年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ゴミを分別せずに捨てる方法5選!そのまま処分するときの注意点と負担をなくすコツ

大量のゴミをまとめて処分したい皆さん、ゴミ捨てについて困っていませんか?

正しくゴミを分別することは環境保護につながる重要な行動ですが、手間や時間がかかることで悩んでいる人も多いはずです。

特に、引っ越しや大掃除といった大量のゴミが出やすい作業では悩みがつきものです。引っ越し作業中に出たゴミを分別しないで捨てたいと思っている方もいるでしょう。大掃除をしたあとに出たゴミをまとめて捨てる方法がないかと悩むことも珍しくありません。

そこで、本記事ではゴミを分別せずに捨てる方法を5つ紹介します。

さらにそのまま処分する際の注意点や、負担を軽減するコツもお伝えします。これにより、正しくゴミを処分する必要性を理解し、簡単にゴミを処分する方法を探している方々はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

・分別せずにゴミを捨てる方法
・ゴミを捨てる際の注意点
・簡単にゴミを分別するコツ

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

ゴミを分別せずにそのまま捨てる方法5選

正しいゴミの分別は環境にとって重要ですが、時には大量のゴミをまとめて処分したいというニーズもあります。そんな時のためにゴミを分別する手間を省く方法を知っておくと非常に便利です。

以下はゴミを分別せずに捨てる方法の中から、おすすめの5つをピックアップしました。利用する手順やメリットもあわせてご紹介します。

自分でゴミ処理センターに搬入する

自家用車やレンタカーを利用し、ゴミ処理センターへ直接搬入する方法です。ゴミ処理センターでは、分別していない状態のゴミの処分を受け付けています。事前に受け入れ可能なゴミの種類や手数料を確認してから搬入をおこないましょう。

手数料については1kgで約15円〜100円となります。非常に安価で処分することができます。

自分でゴミ処理センターに搬入する場合は、以下の手順を参考にしてください。

  1. ゴミ処理センターの情報収集
  2. 輸送手段の確保
  3. ゴミ処理センターへ搬入

ゴミ処理センターのルールやガイドラインに従うことが重要です。また、大量の廃棄物を搬入する場合は、適切な輸送手段や搬入のスケジュールを計画することも必要です。

リサイクルショップに不用品を買い取ってもらう

不用品の中には、まだ利用価値のあるものも存在します。家具や家電、衣類などをリサイクルショップに持ち込み、査定してもらいましょう。買い取ってもらえた分の金額を受け取ることができるのでゴミ処理費用も軽減できます。

手順は下記を参考にしてください。

  1. 不用品の選定:自宅や事業場で不要になった家具、家電製品、衣類、本など、買い取ってもらいたい不用品を選びます。
  2. リサイクルショップの情報収集:インターネット検索や口コミ、地域の広告などを活用して確認します。
  3. 連絡と査定:選んだリサイクルショップに連絡し、買い取りの申し込みや査定の予約をします。
  4. 査定と買取契約:リサイクルショップのスタッフが不用品を査定し、その価格を提示します。
  5. 不用品の引渡し:買取契約後、不用品をリサイクルショップに引き渡します。

大型家電を量販店で回収してもらう

大型家電の処分に困った場合、量販店での回収サービスを利用することが便利です。家電リサイクル法に基づき、対象品目の家電は量販店で下取り回収してもらえます。

量販店で回収してもらうと、以下のメリットがあります。

  • 手間の軽減
    大型家電を買い替える際に、回収や搬出作業を自分でおこなう必要がありません。量販店に回収を依頼することで、家電の取り外しや搬出作業を専門のスタッフに任せられます。
     
  • 法に基づいた適切かつ安全な処分が可能
    家電リサイクル法に基づいて回収がおこなわれるため、環境に配慮した適切な処理がおこなわれます。リサイクルや再利用を促進し、廃棄物の削減にも貢献できます。

不用品回収業者に依頼する

時間がない人や大量のゴミをスムーズに処分したい場合、不用品回収業者に依頼することがおすすめです。急な引っ越しで自治体のゴミ回収に間に合わないと悩んでいる人には最適な方法です。

以下にメリットを紹介します。

  • 迅速な回収
    大量のゴミでも1日足らずで回収してもらえます。
     
  • 分別不要
    不用品回収業者は、分別しない状態であらゆる不用品をそのまま回収してくれる場合があります。手間を省きたい人にとって便利な選択肢です。
     
  • 追加サービス
    不用品回収業者によっては、不用品の買取やハウスクリーニングなど、追加のサービスも提供している場合があります。

不用品回収業者に依頼することで、手間や時間を節約できます。ただし、業者ごとに料金や対応範囲が異なる場合があるため、事前に料金やサービス内容を確認しましょう。

遺品整理業者に依頼する

遺品整理業者は、ゴミの分別や処分方法に詳しく、遺品の適切な処分をサポートしてくれます。親族が亡くなってしまい早急に遺品を処分する必要がある場合は、遺品整理業者に依頼をして不用品の処分をおこなうのも1つの方法です。

