年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

粗大ゴミで出せない乾燥機の処分方法7選│自分で外す方法は?

「衣類乾燥機が壊れてしまい処分したい」
「乾燥機が乾燥しなくなってきており、新しい乾燥機を買い替えたい」

そのような場合に、乾燥機を処分するにはどうすればいいかわからない方がいらっしゃるかもしれません。

ここでは古くなった乾燥機の処分方法について、解説していきます。

またフリマアプリで販売したり、リサイクルショップに持っていく際に自分で乾燥機を取り外す必要がありますが、その方法についても説明します。

そしてまだあなたの乾燥機は使えるかもしれません。乾燥機故障の原因の見つけ方と、修理の方法についても紹介します。

乾燥機の処分に困っている方は、ぜひ最後までお読みください。

乾燥機は、自治体の粗大ゴミに出せる?

乾燥機は、家電リサイクル法の対象製品であり、粗大ゴミに出すことができません。粗大ゴミには出せないため、リサイクル料金を支払いメーカーに処分してもらうなどの対処が必要です。

どうしても自治体で処分したい場合、クリーンセンターに問い合わせてみると良いでしょう。引き取りしてくれる場合があります。ただし、その場合、自分で持ち込む必要があります。

家電リサイクル法とは

家電リサイクル法とは、家電に利用している資源を再利用するための法律です。家電リサイクル法ができる前までは、一般家庭から処分される家電製品の約半分はそのまま埋め立てられていました。

家電製品には鉄、アルミ、ガラスなどの有用な資源が多く含まれているため、再利用されるための法律が作られました。

この法律によって家庭用エアコン、テレビ、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機がリサイクルの対象となりました。

消費者はこれらの製品を廃棄する際、収集運搬料金とリサイクル料金を支払い、リサイクルしてもらう必要があるのです。

乾燥機の処分方法

乾燥機の処分方法は、以下のような方法があります。

乾燥機の処分方法

1.新しい乾燥機を購入した販売店に引き取ってもらう
2.処分する乾燥機を購入した販売店に処分してもらう
3.指定引取場所に持っていき処分する
4.リサイクルショップで処分する
5.フリマアプリ・ネットオークションで販売する
6.不用品回収業者に処分してもらう
7.使える場合、家族・友人・知人に譲る

乾燥機の処分方法は、それぞれメリット・デメリットがありますので、整理をしながら説明していきます。

新しい乾燥機を購入した販売店に引き取ってもらう

新しい乾燥機を購入した販売店で引き取ってもらうという方法があります。

この処分方法の場合には、リサイクル料金と収集運搬費用を払えば、回収してもらえ、他の方法に比べて比較的安いという特徴があります。

リサイクル料金は、2,530円、収集運搬費用は1,100円〜2,200円です。新品の商品を購入する際に、古い乾燥機を回収してもらうので手間が省けます。

新しく購入した販売店で処分してもらうメリット・デメリット

・メリットは、手間がかからないことと費用が安い
・デメリットは、新しく商品を購入しないといけない

処分する乾燥機を購入した販売店に処分してもらう

過去に購入した販売店で処分してもらうという方法があります。家電リサイクル法の対象商品である乾燥機は、過去に購入した店で引き取ることができます。

ただし、過去に買った販売店を覚えておく必要があります。

乾燥機を取り外し店舗まで持っていく場合には、リサイクル料金と収集運搬費用がかかります。リサイクル料金は2,530円で、収集運搬費用は1,100円〜2,200円です。

自宅まで回収を依頼すれば、この2つの料金に訪問回収費が3,000円前後かかります。

購入した販売店で処分してもらう場合のメリット・デメリット

・メリットは、回収に来てもらえれば、持ち運びの手間がない
・デメリットは、料金が高い

指定引取場所に持っていき処分する

次に乾燥機を処分する方法として、指定引取場所に持っていくという方法があります。乾燥機はリサイクル料金を事前に払えば、指定取引場所に持っていき処分してもらうことが可能です。

