でも回収してもらえるの?

不用品回収業者に不用品回収を依頼する場合に気になるのがルンバ単品でも回収に来てくれるか。

不用品回収業者というとたくさんの不用品の回収を依頼することも多いですが、ルンバ単品でも回収に来てくれる業者もあります。

単品処分でも誠意をもって対応してくれる業者は多いです。

Q2.早く処分したい場合はどうすればいい?

ルンバを早く処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが一番いいです。

最短即日で回収に来てくれるので、部屋がすぐに片付きます。

業者や地域によっては1時間以内に回収に来てくれるところもあり、超スピードで処分できます。

Q3.修理と処分、どちらがいい?

ルンバが故障した場合、修理に出すか処分するか迷うものです。

どちらがいいかは状況によっても変わってきます。

購入後3年以内の処分ではもったいないですから、できれば修理に出したいところ。

日頃よくお手入れしたうえで壊れた場合も、修理がおすすめです。

購入後だいぶ時間が経っている、メンテナンスがいい加減だったなどの場合は、処分も検討してみましょう。

Q4.ルンバの種類ごとの処分方法の違いは?

ルンバにはいくつかのシリーズがありますが、種類ごとの処分方法の違いはありません。

すでに説明したような方法で処分していただければ大丈夫です。

ルンバを正しく処分しよう!

ここまで、ルンバの処分に関する情報をお届けしました。

ルンバはお掃除を効率的にしてくれるロボットで、とても便利な製品。

人気製品にもなっていて、利用者も増えています。

そんな素晴らしいルンバですが、いつかは寿命が来て、処分の時期を迎えます。

その際にどのように処分したらいいか迷うこともあるでしょうから、この記事で答えを示してみました。

ぜひ参考にしていただき、ルンバを適切に処分していただければと思います。

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る