遺品整理業者は、遺品整理における専門知識と経験を持っています。そのため遺品の仕分けや整理作業を丁寧かつ迅速におこない、遺族に負担をかけずに進めてくれます。

また遺品整理業者は、不用品の処分もおこなっています。遺族が整理に追われる中、不要な品物の処分をプロに任せることで、負担を軽減できるでしょう。

遺品整理は感情的な負荷が伴う作業ですが、遺品整理業者のサポートを受けることで、ひとつひとつの作業を丁寧に進めることができます。また、プライバシーへの配慮や遺品の適切な処分など、専門的な知識と経験があるため、安心して任せられるところもメリットです。

ゴミを分別しないで処分するとどうなる?捨てる時の注意点

ゴミを正しく分別することは環境保護に欠かせませんが、分別を怠るとさまざまな問題が生じます。

本節では、ゴミを適切に分別しないことによる注意点について解説します。自治体の条例違反や罰則、リスク、そして環境負荷の増加などの問題を詳しく見ていきましょう。

ゴミを正しく分別しないと条例違反になる

ゴミの分別を怠ると、自治体の条例違反となる場合があります。

条例によっては、罰金を科されることもあります。一部自治体では罰則がなくても、近隣住民への配慮とルールの遵守が重要です。正しい分別をおこない、地域の環境への貢献を心掛けましょう。

ゴミの排出場所・時間を誤ると不法投棄とみなされる

ゴミの排出場所や時間を誤ると、不法投棄とみなされる可能性があります。不法投棄は罰則の対象となるため、注意が必要です。

以下は、不法投棄となる行為の一部です。

  • 公道や公共のゴミ箱への投棄
  • 無断で他人の敷地にゴミを捨てる
  • 定められた日時や方法に従わずにゴミを出す

不法投棄をすると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金を科せられる可能性があります。

適切なゴミの処理を心掛け、地域の清潔さを守りましょう。

自治体で大量のゴミを一度に捨てることはルール違反

自治体では、大量のゴミを一度に処分することを禁じている場合があります。ゴミを出した人が特定される場合は、大量のゴミ処分を断られることもあるでしょう。

引っ越しや大掃除などで大量のゴミが発生した場合は、自治体のルールに従って処分してください。特にマンションやアパートでは、事前に管理会社に確認することが望ましいでしょう。

適切な手続きを踏み、ゴミの処理をおこないましょう。

捨てた家庭ゴミから個人情報が流出するリスクがある

ゴミには個人情報が含まれることがあるため、個人情報の流出には注意が必要です。

例えば、カードの利用明細書や荷物の送り状、会社の資料などがゴミから見つかれば、名前や行動範囲が推測されてしまいます。特に会社の書類が流出した場合、信用問題に発展する可能性もあります。

個人情報を含むゴミは適切に処理し、情報漏えいのリスクを回避しましょう。

ゴミを適切にリサイクル分別しないと環境負荷がかかる

ゴミを適切にリサイクル分別しないと、環境への負荷がかかることを覚えておきましょう。

例えば、紙やペットボトルなど再利用できるものがゴミの中に混ざってしまうと、ゴミの量が増えてしまいます。その結果、二酸化炭素の排出量が増加し、環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

ゴミの分別は面倒な作業ですが、リサイクルを意識した分別を徹底することによって環境保護に貢献することができます。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

自治体でゴミや資源を分別して処分する方法

ゴミの分別は手間のかかる作業ですが、正しい分別方法を覚えて習慣化さえしてしまえば手間だと思うことも少なくなります。自治体によってゴミや資源の分別方法やルールは異なりますが、ここでは一般的な処分方法を紹介します。

正しい分別によって、効果的なリサイクルや廃棄物の適切な処理をおこない、地球環境の保護に貢献しましょう。

燃えるゴミの捨て方

燃えるゴミは、「可燃ゴミ」または「燃やすゴミ」などとも呼ばれ、紙や布など可燃性のゴミを捨てる時に利用する捨て方です。捨てる時は自治体指定袋または透明袋・半透明袋に入れるようにしましょう。

液体や特殊な物質は燃えるゴミとして捨てることができないため、注意が必要です。自治体のガイドラインに従い、適切な処理をおこなってください。

燃えないゴミの捨て方

燃えないゴミは、「不燃ゴミ」または「燃やさないゴミ」などとも呼ばれ、金属やガラス、プラスチックなどを捨てる時に利用する捨て方です。

捨てるものによって処分方法が決められています。例えば割れたものは「危険」の表示をして処分しましょう。また、スプレー缶は中身を抜いてから捨てることが重要です。これによって火災のリスクを軽減できます。

