アクセサリーの捨て方6選|無料回収や引き取り・処分方法について詳しく解説
不用品別の処分方法冬に活躍する加湿器は、肌や部屋の乾燥から守ってくれる欠かせない家電。そんな加湿器を買い替えるタイミングや手放すタイミングで処分方法に困ってしまうという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方へ向けて加湿器の適切な処分方法を9つ紹介していきます。加湿器を処分する際の注意点や処分費用について解説していきますので、加湿器を処分しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
加湿器の処分方法9選!処分方法別に徹底解説
加湿器を処分するには、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 自治体のサービスを利用して処分
- 捨てずにリユースする処分方法
- 不用品回収業者へ依頼
ここでは、それぞれの処分方法について詳しい解説をまとめましたので、自分に合った処分方法を見つけてみてください。
自治体のサービスを利用して処分する
加湿器を処分するには、自治体のサービスを利用して処分する方法が一般的です。
自治体のサービスといってもさまざまあり、以下の3つの処分方法から、住んでいる地域の自治体のルールに従って処分することになります。
- 不燃ゴミとして処分
- 粗大ゴミとして処分
- 燃やすゴミとして処分
- 小型家電リサイクルとして処分
上記3種類の処分方法についてさっそく詳しく見ていきましょう。
不燃ごみとして処分
自治体によっては、加湿器は不燃ゴミとして処分可能です。
例えば、埼玉県さいたま市で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズに応じて以下のようなルールが定められています。
- 30cm×15cmを超える加湿器は不燃ゴミ
- 30cm×15cm以内は小型家電
90cmを越えるものは、粗大ゴミ扱いとなるため、さいたま市で不燃ゴミとして捨てられる加湿器の大きさは、30cm×15cm〜 90cm×90cmです。
不燃ゴミとして処分する場合は、自治体で定められた不燃ゴミ回収日に指定の袋に入れて出すだけで問題ありません。
さいたま市以外にも、加湿器を不燃ゴミとして扱っている自治体はありますので、自分の住んでいる自治体のゴミ出しルールを確認するようにしましょう。
自治体のゴミ分別方法については、「自治体名 + 加湿器 + ゴミ」と検索すると調べることができます。
粗大ゴミとして処分
加湿器は、粗大ゴミとして処分される自治体もあります。
例えば、大阪府大阪市の場合、加湿器は粗大ゴミとして扱われ、処分するのに1台200円の手数料がかかります。
住んでいる自治体で、加湿器を粗大ゴミとして処分するよう定められている場合は、以下の手順に沿って加湿器の処分を進めていきましょう。
【加湿器を粗大ゴミとして処分する手順】
- 住んでいる自治体の公式WEBサイトに記載のある粗大ゴミ受付センターへ連絡
- コンビニやスーパーなどでゴミ処理券を必要な枚数購入する
- ゴミ処理券に必要事項を記載し、加湿器に貼り付ける
- 指定された日時に、指定場所へ加湿器を出す
粗大ゴミ受付センターの連絡先は自治体によって異なるため、「自治体名+ 粗大ゴミ受付センター」と検索して、問い合わせ先を確認するようにしましょう。
自治体によって、上記とは手順が異なる部分もあるので、必ずお住まいの自治体ホームページなどで詳細を確認するようにしてください。
燃やすゴミとして処分
加湿器は、燃やすゴミとして処分できる自治体もあります。
例えば、神奈川県横浜市ではプラスチック製品が燃やすゴミとして処分されるため加湿器も燃やすゴミとして出す必要があります。
ただし、横浜市では50cm以上のプラスチック製品は粗大ゴミ扱いとなるため注意しましょう。
燃やすゴミとして出す場合、指定の袋にいれて指定の曜日に出さなければいけません。
その他の細かいゴミ出しルールや燃やすゴミとして出せる自治体については、それぞれの自治体のホームページから確認するようにしてください。
小型家電リサイクル回収ボックスへ
多くの自治体では、加湿器が小型家電リサイクル法の対象とされています。
