年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

炊飯器の捨て方6選│費用や買取に出す方法・処分するべき基準を解説!

「炊飯器をゴミ出しで捨てていいの?」
「炊飯器をできるだけ費用をかけずに捨てたい」
「炊飯器って買取してもらえる?」

炊飯器は美味しくご飯を食べるうえで必需品とも言えるキッチン家電ですが、「捨てる」という機会はあまりなく、いざ捨てようと思った時に捨て方に悩んでしまいますよね。

必需品がゆえに毎年新しい機能を備えた炊飯器が発売されるので、早々に買い替えて、古いものは売りに出してしまいたいと考える機会もあるのではないでしょうか。

この記事では炊飯器の捨て方について解説していきます。

炊飯器の捨て方別のメリットやデメリット、費用をご説明するとともに、捨てる際に気をつけておきたいポイントなどもご紹介していきます。

この記事でわかること

・炊飯器のおすすめ捨て方6選(メリットやデメリット、かかる費用など)
・炊飯器を捨てるべきタイミング、寿命
・炊飯器を捨てる際に確認したいこと

ゴミとして捨てるか、業者を利用して楽に捨てるか、はたまた売却をするか、人によって炊飯器の理想の捨て方はさまざまです。

この記事を読んで、ぜひあなたに合った炊飯器の捨て方を検討してみましょう。

炊飯器のおすすめの捨て方6選【メリット・デメリット・費用】

不要になった炊飯器の捨て方は主に6つあります。

炊飯器が壊れているのか壊れていないのか、大型なのか小型なのかで捨て方が変わるほか、費用をどれくらいかけるか、はたまた費用をかけないのかでも捨て方が変わってくるので、どの捨て方が自分の炊飯器にぴったりか確認をしてみましょう。

普通ゴミとして自治体に回収してもらう

明らかに故障している炊飯器、汚れが目立つ炊飯器、使用年数が長い炊飯器を安く廃棄したいのであれば、自治体の回収する普通ゴミに出して捨てる方法が主流です。

普通ゴミであれば指定のゴミ袋に入れてゴミ集積所に出すだけなので、手間もかからず費用も安価で済みます。

捨てる際は自治体の分別ルールに従って捨てましょう。金属ゴミ、燃えるゴミ、燃えないゴミなど、自治体ごとに炊飯器がどの分別区分に該当するか異なります。自治体のゴミ捨てルールを確認し、決められた分別方法で、決められた収集日に出すだけで炊飯器を捨てられるのですから手軽です。

ただし、注意しておきたい点が2つあります。

ひとつめは炊飯器の大きさです。ほとんどの自治体が普通ゴミは「1辺が30cm以下までのサイズ」と制限を設けているので、規定サイズを超える大型炊飯器の場合は普通ゴミとして出すことができません

ふたつめはリチウム電池の有無です。リチウム電池内臓の液晶パネルが搭載されているようなタイプの炊飯器は、リチウム電池を取り外さないとゴミとして出せないので注意してください。炊飯器に時刻が表示されていたり、予約タイマーが搭載されていたりする炊飯器は要注意です。

そういった点も確認してから捨てるようにしましょう。

▼メリット
費用や手間をかけずに捨てることができる

▼デメリット
普通ゴミの規定サイズを超える場合は出せない
リチウム電池を取り外さないと出せない

▼費用
無料(指定ゴミ袋がある場合は、規定に従ってください)

粗大ゴミとして自治体に回収してもらう

炊飯器が自治体指定の普通ゴミのサイズを超えてしまう場合は、粗大ゴミ扱いになります

まずは捨てたい炊飯器の最大辺の長さを測りましょう。そののち、お住まいの自治体の粗大ゴミ規定サイズを確認します。自治体により、30cm以上・40cm以上・50cm以上とサイズの規定が異なるので必ず確認をしておいてください。

サイズを確認した結果、粗大ゴミに該当すると分かったら次は自治体の粗大ゴミ収集ルールを確認します。受付方法や料金の支払い方法、収集日が細かく決められているので自治体のホームページやゴミ分別表などでチェックしておきましょう。

