年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

毛布の捨て方7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

「毛布は粗大ゴミとして捨てることはできるの?」
「毛布を簡単に捨てる方法が知りたい!」

毛布は保温性の高い寝具として冬場を中心に活躍します。シーズン中は毎日使うほど需要が高い毛布ですが、シーズンが過ぎると物置にしまうこととなります。

そのタイミングで、毛布を処分したいと考える方も多いのではないでしょうか。

また、次のシーズンに向けて買い替えを検討している方も少なくないでしょう。

毛布は頻繁に捨てるものではないので、いざ捨てるとなった時に捨て方に悩んでしまう場合もあるかもしれません。

ここでは、毛布のおすすめの捨て方や、捨てる時に役立つ情報をご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

毛布のおすすめの捨て方7選

毛布を捨てる方法はたくさんあります。その中でもおすすめの捨て方を7種類ご紹介させていただきます。

粗大ゴミとして捨てる

毛布はサイズが大きいため、粗大ゴミとして分類されている自治体がほとんどです。

詳細は自治体によって異なりますが、粗大ゴミの定義は「一辺が30~50cm以上の大きなもの」とされています。

子ども用として購入した小さめの毛布だとしても粗大ゴミの定義に当てはまることになるでしょう。

毛布を粗大ゴミとして捨てる場合は、お住いの自治体が指定している窓口に連絡をして、粗大ゴミ収集の予約を入れなければいけません。

その際、氏名や品目名、サイズ、数量などを伝える必要があります。

処分費用と収集予定日を確認してから、各自治体が指定しているスーパーマーケットやコンビニエンスストア、郵便局などであらかじめ処分費用分の粗大ゴミ収集シールを購入しておきます。

予約をした際に、粗大ゴミ収集シールを購入できる店舗を確認しておくとよいでしょう。

収集シールを購入したら、必要事項を記入して、毛布に貼りつけて準備は完了です。

粗大ゴミの収集日の朝、自宅前や近隣の収集所など指定の場所に毛布を出しておけば回収してもらえます。

しかし、収集予定日の前日など、期日よりも早く出すことは周囲への迷惑になるのでやめましょう。

普通ゴミとして捨てる

毛布は粗大ゴミに分類されることが主ですが、自治体によっては資源ゴミや布類、可燃ゴミとして分類される場合もあります。

普通ゴミで出せるようであれば、粗大ゴミ収集とは違って回収費用は無料であり、収集日も限定されることはありません。

しかしながら、こちらは自治体により規定が大きく異なります。

自治体のホームページをしっかりと確認し、お住いの自治体では毛布が何ゴミに分類されるのか調べておきましょう。

また、普通ゴミとして出せる場合でも、毛布を捨てる際は細かな規定が定められていることもあります。

資源ゴミとして捨てる際は傷や汚れが少なくある程度状態の良い毛布のみに限っているというケースや、雨が降っている日は布類を出してはいけないというケースがあります。

そのほかにも、毛布を含む布製品のリサイクルに取り組んでいる自治体もあり、指定された施設に持ち込まなければいけないという場合もあります。

普通ゴミで捨てる場合は費用こそかかりませんが、自治体ごとに定められた規定をしっかりと守って捨てる必要があります。

布団販売店で回収・下取りしてもらう

毛布を新しく購入するときに、古い不要になった毛布を下取りしてくれたり、無料で回収をしてくれたりする店舗があります。

新しい毛布を買うのと同時に古い毛布を手放すことになるので、タイミング良く手軽に古い毛布を手放すことができます。

布団販売店以外にも、衣料品メーカーなどでも衣類のほかに毛布の回収サービスを行っていることもあります。

回収方法は基本的に郵送となる店舗が多いです。

下取りの申し込みをすると、自宅に専用の回収セットが届きますので、回収セットを利用して下取りに出したい毛布を梱包し、配送業者に集荷してもらいます。

自分で梱包作業をしなければいけませんが、発送日時に極端な指定はないため、自分の都合にあわせて発送することができます。

しかし、どの店舗でも毛布の回収や下取りに対応しているわけではありません。

また、回収方法の細かなルールも店舗ごとに異なります。

毛布の回収や下取りを検討したいというときは、そもそも下取りサービスをおこなっているのかどうか、回収は無料なのか有料なのかなど、事前に店舗に確認をしておきましょう。