資源ゴミの捨て方

資源ゴミは、リサイクル可能なゴミを再資源化するために回収されるゴミのことです。分別方法も種類ごとに自治体で定められています。

古紙は紐でしばること、ペットボトル・びん・缶は中身を洗うことが重要です。また、容器包装プラスチックなどプラマークがあるものは、軽くすすいでから捨てるか、汚れを拭き取りましょう。これによってリサイクルの効率化が図られます。

簡単にゴミを分別して負担なく処分するためのコツ

ゴミを簡単に分別し、負担を感じることなく処分するためのコツを紹介します。

地域のルールを把握し、ゴミ箱の準備や粗大ゴミの予約方法に工夫をすることで、スムーズなゴミの処理ができます。

地域のゴミ分別のルール表を見やすい場所に貼る

ゴミの分別方法は、地域によってルールが定められており、守らなければ犯罪行為に該当することもあります。知らないうちに犯罪行為を起こさないよう、地域のゴミ分別のルール表を見やすい場所に貼りましょう。

自治体のルールは時折変更されることもあるため、その都度確認することで正しいゴミ捨て方法を覚えられます。

ゴミの種類別にゴミ箱を複数準備する

ゴミ分別が面倒、ゴミ分別の習慣がつかない人は、複数のゴミ箱を準備しましょう。

燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、危険ゴミなど、ゴミの種類別にゴミ箱を準備することで、視覚的に分別ができます。準備さえすれば、あとはその箱に捨てるだけです。

ゴミ箱の準備だけは少し手間ですが、ゴミ捨てが非常に楽になります。

粗大ゴミは複数回に分けて戸別回収の予約をする

粗大ゴミを処分する際には、自治体の戸別回収を利用できます。しかし大量の粗大ゴミを一度に処分することは負担が大きいため、複数回に分けて戸別回収することをおすすめします。

予約の手順は自治体によって異なりますが、下記を参考にしてください。

  1. 地方自治体のホームページや電話窓口で予約をする。
  2. コンビニなどで有料ゴミ処理券を購入し料金を支払います。
  3. 指定された日に、指定場所に粗大ゴミを持っておこなってください。予約していないものや処理券を貼っていないものは回収されません。

分別不要でゴミを捨てる時の料金相場

ゴミを分別せずに処分する場合、不用品回収業者に依頼することが一般的ですが、料金はどのくらいかかるのでしょうか?

まず、料金相場を把握するために、以下の2つの要素に注目しましょう。

1.トラックの大きさ別の料金相場

不用品回収業者の料金は、トラックの大きさによって異なることがあります。小型トラックや中型トラック、大型トラックなどのサイズによって料金が設定されています。

トラックの大きさ料金の相場
軽トラック10,000円~20,000円
1トントラック15,000円~25,000円
1.5トントラック25,000円~40,000円
2トントラック40,000円〜60,000円

2. 間取り別の料金相場

また、不用品回収業者の料金は、お住まいの間取りによっても変わることがあります。1Kや1LDK、2LDKなどの間取りに応じて、料金が設定されています。

部屋の間取り料金の相場
1R・1K10,000円〜40,000円
1DK25,000円〜50,000円
1LDK50,000円〜100,000円
2DK100,000円〜250,000円
2LDK120,000円〜300,000円
3DK以上150,000円〜400,000円

不用品の処分は分別不要な「お助けうさぎ」におまかせください!

今回はゴミ捨てが面倒な人に向けて、簡単なゴミ処分方法についてご紹介いたしました。さまざまな方法を駆使することで、意外と簡単にゴミ捨てができることをご理解いただけたでしょうか。

大量のゴミを捨てたい、手間をかけずにゴミを捨てたいという時は分別不要な「お助けうさぎ」におまかせください。

引っ越しで出たゴミを分別しないで捨てたいと思っている方、引っ越し期日にゴミ捨てが間に合わないと悩んでいる方、年末の大掃除で出たゴミを年が明ける前に捨ててしまいたいと考えている方は、ぜひお助けうさぎの不用品回収サービスをご利用ください。

東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城でサービス展開しており、年中無休で営業しています。問い合わせ方法は電話、メール、またはLINEでお気軽にご連絡いただけます。メールとLINEは24時間受付しており、見積りや相談も無料です。

さらに、即日回収も可能で、申し込みから最短25分でお伺いします。

また、現地訪問なしで正確な見積り提案ができるLINEリモート見積りもおこなっています。そのほか、電話またはLINEトークで不用品の写真を送っていただければ、概算見積りも可能です。

料金プランはわかりやすい定額パックを用意しており、見積り後に追加料金が発生することはありません。もし料金が他社よりも高い場合でも相談に応じます。

お助けうさぎは古物商許可、遺品整理協会認定、産業廃棄物収集運搬業許可証を取得しており安心してご利用いただけます。不用品の処分はおまかせください。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る