アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法シェーバーが破損したり動作しなくなったりしたどのように処分したらいいのかご存じでしょうか。
「シェーバーは小型家電だから、不燃ごみになるのでは」と漠然と考える方が多いかもしれません。
しかし、実際には処分する方法は様々な方法があり、一般的にはあまり知られていない処分方法も存在するものです。この記事ではそうした方法を詳しく解説します。
シェーバー処分に関する大切な情報をまとめておりますので、ぜひ適切な処分を行ってください。
シェーバーの処分方法6選

シェーバーの処分など簡単なのではと思っている人がいるかもしれませんが、意外と難しいものであらゆる処分方法があります。
実際にどんなシェーバーの処分方法があるのか6種類ご紹介させていただきますのでぜひ参考にしてみてください。
①自治体にごみとして回収してもらう
シェーバーの一番簡単な処分方法は自治体にごみとして回収してもらうこと。
特に不燃ごみで回収してもらう方法は、手続きもいらず、袋に入れて不燃ごみ収集日に収集場所に出しておくだけで済みます。
ほかにやることはありません。
シェーバーは小型家電になるので、普通は不燃ごみ扱いになりますが、サイズや自治体によっては粗大ごみになることがあります。
いずれのごみ扱いになるか、事前に自治体に確認をしておきましょう。
粗大ごみに出す場合は、不燃ごみに出す場合よりも少し手続きが面倒です。
以下で手順を解説しましょう。
シェーバーを粗大ごみに出す手順
1.お住いの自治体でシェーバーが何ごみになるのかを確認
2.粗大ごみ扱いになる場合は、粗大ごみ受付センターに申し込み
3.粗大ごみシールを購入し、必要事項を記入の上、シェーバーに貼る
4.処分対象のシェーバーを収集予定日に指定収集場所に出しておく
まずは、シェーバーは何ごみになるかを確認します。
自治体ホームページで記載がある場合もありますが、見つけることができない場合は、電話で問い合わせてみましょう。
粗大ごみ扱いになるのなら、粗大ごみ受付センターに申し込みをします。
電話かインターネットで申し込み可能です。
申し込みをすると、料金と収集日を教えてくれるので、メモしておいてください。
料金は粗大ごみシールの購入代で支払います。
粗大ごみシールは、粗大ごみシール取扱店で販売されており、コンビニやスーパー、郵便局、清掃事務所など自治体指定のお店や施設で購入することができます。
購入した粗大ごみシールには、氏名や収集日などの必要事項を記入の上、シェーバーに貼っておきます。
あとは、申し込み時に指定された収集日に収集場所(玄関前など)に処分予定のシェーバーを出しておきます。
これで完了で、収集員が収集日当日収集してくれるでしょう。
粗大ごみに出す場合は、もう一つ方法があります。その方法とはごみ処理場に直接持ち込む方法です。
申し込み後、指定日にごみ処理場に持ち込みます。ごみ処理場を使用できる自治体は限られているため方法としては必ずできる形ではありませんが、営業時間内に持ち込めばすぐに処理できるのが魅力的です。
②小型家電リサイクル法に則って処分する
小型家電リサイクル法という法律があります。
使用済みの小型家電に含まれる鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルなどを取り出して、再利用するための法律です。
以前は、使用済み小型家電はそのまま廃棄され、埋め立て処分されていましたが、それでは資源の無駄遣い、環境破壊につながるとのことで、小型家電リサイクル法が2013年4月に施行されました。
その小型家電リサイクル法の対象品目は一部を除いてほとんどの家電ですが、シェーバーも含まれます。
シェーバーを不燃ごみや粗大ごみとして処分する方法もあるものの、有用資源をリサイクルするためには、小型家電リサイクル法に則った処分が望ましいです。
では、小型家電リサイクル法に則った処分方法がどのようなものかというと、以下のようになっています。
小型家電リサイクル法に則ったシェーバーの処分方法
1.ボックス回収
2.ステーション回収
3.イベント回収
4.ピックアップ回収
