年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ホットカーペット処分方法6選|安全に処分する方法と注意点

ホットカーペットを安全に処分する方法についてお困りではありませんか?

寒い冬には欠かせないホットカーペット。底冷えが辛いと言う方にとっては、冬の必須アイテムの一つでもあるのではないでしょうか。

しかし、長く使い続けたホットカーペットの買い替えなどで、「処分したい」とき、家電製品として取り扱われているホットカーペットをどう処分すれば良いのかと悩んでしまうこともあるかもしれません。

そこで、今回は、ホットカーペットを安全に処分する6つの方法と注意点について詳しく解説しています。

ホットカーペットの処分方法

1.自治体で回収してもらう
2.小型家電リサイクル法に対応したお店で回収
3.ゴミ処理場に直接持ち込む
4.リサイクルショップで買取
5.フリマアプリで売る
6.不用品回収業者に依頼する

ホットカーペットは、ペット用の小さなものから、広いリビングに対応した大型のものまで、さまざまなサイズがあります。また、使用頻度や劣化の度合いに合わせて処分方法が異なる場合もあるので、まずはそれぞれの処分方法の特徴について詳しくみてみることにしましょう。

自治体で回収してもらう

不用になったホットカーペットを最も手軽な方法で処分するなら、「自治体のごみ収集日に回収してもらう」のがおすすめです。

ホットカーペットは、その地域の分別方法に従って「燃えないゴミ(不燃ゴミ)」もしくは「粗大ゴミ」のいずれかの方法で処分することができます。

燃えないゴミ(不燃ゴミ)として処分する場合は、自治体が指定している「燃えないゴミ専用の指定袋」の中にすっぽりと収まるかどうかがポイントになります。また、燃えないゴミの定義としては「ゴム」、「ガラス」、「金属」、「プラスチック」などの素材が該当することになります。

電熱線が内蔵されているホットカーペットは、電熱線は、「燃えないゴミ」、ナイロン素材のカーペット部分は「燃えるゴミ」扱いとなり、それぞれに分けて分別しなければならない可能性もあります。まずは、お住まいの地域の自治体のゴミ分別のガイドラインを確認しておくことが大切です。

また、サイズの大きなホットカーペットは、「粗大ゴミ」として処分しなければならないこともあります。粗大ゴミとして回収してもらうには、以下の手順で搬出作業を行います。

  • 1.処分費用を確認する
    ホットカーペットを粗大ゴミとして処分するには、自治体が販売している「粗大ゴミ処理券(シール)」を購入しなければなりません。それぞれの大きさに合わせて処分費用が異なるため、まずは、処分したいホットカーペットのサイズ(折り畳んだもの)を測って、処分に必要な費用を確認しましょう。
  • 2.回収の申し込みをする
    費用を確認したら、粗大ゴミの回収の依頼をします。依頼の窓口は、自治体のホームページから申し込みをするか、直接自治体が設置している粗大ゴミ処理専用の窓口で申し込みます。
    その際、回収までに必要な手続きなども詳しく教えてもらえるので、メモをとっておくことをおすすめします。
    役所の営業時間内のみ受付が可能となっています。
  • 3.粗大ゴミ処理券を購入する
    申し込みが済んだら、粗大ゴミ処理券(シール)を購入します。粗大ゴミ処理券(シール)は、近くのコンビニや郵便局窓口で購入することができるので、申し込みをしたホットカーペット分のシールを購入しておきましょう。
  • 4.粗大ゴミに出す
    処分したいホットカーペットは、搬出しやすいように丁寧に折り畳んでナイロンテープなどでしっかり固定しておきましょう。粗大ゴミシールは、はがれない場所にしっかりと目立つように貼り付けておきます。
    回収日の当日の朝、指定された場所に邪魔にならないよう搬出しておきましょう。

