年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

デスクライトの処分方法7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説

使わなくなったデスクライトをどう処分すれば良いのかとお困りではありませんか?

勉強机やパソコンデスクを明るく照らしてくれるデスクライトは、普段は何気なく使っていても、いざ壊れてしまうとどう処分して良いのかと迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

デスクライトは、金属やプラスチックライト部分のガラスなどの素材が使われているので、処分する時には危険のないようにルールを守って廃棄しなければなりません。

そこで今回は、デスクライトを正しく処分するための7つの方法とそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

デスクライトの正しい処分方法

デスクライトには、デスクに備え付けられているタイプのものと別売りで置き型のスタンドライトとしてなどがあります。ここでは、それぞれの素材に合わせてどの処分方法が適しているのかをまとめてみました。

デスクライトの処分方法

1.自治体の燃えないゴミとして処分
2.粗大ゴミに出す
3.小型家電製品として処分
4.ゴミ処理施設に直接持ち込む
5.リサイクルショップに売る
5.リサイクルショップに売る
6.フリマアプリで
7.不用品回収業者に依頼する

自治体の燃えないゴミとして処分

デスクライトは、燃えないゴミ(不燃ゴミ)として自治体が回収している一般ゴミに出すことができます。それぞれの自治体では、週に1~2度の頻度で家庭ゴミの回収を行っています。

デスクライトを燃えないゴミとして処分するには、自治体が指定する燃えないゴミの袋に入れて燃えないゴミとして指定日に出しておくだけでOKです。他のゴミと一緒に袋に入れて捨てることができるので、実質無料で処分することができます。

ただし、デスクライトが完全に収まる大きさの袋に入れなければならないため、袋を購入する場合は、少し余裕を持って大きめの容量のものを選ぶようにしましょう。

また、家庭の燃えないゴミとして自治体に回収してもらえるデスクライトですが、多くの自治体では、主に「燃えないゴミ」、「金属ゴミ(自治体による)」、「危険物(ガラス)」として分けられていることが多く、必要によってはそれぞれに指定されたゴミ袋を購入しなければならない場合もあります。

ほとんどのデスクライトは、本体の部分がプラスチックか金属製のものとなっていますので、「燃えないゴミ」もしくは「金属ゴミ」に分別されます。ライト部分の蛍光灯や電球はガラス製のものがほとんどなので、電球だけを本体から電球を取り外し、「燃えないゴミ」または「危険ゴミ」として安全にゴミに出さなければなりません。

デスクライトを自治体で回収してもらう時には

デスクライト本体から電球部分を取り外して、プラスチック、金属、ガラスそれぞれに分別して指定のゴミ袋に入れて指定日の朝にゴミに出すこと。電球部分のガラスは、ゴミ袋の中で割れてしまう危険性があるので、新聞紙やダンボールにくるんでガムテープでしっかり固定した状態で安全にゴミに出すことが大切です。

何をどう分別すれば良いのかわからないという人は、まず自治体のホームページもしくは、自治体が発行しているゴミのガイドラインなどを参考にして分別のルールとゴミの出し方について確認しておくのが良いでしょう。

メリット
・家庭ゴミとして回収してもらえるので処分費用はゴミ袋代のみ
・あちこちに連絡をしたりする必要がないので手間がかからない
・家の近くのごみ収集場所に持ち出すだけでOK

デメリット
・ゴミ袋に入らない大きさのものは出せない
・ゴミ回収日までに日数がかかる
・デスクライトの素材によって自治体のルールに従って分別しなければならない

2.粗大ゴミに出す

壊れて使わなくなったデスクライトは、粗大ゴミとして自治体に回収してもらって処分することができます。住んでいる地域の自治体では、ゴミ袋に入りきらないような大型の家庭ゴミを不定期に「粗大ゴミ」として回収しています。