ボックス回収とは、公共施設や家電量販店に設置された回収ボックスでシェーバーを回収する方法です。
回収ボックスまでシェーバーを持って行って、投入するだけです。
費用はかかりませんから、気軽に利用できるでしょう。
ステーション回収とは、ごみ収集場所で資源ごみとして回収し、リサイクルに回すことです。
イベント回収では、自治体が公園などでリサイクルや廃品回収などのイベントを行い、そこで不用品の回収をします。
シェーバーも回収してくれます。
ピックアップ回収は、回収された不燃ごみの中から清掃員が小型家電を分別し、リサイクルに回すこと。
いずれの方法でもリサイクルがされますが、最も一般的なのは回収ボックスへの投入です。
回収ボックスが設置されているお店か施設があれば、投入するだけで済みます。
③リサイクルショップで買い取ってもらう
使用したことがあるシェーバーでは、リサイクルショップで買い取ってもらえないのではと思っている人もいるかもしれませんが、意外に需要があります。
中古のシェーバーが欲しいという人もいて、使用済みでも状態が良く、きれいならリサイクルショップでも売れます。
プレゼント用にリサイクルショップで買う人も。
そのため、リサイクルショップで査定してもらうと、高値がつくこともあります。
シェーバーを無駄に捨てたくないのなら、一度リサイクルショップで査定を依頼してみてはいかがでしょうか。
④購入時に引き取ってもらう
新しいシェーバーを購入するお店で、古いシェーバーを引き取ってくれる場合があります。
お店側でリサイクルに回してくれるようです。
ただし、すべてのお店で引き取りを実施しているわけではありませんから、確認は取っておいてください。
そのうえで、新製品を購入するときに引き取ってもらえれば、ちょうどいいタイミングで処分ができますね。
古くなったシェーバーや替え刃をリサイクルに出し、新たに購入すると、キャッシュバックがあるキャンペーンを実施しているメーカーと家電量販店もあります。
⑤フリマアプリやネットオークションなどに出品する
それほど悪い状態ではないシェーバーなら、フリマアプリやネットオークションに出品して、買い手を探すこともできます。
これらのサービスはスマホやパソコンがあれば実施できるので、利用しやすいです。
フリマアプリの場合は自分で価格設定ができ、ネットオークションでは買い手がつけた一番高い金額で売れます。
いずれにしろ、売れればいくらかのお金になりますから、お得なシェーバーの処分方法であると言えるでしょう。
ただ、現金化までは時間がかかるのと、梱包や発送にかかる手間なども考えておかなければいけません。
「すぐにシェーバーが売れなくても大丈夫」「買い手とのやり取りが面倒ではない」などの人は、フリマアプリやネットオークションに出品してみてはいかがでしょうか。
⑥不用品回収業者に回収してもらう
シェーバー単品の処分で不用品回収業者に回収してもらうと、かなり料金が高くなるものと考えられます。
しかし、ほかにも不用品がたくさん出ており一気に複数のものの処分を検討している場合は、不用品回収業者を利用したいところです。
不用品回収業者に依頼すると不用品をすべて一括で回収してくれます。
積み放題プランなどを利用すれば、総合的な手間暇を考えるとコストパフォーマンスに優れているというケースもあります。
不用品回収業者に依頼する場合は粗大ごみ回収とは異なり、回収日を自由に選べます。
即日回収ができる場合もあるので、シェーバーが早く処分できます。
不用品回収業者に依頼する場合は、準備も梱包も不要です。
壊れたシェーバーでも傷や汚れが付いたシェーバーでも回収してくれます。
引っ越しや部屋の整理で、シェーバー以外にも不用品が多く出たときは、ぜひ不用品回収業者をご利用ください。
シェーバーの処分費用の相場

小型家電であるシェーバーの処分にはそれほど費用がかからないように思えますが、どうでしょうか。
ここでは、シェーバーの処分方法ごとの費用相場を見てみますから、選ぶ際の参考情報にしてください。
シェーバーの処分方法 | 処分費用 |
自治体にごみとして回収してもらう | 不燃ごみ:無料 粗大ごみ:300円くらい |
小型家電リサイクル法に則って処分する | 無料 |
リサイクルショップで買い取ってもらう | 無料 |
