年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

五月人形の処分方法7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

こどもの日が近づくと目にする五月人形。

男の子がいるご家庭では自分たちで飾る機会も多いのではないでしょうか。

こどもの日は戦国時代から続く日本の伝統的な行事で、「鎧飾り」や「兜飾り」「武者人形」などの五月人形が飾られ、子どもの成長を祈ります。ひとつの五月人形が飾られる期間は十数年にも及びます。

しかし、子どもが成長したあと、五月人形はその役割を終え、飾られることもなくなります。

五月人形を倉庫や押し入れで保管している家庭も多いですが、役割を終えたあとの五月人形をいつまでも保管し続けてはいないでしょうか。

今回は、五月人形の処分方法をご紹介します。五月人形の処分に悩んでいる方、飾らない五月人形を保管し続けている方はぜひご一読ください。

この記事で分かること

・五月人形のおすすめの処分方法
・五月人形を無料で処分する方法
・五月人形の処分に関するお役立ち情報

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

五月人形のおすすめの処分方法

五月人形のおすすめの処分方法

まずは五月人形を処分するおすすめの方法を3つご紹介します。

処分の際にコストはかかりますが、選択肢のひとつとしてぜひ参考にしてください。

お寺や神社で人形供養をしてもらう

五月人形は子どもの健康と成長を願って飾られるお守りとしての役目があります。

長い間子どもを守る役目を果たしてくれた五月人形には思い出が詰まっていて捨てにくい、感謝の気持ちを込めて手放したいと考える方は少なくありません。

そんな時は、お寺や神社に供養をして別れとする方法をおすすめします。

人形供養と称され、大切にしてきた人形に感謝の意を込めて祈り、その役目を終えてもらう日本の伝統的な文化です。

人形供養の方法は社寺によって異なりますが、一般的な供養の作法として「お焚き上げ」を行う場所が多く、火を用いて思いの詰まった品を浄化し天に還すという供養を行います。

供養の金額はお寺や神社によって上下しますが、1体1,000円、1箱3,000円程度のお布施を渡すことが多いです。

ただし、どの社寺でも人形供養を行っているわけではありませんので、人形供養を行っているお寺や神社を事前に確認しておく必要があります。

また、近くに人形供養ができるお寺や神社がない場合は、郵送で受け付けているところもあります。

五月人形を白い布などでつつみ、先方が必要としている情報を記載した用紙を入れ、段ボールに入れます。郵送代は自己負担となるので必ず元払いで送りましょう。

供養には費用がかかりますが、思い出の詰まった五月人形に対して感謝を伝えてからお別れできる方法であり、五月人形の製造・販売メーカーも推奨している方法となるので、ぜひ検討をしてみてください。

自治体のゴミ収集で回収してもらう

五月人形の処分方法に特段こだわりがない場合は、自治体のゴミ収集で回収してもらうこともできます。

五月人形のサイズや素材により普通ゴミとして処分するか、粗大ゴミとして処分するかが異なります。

パーツごとに分解して普通ゴミとして処分

五月人形はさまざまな素材を使用して作られており、金属や木材、紙、布などパーツごとに分解して処分しなければなりません。

分解した後に、各素材に適した分別方法でゴミ袋に入れ、収集日に出すことで処分完了となります。収集自体は無料でおこなってくれるのでお得な処分方法です。

パーツを分解することが難しい場合は、その旨を自治体に伝えて適切な分別方法を教えてもらいましょう。

五月人形を構成している主な部品の素材と、それぞれの分別先を表にまとめました。

パーツ素材分別先
甲冑金属不燃ゴミ/金属ゴミ
ガラスケースガラス不燃ゴミ
クリアケースアクリル可燃ゴミ
人形樹脂可燃ゴミ
金属不燃ゴミ/金属ゴミ
木製の土台木材可燃ゴミ
屏風可燃ゴミ

甲冑や兜が紐で編み込まれている場合は、ハサミやニッパーなどの工具を使うと簡単に分解できます。

ガラスケースは、分解をする際に破損してしまわないように気を付けましょう。

五月人形の製造方法はメーカーによって異なり、できている素材も一概には言えません。

お持ちの五月人形が分解できる作りなのか、普通ゴミとして捨てることのできる素材なのか確認をし、怪我に気を付けて分解を行った後に、自治体のゴミ捨てルールに基づいて処分をしましょう。

