年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

断捨離は業者に依頼できるって知ってる?業者の選び方・費用・料金の抑え方を解説!

不要な物を捨てて、物にとらわれないシンプルな生活を目指す『断捨離』。

ここ最近は、断捨離をお手伝いする業者も増えています。

「断捨離したいけど仕事が忙しくて手が回らない」

「想像以上に不用品の処分に時間がかかり困っている」

「断捨離前より部屋が散らかってしまった」

業者にお願いすれば上記のような失敗を防ぐと同時に、短時間で部屋をスッキリさせることが可能です。

この記事では、断捨離を業者に依頼するケースについて詳しく解説します

さらに、業者の選び方や依頼から終了までの流れ、発生する費用などについてもご説明します。

断捨離は業者に依頼してしまえば、短時間で済ませられるのはもちろんのこと、「客観的なアドバイスを聞きながら物を分別できる」「作業時に不要な物の処分を一括でお願いできる」といったさまざまなメリットがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

断捨離を業者に依頼するメリットは?

断捨離を業者に依頼するメリットは大きく分けて3つあります。

業者に断捨離を依頼する3つのメリット

①時間や手間をかけずに部屋をキレイにできる
②客観的なアドバイスを聞きながら物の分別ができる
③不用品を処分・買取してもらえる

プロの力を借りると、このように断捨離をするにあたっての悩みを解消してくれます。

さっそくひとつずつメリットについて詳しく見ていきましょう。

時間や手間をかけずに部屋をキレイにできる

断捨離を業者に依頼する一番のメリットは、時間や手間をかけずに楽に部屋をキレイにできるという点でしょう。

断捨離をおこなう上で一番の問題となるのが「時間がかかること」です。本格的に断捨離をするとなると、2日~3日、物が多いと1週間ほど要する場合もあります。

貴重な休日が断捨離で終わってしまうこともありますし、物の量によっては有休を取得しなければいけない可能性もあります。

また、家事や仕事をしながら片手間でするとなると「気力」や「体力」も奪われます。

断捨離はただ物を捨てればよいのではなく、自分にとって価値のある物かを見極める必要があります。普段の生活を過ごしながら物を分別するには、大変根気が必要です。

結局のところ、断捨離には時間・気力・体力が求められるのです。

ただし、業者に依頼すればそれらの問題は解決できます。作業に必要な時間は半日~1日ほどに短縮でき、状況によっては複数名の作業員が手伝ってくれるので自身にかかる負担を大幅に減らせます。

このように、断捨離を業者に依頼すると様々なメリットが得られます。

客観的なアドバイスを聞きながら物の分別ができる

断捨離をするとなると、どうしても物の分別に時間がかかってしまいます。

本当に必要・不要な物か、自分で決めた捨てる基準はあっているのか、そもそもどこから手をつけたらいいのか、それらを考えていると自然と片付けの手も止まってしまいます。

そんな悩みも断捨離を業者に依頼すれば解決できます。

業者の作業員は片付けのプロです。依頼者の声を聞きながら断捨離する上での道筋を示してくれます

また、必要な物・不必要な物の判断に迷ったら、一緒に断捨離をしている作業員から客観的なアドバイスを貰えるのもメリットのひとつです。

人と話しながら断捨離をすれば、自分の中での物の分別の基準がより明確になります

不用品を処分・買取してもらえる

業者に依頼すれば、作業終了時に発生した不用品を処分、あるいは買取してもらうことが可能な場合もあります。

断捨離を進めていくと「不必要な物=不用品」が必ずでてきます。

当然それらの物の処分は自分でしなければいけません。

一つひとつ燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミと分別して、それらを回収日が訪れる毎にゴミ捨て場に出しにいくとなると億劫ですよね。

ゴミの量が多ければ、何度もゴミ捨て場を往復する必要があるでしょう。

さらには、収集日までゴミを家に置いておかなければなりません。

断捨離をして部屋自体はキレイになったものの、発生した不用品の処分に時間や手間がかかり、頭を悩ませる方は多いです。

しかし、業者に依頼していた場合は、それらの不用品を一括で引き取ってもらえます

面倒なゴミの処分に悩まずに済むのは、業者へ依頼するにあたって得られる恩恵のひとつです。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

業者への断捨離依頼~終了までの流れ

業者に依頼する場合は、まずは何をしたらいいんだろう……

業者に断捨離を手伝ってほしいけど、どんな流れで作業がおこなわれるのか不安……

このような悩みから依頼に踏み切れない方もいるでしょう。

そんな方は、以下の大まかな流れをご参考ください!