通常ゴミのようにデスクライトを解体して分別する必要はなく、デスクライトの大きさや状態に関わらず、回収してもらうことができます。

そのままの状態で出すことができるので、家庭ゴミの処分としては手軽に利用することができます。

ただし、粗大ゴミの回収には、事前に自治体への回収依頼を申し込んでおかなければなりません。役場が空いている時間内に「ゴミの回収窓口へ電話で問い合わせ」をするか、「ホームページの粗大ゴミ回収依頼申し込みのフォーム」から依頼するかのいずれかの方法で、申し込みを済ませておいてください。

申し込みの手順としてはまず、名前・住所、回収してもらいたい粗大ゴミの種類と個数を伝えます。受付窓口の担当者から、「受付番号」と「粗大ゴミ処理のための料金」が伝えられますので、忘れずにメモをとっておきましょう。

また、回収の申し込みがすんだら、指定された料金分の「粗大ゴミの処理券(シール)」を購入します。処理券は、住んでいる地域のコンビニや郵便局の窓口、スーパーなどで販売されています。購入後の返金や交換は一切受け付けてくれませんので、くれぐれも金額を間違えないように注意しましょう。

購入した粗大ゴミ処理券は、申し込み時に伝えられた「受付番号」をわかりやすく記載して回収してもらいたいデスクライトの目立つ箇所に貼り付けます。

処理券はシールになっているので、どこにでも貼り付けることができますが、粗大ゴミに出す途中に剥がれたり、破れたりしないように注意することが大切です。

デスクライトを粗大ゴミとして処分する時には

デスクライトが割れたり折れたりしている場合は、持ち出しや回収の際にバラバラにならないよう、ガムテームなどでしっかり固定しておきましょう。

回収日の当日になったら、朝指定された場所に歩行者や回収業者の迷惑にならないようにデスクライトを出しておきましょう。

メリット
・どんな状態のデスクライトでもそのまま回収してもらえる
・小型のものは低料金で処分できる

デメリット
・申し込みやゴミ処理券の購入などに手間がかかる
・ゴミ回収日までに日数がかかる

3.小型家電製品として処分

デスクライトのような小型の家電は、一部の自治体が設置している小型家電回収ボックスに入れて処分することができます。

小型家電ボックスは、回収した家電を資源として再利用することを目的に設置されているものです。「ライトを買い替えた」、「壊れてしまった」など、どんな状態のものでも30 cm×30 cmの入り口から投入できるものであれば、無料で回収してもらうことができます。

ただし、デスクライトやスタンドライトを処分する場合は、蛍光管や電球を取り外し、本体とは別々に処分しなければなりません。蛍光管には、ガラスや水銀が含まれているため、そのまま廃棄して、水銀がもれてしまうと大変危険であるというのがその理由です。

本体は回収ボックスに、電球や蛍光灯は燃えないゴミとして自治体のゴミ回収で処分してもらうようにしましょう。

また、回収ボックスでは乾電池やバッテリーを投入することはできません。処分したいデスクライトがバッテリー式や乾電池を使用したものである場合は、全て取り外して袋などにまとめ、自治体のルールに従って廃棄するようにしましょう。

ちなみに、無料で回収してもらうことができる小型家電回収ボックスですが、どこにでも設置されているというわけではありません。自治体によって設置場所や設置数が限られているため、事前にホームページや役場に問い合わせておくことをおすすめします。

デスクライトを小型家電として回収してもらう時には

使用済みの蛍光管や電球は、スーパーや家電量販店で無料回収を行っているところもあります。

小型家電回収ボックスを利用する場合は、袋や箱に入れて処分する必要はありません。そのままの状態でボックスの投入口から入れてください。

メリット
・デスクライトがどんな状態でも回収してもらえる
・無料で処分することができる
・地球環境に優しい

デメリット
・小型家電を設置している場所が限られている
・投入口(30 cm×30cm)から入れられるものしか回収してもらえない
・一度投入したものは返却してもらえない

