年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

食器の捨て方8選!無料で処分できる方法も含めて詳しく解説!

「使用しない食器の捨て方を知りたい」

「古くなった食器を処分したい」

「引き出物や記念に貰った食器が溜まってきた」

この記事では、このような食器の正しい捨て方8選を解説します。

この記事でわかること

・食器のおすすめの捨て方3選
・食器を無料で捨てる方法5選
・食器の捨て方に関するお役立ち情報
・お助けうさぎの不用品回収サービス情報

日常生活に欠かせない食器は、人から貰ったり少しずつ買い足したりしているうちに数が増えてしまいがち。

なかにはあまり使わないものや欠けてしまっているもの、包装を一度も解いていないものもあるかもしれません。

食器は捨てる以外にも、譲る・売るといった処分方法があります。

お持ちの食器の状態や素材に適した捨て方を選びましょう。

食器のおすすめの捨て方3選

大量の食器

不要になった食器の捨て方は主に以下の3つです。

食器のおすすめの捨て方3選

① 普通ゴミとして捨てる
② 粗大ゴミとして捨てる
③『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する

捨てたい食器の量やサイズ、処分を完了させたい日までの日数などと照らし合わせて捨て方を検討しましょう。

普通ゴミとして捨てる

食器は普通ゴミとして自治体の回収に出すことができます。

普通ゴミとは、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ゴミといった、家庭から出る小さめのゴミのことを指します。一般ゴミと呼ばれる場合もあります。

居住地により分別方法や回収日が異なり、その土地に住むとなった時点で該当する自治体のゴミ出しルールを把握しておくことが大切です。

自治体によっては市区町村という区切りだけではなく、字や番地など細かいエリアでもルールが違ってくる場合もあるので注意しましょう。

回収ルールこそ細かく設定されていますが、無料で回収してくれるというのは大きな利点です。処分期限に余裕のある方は普通ゴミの収集日に出すといいでしょう。

ただし、食器は様々な素材で作られているので素材によって捨てる方法が異なります。

捨てようと考えている食器の素材に合った収集日に出すようにしましょう。

素材別の捨て方について詳しくは後述しますので、ぜひご確認ください。

②粗大ゴミとして捨てる

大きなサイズの食器は捨てる際に注意が必要です。

1辺の長さや径が自治体の規定以上に大きい場合は、粗大ゴミ扱いになります。

目安としては30センチを超えるかどうかがポイントです。

粗大ゴミ扱いになってしまう場合は、回収日が1ヶ月に1度や2度しかない場合や、先の日程であってもあらかじめ予約をしておかなければいけない場合があります。なおかつ有料であることも覚えておきましょう。

住んでいる自治体の粗大ゴミ収集ルールに従って処分をしてください。

③『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する

食器を処分するには、お助けうさぎの不用品回収サービスを使うという方法もあります。

お助けうさぎは不用品専門の回収業者としてあらゆる不用品の回収をおこなっていますので、食器ももちろん回収できます。

自治体の粗大ゴミ回収などと異なり、回収日時を自由に決めることができるうえ、分別や梱包といった準備もすべて回収スタッフがおこないますので、手間なく時短で処分することができます。

割れている食器などは怪我をする可能性もあります。お助けうさぎの不用品回収サービスでは食器の回収とあわせて簡易清掃も依頼することができますので、安全に処理をしたいという場合もご利用をおすすめします。

状態が良いものは買取もできますので、できるだけお得に処分したいという方にもぴったりの方法です。

サービスのご利用方法

お助けうさぎの不用品回収のご利用はとってもカンタン。

まずはホームページまたはお電話・LINEなどで、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みください。

お電話もしくはご訪問にて不用品のお見積もりをさせていただき、お見積もり金額に問題がなければご希望の日程で回収にうかがいます。

作業完了後にお支払いしていただいて処分完了!

お申込みから最短で即日おうかがいすることもできます。

もちろん、お見積もり金額にご納得いただけない場合はキャンセルもOK。

お助けうさぎの不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画で分かるお助けうさぎ」をご覧ください。