断捨離依頼~終了までの流れ

1.家の近くにある業者を調べる
2.複数業者に無料見積もりや問い合わせをおこなう
3.費用や時期などを確認して業者を選別して、正式に依頼する
4.業者スタッフと一緒に断捨離をおこなう
5.必要な物・不要な物を確認し不用品を回収してもらう
6.お支払いをして終了

まずは家の近くにある業者を調べましょう。

ネットで「エリア名 断捨離」「断捨離 業者」と検索すると対応可能な業者が検索結果の一覧に表示されると思います。それらの業者の中からいくつか候補を挙げます。

複数の業者をピックアップしたら、それぞれに問い合わせをおこなって見積もりを出してもらいます。

費用や時期などの条件に当てはまる業者が見つかったら、正式に断捨離の依頼をしましょう。その際に、契約に関するやりとりのメールや見積もり書などが形に残るようにしてください。金銭や契約内容に関するトラブルを防ぐことができます。

あとは依頼した日に業者スタッフと一緒に断捨離をして、作業終了後に必要な物・不要な物を確認します。引き取ってもらう物の中に、大切な物が含まれていないかよく確認してくださいね

作業が終了したら支払いをします。ちなみに、支払いは業者によって、前払い・後払いと異なるので契約時に確かめておきましょう。

業者の選び方(ポイントや注意点)

断捨離を業者に依頼するにあたって、何を基準にするのかは人それぞれだと思います。

費用を重視するのか、時期やサービスを重視するのか……。

ポイントはそれぞれ異なりますが、業者選びの際に最低限確認すべきリストをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

業者選びの際に確認しておくことリスト

・営業許可……料金・作業面でのトラブルをできるだけ避けたい
・作業可能な時間……早朝や深夜に作業依頼したい、すぐに作業してもらいたい
・対応可能サービス……不用品の処分や買取を一緒に依頼したい
・プランや費用……明瞭な費用を提示してほしい
・受付スタッフの態度……できるだけ信用できる人にお願いしたい
・女性スタッフの有無……女性の場合、異性に部屋や処分する物を見られたくない

まず営業許可が認められた信頼できる業者か確認しておくべきです。

信頼できる業者かどうかは、以下の3点をチェックするとよいでしょう。

A.一般廃棄物収集運搬業許可を得ている
B.一般廃棄物収集運搬業許可を得ている業者と連携している
C.産業廃棄物運搬業許可を得て自社で処分している

断捨離で発生した不用品を処分するには「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得る必要があります。もしくは、こういった許可を持っている業者と連携しているところや産業廃棄物運搬業許可を得ている業者を選びましょう。

これらの許可を得ていない業者は、無許可で不用品を処分しているので信頼できるとは言えません。不用品を不法投棄したり、高額な費用を請求されたりと何かと問題が発生する可能性があるのです。

また、仕事や家庭の都合上、夜遅くや早朝に作業してほしい場合は対応時間を確認しておくとよいでしょう。

そのほか、わかりやすい料金システムであるか、断捨離の手伝いだけではなく不用品の処分や買取対応が可能かどうかもポイントです。

全ての条件に当てはまる業者に出会うのは難しいので、求めている基準に優先順位をつけながら業者を選びましょう!そうすると自然と自分にあった業者が見つかります。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

業者に断捨離を依頼する際にかかる費用は?