4.ゴミ処理施設に直接持ち込む

もし、デスクライト以外の荷物をまとめて処分したいならゴミ処理施設に直接持ち込んで処分する方法もあります。

それぞれの自治体では、郊外にゴミの最終処分施設を設置しています。ゴミの最終処分場とは、その名の通り、地域ごとに回収した家庭ゴミをまとめて燃やしたり、リサイクル用の資源として粉砕・加工などの処理を行う施設のことです。

どんな状態のものでも持ち込んで処分することができるので、分別を行う必要はありませんが、バッテリー式のものや乾電池を使用している場合は、すべて取り外し、本体とは別にして処分するようにしましょう。

ゴミ処理施設では重さによって処分費用が変動します。デスクライトひとつだけを処分することを考えると、施設までのガソリン代の方が高くなってしまう可能性もあるので、引っ越しや断捨離などで一定の荷物をまとめて処分したい時などにおすすめです。

ゴミ処理施設で処分する時には

ゴミ処理施設に直接デスクライトを持ち込む際には、車での搬入が必須です。もし、車を持っていないという場合は、レンタカーや知人にお願いするなどで事前に車の手配をしておくことが必要です。

ゴミ処理施設に処分したいものを持ち込むためには、事前に場所と営業時間を確認しなければなりません。自治体のホームページで調べるか、直接窓口に電話をして確認しておくのが良いでしょう。ちなみに、ゴミ処理施設は平日のみの営業となっているところがほとんどです。場合によっては、仕事を休んで搬入しなければなりませんので、スケジュール調整も合わせて行っておきましょう。

メリット
・どんな状態のデスクライトでもそのまま持ち込んで処分できる
・たくさんの荷物もまとめて処分することができる
・安い料金でデスクライトを処分できる

デメリット
・申込みや搬入に手間ひまがかかる
・都心部から離れた場所にあることが多いので、車で運ぶことが必須
・平日のみ9時〜17時までの営業であることが多いので、仕事を休んでスケジュールを調整しなければならない

5.リサイクルショップに売る

買い替えや引っ越しの処分などでまだ使えるデスクライトなら、リサイクルショップに売るという方法もあります。

大手のリサイクルショップは全国のあちこちに展開していますが、アパレルやおもちゃなどを専門にしているショップでは買取の対象にならない場合があります。デスクライトは家電として買取されるため、家電を取り扱っているリサイクルショップに持ち込むようにしましょう。

基本的には、直接お店に持ち込んで査定してもらうのが一般的ですが、近くにリサイクルショップがないという場合は、出張買取に対応しているお店に依頼するのもおすすめです。ただし、出張料金を請求されることもあるので、まずはインターネットなどで事前に確認しておくのが良いでしょう。

リサイクルショップでデスクライトを高く買い取ってもらうには、

・デスクライトとしての機能は正常に動作するかを確認する
・汚れやほこりはきれいにふきとっておく
・ライトが切れていたら交換する
・保証書や説明書・付属品はすべてまとめて持ち込む
・購入時の外箱があれば、その中に入れて査定してもらう

などのポイントがあります。

リサイクルショップを利用する時には

リサイクルショップでの買取はお店によって異なるので、高価なデスクライトなら複数のお店で査定してもらうのもおすすめです。

使わなくなったデスクライトは、購入時に近い状態で査定してもらうのが、高く買い取ってもらうためのポイントになります。

リサイクルショップでデスクライトの査定をしてもらうには時間がかかることもあるので、時間に余裕を持って来店するようにしましょう。

査定金額に納得ができたら、売却して金額を受け取ります。その際には身分証明書の提示が必要となりますので、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードも忘れずに持参するようにしましょう。

メリット
・売れた金額が利益になる
・リサイクルできる

デメリット
・壊れたデスクライトは査定対象にならない
・値段がつかないこともある
・買取してもらえない場合はそのまま持ち返らなくてはならない
・付属品を揃えたり、お店を探したりなど手間ひまがかかる