小型家電リサイクル法に対応したお店で回収

ホットカーペットは、小型の家電に含まれる有用な金属をリサイクルすることを目的とした「小型家電リサイクル法」の対象品目となっています。

小型家電リサイクルの対象となる家電製品は、携帯電話やデジタルカメラ、ラジオ、パソコンやタブレット、ゲーム機、ドライヤーなど様々なものがあり、一般的には、「小型家電回収ボックス」で回収できるものがほとんどです。

しかし、電熱線を内蔵し、燃えやすい素材でできているホットカーペットは、無人の回収ボックスでは「回収できない小型家電」として扱われているところが多いため、小型家電回収ボックスは利用できません。

そのため、不用なホットカーペットは、小型家電リサイクル法に対応している大型の家電量販店へ持ち込んで回収してもらうことになります。サイズにかかわらず引き取ってもらえるので、まずは近くの家電量販店へ持ち込んでみましょう。

ゴミ処理場に直接持ち込む

各自治体には、ゴミの最終処分場としてゴミの処理施設があります。不用になったホットカーペットは、この処理場に直接持ち込んで処分することができます。

ホットカーペットに関わらず、家電製品や家具、日用品などもまとめて処分することができるので、引っ越しや断捨離の時には、とても便利です。処理費用は、重さによって決められるので、粗大ゴミとして処分するよりも安価で廃棄することができます。

ホットカーペットの場合、分別せずともそのままの状態で燃やせないゴミとして処分することが可能ですが、自治体によっては、処理が異なる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

また、燃やせるゴミ・燃やせないゴミ、それぞれに搬入する時の大きさが制限されている場所もあるので、合わせて確認しておくことをおすすめします。

ホットカーペットをゴミ処理場に持ち込んで廃棄する時の手順は以下の通りです。

  • 1.ゴミ処理場の場所・営業時間を確認
    ホットカーペットをはじめ、不用になっ
    た家庭ゴミを直接ゴミの最終処分場に持ち込んで廃棄することができるゴミ処理場は、各自治体によって、拠点が異なります。
    基本的には、平日9時〜17時の営業時間がほとんどですが、場所によっては、土曜日は要予約などのところもあるので、まずは自治体のホームページや役所で搬入可能なゴミ処理場の場所や営業時間について、確認をしてみましょう。
  • 2.ゴミを積み込む
    搬入日当日までに、処分したいホットカーペットを車に積み込んでおきましょう。ゴミ処理場は、郊外の離れた場所にあることが多いので、車での搬入が基本です。また、ホットカーペット以外のものも処分することは可能ですが、ガラスや石、セトモノなどは処分場が別になっている場合もあるので注意が必要です。
  • 3.ゴミ処理場で受付
    ゴミ処理場に着いたら、受付をします。名前・住所等を記載して車体全体の重量を測ります。搬入場所の案内を受けたら、そのまま処分場所まで車で移動します。
  • 4.廃棄場所へ持ち込む
    指定された廃棄場所まで移動したら、処分したいホットカーペットを運びます。
    処分する際は、自分で廃棄する場合もありますが、搬入場所の担当者が手伝ってくれることもあります。
  • 5.精算する
    廃棄が終わったら、最初に受付をした場所に戻って再度車体の重量を測ってもらいます。最初の重量から差し引いた数字が廃棄した荷物の重さとみなされ、精算金額が確定します。

リサイクルショップで買取

新しいホットカーペットを購入してこれまで使用していた製品がいらなくなった場合、「まだまだ使えるホットカーペットをリサイクルしてもらえたらエコロジーではないか」と考える人もいるのではないでしょうか。

大抵の場合、ホットカーペットの上に通常のカーペットを引いて使用するので、さほど汚れが目立たないというケースも多いようです。そのため、リサイクルショップへ持ち込んで、買取をしてもらうということも一つの手段としては有効です。

リサイクルショップは、大手チェーン店や個人で行っている小規模な店舗など様々な形態のものがあり、取り扱っている商品も、アパレル系のものからアウトドア専門など、一定のジャンルに特化した店舗も多くなっているようです。ホットカーペットは、小型家電扱いとなるので、家具や電化製品を取り扱っているリサイクルショップに持ち込むようにすることがポイントになります。