基本的な粗大ゴミの収集ルールは以下の通りです。

粗大ゴミの捨て方の基本的な手順

①自治体のWebサイトを確認し、回収受付窓口で申し込みをする
②指定のスーパーやコンビニといった粗大ゴミ処理券取り扱い店で処理券を購入する
 ※窓口受付の際や収集時に直接支払う場合もあります。
③粗大ゴミ処理券に必要事項を記入し、炊飯器本体に貼りつける
④回収日の朝に指定された場所へ炊飯器を出す

ほとんどの自治体では、粗大ゴミ収集を利用する際に数百円~千円程度の費用がかかります。費用は受付の際に支払うか、受付後に専用の処理券を購入するか、収集時に直接支払うかなど支払い方法が異なりますので、受付の際に確認をしておきましょう。自治体によっては無料で回収してくれる場合もあります。

また、粗大ゴミの繁忙期によっては回収日が遅れてしまう場合もあります。年末の大掃除シーズンや春の引っ越しシーズンは粗大ゴミ収集を利用する人が多く混雑します。予約がとれない場合は1ヶ月以上も先でないと収集してくれないという場合もあるので、余裕をもって受付を済ませておきましょう。

確認事項がたくさんあり手間が少しかかってしまうものの、普通ゴミとは違って分別する必要もなければ、リチウム電池内蔵の炊飯器も粗大ゴミなら回収可能という利点もあります。

▼メリット
分別する必要がない
安価で処分できる

▼デメリット
確認事項が多い
タイミングによっては捨てるまでに期間が空いてしまう

▼費用
炊飯器単体で200~500円程度(自治体による)

フリマやオークションで販売する

まだ壊れていない炊飯器や使用頻度が少なく綺麗な炊飯器は、次の利用者を探して販売することができます。

処分をしようと思うと費用がかかってしまいますが、販売できるのであれば逆に収益を得ることができるので大きなメリットがあると言えるでしょう。

販売相手を探す際はメルカリやラクマといったフリマアプリや、ヤフオクなどのインターネットオークションを利用すると便利です。スマホ1台で全国のユーザー相手に売却交渉ができます。

有名なメーカーの炊飯器や、多機能な炊飯器、デザイン性に優れた炊飯器だと高額での売却も期待ができます。取扱い説明書や購入した際の外箱も一緒に売りにだすことで、より買い手がつきやすくなるのでおすすめです。

しかし注意点が2つあるので気を付けましょう。

ひとつめは個人間のやり取りであるという点です。業者を介さず個人対個人での話し合いのうえ売買がなされるので、思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。出品する際に記載する情報は嘘偽りなく掲載すること、出品サイトのルールをしっかりと理解して順守することが大切です。

ふたつめは、購入希望者がいつ現れるか分からないという点です。フリマアプリやオークションサイトで炊飯器を出品している人は大勢いるので、自分が出品した炊飯器が必ず売れるとは限りません。売れるまでは劣化しないよう大切に保管しておくことも必要になってきます。

普段からフリマアプリやオークションサイトを利用している人は勝手も分かり対応方法に悩むことも少ないと思うので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

▼メリット
不要な炊飯器がお金にかわる

▼デメリット
個人取引なのでトラブルに気を付ける必要がある
買い手がつくとは限らない

▼費用
サイト利用手数料 数百円
収益は1,000~30,000円程度(炊飯器の状態や機種による)

リサイクルショップや家電買取業者で買取してもらう

フリマやオークションでの売却同様に、故障しておらず新品に近い状態の炊飯器の場合はリサイクルショップや家電買取業者などで買い取ってもらうことも可能です。

【炊飯器の買取業者の対応はさまざま!】

近隣にあるショップなら、直接お店に持ち込めばその場ですぐ査定と買取ができます。
逆に店頭まで行くのが面倒・時間がない方は、宅配買取や出張買取OKのお店に頼めば効率良く売却ができます。
メールで写真を送ることで概算査定額を教えてくれる店舗もあります。

全国にさまざまなリサイクルショップ・買取業者があるので、気になるお店を何件かピックアップし、複数店舗に査定してもらうことで一番高い買取額が出たところに売るのも良いですね。