寄付をする

支援物資として毛布を寄付できる支援団体があります。

毛布を必要としている人へ届けたり、人間だけではなく動物のために使用したりすることを目的としています。社会貢献の一環として、使わなくなった毛布を寄付してみてはいかがでしょうか。

ただし、たとえ寄付の場合であっても、毛布の汚れが酷かったり大きな破れがあったりする場合には支援品にならない可能性があります。

逆に、汚れていても洗濯済であれば支援可能な場合もあります。団体によって支援品や支援方法は異なりますので、事前に確認をしておきましょう。

また、寄付する際の梱包材や送料などの費用は自分で負担しなければいけません。

さまざまな支援団体が存在しますが、支援先を選ぶときには注意が必要です。残念ながら寄付をおすすめできない団体があることも事実です。

現在日本には、NPO法人が5万団体以上もあるといわれています。そのなかでも、認定されているNPO法人はたった2%ほどです。

しかしながら、NPO法人のほとんどが真面目に日々運営をしています。

実際に寄付をする前にインターネットで調べて、納得して寄付ができる団体を自分で見つけ、寄付をしましょう。

リサイクルショップで売る

ダメージが入っておらず、使用感が無いに等しい毛布であればリサイクルショップで売却することができます。売却することで処分費用が無料になるだけでなく、売却額が自分の収入になるというメリットがあります。

買取価格はショップ側が判断して決めるので、自分の希望の額で売れるとは限りません。

ブランド品やネームバリューがある店舗で購入した毛布であれば少し売値が上がる可能性はあります。電気毛布などのプラスアルファの機能を備えている毛布も極端に安くなってしまうことはないでしょう。

ただし、どのリサイクルショップでも毛布を買い取ってくれるとは限りません。生活雑貨や衣類をメインとして販売しているショップを中心に売却を検討してみるとよいでしょう。

また、店頭査定の場合は布団をショップまで運搬しなければいけません。

運搬が難しい方は出張買取サービスを行っている店舗を探してみることをおすすめします。

オークションサイトやフリマアプリで売る

ヤフオクなどのネットオークションや、メルカリなどのフリマアプリで毛布を出品すれば売却できることもあります。こちらも処分費用としては無料で済みます。

オークションサイトやフリマアプリで売ると、リサイクルショップよりも高い金額で売れやすいという点が大きなメリットです。

オークションサイトやフリマアプリは全国にたくさんの利用者がいます。

「リサイクルショップで買取をお願いしたのに値が付かなかった」という毛布でも、フリマアプリであれば欲しいと手をあげる人がいるかもしれません。

ただし、オークションサイトやフリマアプリで出品するときは、多くの手間がかかります。

会員登録から始まり、出品作業・購入希望者とのやり取り・梱包作業・発送など全て自分で行わなければいけません。

また、出品しても買い手がつかないということもあるので注意が必要です。

毛布を出品する手間や時間などを割くことができて、個人売買に慣れているという人にはおすすめの方法となっています。

メルカリでの過去の取引価格は、セリーヌの未使用毛布で1400~6300円となっています。

例えば、毛布が5000円で売れたとして、落札価格が5000円 -(手数料500円 + 送料1000円)= 3500円となります。

このように売却額や負担費用を概算して、自分が納得できるにはいくらで売却をしたらよいのかどうか事前に考えておきましょう。

メルカリ

フリマアプリのなかでは、最も利用者が多いアプリです。

手数料は販売価格の10%と決まっていて、売却時に自動的に引かれます。

メルカリが採用している独自の発送方法の「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」を利用した場合、個人発送した場合よりも送料が安くなるだけでなく、あて名書き不要で送ることもできるのでおすすめです。

