アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法業務用冷蔵庫の処分でお困りではありませんか?
業務用冷蔵庫と聞くと、一般的な家庭サイズの冷蔵庫よりもはるかに大型な金属製のものをイメージする方も多いかもしれませんが、お寿司屋さんで使われるネタケースやケーキ屋さんで置かれているショーケースなども業務用冷蔵庫に分類されます。
古くなったので買い替えたい、壊れてしまった、移転や閉店などをきっかけに業務用冷蔵庫を処分したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、業務用の冷蔵庫は一般家庭の冷蔵庫とは異なり、そのまま家庭ゴミとして処分することはできません。
そこで今回は、業務用冷蔵庫の正しい処分方法と処分時のお役立ち情報について詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
業務用冷蔵庫のおすすめの処分方法3選

業務用冷蔵庫は、自治体の回収する普通ゴミや粗大ゴミとして処分することはできませんので、専門の業者などに依頼して処分してもらう必要があります。
ここでご紹介する業務用冷蔵庫を処分するおすすめの方法は、以下の通りです。
・産業廃棄物運搬業者に依頼
・ゴミ処理場に持ち込む
・『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する
産業廃棄物運搬業者に依頼
産業廃棄物運搬業者は、企業やお店の事業活動によって出るゴミを回収する専門の業者です。
事業によって排出された産業廃棄物は、国が定めた「廃棄物処理法」によって廃油や廃プラスチック類、鉄くずなどに分類されており、業務用冷蔵庫もその分類に従って回収してもらわなければなりません。
民間産業廃棄物運搬業者の中には、フロンガスが入った冷蔵庫をそのままつぶして廃棄してしまったり、不法に投棄してしまうような悪徳な業者も存在しているので、くれぐれも注意が必要です。
「どうやって産業廃棄物運搬業者を見つければ良いかわからない」という場合は、自治体に問い合わせてみましょう。
自治体と提携している業者を教えてもらえるので、自分で探すよりも効率的に業者を見つけられます。
しかし、産業廃棄物運搬業者へ依頼をしてもすぐに回収してもらえるというわけではありません。
依頼後に産業廃棄物処理の委託契約をすませてから回収日程を調整することになるので「急いで処分しなければならない」という場合は、早めに業者を探しておくのが良いでしょう。
これまでに依頼をしたことがあるという業者があれば、まずはそこへ依頼をしてみるとスピーディーに処分ができる可能性もあります。
いずれの場合も回収のための費用がかかりますので、まずは見積もりをとってもらうことをおすすめします。
ゴミ処理場に持ち込む
小型の業務用冷蔵庫なら、自治体の管轄にあるゴミの最終処分施設に直接持ち込んで処分することができる可能性があります。
ゴミ処理場での処分は格安で廃棄することができるので「できるだけお金をかけたくない」という場合にはおすすめの方法ですが、持ち込みにはいくつか注意しなければならない点もあります。
特に、持ち込む冷蔵庫にフロンガスが使われている場合は持ち込みができません。
フロンガスは「フロン回収」が義務付けられているので、隠して廃棄してしまうと50万円以上の罰金が課せられてしまうこともあります。
また、自治体によっては業務用冷蔵庫の持ち込み自体を禁止している場合もあります。
持ち込み可能かどうかは自治体のホームページや処分施設のホームページを確認しておく必要があります。
そのほか、搬出作業やゴミ処理場までの運搬はすべて自分たちで行わなくてはならず、車両での持ち込みが原則となっている点も注意が必要です。
いくら小型のものとはいえ、かなりの重量があることやガラスなどの破損の可能性があるものは、運搬にも細心の注意が必要です。
運搬途中でのトラブルはすべて自己責任となってしまう点も十分理解しておきましょう。
『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する
業務用冷蔵庫を処分するには、あらゆる不用品の回収サービスを行っている「お助けうさぎ」を利用するという方法もおすすめです。
お助けうさぎは一般家庭から出る電化製品や家具をはじめ幅広い不用品の回収をおこなっていますので、業務用冷蔵庫の回収にも対応できます。
業務用冷蔵庫以外にも処分したい厨房機器や荷物がある場合でも、まとめて回収することができるので、余計な手間や時間をかけることなく効率的に処分することができます。
産業廃棄物運搬許可も得ているので、個人利用や業務利用問わず回収することができます。
回収日や時間を自分の都合に合わせて決めることが可能で、お急ぎであれば即日の回収もできます。
細心の注意を払い丁寧に回収作業をおこないますが、作業中に万が一アクシデントが起きたとしても、最大賠償1億円の補償がついているので安心してお任せください。
