土の捨て方7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法近年、オフィスチェアを在宅ワークや書斎用の椅子として利用する人が増えています。
使いやすく快適なオフィスチェアですが、平均的な椅子よりも大きく、重さもあります。そのため、いざ捨てるとなると扱いに困るという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オフィスチェアのおすすめの処分方法をご紹介します。
処分をする前に知っておきたいことや注意事項なども一緒にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オフィスチェアのおすすめの処分方法3選

家庭でも職場でも、オフィスチェアを使用しているという人は少なくないでしょう。
しかし、いざ壊れてしまった、買い替えなくてはならないといった時にどのように処分すればいいのか分からないという人も少なくありません。
ここでは、オフィスチェアのおすすめの処分方法を3つ紹介します。
➀家庭で使用しているなら粗大ゴミとして処分する
家庭でオフィスチェアを使用している場合は、自治体のルールに従って粗大ゴミとして処分できます。
オフィスチェアやワーキングチェアは、金属、革、メッシュなどの素材でできており、構造も複雑なため簡単には分解できません。
さまざまな素材が使われているオフィスチェアを普通ゴミとして出そうと思うと、分解しなくてはならず、手間がかかります。
そのため、自治体の粗大ゴミとしてそのまま回収してもらう方が簡単で手間がかかりません。
自治体に破棄を依頼する場合は、地域ごとに定められたルールに従って処分しましょう。
粗大ゴミとして処分する場合は、必ず処分費用がかかります。
金額やルールは自治体によって異なりますが、地域によっては一脚400円程度で収集できます。
自治体の粗大ゴミ受付センターに電話やインターネットで申し込み、コンビニやスーパーなどで粗大ゴミ処理券を購入します。
購入した粗大ゴミ処理券に名前や日付などの必要事項を記入し、処分予定のオフィスチェアに貼り付けて、予約日に指定された場所に置いておくと収集してくれます。
②会社で使っているなら資源有効利用促進法に基づいて処分する
オフィスチェアでも、ワーキングチェアでも、事業用で使う椅子の場合は自治体の粗大ゴミ収集を使えないので注意が必要です。
社内で使用した物品は事業系廃棄物となりますので、資源有効利用促進法に従って適正に処分することが事業者に義務付けられており、廃棄物処理場に持ち込む必要があります。
一度に大量のオフィスチェアを処分したい場合は、自治体が認可した総合不用品回収業者や産業廃棄物収集運搬業許可証を取得している業者に引き取ってもらうことができます。
オフィスチェアを産業廃棄物として処分する場合は、総重量に応じた料金が発生しますので注意する必要があります。
③不用品回収業者に依頼して処分する
処分したいオフィスチェアが複数脚ある場合には、粗大ゴミ収集を利用する場合でも、相当な時間と労力がかかります。
そういった場合におすすめなのが不用品回収業者です。
不用品回収業者であれば、解体する必要も自分で運び出す必要もありません。
すべて業者が対応してくれるので、依頼側は時間を合わせて立ち合いをするだけで大丈夫です。
費用はかかりますが、その分何もしなくていいのが大きなメリットです。運び出しもスムーズなので時間もかかりません。
粗大ゴミ収集に出す時間がない、手続きが面倒だという人は、不用品回収業者への依頼を検討してみてください。
『お助けうさぎ』の不用品回収サービスを利用する
オフィスチェアを処分する際に不用品回収業者への依頼を検討している場合は、お助けうさぎにお任せください。
お助けうさぎは不用品専門の回収業者としてあらゆる不用品の回収をおこなっていますので、オフィスチェアももちろん回収できます。
自治体の粗大ゴミ回収などと異なり、回収日時を自由に決めることができるうえ、分別や梱包といった準備もすべて回収スタッフがおこないますので、手間なく時短で処分することができます。
状態が良いものは買取もできますので、できるだけお得に処分したいという方にもぴったりの方法です。
サービスのご利用方法
お助けうさぎの不用品回収のご利用方法は簡単です。