インターネットオークションサイトとして日本最大級をほこっています。

手数料はヤフープレミアム会員以外の場合だと落札価格の10%、プレミアム会員の場合には落札価格の8.64%がかかります。

利用者も多く、買取業者も多数登録しているため、入札も入りやすいオークションサイトとしておすすめです。

不用品回収業者を利用する

不用品回収業者は、自宅にある不用品を何でも回収してくれることはご存じの方も多いと思いますが、毛布1つだけの依頼でも回収に来てくれることがあります。

また、毛布以外にも不用品があれば全てまとめて回収してもらえる点がメリットと言えるでしょう。

回収作業が業者のスタッフが全て行ってくれるため、自分で毛布を畳んだり梱包したりする手間もかかりません。事前清掃や洗濯も不要です。

回収日時も自分の都合に合わせて決めることができるので、余計な時間をとられることもありません。

仕事が忙しくて毛布を捨てる時間を確保できないという人や、引越しで古い毛布の処分にまで手が回らないという人におすすめの方法です。

不用品回収業者にもさまざまな種類があります。

見積もりや出張費用が無料であったり、回収費用がお得になるキャンペーンを行っていたりします。

毛布以外の不用品をまとめて回収してもらったほうがお得になることもありますので、不用品回収業者で毛布の処分を検討している場合は、インターネットで何社か調べて自分が納得できる業者を見つけて依頼をしましょう。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

毛布の捨て方に関するお役立ち情報

【毛布】の捨て方に関するお役立ち情報

毛布の捨て方には様々な種類があることが分かりました。

ここからは、毛布を捨てる時のお役立ち情報や、毛布を長持ちさせるための豆知識を紹介します。

毛布を捨てるときの相場は?

毛布を捨てる時にかかる費用の目安をまとめました。以下を参考にしてみてください。

捨て方費用参考情報
粗大ゴミ200~1000円程度自治体により、数枚まとめて捨てることができる場合あり
普通ゴミ無料指定ゴミ袋があればゴミ袋費の負担あり
販売店での下取り基本無料梱包材や送料は店舗負担の場合が多い
寄付送料1000円程度梱包材を準備する場合も自己負担
リサイクルショップ基本無料
ネットオークション
フリマアプリ
手数料10%程度
送料1000円程度
梱包材を準備する場合も自己負担
不用品回収業者回収費3000円~業者によって料金プランは様々

上記はあくまでも目安となるので、実際に毛布を捨てる時は事前に確認しておきましょう。

また、費用はかかるものの社会貢献に寄与できたり、手間や時間がかからず楽に捨てられたりする方法もあります。

費用面を参考にしていただくとともに、自分の都合に会った捨て方を選んでみてください。

電気毛布を捨てるには?

名前に「毛布」とついてはいますが、電気毛布は電気によって加温する暖房家電の一種です。

毛布内部に電熱線が埋めこまれていて、それに電気を流すことによって熱を発生させ温める仕組みとなっています。

冬場などの寒冷期に主に使われていて、体を直接温めたり、寝る前に冷たくなった布団を温めておいたりすることができます。

電気毛布の捨て方として一般的な方法は、普通の毛布と同じく「自治体のゴミ収集」で捨てる方法です。

粗大ゴミや可燃ゴミ、不燃ゴミなど、自治体により電気毛布が指定されている分類が異なりますので、普通の毛布を捨てる時と同じく、事前に自治体の規定を確認しておく必要があります。

壊れていない電気毛布であれば、リサイクルショップやオークション、フリマアプリで売却することも可能です。

こちはら機能の面で普通の毛布よりも高値で売却できる可能性が高いでしょう。

毛布のメンテナンス方法

保温性優れていて、冬の寝具には欠かせない毛布ですが、シーズンが終わるまでメンテナンスやケアをまったくせずに、そのまま使っているという人も多いのではないでしょうか。