購入時に引き取ってもらう | 無料、または有料(キャッシュバックキャンペーンを行っているところがある) |
フリマアプリやネットオークションなどに出品する | 出品手数料:無料なことが多い 販売手数料:0~10% 配送料:350円~ |
不用品回収業者に回収してもらう | 数千円 |
シェーバーを不燃ごみとして回収してもらう費用は無料です。
粗大ごみになると手数料が300円くらいかかることがありますが、通常のサイズのシェーバーは不燃ごみ扱いになることが多いので、処分費用が無料と考えて大丈夫でしょう。
小型家電リサイクル法に則って処分する方法も無料です。
こちらのほうが有効資源の活用ができるので、おすすめの方法です。
リサイクルショップに買い取ってもらう場合も無料で処分でき、買取が成立すればお金が入ってきます。
新しいシェーバー購入時にお店で引き取ってもらう時は、無料なケースと有料なケースがありますが、シェーバーは小さな家電なので、無料な場合も多いです。
お得なキャッシュバックキャンペーンを行っている企業もあります。
フリマアプリやネットオークションにシェーバーを出品する料金は普通無料。
ただし、売れた場合に販売手数料が何%かかかる場合があります。
配送料も必要ですが、シェーバーは小さいので、それほど高くはなりません。
不用品回収業者にシェーバーを回収してもらう料金は数千円。
かなり高いですね。
業者にもよりますが、シェーバーだけの回収では割高になります。
不用品回収業者を利用するなら、他の不用品もまとめて出す場合がいいです。
シェーバー以外に不用品がたくさん出た時には、きれいに回収してくれます。
また、そのほうが料金も割安になるでしょう。
シェーバーの処分方法ごとのメリット・デメリット

シェーバーの処分方法を6つ紹介してありますが、各処分方法にはメリット・デメリットがあります。
実際にシェーバーを処分する時期が来たら、それぞれの処分方法のメリット・デメリットを比較して、一番利用しやすい方法を選ばなければいけません。
そこで以下の表で、メリット・デメリットをまとめてみます。
シェーバーの処分方法 | メリット | デメリット |
自治体にごみとして回収してもらう | ・簡単に処分できる ・不燃ごみなら無料、粗大ゴミでも手数料は安い | ・ごみとして回収していない自治体がある ・収集日は選べない ・収集場所は指定されている |
小型家電リサイクル法に則って処分する | ・リサイクルがされる ・処分費用は無料 | ・回収場所が見つからないことがある ・小型家電リサイクル法を適用するかどうかは自治体の判断に任されている |
リサイクルショップで買い取ってもらう | ・売れれば、お金になる ・売れなくても、引き取ってくれる場合がある | ・状態のいいものでないと、買い取ってくれない ・買取がされないと、引き取ってくれない場合がある |
購入時に引き取ってもらう | ・新製品との引き換えになるので、タイミングがいい ・無料で引き取ってくれるお店もある | ・新製品を購入しないと、引き取ってくれないことが多い ・有料になることがある |
フリマアプリやネットオークションなどに出品する | ・誰もが気軽に利用できる ・売れれば、お金が入る ・品質のいいものは高く売れる場合がある | ・販売手数料を取られる ・配送料がかかる ・配送の手間がかかる ・売れるまで時間がかかることがある ・買い手との間でトラブルが生じたら、自分で対処しなければいけない |
不用品回収業者に回収してもらう | ・回収日を自由に選べる ・部屋まで取りに来てくれる ・準備も梱包も必要ない ・ほかにも不用品があれば、まとめて回収してくれる | ・シェーバー単品の処分では、料金が高い ・悪質な業者がある |
シェーバーを自治体にごみとして回収してもらうのが一番簡単な方法です。
特に不燃ごみに出すときは、手続きも一切必要なく、収集場所に収集日に出しておくだけ。
これなら困ることはなさそうですが、シェーバーには再利用ができる有用金属が含まれています。
それをそのままごみに出すと、資源の無駄遣い、環境破壊につながることも。
できれば、不燃ごみや粗大ごみに出すのではなく、小型家電リサイクル法に則った処分をすると地球環境にも優しいです。
