アクセサリーの捨て方5選|アクセサリーの様々な捨て方!
不用品別の処分方法簡単に処分することができるゴミもあれば、そうでないモノもあります。 今回、洗濯機はどのように処分していいかわからないという声がたくさんありましたので、洗濯機の処分方法についてわかりやすく解説したいと思います。
洗濯機の処分方法
洗濯機は、市町村で粗大ゴミとしての処分は基本的に行っていません。(指定引取場所へ直接搬入する方法はあります。詳しくは市町村に問い合わせをしてください)
家電量販店に洗濯機処分を依頼する方法
洗濯機処分には、家電量販店に依頼をする方法があります。
処分の手順
例えばヤマダ電機の家電回収サービスは、公式通販サイトである「ヤマダウェブコム」から申し込みをします。テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコンがその対象商品となっています。
回収サービスを利用するのには、「リサイクル料金」と「運搬料金」が必要です。費用に対しては後述しますが、あらかじめ郵便局でリサイクル券を購入するという方法もあります。 そのときはヤマダ電機には運搬料金だけ現金で支払いすることになります。※リサイクル券購入時には別途郵便局への手数料が必要となります。
新しい洗濯機を購入した場合には、洗濯機搬入時、リサイクル券と引き替えで回収をしてもらうことができます。
古い洗濯機がもう要らないから廃棄したいという場合、 過去にその家電製品を購入した小売店に引き取ってもらいます。過去にその家電製品を販売した小売店には引き取りの義務があります。
引き取りではなく、自動車を使用して洗濯機を店舗へ持ち込みをすることも可能です。
メリットデメリット
洗濯機は、平成13年に施行された家電リサイクル法の対象物であるため、粗大ゴミとしては処分することができなくなりました。
洗濯機の場合、行政が「家電量販店など販売店に回収を依頼する」、「市区町村へ問い合わせする」また、「自分で指定引取所へ持ち込む」という選択肢を推奨しています。
そのうちのひとつが家電量販店に持ち込みする方法です。
まずデメリットについてですが、家電リサイクル法が出来て法律のことを正しく理解しないと処分の方法がわからないというのが挙げられます。洗濯機を粗大ゴミで出すことができるものという認識の仕方をしている方は相当注意をしなければなりません。
家電量販店に依頼するメリットは、街の至るところに家電量販店があり、依頼を行えば指定した日時に引き取りに来てくれるというところです。自家用車を持っておらず、洗濯機を運ぶ手段がない場合には、非常に便利なサービスですし、一番家電量販店に依頼することが身近だと考えている方々が多いです。
費用
洗濯機を回収してもらうためには、「リサイクル料金」と「運搬料金」の支払いをしなければなりません。
洗濯機のリサイクル料金はメーカーによって違い、2300円・2400円・2965円と分かれています。
運搬料金は、例えばビックカメラでは、1650円です。リサイクル料金とプラスすれば、4180円(税込み)という料金設定です。
ヨドバシカメラの運搬料金は550円(税込み)となっています。
ケーズデンキの運搬料金は1000円~で地域によって違いがあります。
このように結構家電量販店の運搬料金には範囲の幅があります。
買取業者に洗濯機処分を依頼する方法
次は買取業者に洗濯機処分を依頼する方法です。
処分の手順
洗濯機を買取してもらう場合、動作品というのは当然のことですが、プラスして「製造年式」が大事なポイントです。洗濯機の場合本体に製造年の記載があります。
それを買取業者に問い合わせする時に正確に伝えるようにしましょう。
例えば洗濯機の場合、アルファベットの一文字が違うだけで全く違う洗濯機だと解釈されることがありますので注意しましょう。
例えば、JW-K42HとJW-F42Hとは全く別物の洗濯機です。
洗濯機の製造年を確認できたら、その洗濯機が買取対象となるお店の基準内か確認しましょう。
買取業者に持ち込むという方法もありますが、出張買取を選べば担当者が引き取りにきてくれます。
メリットデメリット
ヤマダ電機では現在、国内メーカーの製造品に限って発売から7年未満の正常な動作をしている洗濯機に対して「良品買取サービス」を兼ねています。
買取業者に依頼することでこちらがお金を支払いするのではなく、現金を得ることができる大きなメリットがあります。
しかし、誰もが洗濯機の買取でお金を得ることができる訳ではありません。査定の結果では条件を満たしていないということで買取してもらうことができないことは充分あります。
買取価格
4.0kg~8.0kgの洗濯機の一般的な相場は、
1年落ちが5,000円~12,000円
2年落ちが4,000円~11,000円
3年落ちが3,000円~9,000円
4年落ちが2,500円~8,000円
5年落ちが2,000円~7,000円
となっています。
単身用(容量~5kg)の洗濯機は、状態のいい最新のものでも5,000円以下のものが大半です。古い洗濯機、また状態の悪いものはなかなか買取してもらうことができない現実があります。
ファミリーサイズ(容量6kg~)の洗濯機は需要が高く、20,000円以上で買取してもらうことができたというケースも多くあります。
不用品回収業者に依頼する方法
次は不用品回収業者に依頼する方法です。
処分の手順
不用品回収業者に依頼する場合には、電話やネットで問い合わせをするだけで自宅へすぐに回収に来てくれます。
不用品回収業者を見付けることができれば、見積もりを確認したうえで回収の日時の調整をします。
メリットデメリット
不用品回収業者に依頼した場合は、リサイクル料金と収集運搬料という料金の支払いはせず、別に回収料金の支払いがあります。
不用品回収業者によって違いがありますが、不用品回収業者の中には買取業務も兼ねているところがありますので、お得に廃棄することができることもあります。
買取業者とは違い、不用品回収業者の場合は状態が良くなくても回収料金を支払いすれば引き取りはしてもらうことができるのでストレスなく処分することができます。
また、不用品回収業者を選択する場合最大に注意しなければならない問題は、無許可で営業をしていたりする業者が現在もあることです。「無料で回収します」と、町中アナウンスしている業者が最もよく知られていて安心という思いがどこにあるのかもしれませんが、それらの業者は違法業者であるケースもあります。
また、洗濯機は対象外という不用品回収業者もあります。対応してもらうことができるか否かあらかじめ調査が必要です。
費用
不用品回収業者にまかせる場合の料金は当然ながら業者によって変わります。また、同じ業者でも「どんなサービスパックを使うか」によって費用に違いがあります。
一例ですが、 1㎡(平方メートル)の荷物を引取りするプランの料金は8800円です。
洗濯機以外の不用品もまとめて回収して欲しいということもあるでしょう。そのような場合には別のサービスが提供されています。ある業者では2万5000円で軽トラ1台分の荷物を引き取ってもらうことができます。
まとめ
いかがでしょうか。今回、洗濯機を処分する方法について解説をしました。
洗濯機を処分する方法は、
・家電量販店
・買取業者
・不用品回収業者
という選択肢があります。
それぞれに手順、費用、メリットデメリットがありますので、それぞれの方々が一番ライフスタイルにマッチしたものを選ぶようにしましょう。