アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法クローゼットなど収納スペースに入りきらない衣類、みなさまどうやって保管していますか?圧縮袋を使って縮めて保管していたり、いろいろ工夫をしている方も居るとは思いますが一番ポピュラーなのはやはり市販ハンガーラックで収納スペースを増やすことではないでしょうか。
量販店やホームセンター、インターネットなどデザインや物によってはとても安価で手に入り使い勝手も良いので愛用していると言う方も多いのではないかと思います。
それだけ流通しているハンガーラックなので、逆に言えば処分方法に困っている人も居るのでは無いでしょうか。
例えば引っ越しをしたばかりでまだ家具が揃っていない状態の時に、とりあえず洋服の収納場所として購入し、そのまま使用していたけれどもっと良いデザインのものが見つかった、もっとやってみたい服の収納方法を見つけた、
重量のあるコートなどをかけすぎて傾いて使いものにならなくなってしまったなど
処分に踏み切りたいなと感じてはいませんか?
今回はそんな人に是非ご紹介したいハンガーラックの処分方法と、それに関わるさまざまな情報をご紹介していきたいと思います。参考になれば幸いです。
ハンガーラックの処分方法6選

解体をして自治体のゴミの回収日に出す。
通常であれば一番楽で身近な方法である自治体のゴミ回収ですが、ハンガーラックの場合は各自治体の定める規定サイズ(各地域によって異なるが、大体30cm~50㎝の超える物)をオーバーするため粗大ゴミに分類されてしまうので、そのままの形でゴミとして出す事は出来ません。
しかし自治体のゴミ回収の場合は無料で回収してもらえるため、手間がかかってもコストを優先したいという人向けの方法にはなりますが実は分解し、30cm以下のサイズにする事で分別をすれば自治体でゴミとして回収してもらう事ができるんです。
大体の家庭にある最もポピュラーなハンガーラックには、素材としてスチールなどの金属が使われている事が多くそれを特殊な工具を使って切らなければならないのでかなり手間がかかる作業になります。
ハンガーラックを無事解体する事が出来たら細かいパーツも多いので分別に気を付けて、お住まいの自治体のルールに従い決められたゴミの日にだしましょう。
後ほど解体方法は詳しく説明させて頂きますのでご参考にご覧ください。
粗大ゴミとして回収してもらう。
次にご紹介するのは、自治体で粗大ゴミとして回収してもらう方法です。先ほどの各自治体のゴミの日にゴミとして出す場合とは異なりそのままの形で回収してもらう事ができます。
ただし、粗大ゴミの場合は一部地域を除いて有料での回収になる事と、回収の申し込みをしてから、実際に回収をしてもらえるまでに最大で2週間程のタイムラグが生じるのでお急ぎで今すぐ処分したいという場合は他の方法をおすすめします。
粗大ごみ収集の申し込み方
1.まずは自治体のホームページまたは電話で粗大ゴミ収集センターへ申し込みをしましょう。
各自治体によって多少異なりますが、申し込み時に粗大ゴミの受付番号、回収の日時、ハンガーラックを処分する際にかかる粗大ごみ収集券の枚数または金額、回収場所が伝えられます。
かならず忘れないようにメモ、またはスクリーンショットなどを撮って回収日まで手元に残しておきましょう。
2.粗大ゴミ収集券を用意する。
粗大ゴミ回収の申し込みが出来たら、次は当日までに粗大ゴミ処理用の収集券を購入しなくてはなりません。粗大ゴミ収集券は、各地域により販売場所も異なりますが大体の地域ではコンビニなどでも扱いがあります。回収申し込み時に販売場所も併せて案内があるとは思いますが、もしなかった場合は聞いておくのも良いでしょう。
指定販売場所に行き、ハンガーラックの回収費用分の粗大ゴミ収集券を購入します。事前に記入する箇所などもあるので当日では間に合いません。必ず遅くとも前日までには購入しておきましょう。
3.粗大ゴミとして出したいハンガーラックに、先ほどの必要事項を記入した粗大ゴミ収集券を貼り付けて最初に指定された回収日当日の朝、回収指定場所にハンガーラックを持っていき出せば粗大ゴミとしての処分が完了です。
地域密着型の掲示板で譲り先を探す。
地域密着型の掲示板を利用し、譲り手を探すというのもおすすめです。地域型なので直接取引ができ、送料などもかからず無料で受け渡しをすることができます。
ただし、全くの顔も知らない他人と直接対面での受け渡しになるので出来る限り一人ではなく誰かについてきて貰ったり、自宅から少しだけ離れた場所で受け渡しをするなど万が一を考えての対策は必要でしょう。
また、よっぽど近所でない限りはそこそこの大きさがあるハンガーラックを手に持ったまま移動するというのも至難の業だと思いますので車がご自宅にある方向けの方法となります。
リサイクルショップへ持ち込む。
