年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

学習机の処分方法7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

「学習机ってどう処分すればいいんだろう?」
「学習机の処分費用っていくらくらいかかるのかな?」

子どもが家庭内で勉強をするために作られた専用の学習机は、昔から今でもなお多くのご家庭で使用されている机のひとつです。

長い期間安全に使用し続けられるよう丈夫にできている学習机はなかなか処分をするという機会が来ることはありませんが、それでもいずれ子どもが成長し、学習机を使用しなくなる時はやってきます。

処分する機会の少ない学習机をどのように捨てたらよいのか、また処分費用はいくらくらいかかるのかは意外と知られていません。

そこで、この記事では学習机の適切な処分方法と費用、処分する際の注意点などを詳しく解説いたします。

学習机が不要になったという際に、ぜひ参考にしてください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

学習机の処分方法7選

窓際に設置された学習机の画像

学習机の処分方法はいくつかありますが、今回はおすすめの方法を7種類ご紹介します。

一つずつ順番に解説していきますので、ご自分に合った学習机の処分方法を見つけてみてください。

①粗大ゴミとして処分する

まずは自治体に粗大ゴミとして回収し、処分してもらう方法です。

最も一般的な方法であり、自治体に回収を任せるため安心して処分できます。

粗大ゴミ回収をしてもらうためには自治体ごとに決められた方法に則って回収を依頼する必要があります。

依頼方法は自治体ごとに異なりますので、粗大ゴミの依頼が初めてという方はまず自治体のホームページで手続き方法を確認しておきましょう。

下記で一般的な粗大ゴミの手続き方法をご紹介します。

学習机を粗大ゴミとして処分する手順

1.粗大ゴミの専用受付で申し込みを行う
2.回収日時と学習机の処分料金を確認する
3.スーパー・コンビニ・郵便局などで粗大ゴミ処理券を購入する
4.回収日当日の朝に指定の場所へ学習机を運ぶ

粗大ゴミの受付ですが、電話で行っている場合とインターネットで行っている場合が多く、インターネットの場合は24時間受付をしているので時間気にせず予約ができて便利です。

また、粗大ゴミの回収は基本的に有料となります。

金額は500円~1,500円ほどとなりますが、こちらも自治体によって異なるので申し込みの際に確認をしておきましょう。品目名については「学習机」という名称ではなく、「机」「片袖机」「両袖机」という名称で表現されている場合もあるので注意が必要です。

学習机を粗大ゴミとして回収してもらう際の最大の山場としては、玄関先への排出作業が挙げられます。

自治体の粗大ゴミ回収は軒先回収が基本となるので、自分自身で学習机を家の外へ出さなければいけません。運搬の際は大人複数人で運び、怪我をしてしまわないよう細心の注意を払って移動しましょう。

そのほかにも、回収日が限られてしまうという点にも気を付けましょう。

自分の希望する日時に回収してくれるわけではなく、自治体側の予定にあわせて回収日時が決められることとなります。

粗大ゴミ回収の申し込みが殺到している場合数か月待たされることもあるので、余裕を持って申し込みをしておくことをお勧めします。

②解体して燃えるゴミとして捨てる

ご自身で学習机を細かく解体することができるようであれば、燃えるゴミとして処分することが可能です。

燃えるゴミとして捨てられるのであれば、燃えるゴミ用のゴミ袋を用意するだけで回収自体は無料でおこなってもらえるため、費用的には非常にリーズナブルです。

細かく解体してしまえば少量ずつ運び出すことができるので、重たい学習机を運ばなければいけないという状況には陥りません。

そして、燃えるゴミの日は回収日が多いというのも大きなメリットでしょう。

1週間に1回以上のペースで回収が行われるので、予定も合わせやすいです。

ただし、学習机の解体には電動ノコギリなどの工具が必要となります。

操作に慣れていない方はしっかりと操作方法を確認しましょう。解体作業中に怪我をしないよう注意する必要もあります。

周囲の物に傷が付かないよう配慮をしたり、解体後の木くずの処理が必要であったりと、対応しなければいけないことはたくさんあるので手間がかかることは否めません。

解体に慣れていない方は無理せず、別の処分方法を検討することをお勧めします。

③ネットオークション・フリマアプリに出品する

大きな破損も無くまだまだ使える学習机であれば、ネットオークションやフリマアプリに出品して買い取ってもらうという方法もあります。売ることができれば無料で処分できるだけでなく、臨時収入を得ることができるのでメリットは大きいと言えます。

買い取り手がつけば不要な学習机がお金になるという点が一番のメリットです。

ネットオークションやフリマアプリに出品をする際の流れは次のようになります。

学習机をネットオークション・フリマアプリに出品する手順

1.ネットオークションやフリマアプリにユーザー登録する
2.学習机の写真をとり、出品登録を行う
3.学習机に関する情報を登録する
4.購入希望者が現れたら必要なやり取りを行う
5.購入されたら学習机の配送手配を行う
6.宅配業者に学習机を配送してもらう

