アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法「長く使ってボロボロになった食器棚を買い替えたい」
「食器棚って粗大ゴミなのかな?」
「それとも木製だから燃えるゴミ?」
例えば空気清浄機・エアコン・テレビといった電化製品は、経年劣化や故障などで買い替えや処分をすることはあるでしょう。
しかし食器棚のような電化製品ではない上に大型の家具は、買い替えや処分をする機会はとても少ないと思います。
そのためいざ食器棚を処分しないといけないシーンに直面した際、その処分方法が分からないという方も少なくないのではないでしょうか。
今回はそんな食器棚の処分方法を詳しく解説いたします。
食器棚の処分方法6選【廃棄や無料回収、買取といった手段を解説】

食器棚の処分方法はいくつかあります。
処分したい食器棚の状態次第で処分に掛かる手間や費用が変わるため、おすすめの方法も人それぞれです。
この記事を参考にあなたにぴったりの処分方法を見つけてみてくださいね。
①粗大ゴミとして処分する
粗大ゴミとして処分する場合、大きく分けて2つの方法があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自治体の戸別回収を利用する
多くの方が一番に考えるであろう方法は、粗大ゴミとして自治体に戸別回収してもらう方法でしょう。
自治体に回収を任せるため、安心して処分できるのが大きなメリットですね。
処分方法はとってもシンプル。
まずは最寄りの自治体(市役所など)に連絡をして粗大ゴミ回収の予約を入れます。
次にスーパー・コンビニ・郵便局などで販売されている粗大ゴミの回収券を購入しましょう。
回収券の価格は処分する食器棚の大きさや自治体ごとに変動しますが、およそ500円~3,000円で購入できます。
回収券に必要事項を記入し、食器棚の見える場所に貼り付けたら粗大ゴミの回収日時に指定の場所へ出せば完了です。
また、電話予約をすれば家まで回収に来てくれる自治体もあります。
この場合は食器棚を運ぶ手間が省けるため、事前にお住まいの地域の自治体に確認することをおすすめします。
他にも粗大ゴミは可燃ゴミと比べると回収日が少ないケースがほとんどなので、粗大ゴミとして処分する際には回収日をしっかりと確認しておくことが大切です。
そのためこの方法で食器棚を処分する際は、その日のうちに処分できないことがあるというのも覚えておきましょう。
持ち込み回収を利用する
車を利用して食器棚を運び出せる場合、ゴミ処理センターなどへ持ち込む方法があります。
この方法の場合、処分費用がとても安いことが一番のメリットですね。
まず電話やWebサイトからゴミ処理センターへ連絡をして予約を入れます。
次に予約の際に決めた日時に食器棚をゴミ処理センターへ持ち込めば完了です。
持ち込み回収の費用ですが、多くのゴミ処理センターでは重さで費用が変わります。
10kgごとに200円程度がおよその相場ですが、予約を入れる際にしっかり確認しておきましょう。
注意点は自分で食器棚を持ち込む必要があり、食器棚を載せて運べる車が必須なことです。
また食器棚を運び出す際に怪我をしないように気を付けましょう。
②可燃ゴミとして処分する
食器棚を細かく解体すれば可燃ゴミとして処分が可能です。
この処分方法は、何と言っても必要な費用がゴミ袋代だけであり回収は無料でおこなってもらえるので非常に安価な方法ですね。
また、大きくて重たいままの食器棚を運び出さなくて良いのも大きなメリット。
さらに粗大ゴミよりも回収日が多い可燃ゴミの日に出すことができるのも嬉しいです。
簡単な手順は以下の通り。
- まず電動ノコギリなどの工具を使用して食器棚を細かく解体します。
- 次に細かく解体した食器棚のパーツを可燃ゴミ用の袋に入れます。
- その可燃ゴミ用の袋の口をしっかり結んで、可燃ゴミの日に指定の場所へ出せば完了です。
※解体方法は後ほど詳しく解説いたします
この方法の注意点は、ゴミ袋からはみ出しており袋の口が結べていない場合は回収してくれないことです。