食器を無料で捨てる方法5選

引っ越しなどで大きな出費がかかってしまう場合、使わない食器の処分はできるだけ費用をかけたくないと思う方もいるでしょう。

そんなときは、無料もしくは金額がプラスになる食器の捨て方を選択してみてもいいかもしれません。

①友人・知人に譲る

未使用や状態が良い食器の場合は、友人・知人に譲るのも選択肢のひとつ。「タダなら欲しい」という方が意外と身近にいるかもしれません。

特に引越したばかりの人は、引っ越しの際に大掃除や断捨離をして新しい食器を求めている可能性が高いので、声をかけてみるといいですよ。

②リサイクルショップに買い取ってもらう

リサイクルショップに食器を買い取ってもらうのも比較的ベターな手放し方です。

この方法は大きくわけて3パターンあります。

1つ目は、食器を店頭に持ち込む方法です。

店頭ですぐに査定ができ、その場で買取金額を受け取ることができるのでスピードは申し分ありません。

ただし、近くにリサイクルショップがなかったり、売りたい食器の量が多い場合は、車などの乗り物を使う必要があったり、持ち運ぶための梱包作業が必要となるでしょう。

居住地と食器の量によっては少し手間がかかってしまうかもしれません。

2つ目は、宅配買取という方法です。

まず、自宅からリサイクルショップまで食器を郵送します。食器がショップに届いた段階で査定が行われ、その後買取金額が指定の方法で振り込まれるというものです。

郵送さえしてしまえばあとは待つだけなので、買取金額をすぐに受け取らなくてもいいという方は宅配買取を選んでみてもいいかもしれません。

ただし、配送中に食器が割れてしまわないように厳重に梱包したり、宅配用紙を記入したりとちょっとした手間はかかってしまいます。もし食器が割れてしまったら、どんな理由にせよ買取が難しくなってしまいますからから気を付けたいところですね。

3つ目は、出張買取という方法です。

リサイクルショップのスタッフ自身がお客様の自宅まで赴き、査定や支払いを行います。自分自身は自宅から移動する必要がないというところは、前の2パターンよりも楽な点といえます。

ただし、ショップスタッフのスケジュールによっては、数週間先や数か月先しか予約できない場合もあるので、処分期限がある方にはあまり推奨できません。 また、プライベートな空間に他人が入ってくることが苦手な方も、別の手段を選んだほうがいいでしょう。

リサイクルショップでの処分方法を3パターンご紹介しましたが、リサイクルショップでは買取の条件も設定されていることを覚えておきましょう。 条件はお店ごとに異なりますが、よくある条件として「新品・セットであること・ブランド食器のみ」などが設定されている場合があります。

買取方法とあわせて、買取条件についてもリサイクルショップに問い合わせてみるといいでしょう。また、リサイクルショップによって買取価格も異なってくるため、価格が気になる場合はいくつかのリサイクルショップで見積もりを出し、比較をしてみるのもいいかもしれません。

ただ捨てるだけではなく、せっかくならお金に換えたいという方にオススメの方法です。

③フリマアプリ・オークションに出品する

処分に期限が無い方は、フリマアプリやオークションを使用して食器をお金に換えてしまうのも1つの手です。

この方法は昨今メジャーな手法になっているので、大多数の方の目にとまりやすく、値段設定やタイミングによっては、リサイクルショップよりも高額で売れる可能性があります。

特にブランド食器や限定品、キャラクター食器などはフリマアプリやオークションの方が需要が高いこともあります。

フリマアプリやオークションによっては売る側に手数料がかかる場合もありますが、手数料を考慮した値段設定にすると売り上げがマイナスになることはないでしょう。

ただし、いつ売れるかは読めないため急いで食器を捨てたい方には向いていません。

また、自分で梱包・発送を行うため、配送後に食器が割れていたというようなトラブルも考えられます。

このようなメリット・デメリットを加味した上で、検討してみてください。

④寄付する

食器はリサイクル団体や支援団体に支援品として寄付することもできます。

寄付する際の送料は自己負担になってしまいますが、不要な食器を何かの役に立てたい方にはオススメの方法です。

注意点としては、原則新品であることです。

使用済みの食器は寄付の品として適さないので、覚えておきましょう。

⑤フリーマーケットやマルシェに出店する

近場でフリーマーケットやマルシェが開催される場合は、自分で出店をして、来場してきたお客さんに買っていただくのも処分方法の1つです。

イベントによって出店が無料のものから有料のものまでルールが異なります。ただ出店するだけではなく、看板や値札を準備したり、屋外開催の場合は敷物を用意しておくなどの事前準備も必要となってきます。開催情報を調べて余裕をもって用意しておくことをおすすめします。

また、実際に接客をしながら売ることになるので、混雑してしまった場合のために手伝ってくれる家族や友人を一緒に連れて行くといいかもしれません。 食器を捨てるまでの期間に余裕がある方、コミュニケーションが好きで楽しく食器を売りたい方におすすめの方法です。

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

素材別の食器の捨て方

食器

食器の処分方法が分かったところで、素材別の食器の捨て方も確認しておきましょう。

基本的に食器は以下の3つの素材で作られています。

食器に使われている主な素材

①陶磁器・ガラス
②金属
③プラスチック

食器を普通ゴミとして捨てる場合に必要な知識ですので、覚えておいてください。

①陶磁器・ガラス

陶磁器・ガラスは、もっとも一般的な食器の素材です。

捨てる際は新聞紙で包む、箱に入れる、袋に入れるといった方法で梱包し、「割れ物」とわかるように明記して収集場所に出しましょう。

陶磁器・ガラス製の食器は、基本的に燃えないゴミとして扱われますが自治体によって取り扱いが違うため、お住いの地域の分別ルールを必ず確認してください。

また、収集日が週1や月1などの自治体もあるので、捨てるタイミングにも注意が必要です。

②金属

金属製の食器は金属ゴミに分類されますが、自治体によっては燃えないゴミとして扱われています。

金属の食器で代表的なものはステンレス、アルミニウム、チタン、銅などが上げられます。

錆びにくいものが多く、割れる心配がないため、金属製の食器を使っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