粗大ゴミとして処分

大きさが30cm以上あるものは、粗大ゴミとして処分する必要があります。

大型の五月人形を処分したい場合はサイズに気を付けましょう。

分解したとしても30cm未満のサイズにならない場合は普通ゴミとして処分することができないので注意が必要です。

自治体により30cmではなく50cm以上であれば粗大ゴミとして分類する場合もあるので、大きさの規定は事前に確認しておく必要があります。

粗大ゴミ回収費用は400〜2,000円程度であることが多いです。甲冑や兜がセットのものや、保存する箱が大きい場合は2,000円以上かかる場合もあります。

粗大ゴミで処分する手順としては、まず自治体の粗大ゴミ受付センターに回収の申し込みをします。

回収日時が指定されるので、指定日までに粗大ゴミ処理券販売店に行き、券を購入します。

五月人形に処理券を貼り付け、指定日当日に回収場所に運んで処分完了です。

自治体によって細かな手順が事なることもあるので、ホームページなどで確認をしておきましょう。

『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する

五月人形を処分するには、お助けうさぎの不用品回収サービスを利用するという方法もあります。

お助けうさぎは不用品専門の回収業者としてあらゆる不用品の回収をおこなっていますので、五月人形ももちろん回収できます。

・処分方法にこだわりがない方
・引っ越しや遺品整理などで今すぐ処分を進めたい方
・分解や運搬に手間をかけたくない方

上記のような方には、不用品回収サービスがおすすめです。

自治体のゴミ回収とは異なり、自由に回収日時を決めることができるうえ、梱包や運搬など回収に必要な作業はすべてお助けうさぎのスタッフがおこないますので、手間がかからず便利です。

また、五月人形以外のものも一緒に処分できます。

子どもが成長し、五月人形が役割を終えると同時に使わなくなる物もあるかもしれません。

鯉のぼりや子ども用の学習机、二段ベッド、制服、学校用具などもまとめて回収ができるので、不用品が大量にあるという方にもおすすめの方法です。

保管状態が良い五月人形は買い取りもできますので、お得に処分したい方はぜひお問い合わせください。

お助けうさぎでは、年間2万件越えの不用品回収実績があり、お見積もりやご相談は何度でも無料なので、安心してご利用いただけます。

サービスのご利用方法

お助けうさぎの不用品回収のご利用はとても簡単です!

まずはホームページまたはお電話・LINEなどで、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みください。

お電話もしくはご訪問にて不用品のお見積もりをさせていただき、お見積もり金額に問題がなければご希望の日程で回収にうかがいます。

作業完了後にお支払いしていただいて処分完了です。

お申込みから最短で即日お伺いすることもできます。

もちろん、お見積もり金額にご納得いただけない場合はキャンセルしていただけます。

お見積もりやご相談は何度でも無料です。

お助けうさぎの不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画で分かるお助けうさぎ」をご覧ください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

五月人形を無料で処分する方法

五月人形を無料で処分する方法

ここからは、無料で五月人形を処分する方法を4つご紹介します。

五月人形の処分に費用をかけたくない、ゴミとして捨てたくないと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

骨董品買取専門店に買い取ってもらう

五月人形は骨董品としてのニーズがあり、愛好家にとってはたまらない逸品です。

お持ちの五月人形が代々受け継がれてきた由緒あるものであったり、名のある作家や老舗メーカーが作成したものであったりする場合は、骨董品として買い取ってもらえる可能性があります。

骨董品として認められた場合、買取額も高値が期待できるでしょう。

ただし、安価で購入した五月人形や大量生産されている五月人形は買い取り不可である可能性が高いです。

お持ちの五月人形の作者や製造元を確認し、専門店での売却が可能かどうか確認してみてください。売却ができれば、無料で処分できるだけでなく副収入を得られることとなるので検討の余地は十分にあります。

リサイクルショップで売却する

状態の良い五月人形はリサイクルショップで買い取りしてもらえる可能性があります。

買取専門店と同様に、作者が有名な人であったり、人気メーカーの製造であったりすると買取りしてもらえる可能性が高くなりますが、その場合は専門店よりも買い取り額が安くなってしまうことがあります。

安価での買い取りでも問題がないという方や、無料で処分ができればそれでいいという方は、この方法を検討してみてもよいかもしれません。

また、五月人形は子どもの厄を払うお守りとしての役割を持っているため、中古品として購入したいという人は少なく、リサイクルショップによっては査定自体行っていない場合もあるので注意が必要です。

少しでも買い取りの可能性を上げるためにも、五月人形を使用する季節の少し前に売りに出したり、人形やインテリア用品、子供用品の買い取りに力を入れているショップに売りに出したりなど、季節やショップの需要を見極めることが大切になってきます。

個人間取り引きで売却する

五月人形はフリマアプリやオークションサイトなどを使用して個人間で売却することができます。

買取専門店やリサイクルショップで買取してもらえなかった五月人形でも、フリマアプリやオークションサイトであれば売却できる可能性があります。

注意点として、購入者が現れる日が不明瞭であり、長い間保管し続けなければいけない場合もありますので、五月人形を今すぐに処分したいという人には向いていません。

また、前述のとおり五月人形は中古品としての需要があまり高くはありません。

フリマアプリでは、ご自身で値段設定をおこなうことが可能なので、購入者が現れなければ値段を下げたり、人がサイトをよく見ている時間帯に出品したりすることをおすすめします。