まずはホームページまたはお電話・LINEなどで、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みください。
お電話もしくはご訪問にて不用品のお見積もりをさせていただき、お見積もり金額に問題がなければご希望の日程で回収にうかがいます。お見積もりは無料でおこないますのでご安心ください。
その後回収作業を実施し、作業完了後にお支払いしていただいて処分完了です。
お申込みから最短で即日おうかがいすることもできます。もちろん、お見積もり金額にご納得いただけない場合はキャンセルもOK。
お助けうさぎの不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画で分かるお助けうさぎ」をご覧ください。
オフィスチェアを無料で処分する方法

家庭で使っているオフィスチェアは粗大ゴミとして出せますが、ただ単に捨てるのはもったいない、できれば無料で処分をしたいと考える方もいるかもしれません。
特に、まだ使える状態のオフィスチェアであれば尚更です。
そういった場合には、できるだけ費用をかけずに再利用を目的とした手放し方もあるので、ぜひ検討してみてください。
ブランド家具買取専門店に依頼
お持ちのオフィスチェアがブランド品であれば、ブランド家具の買取専門店を利用するのがおすすめです。買取を利用することで、無料で処分できるだけでなく不要なオフィスチェアがお金にかわる大きなメリットがあります。
ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、ハンス・J・ウェグナーなどの有名デザイナーがデザインした椅子は、価値を正確に判断できる専門店に査定に出すことで、使用済であっても高価で売却できる可能性があります。
多少の汚れや傷があっても買取に応じてくれます。
また、新しいオフィスチェアよりも古いオフィスチェアのほうがビンテージものとして扱われ、価格が高くなる傾向があります。
購入時の金額よりも高く売れる可能性もあるため、お持ちのオフィスチェアがブランド品であれば一度専門店に確認をしてみてはいかがでしょうか。
専門店での売却を検討していて、できるだけ高く売りたいとお考えの場合は、オフィスチェアを清潔に保つことを心がけてください。
見栄えが新品に近いほど良い評価が得られます。
ただし、無理にクリーニングして傷を付けたりすると価値が下がる場合がありますので、ホコリや汚れをふき取るなど、オフィスチェアにダメージが入らない程度にとどめて下さい。
フリマアプリやオークションを利用して売却する方法
近年、メルカリなどのフリマアプリやヤフオクなどのネットオークションの利用者が増えてきています。
スマホひとつで不用品を売ることができるのでとても便利です。
ただし、手数料は多少かかります。完全に無料とはいきませんが、販売店を介さずに自分で決めた価格で販売出来るため結果的には収支がプラスになるでしょう。
手数料は販売額から差し引かれます。料金はアプリによって異なりますが、使用する前に利用規約を確認しておきましょう。
デメリットとして、買い手が見つかったら自分自身で梱包や運搬、発送する必要があります。
慣れていない人にとっては負担になってしまうかもしれません。
梱包資材の費用や発送料も自己負担となる場合があるので、手数料含め費用面を加味した上で販売することをおすすめします。
友人や知人に譲る
友人や知人に譲るという選択肢もあります。
直接声をかける以外にも、SNSを利用して遠方の友人や知人に聞いてみてもよいでしょう。
受取人が見つかれば相手はとても喜んでくれますし、譲る側もオフィスチェアを無料で手放すことができるので、お互いにメリットがあります。
ヤフオクやメルカリで見ず知らずの人に売るよりも、親しい友人や知人の方が気軽に声をかけることができるので安心です。
オフィスチェアを処分する時のお役立ち情報

材質やコンディション、ブランド名などを確認
オフィスチェアを手放す時は、処分に出す前に、どんな材質が使われているか、汚れや傷はあるか、ブランドはどこかをよく確認しておくことをおすすめします。
状態をよくチェックしてから最適な処分方法を考えた方が、後で後悔しなくてすみます。
あとから、粗大ゴミに出さずに専門店に買取を頼んだ方が良かったと思っても、処分してからでは取り戻せません。
ゴミとして処分すべきなのか、売却すべきなのか、譲渡すべきなのか、オフィスチェアを手放す前に一考してから処分方法を検討してみてはいかがでしょうか。