新しい機種や高級炊飯器、使用感がほぼない新品に近い状態の炊飯器であれば高額で買ってもらうことも期待できます。ショップによっては家電の買い取り強化などキャンペーンを行っているところもあるので、キャンペーンをうまく利用して高額買取を狙うのも手です。

しかし、故障している炊飯器、古い機種、使用感がありすぎる、汚れが目立つ炊飯器は買ってもらえたとしてもほとんど利益にならない、または買取拒否という場合もあるので気をつけましょう。

▼メリット
買取額がつけば収入になる

▼デメリット
炊飯器の状態によっては買取してもらえないこともある
業者の選定が必要

▼費用
無料
収益は1,000~30,000円程度(炊飯器の状態や機種による)

家電量販店で廃棄回収・下取りしてもらう

炊飯器を買い替えるのであれば、大半の家電量販店で回収または下取りをお願いすることが可能です。

具体的なサービス内容や費用はお店によりますが、たとえば無料で下取りをしてくれたり、壊れておらず状態が良い炊飯器は条件付きで買い取りをしてくれたりする場合があります。買い取りでの下取りの場合、新しい炊飯器を買う費用の足しにもできるので、ぜひ利用したい手段です。

回収方法もさまざまで、店頭持ち込みでの回収であったり、宅配での回収を受け付けていたりもします。持ち込みが難しいという方は宅配回収を行っている店舗を探してみましょう。オンラインサイトがある店舗であれば宅配回収を行っている場合が多いです。

ただし、年数の経過している古い炊飯器や、汚れや劣化が目立つ炊飯器の場合は回収を断られてしまう場合もあります。せっかく店頭に持ち込んだのにそのまま持ち帰るはめになってしまったということがないよう、下取り可能かどうか、下取りに条件があるのかどうかは、事前にホームページなどで確認をしておきましょう。

しかしながら壊れた炊飯器も格安で処分してくれるというお店もないわけではないので、炊飯器の買い替えを検討している方はぜひ家電量販店での回収や下取りを検討してみてください。

▼メリット
買い替えのついでに処分できる
買い取りで下取りしてくれることもある

▼デメリット
店舗によって条件が異なるので調査が必要
回収を断られる場合もある

▼費用
店舗による

不用品回収業者に依頼をする

「炊飯器の他にも捨てたいものがある」「自分の都合の良いタイミングで捨てたい」「手続きが面倒」といった方におすすめなのが不用品回収業者です。

ほかの捨て方と比べるとどうしても費用はかかってしまいますが、そのぶん自分にかかる労力が極端に少なく、簡単に炊飯器を捨てることができます。炊飯器が壊れていても、汚れていても回収してもらえます。

また、大量回収をメインとしてサービス展開している業者が多く、他にも捨てたいものがたくさんあるほどお得な料金になる可能性があります。引き取ってもらえるものは家具や家電、日用品など幅広いので、引っ越しや大掃除、断捨離といったタイミングで炊飯器を捨てたい方には特におすすめな捨て方です。

また、「決まった時間に炊飯器を持参しないといけない」といった決まりもなく、希望の時間に業者が家まで取りに来てくれるのもポイントです。予約日時にも融通がきくので年末年始や早朝深夜でも回収してもらうことができます。

ただし、不用品回収業者によってサービスの内容や料金、そして対応の質もピンキリです。中には格安で回収できるといいつつ回収後に高額な追加請求をしてくる悪質な業者も存在します。できれば複数の業者を比較して選定することがおすすめです。

ホームページを確認し、サービス内容や資格取得の有無、基本料金を確認しておきましょう。そのうえで複数業者に相見積もりを出し、納得のいく金額で回収をしてくれるかどうかを見極めましょう。

▼メリット
他の不要品もまとめて処分できる
都合の良い時間に家まで回収に来てくれる
不用品の量によってはお得になるケースもある

▼デメリット
炊飯器のみ回収の場合は費用がかさむことがある
業者の選定が必要

▼費用
業者とプランによる(単品の場合は2,000円程度+出張費が相場。トラック積み放題プランなどもあり)