毛布には皮脂や汗などの目に見えない汚れがたまります。汚れを放置して、そのまま対処していないと毛布の寿命を縮める原因となってしまいます。

また、毛布は大量の繊維でつくられているので、ほこりが入り込みやすい性質となっています。

ほこりが蓄積することで健康面に悪影響を及ぼす可能性も大いにあります。

毛布の寿命と、自分の健康のためにも、毛布は定期的に清掃を行い、綺麗な状態で長く使い続けられるように心がけましょう。

洗濯する

汗や皮脂を吸い込んでしまった毛布は、購入当時のふんわり感を失うだけでなく、保温機能を十分発揮することもできなくなってしまいます。

毛布の機能を損なわず長く使い続けるためにも、1ヶ月に1度は洗濯することをおすすめします。

雑菌増殖を防ぐためにも、洗濯した後は天日干しや乾燥機でよく乾かすのもポイントです。

毛布が大型で、家庭用洗濯機では洗えないというときは、部分洗いがおすすめです。汗や皮脂が付きやすい部分に洗濯洗剤を直接かけて揉み洗いするだけでも効果があります。

毛布のシーズンが終わって寝具の衣替えをする時には、クリーニングへ出して次のシーズンがくるまで清潔な状態で保管しておくことも大切です。

ほこりの除去方法

毛布に蓄積したほこりの除去には、掃除機がおすすめです。

布団たたきで除去する方法もありますが、一度舞ったほこりが再度毛布についてしまうというデメリットがあります。

そのため、掃除機でほこりを一気に吸い取る方法が一番簡単であり除去も確実でしょう。

掃除機のノズルの種類の中には布団専用のものもありますので、試してみてはいかがでしょうか。

買取対象となる毛布とは?

リサイクルショップなどで毛布の売却が可能だと紹介をしましたが、買取が可能な毛布の基準は買取先によって異なります。

一般的には、汚れや傷がなく、使用感がない状態の良い毛布や、未使用のものが買取対象になっています。人気メーカーや流行りの毛布の場合は買取金額が高くなる傾向にあります。

また、高価買取をしてもらいたい場合は毛布を購入してから3年以内に売却することをおすすめします。多くの買取店では新品購入から3年以内の商品だと高価買取される傾向があります。

使い古した毛布だと買い取りを断られる場合が多いので注意しましょう。

見た目だけではなく、ペットやタバコの匂いが移ってしまっている毛布であっても買取は難しくなります。

買取を検討する際には、店舗に持ち込む前にまずは自分でチェックしておきましょう。

いらなくなった毛布を捨てるなら『お助けうさぎ』におまかせ!

今回は毛布の捨て方についてご紹介しました。

自治体のゴミ収集を利用して毛布を捨てる際は、各自治体によって規定が細かく決まっているので、捨てる前にしっかりと確認をしてトラブルにならないように注意しましょう。

新品に近い状態の毛布を捨てたいのであれば、リサイクルショップで売却したり、フリマアプリやオークションサイトに出品したりする方法も選択できます。

毛布を捨てる際に極力手間をかけたくない方や、毛布のほかにも捨てたいものがあるという方は、不用品回収サービスを行っているお助けうさぎへの依頼をおすすめします。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。

毛布の処分の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。

一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。ご相談とお見積もりは無料で承っております。

サービスのご利用方法

お助けうさぎの不用品回収のご利用は簡単です。

まずはホームページまたはお電話・LINEなどで、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みください。

お電話もしくはご訪問にて不用品のお見積もりをさせていただき、お見積もり金額に問題がなければご希望の日程で回収にうかがいます。

作業完了後にお支払いしていただいて処分完了!

お申込みからお住いの地域にもよりますが、最短で即日おうかがいすることもできます。

もちろん、お見積もり金額にご納得いただけない場合はキャンセルもOK。

お助けうさぎの不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」をご覧ください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-963-851

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る