指定取引所は、一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターのサイトで検索できます。

指定引取場所で処分してもらう流れは、以下の通りです。

指定引取場所で処分してもらう流れ

1.郵便局で家電リサイクル券を受け取る
2.家電リサイクル券の項目に記入する
3.リサイクル券を提出し、リサイクル料金を支払う
4.最寄りの指定取引場所で、家電リサイクル券と乾燥機をもっていく
5.処分してもらう

指定引取場所で処分するメリット・デメリット

・メリットは、乾燥機を乗せられる車があれば料金が安い
・デメリットは、車に乾燥機が乗せられなかったり、車を持っていない場合には、レンタカーを借りる必要がある

リサイクルショップで処分する

乾燥機を処分する方法としてリサイクルショップで買取してもらうという方法があります。乾燥機を自分で取り外し、リサイクルショップに持ち込めば買取してもらえます。

ただし乾燥機の状態により買取価格が決まってきて、場合によっては無料で買取になる場合があります。またあまりにも状態が悪い場合には、買取できないこともあるので注意が必要です。

そして自分でリサイクルショップへもっていく場合には、乾燥機を乗せられる車が必要です。

リサイクルショップによっては、軽トラを貸し出すサービスがある店があるので、そういったところを探してみると良いでしょう。

「リサイクルショップ 地域名 軽トラ」で検索すると出てきます。

リサイクルショップを使って処分するメリット・デメリット

・メリットは、買い取りしてもらった場合、お金を得られる
・デメリットは買取ができない場合があり、車が必要

フリマアプリ・ネットオークションで販売する

フリマアプリやネットオークションを使い乾燥機を処分するという方法があります。フリマやネットオークションを使ったことがある方なら比較的スムーズに販売できます。

しかし初めてネットオークションやフリマアプリを使う方は、使い方を調べながら、やっておく必要があるでしょう。

フリマアプリやネットオークションを使って販売する場合には、自分の好きな買取価格を決められますが、送料がかかることも考慮する必要があります。

梱包にはホースやコードを取り外して、緩衝材などを入れて壊れないようにする必要があります。

フリマアプリやネットオークション使って処分するメリット・デメリット

・メリットは、自分の好きな価格で乾燥機を出品できる
・メリットの2つ目は、乾燥機の状態が良ければリサイクルショップより高く売れる可能性がある
・デメリットは、出品する際、写真を撮ったり、説明文を書いたり、売れた場合に梱包し、送るなどの手間がかかる

不用品回収業者に処分してもらう

乾燥機を不用品回収業者に依頼し、処分することも可能です。
不用品回収業者を利用するメリットとしては、対応がとても早く、最短即日で回収してもらえる場合があるということです。

処分費用は2,000円〜5,000程度です。指定引取場所にもっていくよりは、高くなります。

不用品回収業者に依頼する場合の注意点として、乾燥機が家電リサイクルの対象のため、その対象の会社であるところを選ぶということです。

違法の回収サービスをしているところがあるので、よく調べて、家電リサイクル法に対応しているか問い合わせをすると良いでしょう。

不用品回収業者に依頼し、処分するメリット・デメリット

・メリットは、手間がかからなく回収までとても早い
・デメリットは、指定引取場所にもっていくより費用がかかる

使える場合、家族・友人・知人に譲る

乾燥機がまだ使える場合、家族や友人・知人に譲るという方法もあります。家族や友人・知人などであれば安心して預けることができます。

ただし乾燥機は自分で取り外し、移動も複数の人数が必要となるので、相手の人にも手伝ってもらうといいでしょう。

また家族、友人・知人などがいない場合には、ジモティなどを使い無料で受け取ってくれる人を探す方法もあります。

この場合も、乾燥機を移動することを考える必要があります。

家族・友人・知人に譲る場合のメリット・デメリット

・メリットは、家族・友人・知人と知っている人であれば、安心して乾燥機を渡せる
・メリット2つ目は、処分費用がかからない
・デメリットは、自分で取り外しもっていき、車を用意する必要がある