量販店やホームセンターなどで格安で販売しているハンガーラックではなく、家具専門店やインテリアブランドのハンガーラックで状態の良いものであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえます。ただし、リサイクルが出来ない状態のような物は当たり前ですが買取はしてもらう事ができません。
具体的に言うと
・状態が良いとは言えないもの。
・インテリアブランドのハンガーラックに似せて作られたもの(いわゆる模造品)
・細かいパーツや本来付属している部分が欠けているもの
・壊れているもの
・消えない汚れがついていたり、変色が激しいもの
などが、リサイクルショップへ持ち込んでも断られるか値段が付かない場合もありますので、事前に電話などである程度自分が処分したいハンガーラックの特徴を伝え買取が可能か聞いてから店舗に出向く事をおすすめします。
買い取って貰えない可能性があればただの無駄足になってしまいかねません。
フリマサイトやオークションに出品する。
先ほどとは逆に、量販店やホームセンターなどで購入した格安のハンガーラックでも状態が良ければ販売につながる可能性があるのがフリマサイトやオークションです。
特にフリマサイトは主婦層もよく利用しているので、少しでも安く使えるものを手に入れたいという意識の人も多いため定価より値段を下げて販売する事でお手持ちのハンガーラックの購入者が見つかる可能性があります。
フリマサイトで少しでも高くハンガーラックを販売するには
折角販売できるなら1円でも高くハンガーラックが売れればいいなと思いますよね。少しでも高く売るために必要なポイントをご紹介します。
1.”映える”写真を撮る。
フリマサイトやオークションの場合、利用者に伝わる商品の情報は基本的に写真と商品詳細の説明文しかありません。特に写真は商品を見た時に一番最初に目に入る部分であり最も重要です。
ハンガーラックで検索して沢山の商品が出てきた時に、誰しもがやはり見栄えのする写真に目が行くと思います。たかが写真1枚ですがそれだけで大きく変わってくるので、写真にはとことんこだわりましょう。
できれば照明などを使い明るい状態で撮影する事をおすすめ致します。
2.商品登録をする時間に気を付けよう。
実は商品をアップする時間帯も販売に大きくかかわってきます。フリマサイトを利用してハンガーラックを購入する人は主婦層か学生が多いと思いますが、例えば主婦層を狙うのであれば家事や育児で忙しい朝や夕方にアップしても見てはもらえません。昼間、もしくは子供が寝静まる夜21時以降がおすすめです。学生であれば昼間はゆっくりフリマサイトを開く余裕も無いとおもいます。こちらもまた夜間の方が見てもらえる確率は上がるでしょう。
不用品回収業者に依頼する。
電話一本で見積りから即日回収までしてもらえる事でとても便利なのが不用品業者に依頼するという方法です。近年かなり主流になってきている要らないものを処分する時の選択肢の一つですが、ハンガーラックも不用品回収業者への依頼はかなりおすすめとなります。
家を片付けたいけれど毎日遅くまで仕事をしていて、休日は何かとする事に追われているせいでなかなか不用品とじっくり向き合えないという方にもおすすめで、ハンガーラックの処分を依頼するのと同時に他の不用品も準備も何もなしで引き取ってもらう事ができるんです。
特に分解などの必要も無く、家の中で作業してもらえるため玄関先に出さなくてはいけないなどの労力もかかりません。費用に関しては申し込みで見積りを出してもらえますが、ハンガーラック単体で処分するには少し高く感じると思いますが、他に買取可能な不用品がある場合は買取価格で作業費用を相殺してもらえるので、粗大ゴミと反対に不用品があればあるほどお得に処分する事が可能になります。
たまにニュースなどで見かける不法投棄をしている悪徳業者にだけひっかからないように注意すれば活用しない手は無いという程とても便利な方法となります。
悪徳業者の見分け方
本当にとても残念な事なのですが、世の中には俗に言う悪徳業者と呼ばれる違法行為を行う人たちが存在しています。不用品回収業者を装い有料で回収をして、山などに不法投棄を行っておりもしそういった業者に騙されてしまった場合被害者であるはずの自分に不法投棄の罪が降りかかってきてしまう可能性もあります。
そういった事態にならないように以下の点に注意しましょう。
・不用品回収業者であれば所持している資格の確認をする。
「古物商許可」「産業廃棄物収取運搬許可」これらの資格を一つも保有していない業者であれば悪徳業者とみて間違いないでしょう。
資格を保有していればホームページなどに掲載があるはずですので確認をしてみましょう。
・ホームページに所在地、代表の氏名が乗っている事を確認する。
ホームページの会社概要欄に所在地と代表の氏名がきちんと掲載されている事を確認しましょう。悪徳業者の場合はこれらが掲載されていない場合が多いです。もし自分が依頼しようと思っていた業者のホームページにこういった情報の記載がなければ、わざわざそんなに怪しい業者に依頼する必要はありません。他にもっと信頼ができそうな業者を探すことをおすすめします。