運び出しが困難な場合は上下で解体を検討
オフィスチェアは高さも重量もあり、そのままの状態では運搬が困難な場合があります。
粗大ゴミとして捨てる際は屋外までオフィスチェアを運搬しなければいけません。
運搬が難しいという場合は、オフィスチェアの上部と下部を分解して持ち運びし易くするのがおすすめです。
オフィスチェアは通常、椅子本体である上部と椅子の脚である下部に分かれています。
六角レンチやドライバーなどの工具で数本のネジを緩めるだけで簡単に解体できるので、オフィスチェアの運び出しに困っている場合は上下に解体することを検討してみてください。
ただし、解体する際に怪我をする可能性もあるため注意が必要です。
少しでも不安があれば無理に解体をせず、不用品回収業者など業者側で解体や運び出しをしてくれる処分方法を検討しましょう。
高額買取されることが多いオフィスチェアブランド
オフィスチェアの中には、高額買取が期待できるハイブランド品があります。
下記のような大手オフィスチェアメーカーが販売するオフィスチェアを使用している場合、処分ではなく売却を検討してみてはいかがでしょうか。
オフィスチェアのブランド品一覧
岡村
シルフィ
コクヨ
デュオラ
シルクウッド
ハーマンミラー
アーロンチェア
セイル
コズム
ヴィトラなど
10万円以上するハイブランド品は、古いモデルでも耐用年数が長く、買取価格が下がらない傾向にあります。
一方、低価格ブランドは、新品でも販売価格や買取価格が低いことが多いです。
経年劣化品は売却が困難
オフィスチェアは普段使いされる家具なので劣化は避けられません。
多くの製品は耐用年数の終わりに達すると、数年以内に劣化し始めます。
劣化を確認する方法は下記ポイントに注目してください。
・表面材のひび割れ
・メッシュにほこりがたまる
・座る部分のクッション低下
・部品の緩みや劣化によるがたつき
・座面や背もたれなどにシワが見られる
劣化したオフィスチェアは機能や美観を失い、買取価格が大幅に下がります。
オフィスチェアの売却を考えている方は、耐用年数がすぎて機能が低下する前に売却することをおすすめします。
ガスシリンダー付きのオフィスチェアは注意が必要
ガスシリンダー付きのオフィスチェアは、自治体によって解体をしなければ粗大ゴミとして収集してくれない場合があるので注意してください。
ガスシリンダー付きのオフィスチェアの処分を検討している方は、自治体で処分が可能かどうか、事前に問い合わせをしたほうがよいでしょう。
ガスシリンダーは座面の高さを調整する機構の一つで、慣れていないと解体に時間がかかります。
解体に不安がある場合は無理をせず、別の処分方法を検討してみてください。
オフィスチェアの処分は『お助けうさぎ』におまかせ!

今回はオフィスチェアの処分方法についてご紹介いたしました。
オフィスチェアの処分方法は、家庭で使用されているものか、会社で使用されているものかによって異なります。
家庭で使用しているオフィスチェアは自治体の粗大ゴミ収集で簡単に処分できますが、できれば無料で処分をしたいという場合は売却や譲渡を検討してみてください。
また、オフィスチェアの処分に手間をかけたくないという場合や、会社で利用していたオフィスチェアを処分したいという場合は不用品回収業者の利用が便利です。
不用品回収業者は、オフィスチェアの運搬や解体の手間がかからず、短時間で回収を行ってくれるためタイムパフォーマンス重視の方におすすめです。
オフィスチェアの処分をご検討の際は、ぜひお助けうさぎにお任せください。
『お助けうさぎ』は東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。
オフィスチェアの処分の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。
『お助けうさぎ』の料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。
お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。ご相談とお見積もりは無料でおこなっております。
『お助けうさぎ』のサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助けうさぎ」も併せてご覧ください!