乾燥機の処分にかかる費用

乾燥機を処分するそれぞれの方法にかかる費用の比較を、紹介します。

処分方法費用
新しい乾燥機を購入した販売店に引き取ってもらうリサイクル料金2,530円+収集運搬費用1,100円〜2,200円程度
処分する乾燥機を購入した販売店に処分してもらうリサイクル料金2,530円+収集運搬料1,100円〜2,200円程度 
さらに、訪問に来てもらう場合追加で3,000円前後
指定引取場所に持っていき処分するリサイクル料金2,530円
リサイクルショップで処分する0円
フリマアプリ・ネットオークションで販売する送料2,388円〜28,289円(ヤマト運輸の場合で高い料金ですが、大事な乾燥機を安全に運ぶには必要)
不用品回収業者に処分してもらう2,000円〜5,000円程度
使える場合、家族・友人・知人に譲る0円 車が無く軽トラを借りる場合は6時間レンタルで4,000円〜5,000円程度

自分で乾燥機を取り外す方法

乾燥機を処分する際、リサイクルショップに持っていったりフリマアプリやネットオークションで売る際には、自分で乾燥機を外す必要があります。

そこで乾燥機を自分で取り外す方法について紹介していきます。取り外す方法は、電気衣類乾燥機とかガス衣類乾燥機のそれぞれについて解説します。

電気乾燥機の場合

電気乾燥機は以下のような方法で取り外します。

電気乾燥機の取り外し方

1.電源を切り、電源コードを抜く
2.排水ホースを取り外す
3.本体に固定してあるビスを外す
4.スタンドから本体を取り外す

ドライバー、軍手、タオル等があればうまく外すことができるでしょう。

取り外す時間は、およそ30分程度で取り外せますが、1つ25キロ程度の重さがあるため、注意して運ぶか場合によっては、2人で運んだ方が良いでしょう。

タオルは排水ホースを取り外す際に、水が出てくることがあるので用意しておきます。

ガス乾燥機の場合

ガス衣類乾燥機を自分で取り外すには、以下の流れでおこないます。

ガス衣類乾燥機の取り外し方

1.電源をOFFにして、電源コードを抜く
2.排水ホースやダクトを取り外す
3.本体を固定してあるビスを外す
4.スタンドから本体を取り外す

ドライバー、軍手、タオルがあると取り外せるでしょう。

ドライバーは、固定してあるビスを外すのに使い、タオルは排水ホースから水が出ることがあるため使います。

しかしガス衣類乾燥機を、自力で取り外すのは、あまりおすすめしません。ガス漏れの恐れがあるため大きな事故につながることもあるので、業者に依頼した方が良いでしょう。

無許可の業者に注意しましょう

回収業者やリサイクルショップに処分を依頼する際に、しっかりと確認をして処分しておく必要があります。不用品回収業者の中には、無許可の業者があるからです。

街中を大音量で巡回していたり、空き地で回収していたり、チラシを配布したり、インターネット広告をしているような無料回収をうたう不用品回収業者の中には廃棄物の収集処分を無許可で行う業者がいます。