オークションサイトでは、購入者側の競り合いの結果、落札価格が決定します。

想像以上に安価でとどまってしまうこともあるので、最低金額を設定して出品をしてみてもよいでしょう。

施設に寄付をする

児童施設や保育園、幼稚園、高齢者福祉施設などで五月人形の寄贈を募集しているケースがあります。

五月人形は高価であり、施設側が必要数分を購入するというのは現実的ではないため、ボランティアで譲ってくれる人がいれば喜んでくれるでしょう。

ただし、許可なく無断で施設前に五月人形を置いておくなどの行為は絶対にやめましょう。不法投棄と見なされてしまう場合や、施設側が必要としておらずゴミになってしまう可能性もあります。

五月人形の寄贈を募集しているかどうかはインターネットや自治体の掲示板などでお知らせが掲載されているので、必要としている施設に対して正式な手順を踏んで寄贈をしてください。

思いの詰まった五月人形を今後も大切に使ってもらうためにも、ルールを守ることは重要です。

五月人形の処分に関するお役立ち情報

自分に合う処分方法が分からない時の比較表

どの五月人形の処分方法にもメリットやデメリットがあり、特徴も異なります。

自分に合う処分方法が分からないという人や、少し悩んでいるという人のために比較表を用意しました。

ぜひ参考にしてください。

処分に関する悩み処分方法の選択肢注意点
ゴミとして処分するのは気が引ける・お寺や神社で人形供養を依頼する
・福祉施設に寄贈をする
・供養可能な場所や寄贈可能な場所は限られている
・費用が発生する
五月人形を運搬する手段がない・人形供養を郵送で受け付けているお寺や神社を探す
・不用品回収サービスを利用する
・費用が発生する
無料で処分をしたい・骨董品買取専門店に買い取ってもらう
・リサイクルショップで買い取ってもらう
・フリマアプリやオークションサイトを利用して売却をする
・分解して普通ゴミ回収に出す
・手間がかかる
・時間を要する
・買い取ってもらえるとは限らない
遺品整理などで自分のものではない五月人形を処分したい・不用品回収サービスを利用する
・お寺や神社で人形供養を依頼する
・費用が発生する
今すぐに処分したい・不用品回収サービスを利用する・費用が発生する

五月人形の処分には基本的に費用が発生してしまいます。

コストを抑えて処分する方法もありますが、そのぶん手間や時間がかかってしまいます。

五月人形を処分する際に何を優先したいのかしっかりと検討し、自分に合った方法で五月人形を処分しましょう。

五月人形を処分するタイミング

五月人形は子どもの成長を見守る品として、何年にもわたり使われ続けます。

しかし、その役目は一生続くわけではありません。

五月人形が役割を終えるタイミングは、子供が成長し、大人として自立をした時だと言われています。

子ども一人に対して一つの五月人形を準備することが良しとされているので、兄弟間や親族で受け継いでいくことは推奨されません。

一つの五月人形を使用した子どもが自立したタイミングで、その五月人形は処分をするタイミングが来たことになります。

ただし、精巧な作りで飾りとしても映える五月人形を手放したくないという人もいるかもしれません。

そんな時は、兄弟や親族の五月人形と一緒に、思い入れのある五月人形を飾ることは問題ないとされています。

五月人形が役割を終えてもう飾る必要はないと思った時は、置きっぱなしにせず、自分が納得のいく方法で処分を進めてください。

五月人形が壊れている時の処分方法

五月人形を飾る期間は短く、長い間保管状態にはあるものの、劣化や破損を完全に免れることはできません。

精巧な作りであるが故に、少しの衝撃で傷がついてしまう場合もあります。

お子さんのために飾るのですから、不意に遊びの道具となってしまいパーツが折れてしまうということもあります。

保管状態が悪ければ劣化のスピードも速まってしまうでしょう。

五月人形が目に見えて壊れている、汚れているという時は、人形供養に出すか、自治体のゴミ回収や不用品回収業者を利用して処分することをおすすめします。

売却や譲渡に不向きな状態と言えるので、供養や処分の方向で進めましょう。

いらなくなった五月人形を処分するなら『お助けうさぎ』におまかせ!

五月人形を処分する際の疑問点

今回は、五月人形の処分方法について紹介しました。

ご供養という方法が一般的ですが、処分方法にこだわりがなければ売却や譲渡、自治体のゴミ回収に出すことも可能です。

五月人形を今すぐに処分したいという方や、処分をする際に面倒な手続きは避けたいという方は、お助けうさぎの不用品回収サービスをぜひご利用ください。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。

ご不要になった物は、五月人形はじめ、どんなものでも回収できます。

状態が良いものは鑑定士が査定を行い、買取させていただくことも可能です。

不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る