・口コミを調べる。
インターネットがこれだけ普及している現代ですので、口コミを検索すればその業者の情報はいくらでも検索ででてくると思います。実際に利用した方からのリアルな感想がかかれている事が多いので口コミはかなりの参考になると思います。
調べてみてその中で少しでもひっかかる点があればもっと信頼の出来る業者を探し、納得のいく業者を探しましょう。
ハンガーラックの処分方法別のメリット・デメリット
6種類のハンガーラックの処分方法をご紹介してきましたが、各方法それぞれにメリット・デメリットは存在します。一覧で比べ安いように表にまとめてみましたので比較し自分にあった方法を探してみましょう。
処分方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
解体をして自治体のゴミの回収日に出す。 | ・普段から利用しているゴミの処分方法なので誰でもわかりやすく処分する事ができる。 ・ゴミの回収日とのタイミングさえあえば、すぐに回収してもらう事ができるので不要になってから長期保管しておく必要が無い。 ・基本的に回収には料金がかからない。 ・分別に迷った時にすぐに問い合わせが出来る安心感がある。 | ・かなり手間のかかる解体をし、30cm以下に切断しなくてはいけない。 ・もしタイミングがあわなかった場合最長で2週間ほど手元に残ってしまう。 ・自治体によってはゴミ袋が有料である。 |
粗大ゴミとして回収してもらう。 | ・こちらもポピュラーな方法なので、回収申し込みにあたりさほど困る事は無い。 ・わからない事があれば自治体に電話などで確認する事ができる。 ・戸別回収の場合自宅前まで回収に来てもらえるのでわざわざ遠くまで運搬する手間が無い。 ・解体や分別をする必要無くそのままの状態で回収をしてもらう事が出来る。 | ・インターネットや電話でいちいち申し込まなければならない手間がある。 ・粗大ゴミ収集券を購入しにいかなければならない。 ・有料での回収なのでコストがかかる。 ・回収の申し込みから実際に引き取ってもらえるまで最長で2週間の間があり、すぐに処分する事が出来ない。 |
地域密着型の掲示板で譲り先を探す。 | ・地元での受け渡しなので、送料などの余計な心配は不要。 ・受け渡しの方法にもよるが、大がかりな解体は不要。 | ・掲示板に譲り先を募集するための書き込みをしたり画像の載せたりしなくてはいけない手間がある。 ・顔も知らない他人に譲る事になるため、多少の身元バレ対策が必要。 ・車などが無いとハンガーラックを受け渡し場所に持ち運ぶのが大変。 |
リサイクルショップへ持ち込む。 | ・インテリアブランドなどのハンガーラックの場合買い取ってもらえる可能性が高いのでちょっとしたお小遣いになる。 ・当日その場で査定から引き取りまでしてもらえる。 | ・量販店などで購入した手頃なタイプのハンガーラックはリサイクルショップでの販売には向かない。 ・状態によってはその場で買取を断られる場合がある。 ・査定価格と手間が見合わない時もある。 |
フリマサイトやオークションに出品する。 | ・自分の希望する価格で販売する事ができる。 ・需要があるものなのでタイミングによってはすぐに販売できる。 ・スマホやパソコン上のみで販売まで完結できる。 | ・初心者の場合サイトの登録から始めなければいけないので手間がかかる。 ・商品の登録、写真の撮影、購入者とのやりとり、梱包発送まで全て自分一人で行わなければいけない。 ・実際に自分の手元に入金されるまで少しラグがある。 ・商品がすぐにうれなかった時に保管しておくためのスペースが必要。 |
不用品回収業者に依頼する。 | ・とにかく手間が無く楽に処分する事ができる。 ・自宅まで引き取りにきてもらえるので、運搬などの力仕事をしなくても良い。 ・事前準備がいらないのでそのままの状態で引き取ってもらえる。 ・他にも不要な物がある場合、種類にかかわらずまとめて一気に引き取ってもらう事が出来る。 ・優良業者であればお得なサービスが沢山あるので、値段以上のサービスを受ける事が出来る。 ・ハンガーラックの他に買取可能品を一緒に引き取ってもらう場合、依頼費用を相殺してもらえるので見積りよりもお得に回収してもらう事が出来る。 | ・ハンガーラックのみを処分したい場合はコストがかかってしまう。 ・まれに悪徳な業者も存在するので自分で信頼できる業者を見極める必要がある。 |
こうして比べてみると改めて、ラックの種類やかけられる時間や手間の具合によっても向いている処分方法は変わってきます。自分にとってベストな方法を探してみましょう。
ハンガーラックを自分で解体する方法