業者に断捨離のお手伝いを依頼するにあたって、一番気になってくるのが「費用」だと思います。

費用は処分する不用品の量や間取り、業者によってバラつきがあります

とはいえ、ある程度の目安費用は業者のウェブサイトの料金表などを確認すると、出すことができます。

一例として当サイト『お助けうさぎ』を挙げるのであれば、目安となる費用は以下の通りです。

お助けうさぎでは、パック料金を設定しており、各パックに応じて金額が変わる形となっています。

断捨離パック
パック料金はS~XLパックまでございます

また、衣類や本をはじめとした不用品の回収には、追加料金は基本発生しません。

リサイクル家電・PC関連・マットレス(コイル入り)・危険物(ガス缶、ライターなど)は応相談となります。

断捨離を業者に依頼する際には、このような料金体系や追加料金が発生する品目を確認してみるとよいでしょう。

先ほどご紹介したお助けうさぎの料金表を、是非他社と比較してみてください。

また、詳しい費用は実際に業者に見積を依頼すると詳細な内訳などを把握することができます。

実際に業者と相談しながら金額を確認するとよいでしょう。

業者へ依頼する際に発生する費用を抑える4つのポイント

断捨離の依頼を複数の業者にした際に、A社は20,000円、B社は18,000円のように、金額に差がでる可能性は非常に高いです。

同じサービス内容であれば、費用が低いB社に依頼したいですよね。

また、費用が少しでも安くなるのであれば、自分で何かしらの工夫や行動をしたい方もいらっしゃるかと思います。

実は、断捨離を業者へ依頼した際に発生する費用は抑えることができます

ここからは費用を軽減するための4つのポイントをご紹介します!

①複数業者に見積もりを依頼して比較検討する

業者に断捨離を依頼する際には、複数の業者に見積もりをだしてもらいましょう

1社の見積だけを見ても、提示された金額が相場より安いのか、高いのか判断ができません。

依頼終了後に口コミや噂を耳にして「ほかと比べて1,000円、10,000円も高かった」なんて結果になってしまったら後悔しか残りません。

そのような残念な結果を避けるためにも、複数の業者に見積もりを依頼すべきでしょう。

いくつかの業者を比較検討して、一番安い金額を提示してくれた業者に断捨離の依頼するのも、1つの方法です。

②業者に値引き交渉を持ちかける

少しでも費用を安くしたいのであれば値引き交渉もしたほうがよいでしょう

希望の金額まで必ず値引きされる可能性は高くはありませんが、交渉次第では大幅な減額が見込めます。

また、もし値引き交渉をするのであれば、ほかの業者にだしてもらった見積もり金額を提示するとスムーズです。

「御社に依頼したいが、別のA社は○○円で引き受けると言っている」「安くしてくれるならすぐに決める」と言った風に前向きに検討していることを伝えながら交渉するのがポイントです。

③オプションを追加しない

あれもこれもと業者に希望を伝えれば、その分オプションとして計上されてしまうこともあります。

できるだけ費用を抑えたいのであれば、オプションは必要最低限、あるいは追加しないほうがよいでしょう

また、詳細の見積もりを出してもらった際には、ハウスクリーニングや特定の不用品の処分費、出張費、スタッフ追加料金など、何か減らせないかチェックすることをおすすめします。

少しの手間で費用は抑えられます。

④買取可能な物がないか確認する

断捨離をすれば自然と不要な物や今後使わない物がでてきます。

もしかしたら、その中に買取可能なお宝が眠っているかもしれません。

少しでも買取できそうだと思った際は業者に相談してみましょう。

家具や家電、骨董品、コレクション品、書籍、衣類、ブランド物など、保存状態がよく価値のある物であれば買取できるチャンスが高いです。

不用品を買取してもらえれば、断捨離を依頼した際に発生する総額から差し引きができます

費用を減らせるという点において、買取を活用することは断捨離のコツです。

時間や手間をかけずに断捨離するならお助けうさぎに依頼しよう!

断捨離には、莫大な時間と手間がかかりますが、

プロの業者に依頼すれば、短時間で部屋がすっきりと綺麗に片付きます。

さらには、アドバイスを受けながら物の分別を行うことや、不用品の処分・買い取りも可能です。

ご紹介させていただいた通り、断捨離を業者にお願いするメリットは意外にもたくさんあります。

お助けうさぎなら、あなたの断捨離を徹底的にサポートする事が可能です。

これから断捨離を業者に依頼しようと考えている方は、『お助けうさぎ』がおすすめです!

片付けのプロがスピーディーかつ丁寧に対応し、不用品の処分や買い取りまでしっかりとサポートします。

まずはポイントや条件をチェックしてみてください!

お助けうさぎのポイント

・見積もりや相談は何度でも無料
・古物商許可や遺品整理協会認定など各種資格を保有
・不要品の買取実績あり

断捨離、始めてみませんか?無料相談でスッキリした生活をサポートします!

以下からLINE、メール、お電話で受付可能です!お気軽にご連絡ください!

不用品や粗大ゴミ、
どんなゴミでも
格安回収!

即日対応可能!相談見積もり無料!不用品買取可能!WEB限定割引SSパック4,980円(税込)~

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・山梨・群馬・栃木・静岡で不用品回収サービスを提供中です。不用品回収の他にも、粗大ゴミ回収・不用品買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

オオウチ
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。 チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。 また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

TOPページへ戻る