小型家電リサイクル法に則った処分でも費用は無料。
ただ、回収してくれるボックスや場所が見つかるかどうかの問題があります。
リサイクルショップでシェーバーを買い取ってもらえれば、お金が入ってきますから、それで新製品購入代金に充てられます。
しかし、これは買取が成立した場合。
買取がされないこともあります。
新しいシェーバーの購入時にお店に引き取ってもらえれば、新製品と古い製品の交換がちょうどいいタイミングで行われますから、助かります。
これはあくまでも新製品購入との条件付きになることは覚えておきましょう。
フリマアプリやネットオークションに出品しても、売れればお金になります。
有名メーカーのもので、使用感がそれほどないものなら、高く売れる可能性もありますね。
デメリットとしては、販売手数料がかかること、梱包・配送が必要なこと、配送料がかかることなどです。
売れるまで少し時間もかかるので、取り急ぎシェーバーを処分したい方には向いていない方法です。
不用品回収業者にシェーバーの処分を依頼すると、料金が割高になります。
シェーバー1つの処分では不用品回収業者を利用する必要もないでしょうが、他にも不用品がたくさん出た時は、話は別。
不用品回収業者の便利さを感じるようになります。
回収日も選べて、即日回収も可能。
部屋まで取りに来てくれる。
丁寧に運び出してくれるなど、他の処分方法にはないメリットも多いですから、状況によってはぜひとも利用したいところです。
シェーバーを処分する際の注意点

シェーバーを処分する際に注意しておいてほしいことがあるので、まとめてみます。
注意点①内臓電池は外しておく
乾電池式以外の電気シェーバーには、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの充電池が使われています。
これらの電池が入ったまま、シェーバーの処分をしてはいけません。
思わぬことから、発火・破裂の恐れがあるからです。
そのため、処分前には必ず外しておきましょう。
乾電池の外し方は解説するまでもないでしょうが、充電池の外し方は少し難しい場合があります。
メーカーや種類によっても外し方は違い、詳しいことは取扱説明書に載っています。
取扱説明書をなくしてしまった場合は、各メーカーのサイトから情報を入手してください。
取り外した充電池はリサイクル可能な製品となりますので、そのまま家庭ごみには廃棄せずに、家電量販店や電気小売店に設置されている回収ボックスに投入します。
近くにそのようなリサイクル協力店がない場合は、宅配便での小型家電回収サービスも利用できますが、有料です。
充電池を処分する際は、絶縁もしないといけません。
+と-の端子にテープを貼り付けたうえで、回収ボックスに投入してください。
注意点②売る場合は、きれいに掃除を
これは当たり前の注意点ですが、中古のシェーバーを売る場合は、きれいに掃除してからにしましょう。
状態が悪く汚れていて強い使用感があるシェーバーでは売れません。
使ったものでもきれいになっていれば、買い取ってくれる人が出る可能性はあります。
また、箱や付属品や取扱説明書などが残っていれば、それをつけて売りに出したほうが高く売れるでしょう。
注意点③シェーバーの刃は金属ごみになることがある
シェーバを処分するときは、充電池を外しておくのですが、刃についてはどこのサイトを見ても説明があまり載っていません。
取り外さずにそのまま処分しても大丈夫なようですが、横浜市の場合、シェーバーの刃は小さな金属類になります。
処分の仕方としては、刃を新聞紙などでくるみ、ごみに出してください。
その場合、可燃ごみになるか不燃ごみになるかは、自治体ごとに対応が違いますから、確認しておきましょう。
注意点④不用品回収業者の選び方
シェーバーをはじめ、不用品がたくさん出た時は、不用品回収業者の利用が便利です。
ただ、信用の置けない不用品回収業者の存在があるので、注意する必要があります。
トラックで街中を走りながら大音量で宣伝をしている業者、無料回収を謳っている業者、ポストに広告を入れて空き地で回収している業者などには要注意。
これらの業者がすべて悪質業者とは限りませんが、家庭から出る不用品回収に必要な許可を取得していない可能性があります。