加湿器が小型家電リサイクル法の対象とされている場合は、各自治体の役所などに設置されている「小型家電リサイクル回収ボックス」へ入れるだけでOKで、処分費用は無料です。
例えば、東京都世田谷区では不要になった加湿器を世田谷区内に設置された小型家電リサイクルボックスへ入れるようルールが設定されています。
ちなみに、世田谷区では、小型家電リサイクル回収ボックスの投入口に入らないものは不燃ゴミ扱いです。
ボックスの投入口は縦10cm×横25cmの大きさなので、事前に加湿器が投入口に入る大きさかどうか確認しておくようにしましょう。
小型家電リサイクル回収ボックスの大きさや、ボックスに入らない場合の加湿器の扱いについては自治体によって異なっているので、「自治体名 + 小型家電リサイクル」と検索して調べておくことをおすすめします。
捨てずにリユースする
加湿器は、捨てずにリユース処分することもできます。
ここでは、リユースする処分方法を以下の2つに分けて詳しく解説していきます。
- フリマアプリで売却
- リサイクルショップで売却
比較的新しい加湿器を処分したいと考えている方や、処分費用を掛けずに売却益を得たい方は、以下の解説をもとにリユース処分を検討してみましょう。
フリマアプリで売却
加湿器をリユースする場合、フリマアプリで売却処分する方法が手軽でおすすめです。
スマホで簡単に売却できるスマホアプリは以下のようなものがあります。
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
- ヤフオク
- ジモティー
フリマアプリで加湿器を売却処分する手順は以下の通りです。
【フリマアプリの売却手順】
- スマホで売却処分したい加湿器を撮影する(複数枚撮影すると売却しやすい)
- 商品情報(メーカー名・製造年月日・使用年数・劣化有無など)を登録
- 売却価格を設定・登録
- 出品
- 売れ次第、梱包し発送
加湿器の梱包は、購入時の箱に入れるのが一番ですが、無い場合は加湿器が入る大きさの段ボールに緩衝材を詰めて梱包することも可能です。
自分で加湿器の梱包・発送まで行わなければいけないのは手間ですが、売却価格が自分で設定できるため、リサイクルショップで売却処分するよりも高値で売却できる可能性があるのはメリットと言えるでしょう。
リサイクルショップで売却
加湿器は、リサイクルショップで処分することもできます。
リサイクルショップで処分したい場合は、加湿器を店舗まで持っていくことで、査定・買取を行ってくれます。
ただし、加湿器の使用年数や状態によっては買取に至らないことや、希望の金額で買い取ってもらえない可能性もあります。
リサイクルショップで確実に加湿器を売却したい場合は、店舗へ持ち運ぶ前に以下の売却しやすい商品の特徴を確認しておくようにしましょう。
【リサイクルショップで売却処分しやすい商品の特徴】
- 新品状態に近く、劣化していない
- 商品発売後、2年経っていない最新モデル
- 目立った傷や汚れがない
- 人気ブランドの加湿器
- 空気清浄機付きの高機能加湿器
また、少しでも、手持ちの加湿器を高値で売却するためには、 加湿器内部のカビや水垢を綺麗にふき取り、使用感を少しでも減らしておくといいでしょう。
古く、劣化や汚れの目立つ加湿器を買取してもらいたい方は、不用品回収業者の買取サービスの利用をおすすめします。
下取り・買取サービスを利用する
加湿器の処分方法として、下取りに出すという方法もあります。
下取りに出して処分する場合、以下の2つの方法が考えられます。
- 家電量販店で下取りに出す
- ネットショッピングで下取りに出す
ここでは、それぞれの処分方法について解説していきますので、新しい加湿器に買い換えたい方や無料で引き取ってもらいたい方は、参考にしてみてください。
家電販売店で下取り・回収サービスを利用
下取りサービスで最も一般的なのは、家電量販店で下取りに出す方法でしょう。
下取りサービスとは、新しい商品を購入することを条件に、不要な家電の買取額を差し引いてくれるサービスです。
加湿器については買取している家電量販店は少ないですが、以下の店舗では税込み550円で回収サービスを行っています。
- ヨドバシ
- ジョーシン
- ケーズデンキ
