アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法大掃除や引っ越しの際に不要なテレビが出てきたら、処分方法にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
家電リサイクル法に分類される製品となるため、誤った廃棄の仕方をおこなうと、法律で罰せられます。
テレビの処分方法は自治体のルールに従ったり、買取をおこなったりする方法があるので、自身に合う方法を選ぶことが大切です。
また、不用品回収なら即日処分することも可能です。
今回の記事では、テレビの処分方法、メリット・デメリット、かかる費用についてご紹介いたします。
テレビの処分方法
ここでは、テレビの処分方法についてご紹介いたします。
テレビの買い替えの際に販売店に処分を依頼する
テレビの処分方法の一つに、買い替えの際に販売店に処分を依頼する方法があります。
新しいテレビを購入する予定がある方におすすめです。
処分の手順
テレビの買い替えの際に販売店に処分を依頼する手順は以下となります。
1.新しくテレビを購入する際に、古いテレビを処分して欲しい旨を伝える
2.リサイクル料金・運搬料を聞く
3.販売店の手順に従い古いテレビを処分する
メリット/デメリット
テレビの買い替えの際に販売店に処分を依頼するメリットは、手間がかからないことです。
新しいテレビを迎え入れると同時に古いタイプのものを引き取ってもらえます。
販売店の方も取引に慣れている方が多いので、一連がとてもスムーズです。
テレビの買い替えの際に販売店に処分を依頼するデメリットは、基本的な費用がかかることです。
無料で回収してもらうことはできないので気をつけましょう。
費用
テレビの販売店に処分を依頼するときにかかるリサイクル料金は1,320円〜です。
ブラウン管式テレビ、液晶・プラズマ式テレビの品目、画面サイズによっても異なります。
また、自分で持ち運ぶのが難しい方は、運搬料がかかります。
店舗によっても異なりますが、ケーズデンキの場合、運搬料は1,650円です。
※参考:https://www.ksdenki.com/shop/pages/guide_delivery_recycle_pop.aspx
自治体のルールに従う
テレビの処分方法の一つに、自治体のルールに従い処分する方法があります。
購入店で処分を頼めなかった方におすすめです。
処分の手順
自治体のルールに従い、テレビを処分する方法は以下となります。
1.品目、メーカー名、画面サイズを調べる
2.自治体のテレビ処分のルールを確認する
3.粗大ゴミ受付センターに電話・インターネットで申し込みをおこなう
4.費用分のリサイクル券を購入する
5.指定の場所に処分したいテレビを持ち込む
※お住まいの自治体によりルールも異なります。
しっかりチェックしましょう。
メリット/デメリット
自治体のルールに従いテレビを処分するメリットは、費用が安いことです。
一部は税金で賄われているため、最小限の費用で済みます。
自治体のルールに従いテレビを処分するデメリットは、自分で指定の場所までテレビを持ち込む必要があることです。
遠い場所にあったり、大型のものを持ち込んだりするときは、車を利用する必要が出てきます。
自家用車を所有していない方は、友達・家族に協力を得る必要があります。
費用
自治体のルールに従いテレビを処分するときにかかる費用は、1,320〜3,700円です。
メーカー、品目、大小区分によっても料金は異なります。
※参考:https://www.rkc.aeha.or.jp/cms/wp-content/uploads/recycle_price_list_2021.pdf
オークションサイト・フリマアプリに出品する
テレビの処分方法の一つにオークションサイト・フリマアプリに出品する方法があります。
処分費用をかけたくない方、お小遣いが欲しい方におすすめです。
処分の手順
オークションサイト・フリマアプリにテレビを出品して処分する手順は以下となります。
1.オークションサイト・フリマアプリで同テレビの相場を確認する
2.製品の特徴や状態等を記載・写真を掲載して出品をおこなう
3.売れたらテレビを梱包して配送する
メリット/デメリット
テレビを処分する際、オークションサイト・フリマアプリを使うメリットは、思わぬ臨時収入が得られることです。
リサイクル料金を支払うことなく、不要なテレビを手放せます。
テレビを処分する際、オークションサイト・フリマアプリを使うデメリットは、価格設定により売れない場合があることです。
1ヶ月以上反応がない場合もあるので、すぐにテレビを処分したい方には不向きな方法と言えます。
また、トラブルが起きたら、自身で解決しなければなりません。
お小遣いは得られるかもしれませんが、精神的な負担がかかる場合があります。
費用
オークションサイト・フリマアプリを使ってテレビを処分するときにかかる費用は0円です。
送料も着払いを選択するなら無料です。
リサイクルショップを利用する
テレビの処分方法の一つにリサイクルショップを利用する方法があります。
最新式のモデルをお持ちの方におすすめです。
処分の手順
リサイクルショップを利用して処分する手順は以下となります。
1.リサイクルショップにテレビ買取の依頼を申し込む
2.店頭査定・出張査定をしてもらう
3.取引内容に承諾した後、テレビを引き取ってもらう
メリット/デメリット
リサイクルショップを利用してテレビを処分するメリットは、無償引取が可能となることです。
場合によっては、お金に変わる場合があります。
リサイクル券を購入することなく、いらないテレビを手放せるメリットがあります。
リサイクルショップを利用してテレビを処分するデメリットは、状態によっては買取拒否となることです。
製造年数が古かったり壊れていたりすると、お断りされるケースがあります。
また、期待していたより高値がつかない場合がある点も心得ておきましょう。
費用
リサイクルショップを利用してテレビを買取してもらうときにかかる費用は0円です。
しかし、店舗に持ち込む場合、遠方にいる方ほど、交通費がかかることがあります。
追加費用をかけたくない方は、出張買取を利用するのがおすすめです。
不用品回収業者に処分を依頼する【おすすめ】
テレビの処分方法の一つに、不用品回収業者に処分を依頼する方法があります。
即日処分を希望する方、費用が高くなってもスムーズにテレビの廃棄をおこないたい方におすすめです。
処分の手順
不用品回収業者にテレビの処分を依頼する方法は以下となります。
1.お住まいの地域に対応している不用品回収業者を見つける
2.電話やインターネットで回収を申し込む
3.見積もり内容を確認する
4.指定した日時にテレビの回収をおこなってもらう
メリット/デメリット
不用品回収業者を利用してテレビを処分するメリットは、業者にすべて任せられることです。
自宅までテレビを取りに来てくれるのはもちろん、リサイクル券の記入などもすべておこなってくれます。
テレビの処分方法がわからないと感じる方におすすめです。
不用品回収業者を利用してテレビを処分するデメリットは、悪徳業者を選んでしまうと高額請求をおこなわれることです。
安心安全に対応してくれる業者を自分で選ばなければなりません。
費用
不用品回収業者にテレビの処分を依頼するときにかかる費用はおよそ8,000円前後です。
1点のみではなく、他のいらないものもまとめて処分してもらうと、結果的に一番安くなる場合があります。
まとめ
テレビの処分方法は特徴ごとにメリット・デメリット、費用が異なるため、自身に合う方法を選ぶことが大切です。
中でも、スムーズな処分がおこなえる、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。
予定が空いているなら即日対応も可能。
リサイクル券の記入もすべて業者に任せられます。
費用に関しましても、ほかに処分したいものもまとめて依頼すると、結果的に一番お得になる可能性があります。
すぐにテレビを処分したい方、スムーズに取引をおこないたい方におすすめです。
今回は、テレビの処分方法、メリット・デメリット、かかる費用についてご紹介いたしました。
ぜひ、テレビの即日処分をおこないたい方は、不用品回収業者に申し込んでみてはいかがでしょうか。