忙しくてなかなか直接店舗に行けない人や、近くにリサイクルショップがないと言う場合は、出張買取を行っているリサイクルショップに問い合わせてみるのが良いでしょう。出張費用や搬出にかかる費用は別途必要になることもあるので、問い合わせの際に確認しておくことをおすすめします。

リサイクルショップでホットカーペットを買い取りしてもらう際の手順は以下の通りです。

  • 1.動作点検をする
    まずは、ホットカーペットの電源を入れ、温度調節機能やタイマー機能などが正常に動くかどうかを確認しましょう。また、カーペットに汚れがないかどうか、熱線に破損はないかなど、入念なチェックをしておくことも大切です。
  • 2.リサイクルショップに持ち込む
    点検が終わったら、綺麗に梱包してリサイクルショップに持ち込みます。もし、購入時の箱や取扱説明書、必要な部品などがある場合は、すべて揃えた状態で箱に入れたまま持ち込むと、買取価格がアップする可能性があります。ただし、汚れのひどいものは買い取ってもらえない場合もあるので気をつけましょう。
  • 3.買い取ってもらう
    買取査定金額に納得ができたら、店舗ごとの指定された手順に従い手続きをします。氏名や住所などの他に、運転免許証などの身分証明書が必要になりますので、必ず持参していきましょう。

フリマアプリで売る

ホットカーペットをフリマアプリに出品して売却すると言う方法もあります。箱が付いているもの、使用年数の低いもので、まだまだ使える状態のホットカーペットなら、フリマアプリで十分売却できる可能性があります。

フリマアプリは、オンライン上でフリーマーケットのように、安価な価格で、不用な物品を個人間で売買することができます。また、ネットオークションや地元の掲示板のようなアプリもあるので、それぞれに試してみるのもおすすめです。

フリマアプリやネットオークションでは、さまざまな商品が出品されており、それぞれに個々の取引がなされています。そこで守らなくてはならない規約やマナーをしっかり守って、正しく利用しましょう。

フリマアプリを使ったホットカーペットの出品方法は、以下の手順です。

  • 1.フリマアプリをインストール
    まずは、スマホやタブレットにフリマアプリをインストールします。さまざまなフリマアプリが存在していますので、どれを利用するかは、フリマアプリの画面や利用規約などをよく読んで、「使いやすい」と感じたものをインストールするようにしましょう。
  • 2.アカウントを取得
    インストールが終わったら、自分の情報を登録してアカウントの取得を行います。登録時に入力したアカウント名やパスワードは忘れないようにしっかりメモをとっておきましょう。
    すでにアカウントをお持ちの方は、ログインして今一度出品や利用に関する規約内容をよく読んでおくようにしましょう。
  • 3.出品する
    ホットカーペットを出品します。出品の際には、ホットカーペットを広げた状態のものや電源部分、汚れや傷がある場合は、その部分だけをわかりやすく撮影し、複数枚の画像を掲載するようにしましょう。
    また、商品説明では、詳細なカーペットのサイズや動作確認の有無、傷や汚れ、使用年数などを正確に記載しておきましょう。
  • 4.取引する
    問い合わせがきたら、アプリ上の掲示板でやりとりを行います。みんなが見る場所なので、言葉遣いや礼儀、挨拶などは丁寧に行いましょう。また、取引の最中は、できるだけスピーディーに対応することも大切です。
    こまめにメッセージをチェックして、早めの行動を心がけましょう。
  • 5.発送する
    出品したホットカーペットが売れたら、早速発送業務に取り掛かります。配送の途中で、袋が破けたりしないよう、しっかりと丁寧に梱包します。

不用品回収業者に依頼する

不用になったホットカーペットは、不用品回収業者に依頼して処分してもらうと言う方法もあります。

不用品回収業者は、ホットカーペットなどの小型家電から、テレビや掃除機などの大型家電、家具、日用品などをまとめて回収してくれるサービスを行っている業者です。

ホットカーペットは、分別の必要がないので、壊れていたり汚れていても回収してもらえます。また、搬出作業などはすべて業者が行ってくれるので、「ホットカーペット以外にも処分したいものがあるが重くて運び出せない」、「大量の処分したいものがある」などの場合には、とても便利です。