その他の店舗でも、それぞれ回収サービスやリサイクルサービス、下取りサービスを行っているので、家の近くにある店舗でどのようなサービスがあるか調べておくといいでしょう。
ネットショッピングで買取サービスを利用
家電量販店で購入した場合だけでなく、ネットショップで加湿器を購入した場合も買取サービスを利用できます。
例えば、Amazonでは宅配買取や出張買取といった買取サービスを行っています。
加湿器の商品名やJANコードを入力すると、事前にAmazonのサイト上で買取価格について調べられるため、店舗へわざわざ加湿器を持って行く手間を省くことができるのがメリットです。
梱包材料や出張料金も無料なので、手軽に利用できますよ。
その他、楽天やYahoo!などのショッピングサイトでも、それぞれの買取サービスがあるのでぜひ利用してみてください。
ただし、ネットショッピングのサービスでは、PCや冷蔵庫といった一部の商品の下取りサービスはあるものの、加湿器の下取りに関してはメーカーが指定されていることが多く、加湿器全般に下取りサービスを利用することはできません。
下取りを希望している方は、家電量販店のサービスを利用することをおすすめします。
不用品回収業者へ依頼する
加湿器を処分したい場合は、不用品回収業者へ依頼して処分してもらう方法もおすすめです。
不用品回収業者は、家まで不用品を回収しに来てくれるので、大型の加湿器を処分したい方や店舗へ持ち運ぶのが難しい方におすすめです。
不用品回収業者で加湿器を処分する方は、以下の手順で処分を進めていきましょう。
【不用品回収業者の利用手順】
- 電話やメールなどで回収日時・回収希望の製品を伝える
- 電話もしくは訪問にて見積もりを出してもらう
- 業者スタッフが訪問し回収作業開始
- 支払い
業者に依頼する場合、トラック数台分の不用品を一気に処分することができるため、引っ越しを期に大量の不用品を一気に処分したい方や家から出したいものが複数ある方は、ぜひ不用品回収業者での処分を検討してみましょう。
加湿器の処分費用相場
続いて、加湿器の処分にかかる費用の相場を見ていきましょう。
上で紹介した処分方法別の費用相場は以下の表の通りになります。
【加湿器の処分費用一覧】
処分方法 | 処分費用 |
不燃ゴミとして処分 | 無料 |
粗大ゴミとして処分 | 200円~500円程度 |
燃やすゴミとして処分 | 無料 |
小型家電リサイクル回収ボックスへ処分 | 無料 |
フリマアプリで売却 | 売却価格を受け取れる |
リサイクルショップで売却 | 売却価格を受け取れる |
家電販売店の回収サービス | 550円程度 |
ネットショップの買取サービス | 買取額を受け取れる |
不用品回収業者へ依頼 | 500円程度~(業者によって異なる) |
自治体で加湿器が粗大ゴミとして扱われない場合は、無料で処分することができるので、費用をかけずに手っ取り早く加湿器を処分したい方は、自治体のサービスを利用した処分方法がおすすめです。
しかし、処分した加湿器が有名ブランドのものであったり、状態がいいものであったりする場合は、売却・買取サービスを利用することで利益を得られる可能性があります。
また、外に持ち運ぶのが面倒な方や、加湿器と合わせて他の家具・家電・不用品を処分したい方は、全て業者にお任せできる不用品回収業者の利用を検討してみてましょう。
加湿器の処分方法別にみるメリット・デメリット
自分に一番合った加湿器の処分方法を見つけるために、処分方法別のメリット・デメリットも確認しておきましょう。
処分方法別のメリット・デメリットは、以下の表にまとめましたので、加湿器を処分する際の参考にしてみてください。
処分方法 | メリット | デメリット |
不燃ゴミ・燃やすゴミ | ・処分費用がかからない | ・家の外に持ち運ぶ必要がある |
粗大ゴミ | ・費用を抑えて処分可能 | ・申し込みや手続きが面倒・粗大ゴミ処理券の購入必須 |
小型家電リサイクル回収ボックス | ・処分費用が無料 | ・回収ボックスを探すのが手間・サイズを測る必要がある |
フリマアプリで売却 | ・売却益を得られる | ・梱包発送作業が大変・すぐ売れるとは限らない |
リサイクルショップで売却 | ・売却益を得られる | ・店舗まで運ばなければいけない・売却できない可能性もある |