出品だけでいえばパソコンやスマホから簡単に行うことができますが、それ以外にも対応しなければいけないことは多々あります。

業者を介さない売却方法なので手間がかかることは覚悟しておきましょう。

注意点として、送料は出品者と購入者のどちらが負担するのか、予めしっかりと決めておかないと後々トラブルに発展する可能性があります。

学習机は大きくて重たいため、配送料金だけでも7,000円~10,000円程かかります。

もし出品者側で配送料を負担する場合、せっかく売却をしたのに配送料金の方が高くついてしまったということがないように出品金額や落札金額にも気をつかう必要があります。

手間と配送関係を理解した上で、ネットオークションやフリマアプリを利用するかどうか検討をしましょう。

④リサイクルショップなど買取専門店に売る

中古の学習机を買い取ってくれる買取業者があるので、インターネットで探してみるのも良いでしょう。こちらも無料で処分できる方法であり、不要な学習机をお金にかえたいという方にピッタリの方法です。

ネットオークションやフリマアプリとは違い、業者相手に売りに出すので手続きも簡単です。

汚れや傷が少なく、大手メーカーの学習机であれば買取金額にも期待ができます。

逆に、破損が酷かったり使用感の強い学習机や、デザインが一般的で需要の少ない学習机の場合は買い取りを断られてしまう場合があります。

学習机は短くとも小学生でいる6年間は使用し続けるのが一般的なので、よほど綺麗に使用していない限り高値で売ることは難しいでしょう。

また、学習机を買い取ってくれる専門店は多くはありません。

可能性のひとつとして買取専門店を探してみて、気になる店舗があれば電話やメールなどで各州机の買い取りが可能かどうか事前に確認をしておくとよいでしょう。

⑤友人・知人に譲る

友人や知人に譲ることで学習机を手放すという方法もあります。

友人・知人の子どもが近々小学校へ入学するようなタイミングであれば、一度話を持ち掛けてみると喜ばれるかもしれません。学習机は決して安価で買えるものではないため、無料で貰えるのであれば欲しいと言ってくれる人が周囲にいるかもしれません。

受け渡し方法は検討する必要がありますが、売却とは違い赤の他人と交渉をするわけではないので気負わず提案ができます。

ただし、学習机やランドセルなど、小学校入学時に必要なものは親や祖父母が買ってあげたいという想いがあるかもしれません。子どもの好みもあります。

まずは軽く提案してみる程度で話を持ちかけてみるとよいでしょう。

また、傷が付いたり破損している学習机を譲ることはお勧めできません。

学習机は木製でできているものが多く、木の割れ目で怪我をしてしまうことは十分に考えられます。

どんなに小さい傷でも危険性はあるため、もし譲ってほしいという相手がいたら傷や劣化具合を明確に伝えて了承を得てから譲るようにしましょう。

買い替え時に販売店に引き取ってもらう

もし学習机を買い替えなければいけないという時は、新しく学習机を購入するお店の引き取りサービスを利用できる可能性があります。

引き取りサービスは、「同種類の家具を購入した時のみ」に利用できるという条件が定められている場合が多いので、学習机が壊れて怪我をする恐れがある状態であったり、兄弟で使用し続けようと思っていたけどお下がりを嫌がられてしまった場合は良い方法かもしれません。

大型家具の引き取りサービスは郵送で行っている場合が多く、自分で学習机を運ぶ必要がないので安心です。

また、引き取り先によっては無料で引き取ってくれる場合もあるため、費用面を事前に確認しておくと良いでしょう。

ただし、学習机の引き取りをしてくれる店舗は多くはありません。

メーカーやブランドも限られてしまいますので注意が必要です。

⑦不用品回収業者に回収を依頼する

最後にご紹介をするのが、不用品回収業者に学習机を回収してもらう方法です。

有料回収となってしまいますが、その代わりに多くのメリットがあります。

まず、学習机の運搬を行う必要はありません。

業者スタッフが自宅室内まで回収に来てくれるので、排出作業をすべてお任せすることができます。2階以上に設置している場合でも、荷下ろし作業を行ってもらえます。

次に、回収日時を決めやすいという点が挙げられます。

自治体のゴミ回収とは違い、業者側が依頼者側の都合に合わせてくれる場合が多いので、希望日に回収してもらうことができるでしょう。業者によっては依頼当日に回収を行ってくれる場合もあります。

そのほか、学習机以外にも捨てたいものがあれば一緒に引き取ってもらうことも可能です。

不用品回収なので破損や劣化も関係なく、家具や家電、日用品に至るまで何でも回収をしてくれるので、ついでに捨てたいものがあれば申し出てみてはいかがでしょうか。

不用品回収業者を利用する流れは次の通りです。

不用品回収業者に学習机の回収を依頼する流れ

1.不用品回収業者に見積もりを依頼する
2.見積り金額に納得したら回収日を決める
3.回収日当日、学習机を回収してもらう
4.支払い

不用品回収業者は事前に見積もりをとり、回収完了後に支払いを行うという流れが一般的です。

見積もり料金に納得ができなければその時点でキャンセルも可能です。

見積もり料金は業者によって異なるので、時間に余裕があるようであれば複数社に見積もり料金を出してもらい比較をしてみるとよいでしょう。見積りだけであれば無料で対応してもらえることが多いのでおすすめです。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