さらに、見積もりは無料なので、24時間受付のLINEかメール、もしくは電話一本ですぐに対応してくれます。「スペースに困るので、早く処分したい」、もしくは、急な引っ越しなどで「急いで荷物を処分したい」という場合もスピーディに対応してもらうことができます。

ホットカーペットを不用品回収業者に依頼して処分するには、以下の手順で行います。

  • 1.不用品回収業者を検索する
    まずは、どの不用品回収業者に依頼するのかを検索してみましょう。不用品回収業者は、インターネットで検索すると、実に多くの会社が表示されます。ホットカーペットを回収してもらうために最も最適な業者を選ぶためには、クチコミやサービス内容、回収対象地域であるかどうかなどをチェックします。
  • 2.問い合わせる
    いくつかの不用品回収業者を選んだら、それぞれに問い合わせをしてみましょう。
    大手の不用品回収業者では、ホームページ上のフォームから手軽に問い合わせをすることができます。もし、直接の対応をみてみたい場合は、記載されている電話番号にかけて話を聞いてみるのもおすすめです。
  • 3.見積もりを取る
    問い合わせの際には、必ず見積もりを出してもらいましょう。その際、ホットカーペットの回収料金以外にかかる費用はないかをよくチェックすることも忘れずに。
    見積もりは、複数業者で出してもらい、比較してみるのも良いでしょう。丁寧で適切な対応をしてくれるところを選ぶことがポイントです。
  • 4.回収してもらう
    業者が決まったら、早速回収してもらいます。回収日には、搬出しやすいようにまとめておくことも大切ですが、あまりに重くて持ち運べない場合は、そのままの状態で搬出してもらうこともできます。
    その際には事前に業者に伝えておき、搬出してもらうようにしましょう。

ホットカーペットを処分する際の注意点

ホットカーペットを処分するには、それぞれの方法によって費用がかかる場合もあります。処分方法によるホットカーペットの処分費用は以下の通りです。ここでは、ホットカーペット処分で気をつけなければならない点と、処分費用について詳しくみてみることにしましょう。

ホットカーペットの処分方法別による注意点

ホットカーペットが壊れたり、使わなくなったりして処分する場合には、それぞれの処分方法別によって注意しなくてはならないポイントがあります。

処分方法注意点
自治体で回収自治体のゴミ回収で、燃えないゴミとしてホットカーペットの回収してもらうには、カーペット部分と電熱線やアダプタ部分とを切り離して分解しなくてはなりません。
ホットカーペットのカーペット部分と電熱線それぞれに細かく分別し、燃えるゴミ・燃えないゴミに分けて出さなければならないため、非常に手間ひまがかかってしまいます。

粗大ゴミとして出す場合は、決められた日までに処理券を購入したり、搬出のための準備が必要となる他、回収日までに日数がかかってしまうこともあるので、急いで処分したいと言う場合には、あまりおすすめできません。
お店で回収(小型家電リサイクル法に対応)ホットカーペットは、自治体が設置している小型家電回収ボックスの回収対象には入っていないことが多いようです。お店で回収してもらうには、直接持ち込まなくてはならず、近くにお店がない場合は、時間をとって運び出さなければなりません。
ゴミ処理場自治体で設置しているゴミの最終処分場では、不用になったホットカーペットを安価で処分することができます。
しかし、ゴミ処理場が営業している時間帯に搬入しなければならないため、仕事を持っている人や、車のない主婦などの場合は、事前にスケジュールを組んでおく必要があります。
リサイクルショップ不用になったホットカーペットは、リサイクルショップで買い取ってもらえない場合もあります。その理由としては、「汚れや破損がひどい」、「臭いがする」などが挙げられます。他にも、家電に対応していない店舗だったり、ホットカーペット自体を買取の対象としていないお店などもあるので、必ず買い取ってもらえると言う確証はないと言うことを理解しておきましょう。
フリマアプリフリマアプリでは、直接商品を手にとって買い物をすることができないため、画像や商品説明での詳細な情報が不可欠です。もし、届いた商品が写真や説明と異なるものだった場合、トラブルの原因にもなりかねませんので、くれぐれも注意しましょう。
また、リサイクルショップと同様に、出品したからといってすぐに売れるとは限りません。売れるまでに時間がかかってしまうことを承知の上、利用する事をおすすめします。
不用品回収業者家庭の不用品を回収してくれる不用品回収業者は、実にさまざまなものがあります。中には、高額な請求をされたり、不法投棄を行ったりしている悪質な業者もあるので、くれぐれも注意しましょう。
優良な不用品回収業者を選ぶには、
・ホームページを持っていること
・必要な資格を取得していること
・料金設定が明確であること
・実績が豊富であること
・幅広い地域に対応していること
・口コミや評判が良いこと
などがあります。
それぞれのホームページを参考に、まずは問い合わせてみることをおすすめします。