6.フリマアプリで売る

資料作成の浅いデスクライトなら、フリマアプリで売って処分することもできます。

フリマアプリの他にもネットオークションや、地元で不用品を譲り合うようなアプリなどもあるので、どれを選ぶかは使いやすさやニーズに応じて選ぶのが良いでしょう。

フリマアプリをはじめとするネットオークションなどのアプリは、出品から取引内容、発送まですべて個人間同士で行われるため、個人情報やネット上のルールなどを十分に把握している状態で行うことが大切です。

また、アプリの利用には、アカウント登録が必要です。もしまだ登録を行っていないアプリを利用するのであれば、ダウンロード後に必要な情報を入力してログイン状態でデスクライトの出品作業を行いましょう。

フリマアプリを利用する時には

フリマアプリやネットオークションアプリは無料で利用することができますが、不特定多数の人が利用しているため、利用規約をよく理解した上でルールを守って取引を行うことが大切です。また、金額の相場は、他の人が出品している価格をチェックした上で設定するようにしましょう。

フリマアプリで不要なデスクライトをできるだけ高く売るためには、

・デスクライトとしての機能は正常に動作するかを確認する
・汚れやほこりはきれいにふきとっておく

・ライトが切れていたら交換する

・保証書や説明書・付属品はすべてまとめて持ち込む

・購入時の外箱があれば、その中に入れて査定してもらう

など、購入時に近い状態で準備をします。

出品前には、

・本体の写真を様々な角度から撮影する

・汚れやキズがある箇所はみやすい状態で撮影する

・付属品もまとめて撮影する

・外箱に入れた状態、使用している状態などの写真も撮影する

など、複数枚の写真を用意しておき、掲載する商品説明の文章も合わせて考えておくことが必要です。

アカウントを取得したら、出品者としてデスクライトを出品します。撮影した写真は必ず複数枚掲載するとわかりやすくなります。

商品説明には、購入年度、使用年数、状態や色・サイズ、メーカー、キズや汚れの有無などをできるだけ詳細に記載します。相手は商品を手に取ってみることができないので、写真や商品説明で可能な限り伝わるようにすることが大切です。

メリット
・売れた金額が利益になる(相場に合わせて自分で価格設定ができるので、リサイクルショップよりも高く売れる可能性もある)
・リサイクルできる

デメリット
・壊れたデスクライトは売れない
・確実に売れるとは限らない
・売れるまでに時間がかかる
・付属品を揃えたり、出品作業を行ったりなど手間ひまがかかる
・出品料や配送料かかかる

7.不用品回収業者に依頼する

使わなくなったデスクライトは、使える・使えないに関わらず不用品回収業者に依頼して処分することができます。

不用品回収業者とは、デスクライトをはじめとした家具や家電、生活用品やアウトドア用品など、幅広いカテゴリで不用品を回収するサービスを提供している業者です。

大手の不用品回収業者はインターネット上にホームページを開設しており、日本全国どこでも対応しているところが多くあります。メールやLINEは24時間対応しているので、仕事で忙しいという人でも時間や曜日を気にすることなく、不用品回収の相談をすることができます。

不用品回収業者を利用する時には

不用品回収業者の中には不法投棄や高額請求をするような悪質な業者も存在しているので、利用する際には十分なリサーチを行い、見極めることが大切です。

最低限チェックしておきたいポイントは、

・古物商許可証などの資格を取得しているかどうか
・実績が豊富にあるかどうか
・口コミの評判はよいか
・料金設定が明確で相場に合っているかどうか
・余計なオプションや別料金がかからないかどうか

などがあります。

他にも、「スタッフの対応が良い」、「しっかりしたホームページを持っている」などのポイントもあります。

不用品を回収する会社は、インターネットで検索するとたくさん表示されます。どれにしたらよいか迷ってしまった場合は、いくつかの業者に見積もり依頼をして金額やサービスの比較をしてみるのも良いでしょう。

メリット
・どんな状態のデスクライトでも回収してもらえる
・デスクトップ以外の不用品もまとめて処分することができる
・全ての作業をスタッフが行ってくれるので、手間ひまがかからない
・スケジュールに合わせて回収してもらえる