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

炊飯器を処分するべきタイミング

炊飯器の寿命は一般的には6~10年ほどと言われています

メーカーは炊飯器の製造を終了してから6年間は修理のための部品を保有しているので、メーカー側の想定はだいたい6年と言っても差し支えないでしょう。

また、製造から10年以上経っている炊飯器は買取してくれない業者が増えてしまいます。

しかしながら、どの家電にも言えることではありますが、たとえ同じメーカー・型番の炊飯器であっても個体によって「壊れやすい」「壊れにくい」があります。使用頻度によっても劣化具合が変わってきます。炊飯器を置いている場所や環境にも左右されるでしょう。

そういう理由から、製造年数で考えるよりは電源が入らないといった不具合が出たり、ご飯が美味しく炊けなくなったりしたタイミングで捨てることを検討する方が良いという結論になります。

処分を検討したい不具合の一例

・温度調整が上手くいかない(ご飯がべちゃべちゃになったりこげついたりする)
・炊いたご飯から異臭がする
・電源が入らない/入っても勝手に切れることがある
・異音がする

炊飯器を捨てる際に確認したいこと

最後に炊飯器を捨てる前に念のために確認しておきたい点をまとめました。

故障の際はメーカーの保証期間が重要

炊飯器が故障したことが理由で処分を検討しているのであれば、念のためにメーカーの保証期間内かどうかを確認しましょう。

保証期間内であれば、無料または格安価格で修理をしてもらえる場合があります

できれば捨てずに炊飯器を使い続けたいのであれば、修理をしてもらうという選択肢もあるので、購入時に発行される保証書は捨てずに保管しておくことが大切です。

また、取扱い説明書には故障時の連絡先や故障かどうかを確認する方法が記載されているので、こちらもしっかりと保管しておきましょう。

ただし、場合によっては修理費が高くつく可能性があります。修理よりも買い替えをした方が安くすむというケースもあるので、故障が疑われる場合はまず保証先に確認の連絡をし、費用や修理期間などの保証内容を確認してから修理に出すかどうか検討してみてください。

リチウム電池の搭載有無

炊飯器をゴミとして捨てる際は、必ずリチウム電池が使われているかを確認してください。

液晶パネルがついているタイプは高確率でリチウム電池が使われています。炊飯方法や時刻、タイマーがパネルで確認できるタイプの炊飯器の場合は注意してください。

リチウム電池が使われている場合、そのままの状態では普通ゴミとして出すことができません。そのままゴミ集積所に出してしまうと回収してもらえなかったといったケースも珍しくありません。

普通ゴミとして廃棄したい場合は、必ず自治体のルールに従って分解や分別を行ってから捨てるようにしましょう。

リチウム電池の取り外しが面倒だという場合は、家電量販店での回収や不用品回収業者の回収など、そのままの状態で回収してくれる捨て方を検討してみるとよいでしょう。

いらなくなった炊飯器を捨てるなら『お助けうさぎ』におまかせ!

今回ご紹介したように炊飯器の捨て方にはいくつか選択肢がありますが、必ずしもゴミとして捨てる方法がおすすめとは限りません

故障しておらず新品に近い状態の炊飯器なら買取を検討する余地はあります。炊飯器の買い替えを検討しているのであれば買い替えと同時に家電量販店に引き取ってもらった方が手間がかかりません。リチウム電池の有無やゴミの回収日次第では不用品回収業者に来てもらった方が楽なケースもあります。

炊飯器の状態やあなたのご都合に合う捨て方を選びましょう。

炊飯器を捨てる際に不用品回収業者への依頼を検討しているという場合は、ぜひお助けうさぎの不用品回収サービスをご検討ください。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。

炊飯器をはじめとしたキッチン家電の回収や、ゴミとして出すことのできないリサイクル家電、ベッドやソファといった大型家具など何でも回収できます。

不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・普通ゴミ回収・ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

料金については分かりやすい定額パックをご用意しています。お見積もりの際は一番お得に処分できる金額をご提示させていただきますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

回収後の追加請求は絶対に行いませんのでご安心ください。

お問い合わせはお電話、LINE、メールにて受け付けております。LINEとメールは24時間365日いつでも受付可能ですので、日中は忙しいという方でも気軽にお問い合わせいただけます。

ご相談やお見積もりは無料ですので、まずは話だけでも聞きたいという方もぜひお気軽にご連絡ください。

お助けうさぎのサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る