ゴミ袋に入りきらない食器棚のパーツはほかの方法で処分しましょう。
そして当然ですが工具を使用するため、食器棚を解体する際に怪我をしないように注意が必要です。
③新品購入時に引き取りしてもらう
新たに大型の家具や家電を購入する予定がある場合、購入するお店で古い食器棚を引き取ってもらう方法があります。
お店の方が食器棚を引き取りに来てくれるため、手間が一切掛からないのが大きなメリットですね。
費用はお店によってさまざまですが、無料~5,000円ほど見ておけば問題ないでしょう。
注意点は、家具販売店・家電量販店などが確実に実施しているサービスというわけではないことです。
引き取りサービスがあるか否かを事前に確認した上で利用しましょう。
また、引き取りのみは行っていない家具販売店・家電量販店がほとんどです。
あくまでも新しく食器棚(または同クラスのサイズの家具や家電)を購入する際に利用できる付加サービスとして捉えておきましょう。
④リサイクルショップ・中古家具買取店
目立った破損が無く比較的状態の良い食器棚の場合、リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう方法があります。
アンティーク物やブランド物の食器棚だと比較的値段が付きやすい傾向にあります。
この方法の場合は無料で処分でできるだけでなく、買い取ってもらえた際はお金が入ってくるのが大きなメリットですね。
業者によって買い取りの可否や査定額が変わるため、可能であれば複数の業者に査定してもらうと尚良いです。
注意点は出張査定の有無です。
食器棚は大型家具なので出張査定をしてもらったほうが非常に楽です。 出張査定をしてもらえるか否か、その際に出張費は必要なのかをしっかり確認しましょう。
⑤不用品回収業者に回収を依頼する
食器棚は大きくて重量があるため、自力で処分が難しいケースがあります。
これまで解説した方法でうまく処分できないこともあるでしょう。
そこで最もおすすめの方法は不用品回収業者へ依頼をすることです。
不用品回収業者なら最短で即日対応してもらえるほか、食器棚の運び出しも任せられます。
しかし食器棚のみを依頼した場合の費用は数千円~10,000円と、ほかの処分方法と比べると割高になるのは事実です。
とはいえこの費用は一度の回収当たりの料金となっているため、不用品回収業者に依頼をするのはほかにも処分したい家具や家電がある場合が最もコストパフォーマンスに優れています。
結果的に不用品回収業者に依頼したことで、手間も費用も抑えられたというケースもあるため、検討してみてください。
⑥友人・知人・近所の人に譲る
処分したい食器棚がまだまだ使えるものであれば、友人や知人に譲る方法もあります。
友人や知人と一緒に食器棚を運び出せば負担が少なくなりますし、処分費用は無料です。
他にも『ジモティー』などのサービスを利用して食器棚が欲しい人を探すのも一つの手です。
この方法の場合でも処分費用としては無料となりますし、食器棚を取りに来てもらえる人を探せば運び出す手間も少なくできます。
とはいえ知らない人を自宅に入れることに抵抗がある方もいるでしょう。 その場合はどこかで待ち合わせるなど、さまざまな方法を柔軟に相手と相談できるのもメリットです。
食器棚の処分費用の相場

ここまで食器棚の処分方法をご紹介してきました。
各処分方法に掛かる費用の相場を以下にまとめますので、ぜひ参考にしてみてください。
処分方法 | 費用 |
粗大ゴミとして処分(自治体の戸別回収) | 粗大ゴミの回収券 500円~3,000円 |
粗大ゴミとして処分(持ち込み回収) | 10kgごとに200円程度 |
可燃ゴミとして処分 | 回収無料(ゴミ袋代のみ) |
新品購入時に引き取りしてもらう | 無料~5,000円 |
リサイクルショップ・中古家具買取店 | 無料(査定額は食器棚の状態次第で変動) |
不用品回収業者に回収を依頼 | 数千円~10,000円 |
友人・知人・近所の人に譲る | 無料 |
食器棚の処分方法ごとのメリット・デメリット