キャンプなど屋外で使用しやすい食器であるというのも、多くの方が所持している理由の1つかもしれませんね。

この金属の食器は、基本的には袋や箱などで纏めて収集場所に出せば問題ありません。 ただし、こちらも収集日が限られているため、捨てるタイミングを逃さないように注意しましょう。

③プラスチック

プラスチック製の食器は軽くて割れにくいため、お皿やコップなど幅広く使用されています。

特にお子さんがいる家庭なんかは多いのではないでしょうか。

そんなプラスチック製の食器は、プラスチックゴミもしくは燃えるゴミとして扱われています。

自治体によって名称や取り扱いが異なるため、こちらも確認が必要ですが、基本的に他のプラスチックと同じ要領で廃棄すれば問題ありません。

他の食器に比べると捨てやすい部類と言えるでしょう。

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

食器の捨て方に関するお役立ち情報

割れた食器

割れている食器の捨て方

割れている食器の取り扱いには注意が必要です。

まず、捨てる前に割れた食器をその場から回収する必要がありますが、素手で作業をするのは絶対にやめましょう。どこに破片が飛んでいるかわかりません。食器を拾った瞬間に連鎖的に割れてしまい、切れ目を触ってしまう可能性もあります。

怪我を防ぐためにも、素手での作業はしないことはもちろん、素足での作業も危険ですので控えましょう。

また、粉々になってしまったからといって掃除機を使うのも推奨しません。破片が掃除機内部を傷つける可能性があります。

トングや軍手などを使用して拾い集めるか、ほうきと塵取りで片付けるとよいでしょう。

目に見える破片を取り除いたら、念のためガムテープなど粘着性のあるもので仕上げをしておきましょう。小さな破片がフローリングの隙間に入っていたりもするので、自分だけではなく、家族やペットにも怪我がないよう対処することが大事です。

割れた食器を回収したあとは捨てる必要がありますが、その際も注意が必要です。

割れた食器を捨てる際は、必ず厚紙や新聞紙に包んでください。自治体によっては他にも特別な梱包方法がある場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。

また、割れていることがわかるように「ワレモノ」や「キケン」と記載して収集場所に置くようにしましょう。

梱包が緩かったり、間違っていたりすると、回収する方が怪我をしてしまうことも考えられるので、捨てるほうも回収するほうも安全に対処できるよう、割れた際の処分方法を覚えておくとよいでしょう。

ただし、不慮の事態や震災などで大量に食器が割れてしまった場合の対処を個人で行うことはあまりオススメしません。

怪我をする危険性が大いにあるので不用品回収業者などの業者に清掃と回収を依頼しましょう。

多少お金は掛かったとしても、確実に安全な方法で処分した方がいいですよ。

大量に食器を捨てたい場合

断捨離をしたときや、家の整理整頓などで大量の食器を捨てる必要がある場合、個人ですべてを片付けるのは手間の折れる作業です。

数枚程度だったら大丈夫かもしれません。ですが、何十枚と不要になってしまった場合、それも色々な素材で、さまざまな大きさが入り混じっていたとしたら、時間も労力も相当かかることになるでしょう。

大量の食器を綺麗さっぱり片付けたいという方は、不用品回収業者に任せてしまうことをおすすめします。自分で分別する必要もありませんし、どこかに運ぶ必要もありません。

今その場にある食器をそのまま回収してもらうだけです。

業者によっては即日回収可能だったり、ほかの不用品と同時回収してくれたりもするので、大量の食器を捨てたい方はもちろん、食器以外のものも一緒に片付けたいという方は、ぜひ検討してみてください。

欠けた食器は金継ぎで綺麗に蘇る

思い入れのある食器が欠けたり、ヒビが入ってしまって使用が危ぶまれるときは、金継ぎをすることで修復をすることができます。

金継ぎとは、金属の粉や漆などを使用して、食器の欠けた部分に継ぎはぎをして直す手法です。道具をそろえるのは難しいと思うかもしれませんが、セットで販売されているものもあるので、手芸や工作など手先を使った作業が好きな方は試してみてもいいかもしれません。

捨てるという方法ではなく、再利用するという方法で食器をもう1度楽しむのも素敵ですね。

いらなくなった食器を捨てるなら『お助けうさぎ』におまかせ!

今回は食器の捨て方についてご紹介いたしました。

食器は日常的に使用する物なので、贈ってもらったり、買い替えたりするうちに数が増えてしまうことがあります。その分、不要になったものは手放す必要があるので、食器を捨てるという機会は多々あるでしょう。

今回紹介したなかで、ご自身の状況に適した捨て方を実践してみてください。

ただし、食器は100円ショップなどで安価で手に入れることが可能なので、ブランド品や限定品以外は換金することにあまり期待しない方がいいかもしれません。

あくまでも売れたらラッキーぐらいの気持ちでいたほうがいいですよ。

食器の他にも捨てたい物がある方や急いで食器を捨てたい方には、やはり不用品回収業者がオススメです。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。

食器の処分の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。

一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る