無許可の業者に乾燥機を引き渡すと、適正な処理がされないことがあります。

不法投棄、不適正処理、不適正な管理などにより火災の事例も報告されています。

また業者によっては、高額請求のトラブルも発生することがあるので注意が必要です。

はじめは無料といっていたのに、乾燥機を積み込んだ後にすべてが無料ではないと高額の請求をしてくる場合があります。

不用品回収業者を選ぶ際にしっかりとした会社を選ぶようにする必要があるのです。

不用品回収業者のホームページで確認するのが1番良いでしょう。不審な点がないか、安心できるかは問い合わせてみるのもいいです。

フリマアプリ、ネットオークション、リサイクルショップで販売する際の注意点

フリマアプリをネットオークション、リサイクルショップで売る場合には、以下のようなことに注意する必要があります。

注意点

・正常に動くこと
・汚れや傷がないこと
・購入した年月がわかれば伝えておく
・取扱説明書などをつけておく

リサイクルショップで買い取ってもらう場合には、自宅まで訪問してもらえれば手間が省けます。

フリマアプリやネットオークションで販売する場合には、乾燥機の情報を細かく伝える必要があります。

伝える情報は、以下のようなことがあります。

フリマアプリやネットオークションで伝える情報

・メーカー名
・型番
・大きさ
・購入年月日
・傷があるかどうか
・送料

そしてとても大切なのが、乾燥機の状態をあらゆる角度から写真を撮って伝えるということです。

フリマアプリやネットオークションで見た人がすぐにわかるような状態で出品する必要があります。

人に譲る場合には、以下のようなことに注意する必要があります。

人に譲る場合の注意点

・正常に動くこと
・傷や不具合があれば伝えておくこと
・輸送方法を相談する

無料で譲る場合でも、しっかりと動くことが必要です。

また傷や不具合があれば、一緒に伝えておく必要があるでしょう。

乾燥機の大きさなどで車があるのかどうかを確認しておきます。無いのであれば、レンタカーにより軽トラック等を手配する必要があるでしょう。

乾燥機の寿命は?

乾燥機の平均寿命は早い場合6年、長持ちした場合15年程度と言われています。これらの寿命は、使用頻度によりますが家電製品の中では故障しにくく長持ちする部類に入ります。

乾燥機が故障した場合のサインというのは、次のものがあります。

乾燥機が故障した場合のサイン

・運転中にカラカラと音がうるさくなる
・運転中に突然停止する
・正常に運転しているように見えるが、乾燥しない
・電源が入らなくなる

このようなサインが現れたら、修理するか交換の時かもしれません。

乾燥機の修理ができる場合

乾燥機が壊れて処分してしようと考えている方は、少し待ってください。故障とは言えないほど簡単な原因の場合があります。

衣類の入れすぎだったり、フィルターの掃除、排水の異常等をチェックすることで修理が自分でもできる場合があります。

そこで乾燥機を処分する前に、自分で乾燥機を修理できる方法について紹介していきます。

自己診断機能から故障の原因を探る

乾燥機に異常があった場合には、まずエラーコードをチェックしましょう。自己診断機能を活用し、エラーコードをチェックすることで、どのような原因で乾燥機が止まっているのかが分かります。

一般的にエラーコードは、液晶表示部分に表示されているのでそれでわかります。

そして、エラーコードからメーカーの説明書やホームページなどで乾燥機が止まっている原因の内容が理解できます。

エラーコードから乾燥機の止まってる原因がわかったら、それぞれに対処していきます。

フィルターが詰まっている場合

フィルターが目詰まりしている場合は、自分でも修理する事が可能です。状況としては、送風ファンが回っているが、乾燥機の温度が上がらず、乾燥しないまたは乾燥が悪いという場合には、吸気フィルターや内部のフィルターが詰まっている場合があります。

はじめに回転ドラムの中を見ると、回転ドラム中央部の奥に外れる部分があります。

その部分を手前に引っ張ることで、フィルタが外れます。

そのフィルター部分が糸くずや綿ゴミで詰まっている場合には、掃除することで正常な乾燥機能が回復します。

また吸気フィルターが詰まっている事もあるので、時々掃除するといいでしょう。

また希にヒーターそのものが目詰まりしている場合もあるので、フィルターだけで直らない場合には、そちらもチェックしてみます。

モーターが回転しない場合

モーターが回転しないで乾燥機が止まってしまっている場合には、いくつか対処方法があります。

まずモーターのファンの軸が固まってしまい回らないケースがあります。このような場合には、軸にグリスを塗れば回ってくるのでやってみてください。

また場合によっては、部品の交換が必要な場合もあります。

他には、ベルトに洗濯物が挟まったり引っかかって回らない場合には、洗濯物を取り外せば、モーターが回転します。

排水が詰まっている場合

乾燥機の中にある衣類の水分は、ヒーターの熱で熱せられ蒸発し、乾燥します。この蒸発した水分を空気で冷却し、外部に排水しているのですが、この排水部分が詰まっているとうまく乾燥できません