デメリット
・回収の費用が高め
・業者の見極めが大切

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

デスクライトの処分費用

小型の家電として燃えないゴミや粗大ゴミ、リサイクルショップやフリマアプリなどの処分方法があるデスクライトですが、それぞれに必要な費用について詳しくまとめてみました。上記の内容も合わせて改めて確認してみましょう。

・自治体の燃えないゴミとして処分:自治体がしているゴミ袋代。本体と電球別々に分別する場合はそれぞれのゴミ袋代が必要。200円~。

・粗大ゴミに出す:大きさによって指定される粗大ゴミの処理費用。200円~。

・小型家電製品として処分:無料(バッテリーや電球の処分別は別途必要)

・ゴミ処理施設に直接持ち込む:重さによって費用がかかる。200円~。

・リサイクルショップに売る:売却した価格が利益になる。

・フリマアプリで売る:売却した価格から出品料と送料を差し引いた分が利益になる。

・不用品回収業者に依頼する:回収してもらう不用品の重さごと料金が変動する

デスクライトを処分する時の注意点

デスクライトを処分する時には、それぞれの方法によって注意しなくてはならないポイントもあります。

自治体で回収される燃えないゴミや粗大ゴミ、小型家電回収ボックス、ゴミ処理施設へ直接持ち込む際には、デスクライトの蛍光管や電球を取り外して燃えるゴミや危険ゴミとして出す。購入時の箱や段ボール、新聞紙などでくるみ、中で割れても外へ飛び散ることのないようにガムテープなどでしっかり固定することが必要です。

リサイクルショップやフリマアプリなどでまだ使えるデスクライトを売却する場合は、確実に売れるという保証がないことをふまえ、それぞれのルールとマナーを守って準備しておくことが必要です。

さらに、バッテリーや乾電池を使用するデスクライトの場合は、液漏れなどの心配もあるので、必ず取り外し、別に梱包しておくことをおすすめします。

不用品回収業者へデスクライトの処分を依頼する場合の注意点としては、重さごとに料金が異なるので、デスクライトだけでなく、他の不用品も合わせて回収してもらうのが良いでしょう。生活用品や日用品でも回収対象になるので、見積もりの際に相談してみることをおすすめします。

基本的には、デスクライトの本体も蛍光灯も不燃ゴミとして処分するのが最も費用がかからず、手間もかからない方法ですが、デスクライトの大きさや構造によっては、粗大ゴミ扱いになってしまう可能性もあります。

特に水銀などの有害物質を含む蛍光管や発熱の可能性があるバッテリーは、一般ゴミとして処分するのは細心の注意が必要で、ゴミ回収業者はもちろん、歩行者などにも迷惑がかからないよう安全を確保した上でゴミに出す必要があります。

デスクライトを処分するなら不用品回収業者がおすすめ

この記事では、不要になったデスクライトの7つの処分方法とそのメリット・デメリットについて詳しくご紹介してきました。

勉強時間やパソコンを使用している時間、読書を楽しむ時間など、デスクで過ごす貴重な時間を明るく照らしてくれるデスクライトですが、処分する時には素材や状態によってさまざまな処分方法を選ぶことができます。

もっとも手間をかけず楽な方法でスピーディーな処分をしたいなら、不用品回収業者が最もおすすめです。24時間365日いつでも対応してくれるだけでなく、電話一本ですぐに見積もりに対応してくれるのも大きなメリットです。

デスクライト以外の不用品もまとめて回収してもらうことができるので、引っ越しや断捨離などの際には、特におすすめです。自分のスケジュールに合わせて回収日を調整してもらうことも可能で、搬出作業や梱包は全て業者が行ってくれるので、当日は何もする必要はありません。

信頼できる業者を選ぶには、ホームページの有無や口コミの評価を参考にしてみるのが良いでしょう。この記事を読んで不用品を処分したいと感じたら、まずはデスクライトの処分に不用品回収業者への依頼を検討してみてはいかがでしょう。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチ
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。 チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。 また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

TOPページへ戻る