ホットカーペットは分解せず廃棄するべし

使わなくなったホットカーペットをお金をかけずに処分したいと考えた場合、自分でカーペットをカットしてゴミ回収に持っていってもらおうと考えることもあるかもしれません。

ホットカーペットは、布地部分がウール・綿・麻などの天然素材を使用したものであれば、「燃えるゴミに分別」されるものと、ナイロンやポリエステル、アクリルなどの合成繊維を使用したものであれば、「燃えないゴミに分別」されるものとがあります。

また、アダプタ部分やリモコンなどはプラスチックゴミ、電熱線部分は燃えないゴミなど、細かな分別が必要となります。これらをきっちり分けてゴミに出すには、ホットカーペットを細かくカットしなければなりません。

しかし、ホットカーペットをカットするには相当の力が必要となり、硬い電熱線をカットする際には、怪我をしてしまう可能性も考えられます。
どうしてもと言う場合は、軍手や保護メガネなどを着用し、広い場所でケガのないように作業しましょう。カットしたカーペットは、それぞれの袋に分けて入れる際にも、カット部分で手を切ってしまわないよう、充分注意して作業しましょう。

もし途中で、カーペットの分解が難しいと感じた場合は、無理せずにそのままの状態で、安全に処分できる方法で廃棄するようにしましょう。

ホットカーペットの処分別費用

処分方法費用
自治体で回収燃えないゴミ:無料
粗大ゴミ:200円〜(大きさ・自治体による)
お店で回収(小型家電リサイクル法に対応)1,000円〜
ごみ処理場重さによる(10kg単位がほとんど)
リサイクルショップ買い取ってもらった価格がプラスになる
(出張買取の場合は、出張費用や運搬費用がかかる)
フリマアプリ買い取ってもらった価格がプラスになる
(出品料・配送料などを差し引いた分)
不用品回収業者重さによる(業者見積価格による)

手間をかけずにホットカーペットを処分するなら不用品回収業者がおすすめ

この記事では、ホットカーペットを安全に処分するための6つの方法と、それぞれに気をつけておきたい注意点についてご紹介をしてきました。

さまざまなサイズがあるホットカーペットは、お金をかけずに処分するなら自治体で決められたルールを守って正しく処分しなければならないことも理解できたのではないでしょうか。

「まだまだ使える」と思っていても、目に見えない部分の熱線が断線していたり、劣化していたりすると、思わぬ事故を引き起こす可能性も考えられるので、少しでも「危ないかも」と感じた場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどを利用しない決断も必要です。

最も確実でスピーディーかつ安全にホットカーペットを処分するなら、不用品回収業者が最適です。「仕事が忙しくて時間がない」、「面倒だ」と感じている人も、電話一本ですぐに対応してくれるので、わずらわしい手間をかけたり、貴重な時間を無駄にすることもありません。

まずは、気軽に問い合わせをして、処分したいものについての無料見積もりなど、詳しく相談してみてはいかがでしょうか。

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-961-907

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る