搬出作業や梱包などの準備は、すべてお助けうさぎの回収スタッフがおこないますので、当日の立ち会いなども必要ありません。
正常に動作するものや状態が良いものは買取もできるほか、「冷蔵庫以外のものもまとめて処分したい」「できるだけお得に処分したい」という方にもぴったりの方法です。
サービスのご利用方法
不要な業務用冷蔵庫の処分をお考えなら、まずはお助けうさぎにお問い合わせください。
お助けうさぎのご利用は営業時間内であればフリーダイヤルからのお電話、メールやLINEでは24時間365日受付が可能です。
ご相談・お見積もりは何度でも無料で、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みをするだけのカンタンお手続きなので「忙しくて時間がない」という方にもおすすめです。
お見積もり金額は電話、またはご訪問にて不用品の査定をさせていただき金額を提案いたします。お見積もり金額に問題がなければ、ご希望の日時に回収にうかがいます。
作業完了後にお支払いしていただいて処分完了となりますが、追加料金や見積もり金額以上の費用が発生することはありませんので、安心しておまかせいただけます。
お助けうさぎの不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画で分かるお助けうさぎ」をご覧ください。
業務用冷蔵庫のお得な処分方法3選

業務用冷蔵庫の処分の際にできるだけコストをかけずにお得に処分をしたい、無料で処分する方法を検討したいと考えている方もいると思います。
不用な業務用冷蔵庫がまだ正常に使える状態であれば、以下の方法で処分することが可能です。
・譲渡する
・買い替え時に引き取ってもらう
・中古厨房機器販売業者に買い取ってもらう
譲渡する
まだ使える状態ではあるものの、不用になってしまった業務用冷蔵庫を処分したいなら、欲しいという人や次に入居する人に譲渡するという方法もあります。
友人や知人に業務用冷蔵庫が欲しいという人がいれば、そのまま譲ってしまうのが良いでしょう。
譲る際は配送方法を検討する必要がありますが、運送業者によっては大型家電専門の配送サービスを実施していることがあるので検討してみてはいかがでしょうか。
もし、これまで使っていたテナントから退去する場合などであれば、次に入居する人へそのまま譲渡してしまえば、搬出作業などの手間も省くことができます。
業務用冷蔵庫は決して安価で購入できる物ではありません。
中古でも良いから無料で譲ってもらえるとわかれば喜んで受け取ってくれる人がいる可能性は十分にあります。
買い替え時に引き取ってもらう
新しく業務用冷蔵庫を購入するので古い業務用冷蔵庫は不要となったという場合であれば、新しい業務用冷蔵庫を購入したお店で引き取ってもらうことができます。
お店によっては下取りサービスをおこなっていて新しい業務用冷蔵庫の金額を割り引いてくれたり、ポイントを付与してくれるサービスをおこなっていたりするので、お得ですね。
しかし、無料で引き取ってもらえる場合もあれば、リサイクル料金や運搬費など別途料金がかかる場合もあるので、合わせて確認することをおすすめします。
中古厨房機器販売業者に買い取ってもらう
正常に動作する業務用冷蔵庫なら、中古厨房機器販売業者に買い取ってもらうという方法もあります。買取であれば処分費用が無料で済むだけでなく、買い取り額がそのまま収入となるのでメリットは大きいと言えます。
中古の厨房機器は高いニーズがあるので、大手メーカーの製品や使用頻度の浅いもの、新品に近い状態で使えるものであれば、高額で買い取ってもらうことも期待できます。
大型の業務用冷蔵庫は運び出しや運搬に大変な労力がかかりますが、買い取り業者に依頼することで運搬面をお任せできる場合もあります。
遠方の業者に依頼をすると出張料金がかかってしまう場合があるので、地域に特化した中古厨房機器を買い取っている業者に依頼するのが良いでしょう。
業務用冷蔵庫の処分に関するお役立ち情報

業務用冷蔵庫を処分する際には、さまざまな点に注意が必要です。
ここでは、業務用冷蔵庫の処分に関するお役立ち情報についてご紹介します。
業務用冷蔵庫の排出・運搬に注意
業務用冷蔵庫は大型で、一般家庭の冷蔵庫よりもはるかに大きく相当な重量があるものがほとんどです。
通常の冷蔵庫でも複数人で運び出さなければならないほどなので、大きな業務用冷蔵庫を個人で運び出すのは非常に難しく相当なテクニックを要することとなります。
運び出せたとしても搬出の際に床や壁をキズつけてしまったり、階段を使用した荷降ろしが必要な場合は転倒して大きな怪我をしてしまう危険性もあります。
そのため、業務用冷蔵庫の搬出は作業に慣れたプロの業者におまかせすることをおすすめします。
プロの業者に依頼する処分方法としては、以下のようなものがあります。
・産業廃棄物運搬業者
・お助けうさぎの不用品回収