処分方法の中でもご紹介しましたが、もし自治体のゴミ回収に出したいと考えている場合は、自力でハンガーラックを解体する必要性が出てきます。一番ポピュラーな量販店などでも販売されているスチールで出来た組み立て式のハンガーラックを解体する方法を例としてご紹介させて頂きます。
まずあると便利なのが、ホームセンターやネットなどで2.000円前後で購入できるパイプカッターという道具。仕事で使っているという場合でない限りあまり持っている人も多くはないとは思います。
しかしこのパイプカッターがあるとスチールやアルミでできたパイプなどを簡単に切断する事ができるので、ハンガーラックだけでなく処分に困っていた大型の不用品も自治体のゴミ回収サイズに自力で解体することが可能になりますので、もし今後も使うかもしれないという方はチェックしてみてください。
ハンガーラックの解体方法
用意するもの
パイプカッター
軍手(怪我防止のため)
キャスターや連結部分のパーツを外し、支柱とポール部分、パーツに分けていきます。
外れたら概ね30cm以下にポールと支柱の部分をパイプカッターで切っていきます。
30以下に全てを切っていくのはかなりの重労働になりますし、怪我をする危険性もありますので無理をしないようにして、必ず怪我防止の軍手をしてからの作業をおすすめしています。
文章で見るだけでも分かる通りかなりの手間と労力がかかる作業になりますし、ハンガーラックには他にも色々な素材が使われているため必ず細かい分別も必要となるというデメリットもあります。
ハンガーラックの主な種類
ただ単純にハンガーラックと言っても実はハンガーラックには色々種類があるんです。
購入するときはあまり考えず買うことが多いと思いますが、処分するときは必ず分別が必要になるためその物がなんなのかを把握する必要があります。
ご自宅で何気なく使っているものでこの中に当てはまるものはありませんか?
もしあれば処分時はハンガーラックとしてくくられるものになるのでこの記事でご紹介している方法を参考にしてみてくださいね。
ゴム製ハンガーラック | ゴム製とは言っても一般にゴムと言われる素材でできたものではなく、一見木製という方が正しいのではと思う様なよくオフィスなどで見かける上の方に帽子をかけられる部分があり上部が何方向かに枝分かれしている直立型タイプのハンガーラックです。 なぜゴムという言い方をするかというとゴムの原料となるラバーウッドを原料としているからなんだそうです。高級感がありお洒落な雰囲気から応接室などにもぴったりのデザインをしています。 |
木製ハンガーラック | ゴム製とややこしいですがこちらは一般的に誰もが想像する木製のものを言います。 形状もまさに誰しもが想像する日本の支柱の間を横棒が通っているものがポピュラーです。 落ち着いた木製のインテリアを好むナチュラリストやカントリー調が好きな方に人気のデザインです。温かみがあるので子供部屋の家具などにもよく使用されています。木製のハンガーラックの場合は解体するのはとても困難なので粗大ゴミか不用品回収業者への依頼がベストでしょう。 |
スチール製ハンガーラック | 属によく言うスチールラックと合体しているようなものが多く、ホームセンターなどでも気軽に購入できるハンガーラックです。素材もさほど重くはないので持ち運びに優れていて、とりあえずのインテリアとして購入する人も多いのではないでしょうか?スチール製に樹脂カバーがしてあるものもあり、その場合もし解体して廃棄する時はきちんとした分別が必要になります。 |
ステンレス製ハンガーラック | 見た目はスチール製と似ていますが、スチールよりも湿気に強いため錆びなど状態の変化があまりない事で人気です。強度も強く、デザイン的にもどんな部屋にも馴染むので愛用している人も多いのではないでしょうか。 近年ではベランダに洗濯物を干せないアパートなども多々存在しており、そんな時に部屋干しで活躍するのもこのステンレス式のハンガーラックです。 |
ハンガーラックには素材だけでもざっと紹介しただけでこんなに違いがあります。素材だけでなく、天井と床のつっぱり棒式であったり、二段になっているもの、簡易クローゼットの様なカバーが付いているもの、部屋干しにも最適な折り畳み式の物など種類もデザインも豊富。いざ処分する時にこれは何に分類されるんだっけ?と困る事が無いよう一度これを機にお手持ちのハンガーラックの材質などを確認してみてはいかがでしょうか。
ハンガーラックと一緒に衣類も処分するなら不用品回収業者がおすすめ!

ハンガーラックを処分するという事は、衣類を保管するスペースが少なくなるという事です。折角なのでいらなくなった衣類も一緒に断捨離してしまいませんか?
そんな時にはやはり不用品買い取り業者への依頼が断然おすすめです。
不要になったハンガーラックだけでなく、衣類やハンガーまですべて一式まるまる引き取ってもらう事が出来るので何の手間もなく断捨離をしてすっきりさせる事が可能です。
是非今回ご紹介したハンガーラックの処分方法を参考にしてみてくださいね。