家電販売店の回収サービス | ・買い替えする時に便利 | ・回収費用がかかる・店舗まで運ぶ必要がある |
ネットショップの買取サービス | ・事前に買取額が分かる・無料の回収サービスもある | ・梱包発送作業が必要 |
不用品回収業者へ依頼 | ・家から出ずに処分が完了する・電話1本で依頼できる | ・回収費用がかかる |
自治体を利用して処分すると、費用を安く抑えられるのが一番のメリットでしょう。
粗大ゴミとして処分する場合でも、500円程度で抑えられることが多いです。
ただし、回収場所まで持ち運ばなければ行けなかったり、粗大ゴミ指定の回収日まで不用品を処分できなかったりとデメリットももちろんあります。
フリマアプリやリサイクルショップでの売却・家電量販店の回収サービスを利用する場合も、やはり店舗や郵便局まで持ち運ぶ必要がある点がデメリットです。
費用がかかっても、早く処分してしまいたい方や家から持ち運ぶ手間をかけたくない方は、電話1本で、家から出ずに処分が完了する不用品回収業者の利用を検討してみましょう。
加湿器を処分する際の注意点
加湿器を処分する際に思わぬトラブルが発生しないよう、処分時の注意点を確認しておきましょう。
ここで紹介する注意点は以下の3つです。
- 電池は必ず抜いてから処分する
- 中の水は全て捨ててから処分する
- 小型家電リサイクル法に従って処分する
加湿器を処分する前に、これらの注意点を頭に入れておきましょう。
電池は必ず抜いてから処分
加湿器が電池式の場合は、電池を必ず抜いてから処分する必要があります。
処分の前に、フィルターや水を入れるタンクなど、外せるところは外しておきましょう。
フィルターやタンクは本体と別の素材を使用していることがあるので、分別しておく必要があります。
また、部品を取り外すことによってサイズが小さくなり、不燃ごみとして出せる場合があります。
自治体によって規定サイズは異なりますが、外せるものは外して、サイズ以下になるかどうか見てみましょう。
小型家電リサイクル法に従って処分する
加湿器は、小型家電リサイクル法に従って処分する必要があります。
小型家電リサイクル法とは、家電リサイクル法対象の「テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・乾燥機」以外の、ほぼ全ての電気器具が対象となる法律です。
これは、小型家電に含まれている金属を再利用するための法律で、対象の製品は「小型家電回収ボックス」に投入する必要があります。
回収ボックスの大きさは、自治体によって多少異なりますが、ボックスの投入口に入る15×30cmほどの小型の加湿器であれば、ぜひ回収ボックスを利用するようにしましょう。
処分費用は無料で、自治体によっては職員がゴミ置き場で探してつまみ出す「ピックアップ回収」を行っていたり、地域イベントが行われる際に回収コンテナを設置して回収する自治体もあります。
自治体によってルールや回収方法はさまざまあるため、「自治体 + 小型家電リサイクル法 + 加湿器」と検索して、どのように回収されるのか確認しておきましょう。
中の水は全て捨ててから処分
加湿器を処分する際は、中に残っている水を全部捨ててから処分するようにしましょう。
加湿器の中に水が残っていると、業者が加湿器を運ぶ際に水が漏れ出てしまうと後処理が大変になるだけでなく、リサイクルやリユースとして出す場合は漏電してしまう可能性もあります。
また、中に水が入っていないか確認する際に、フィルターやタンクが取り外し可能かどうかも確認しておきましょう。
フィルターやタンクは本体とは別の素材で作られていることがあります。
特に自治体のサービスを利用して加湿器を処分する場合は、フィルターやタンクなど、別素材でできている部分を分別して処分するようにしましょう。
自治体によっては、解体前は粗大ゴミ扱いだった加湿器も、部品を取り外すことでサイズが小さくなり、不燃ゴミや可燃ゴミとして処分できる可能性もあります。
不燃ゴミや可燃ゴミであれば、処分費用がかからないので、少しでも安く済ませたい方は加湿器を素材別に分別してみましょう。
加湿器の処分に関してよくあるQ&A
最後に加湿器の処分に関するよくあるQ&Aをまとめて解説していきます。
ここで紹介する質問は、以下の3つです。
- 加湿器は何ゴミ?