・買い替え時の販売業者
・中古厨房機器販売業者
業務用冷蔵庫の買い替えやまだ使えるものであれば「買い替え時の販売業者」や「中古厨房機器販売業者」などに依頼することができます。
壊れてしまったり処分するしかない業務用冷蔵庫の場合は「産業廃棄物運搬業者」か「お助けうさぎの不用品回収」に依頼すると良いでしょう。
業務用冷蔵庫の寿命
多くの飲食店や企業で使われている業務用冷蔵庫の耐用年数は、はっきりと決められているわけではありません。
確定申告などで必要になる減価償却上では「6年」が使用年数として定められてはいるものの、実際の耐用年数は使用頻度や環境によるところが大きく、使い方やメンテナンス次第によっては10年以上使用可能なものもあります。
業務用の冷蔵庫は一般的な家庭用冷蔵庫よりも頑丈に作られており、毎年新製品が発売されるわけでもないので、こまめなメンテナンスや修理などをしながら長く使い続けることができます。
ただし「最初から中古品を使っている」「10年以上使用している」場合は、修理ができないような故障やトラブルが発生することも十分考えられます。
そのまま使い続けてしまうと発火や食材が傷んでしまったりなどで、多大な損失を招いてしまう可能性もあります。
買い替えのタイミング
・食材が冷えにくい
・異音がする
・電気代が高くなった
上記の異常を感じたら、買い替えのタイミングです。
新しい業務用冷蔵庫は性能もよく、電気代もしっかり抑えることができます。
現在使っている業務用冷蔵庫の調子が「おかしいな?」と思ったら、定期的なチェックを行って様子をみておくのが良いでしょう。
処分にかかる費用
産業廃棄物として扱われる業務用冷蔵庫は、廃棄処分をする際に費用がかかることがほとんどです。
費用は一定ではなく、冷蔵庫の大きさによって異なってきます。
また、冷蔵庫にはフロンガスが使われているものもあるので「ノンフロン」か「フロンタイプ」であるかどうかも処分費用に大きく影響します。
産業廃棄物運搬業者へ業務用冷蔵庫の回収を依頼した場合の処分費用は、ノンフロンなら2〜4万円、フロンタイプなら5〜10万円が目安です。
さらに複数の業務用冷蔵庫を処分したい場合には、追加人員や追加車両が必要にある場合もあるので、その分の人件費や車両費がかかってしまう可能性があることも理解しておきましょう。
売却する時のポイント
業務用冷蔵庫を売却したいという場合は、できるだけ高く買い取ってもらうためにも事前のメンテナンスやチェックが必要です。
まずは「正常に動作するか」という点です。
いくら見た目が綺麗でも、冷蔵庫としての機能が正常でなければ売ることはできません。
「十分に冷却ができるか」「温度計などの機能は正常か」などをチェックしておきましょう。
次に大切なのは、付属品をすべて揃えておくことです。
部品やコード、取扱説明書や保証書など購入時に同梱されていたものはすべてまとめておき、冷蔵庫と一緒に売却時に渡しましょう。
また、清掃もしっかりとおこないます。
長く使い続けた業務用冷蔵庫にはキズや汚れはつきものですが、除去できる汚れはできるだけ掃除をして綺麗な状態にしておきましょう。
庫内の臭いなどが気になる場合は消臭剤を置いておいたり、消臭効果のあるアルコール剤などでしっかりと拭き取って換気しておくのもおすすめです。
特に高く売れやすい業務用冷蔵庫は、有名メーカーや人気の製品であるものです。
製造日から10年以内の新しいものであれば、さらに高値で売れる可能性も期待できます。
製造年式が古いものや取れない汚れがあるものは、金額よりも処分することを重視して「お金をかけずに処分できた」程度に考えることも大切です。
いらなくなった業務用冷蔵庫の処分は『お助けうさぎ』におまかせ!
今回は業務用冷蔵庫の処分方法についてご紹介いたしました。
業務用冷蔵庫は一般家庭の冷蔵庫とは異なり、ゴミとして簡単に処分することができないため「専門の業者に依頼する」「中古厨房機器買取業者などに売却」「下取りに出す」などの方法で処分する必要があります。
不用品となった業務用冷蔵庫を手間をかけずスピーディーに処分したいなら、不用品回収サービスをおこなっているお助けうさぎにお任せください。
業務用冷蔵庫の回収はもちろん、粗大ゴミ回収やゴミ屋敷清掃、遺品整理などをさまざまなニーズにお応えすることが可のです。
対応地域は「東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城」と関東圏内が中心となっており、ご依頼いただいてから最短で25分でおうかがいすることも可能です
ご相談やお見積もりに関してはすべて無料となっており、お見積もりさせていただいた料金からの追加料金は一切発生しない明瞭会計で対応させていただいております。
お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。
お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!