学習机の処分費用の相場

費用相場

次は実際に処分する際に掛かる費用を比較してみましょう。

自治体やお店などによって費用は上下しますので、あくまでも参考程度にお考えください。

【処分方法】【費用相場】
粗大ゴミとして処分する500円~1,500円
燃えるゴミとして捨てる無料
(別途、解体道具やゴミ袋代が必要な場合あり)
ネットオークション・フリマアプリに出品する配送料7,000円~10,000円
(出品者と購入者どちらが負担するかは交渉による)
リサイクルショップに買い取ってもらう無料
友人・知人に譲る無料
(配送料を負担しなければいけな場合もある)
家具の買い替え時に販売店に引き取ってもらう無料~5,000円
不用品回収業者に回収を依頼する5,000円~

使用感の少ない綺麗な状態の学習机であれば、費用をかけずに売却や譲渡をすることは可能です。

しかし、長年使い続けた学習机を捨てたいという場合は、ゴミとして処分しなければいけないことがほとんどでしょう。

処分をする場合はどうしても費用がかかってしまうので、手間をかけて安く処分をするか、手間をかけずに費用をかけて処分をするか検討する必要があります。

学習机の使用状況と、ご自身のご予定や経済状況を鑑みて適切な処分方法を選んでみましょう。

学習机を処分する際に気をつけること

注意点

次に学習机を処分する際に注意すべきこと、気を付けるべきことを確認していきましょう。

処分方法を検討する材料にもなりますので、ぜひチェックしてください。

①学習机は大型家具に該当する

学習机は子どもが安全に使う理由上、丈夫に作られています。

快適に勉強ができよう広いスペースが設けられており、勉強道具を片付けたり学校の備品をぶら下げたりする機能も充実しているため、サイズも大きいです。

そのため、学習机は「大型家具」に該当します。

大型であるがゆえに運搬や解体などを自身でやろうとすると、かなりの手間が掛かることは予め理解しておきましょう。

力に自信がない、解体に自信がないという方は、家具引き取りの宅配サービスや不用品回収業者を利用して専門家に運搬をしてもらう方法を検討しましょう。

また、配送を行う際は、大型家具用の配送となるとで相応の配送料金がかかります。

売却や譲渡をする際に配送をしなければいけないという時は、配送料金を誰が負担するのか話し合っておく必要があります。

②階下への運び出しは危険が伴う

子ども部屋が2階以上にある場合や、マンションの2階以上に住んでいるという方は、学習机の運搬に階段やエレベーターを使わなくてはなりません。

先ほどお伝えした通り、自分自身で学習机を運搬するのは相当な労力がかかります。

ただ運ぶだけでなく階段を利用して運ぶとなると、より大変です。大人2人でも慣れていない方が運ぶのは大変危険です。

下手をすると大怪我に繋がりかねません。

階段を利用して学習机を運搬する必要がある場合、自分たちで運搬をするのか、業者にお任せするのか、今一度しっかりと考えてみてください。

③学習机は売却しづらい

学習机は小学生から中学生、ご家庭によっては高校生まで使用することもあります。

子どもが使うものということもあって、傷が付いていたり劣化していたりすることが多く、高い査定額が付くことは非常に稀です。

また、査定額が付くなら良いのですが、状態が良くないことから買い取りしてもらえないケースも珍しくありません。

業者による配送手配も必要になってくるため、査定自体を行っていないという買取店舗もあります。

学習机の買い取りが可能かどうか、まずは買取店舗のホームページを確認し、買い取り品目に学習机が登録されているかどうかを確認しましょう。

学習机が登録されていた場合、査定額がどの程度になるのか、電話やメールなどで問い合わせをした際に簡易的に査定を行ってもらうのもよいかもしれません。

いらなくなった学習机の処分は『お助けうさぎ』におまかせ!

子ども部屋に設置されている学習机の画像

学習机の処分には場合は、費用や手間がどうしてもかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、不用品回収業者に依頼することです。

学習机が不要になるタイミングは卒業シーズンが最も多く、新生活シーズンでもあります。この時期にほかの不用品と一緒に不用品回収業者へ回収を依頼しましょう。

諸々の費用と手間を考えると結果的にリーズナブル、そして手間もかかりません。

または年末の大掃除シーズンにも多くの不用品が出てくると思いますので、その時期に利用するのも良いでしょう。

不用品回収業者を利用して学習机を処分したいという場合は、ぜひ『お助けうさぎ』にご相談ください。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。

一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る