次に今回ご紹介した食器棚の処分方法のメリットとデメリットをまとめましたのでご覧ください。
処分方法 | メリット・デメリット |
粗大ゴミとして処分(自治体の戸別回収) | メリット :自治体に任せるため安心感がある デメリット:回収日の都合で即日処分ができない可能性が高い 自分で運び出さないといけない可能性がある |
粗大ゴミとして処分(持ち込み回収) | メリット:処分費用が安価 デメリット:自分でゴミ処理センターへ持ち込む必要がある |
可燃ゴミとして処分 | メリット:処分費用がゴミ袋代のみ デメリット:食器棚をゴミ袋に入るように細かく解体する必要がある |
新品購入時に引き取りしてもらう | メリット:比較的安価で利用でき、食器棚を引き取りに来てもらえる デメリット:新しく食器棚や同クラスの大型家具・家電を購入する際にしか利用できない 全てのお店で実施しているサービスではない |
リサイクルショップ・中古家具買取店 | メリット :出張査定の場合は食器棚を運び出す必要がない いくらかでもお金になる デメリット:出張査定がない場合は自分で食器棚を持ち込む必要がある 食器棚の状態などで査定額が付かない可能性がある |
不用品回収業者に回収を依頼 | メリット:即日対応してもらえる可能性がある 食器棚を運び出す必要がない ほかにも不要な家具・家電があれば一緒に引き取ってもらえる デメリット:食器棚のみで依頼した場合は割高感がある |
友人・知人・近所の人に譲る | メリット:処分費用が掛からず、場合によっては謝礼がもらえる可能性もある 『ジモティー』などを利用すれば貰い手が見つかる可能性が上がる デメリット:場合によっては自分で食器棚を運び出すケースもありえる 『ジモティー』などで貰い手を見つけた場合、知らない人を自宅に上げることになる可能性がある |
食器棚を処分・廃棄するなら解体の必要はある?

費用が安いことから食器棚を解体して可燃ゴミで処分したいと考える方は多いです。
しかし大きな食器棚を解体する場合は、工具を使用したり解体したパーツが尖っていたりと、怪我をしてしまうリスクがあることは間違いありません。
ご自身で食器棚の解体が難しいと思ったら、無理をせず不用品回収業者などに引き取りをお願いした方が良いでしょう。
食器棚の解体に必要な道具
食器棚を解体する際に必要な道具は以下の通りです。
食器棚の解体に必要な道具
・軍手
・ドライバー
・ハンマー
・ノコギリ(電動のものが望ましい)
大きな食器棚の解体は大掛かりな作業となるため、それなりに良質で頑丈な道具を使用することをおすすめします。
その理由は、安価すぎる道具だと食器棚の解体作業に耐えられない可能性があるからです。
作業する際は道具の破損などに伴って怪我をしてしまわないように注意しましょう。
食器棚の解体方法
次に食器棚の解体方法について解説します。
- 食器棚を横に倒してドライバーで可能な限りパーツごとに細かく分解します。
- その後ハンマーを使いさらに細かく分解します。
- 最後にノコギリを使い、ゴミ袋に入るサイズにまで解体すれば完了です。
食器棚を解体する際の注意点
食器棚を解体する際に気を付けるべきポイントをご紹介します。
解体の際に大小さまざまな破片が発生するため、飛び散らないようにしましょう。
集合住宅で作業をする場合、隣人に不快な思いをさせてしまわないように作業時の騒音には気を付けましょう。
しかし気を付けたとしても多少なりとも騒音は出てしまうため、早朝や深夜に作業することはやめておきましょう。 また、これらに併せて、作業時には部屋の床が傷付かないように注意が必要です。
食器棚を安全に廃棄するなら不用品回収業者がおすすめ
ここまで紹介した処分方法を踏まえて、『安全・迅速・お手軽』に食器棚を処分するなら不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
特に大掃除・引っ越し・新生活のシーズンには、食器棚のほかにも不用品が出てくることがあるでしょう。
その際は不用品回収業者の利用が最もリーズナブルになる可能性があるので、ぜひ検討してみてください。