許可を取得していない業者に依頼すると、後で高額請求をされる、不適切な処分をされるなどの例も多いです。
そのようなトラブルを避けるためにも、許可をしっかり取得している業者を選びましょう。
あとは、料金体系が明確かどうかも確認しておきたいところです。シェーバー単品の処分ともなると、割高になりやすいですが、それが明示してくれないと困ります。
見積もり段階で、しっかり確認しておくのがベターでしょう。
そのほか、所在地がはっきり示されているか、過去の実績がどうなっているか、口コミ評価がいいかなども選択のポイントです。
シェーバーの処分のタイミング

お使いのシェーバーを処分するべきタイミングがいつになるか考えてみましょう。
単純に考えると、動かなくなったときでしょうが、他にも処分のタイミングがあるかもしれません。
いくつかの例を示しながら、適切な処分タイミングを紹介します。
刃の切れ味が鈍くなってきた
シェーバーの刃の切れ味が鈍くなっただけでは、処分のタイミングとは言えません。
シェーバーの刃は消耗品。
交換用が売られています。
交換すれば、また元の切れ味が戻りますから、処分する必要はありません。
ただ、本体販売時期から5年経過すると、部品の製造が終了になることがあります。
実際はメーカーごとで対応も違いますが、交換用の刃の販売が終了し入手できなくなったら、シェーバーを処分せざるを得ません。
充電池が衰えた時
充電式のシェーバーの場合、充電回数が増えると、衰えてきます。
そうなると、充電後すぐにシェーバーが使えなくなったり、回転が悪くなったりします。
このようなときは、メーカーで充電池を交換してくれる場合も。
そのサービスを利用すれば、また新たに使い続けることもできるでしょう。
ただ、メーカーの充電交換サービスの利用が面倒、商品価格が安いなどの場合は、処分して買い替えるのもありです。
充電池が衰えても、コンセントにつないで使えるタイプもあります。
それなら、当面処分は考える必要はありませんが、内部のモーターが劣化してパワーが衰えたら、処分のタイミングです。
動かなくなった
シェーバーが動かなくなる原因はいろいろ考えられます。
充電池の衰え、充電異常があった、故障、ロックがかかっているなどです。
この中には自分で対処できるものもありますが、対処不能の場合は、まず修理ができるかチェック。
部品がない、修理ができない、修理すると購入費用よりも高くなる、かなり古い機種であるなどの場合は、処分を検討してもいいでしょう。
シェーバー処分Q&A

シェーバーの処分について質問がいくつか寄せられているので、答えてみます。
Q1.自治体のホームページに処分方法が記載されていない場合は?
シェーバーの処分方法について、自治体のホームページに記載がされている場合もありますが、記載のない自治体もあります。
その場合は迷うこともあるでしょうが、念のため電話で問い合わせてみましょう。
基本的に不燃ごみになるシェーバーですが、自治体によっては対応が違う場合がありますから、確認しておくほうがいいですよ。
Q2.壊れたシェーバーの処分方法は?
壊れたシェーバーはリサイクルショップに買い取ってもらうわけにはいかず、フリマアプリやネットオークションにも出品できません。
ごみに捨てるか、小型家電リサイクル法に則った処分をするか、お店で引き取ってもらうか、不用品回収業者に回収してもらうかのいずれかです。
Q3.回収ボックスが近くにない場合は?
資源の再利用、環境への負荷の軽減などの観点から、シェーバーは小型家電リサイクル法に則った処分が好ましいです。
しかし、その通りに処分しようと思っても、近くに回収ボックスを設置してあるお店や施設が見つからない場合もあります。
そのようなときは、郵送で回収している業者の利用がおすすめ。
郵送でも同じようにリサイクルしてくれますから、大丈夫です。
シェーバーを適切に処分しよう!

ここまで、シェーバーの処分に関する情報をお届けしました。
シェーバーの処分方法はいろいろありますが、できればごみに捨てるのは避けたいところ。
リサイクルするか買い取ってもらうか不用品回収業者に回収してもらうかなどの方法がおすすめです。
シェーバーは小型家電ですが、だからといって安易な処分はせずに、適切に対処してください。