排水経路が詰まってしまうと、送風の通り道が塞がれてしまうからです。

そこで、この排水の経路の中が詰まっていないかどうかを、チェックすると良いでしょう。

詰まっているものを取り除けば、乾燥できるはずです。

ファンベルトが切れて乾燥しない場合

乾燥機のファンベルトが切れて乾燥しない場合には、自分で交換するのは難しく、修理専門店や販売店に依頼した方が良いでしょう。

ファンベルトが切れていると、音を聞くとモーターとドラムだけが回っていて、送風音が聞こえない状態です。

ファンベルトが切れると、乾燥機内に送風してる風がなくなり、温度が上がらなくなり、洗濯物が乾きません。

そのためこのファンベルトを交換する必要があり、専門店や修理店に依頼する必要が出てくるのです。

コントローラーやセンサーが故障している場合

コントローラーやセンサーが不具合だった場合には、自分で直すことができないので、交換するために販売店や修理専門店に依頼してみてください

最近販売されている乾燥機のほとんどは、コンピューターが搭載されています。

コントローラーやセンサーに不具合が起きると、乾燥機を途中で停止してしまったり、全く電源が入らなかったり、電源を入れてもすぐ切れるなどの症状が起きます。

そのような症状が出たときには、他の修理項目をチェックし、コントローラーやセンサーを疑い修理の依頼をしてみてください。

乾燥機の修理を依頼する場合の費用

乾燥機の修理にかかる費用は、平均的には10,000円程度からとなっていますが、乾燥機の状態や部品の交換などによりさらに高額になる場合があります

また保証期間内であれば無償で修理してくれる場合もあります。

保証期間を過ぎていた場合には、以下のような修理費用がかかります。

修理費用

・出張費用
・部品が壊れていた場合の部品代
・修復作業料金

具体的にどのような故障があるのかを伝え、メーカーや修理専門店に見積もりを依頼してみると良いでしょう。

乾燥機の処分には、不用品回収会社もおすすめ

Q&A

乾燥機の処分方法について、紹介してきました。乾燥機の処分方法は、以下の方法があります。

乾燥機の処分方法

1.新しい乾燥機を購入した販売店に引き取ってもらう
2.処分する乾燥機を購入した販売店に処分してもらう
3.指定引取場所に持っていき処分する
4.リサイクルショップで処分する
5.フリマアプリ・ネットオークションで販売する
6.不用品回収業者に処分してもらう
7.使える場合、家族・友人・知人に譲る

乾燥機の状態やご自身の状況に応じて、最適な方法で処分して下さい。

乾燥機を処分する際、以下のような方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者に依頼がおすすめの方

・急ぎで処分したい
・取り外しを自分でできない
・乾燥機を運ぶことができない

まず不用品回収業者であれば、とても素早く対応してくれるため、急ぎである人にはおすすめです。

最短即日で来てもらえるところもあるため、まずは問い合わせてみると良いでしょう。

次に乾燥機の取り外しは、なかなか難しいです。また特にガス衣類乾燥機の場合には危険も伴うため、自分ではなく専門の不用品回収業者に依頼した方が良いでしょう。

不用品回収業者であれば、どのような環境であってもスタッフが乾燥機を取り外してくれます。

また乾燥機を運べなかったり、移動するための車がなかったりする場合にも、不用品回収業者がおすすめです。

不用品回収業者であれば、数十キロある乾燥機であっても運んでくれますし、また階段しかないようなマンションでも運んでくれます。

また車がないような場合でも、不用品回収業者が回収し持っていってくれます。

このような条件に合う方は、不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る