- 加湿器を買い替えるタイミングはいつ?
- 加湿器の寿命はどれくらい?
- 加湿器を買い替えるのにおすすめの時期は?
加湿器処分に困った時や加湿器の買い替えを検討している方は、以下を参考に処分を進めていきましょう。
加湿器は何ゴミ?
加湿器は、基本的に不燃ゴミ、もしくは粗大ゴミに分別されます。
一般的に、燃えないゴミと粗大ゴミのどちらに当てはまるかを分けるのは大きさです。
自治体によって定められているルールは異なるので一概には言えませんが、だいたい1辺の長さが30cm以内のものであれば、不燃ゴミとして処分できる場合が多いです。
ただし、横浜市のように、プラスチック製品を燃やすゴミとして処分する自治体もあるため、住んでいる自治体のゴミ出しルールを事前に確認してから処分するようにしましょう。
加湿器の寿命はどれくらい?
加湿器の寿命は、だいたい3〜5年程です。
加湿器の寿命は、各メーカーで提示されている保証期間を目安にするのがおすすめです。
ただし、加湿器の保証期間内しか使用できないというわけではなく、フィルターの掃除や水量の調整をするなど、丁寧に使用していれば保証期間以上に長く使えることが多いでしょう。
逆に言うと、使用頻度が高い場合や定期的なメンテナンスを行っていない場合は、耐用年数に関わらず寿命は短くなる可能性があります。
加湿器が正常に動かなくなった場合や、今までしていなかった変な音が鳴るようになったら、早めに買い替えるようにしましょう。
加湿器を買い替えるタイミングはいつ?
使用している加湿器に、以下のような動作が見られたら買い替えのタイミングと言えます。
【加湿器を買い替える目安】
- 水が温まらず蒸気が出なくなった
- 蒸気の量が少なくなった
- 稼働音が以前より大きくなった
- 送風ファンが動かなくなった
上記のような動作は、加湿器が故障していることが原因で発生することが多いです。
加湿器を故障した状態のまま放置していると、突然発火したり必要以上の電力を消費してしまったりする原因となりますので、いつもと加湿器の様子が違うなと感じた場合は、加湿器の寿命が来たと考えて、買い替えを検討するようにしましょう。
加湿器を買い換えるのにおすすめの時期は?
加湿器を買い替えるのにおすすめの時期は、9月〜11月頃です。
9月〜11月頃は、加湿器の新製品が発売される時期で、家電量販店でも8月の中旬ごろから乾燥対策としてさまざまな加湿器が売り場に置かれ始めます。
この、新製品が発売される時期には、旧製品の加湿器が安く売り出される傾向もあるため、安く加湿器をゲットしたい方や新製品をいち早くゲットしたい方は9月~11月頃を狙って加湿器の買い替え準備をしておきましょう。
また、年末年始や決算時期には、セールやキャンペーンが多く実施され、加湿器も安くなる可能性もあるため、冬時期に買い替えを検討している方は、年末年始や決算期のセールを狙って買い替えをしてみましょう。
加湿器の処分には不用品回収業者がおすすめ
加湿器を処分するには、以下の3つの方法があります。
- 自治体のサービスをりようして処分
- 捨てずにリユース
- 不用品回収業者を利用して処分
どの処分方法もメリット・デメリットがありますが、加湿器を持ち運んだ梱包・発送する作業が必要な処分方法が多くありました。
不用品回収業者では、加湿器を家から出すことなく、電話一本で業者が回収してくれるため、処分する作業が面倒な方や時間が無い方は、不用品回収業者をぜひ活用してみましょう。