お守りの処分方法は?|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法「気づいたら部屋がゴミや物で溢れかえって、どこから手を付けていいか分からない…」そんな汚部屋状態に悩んでいる方、必見です!
この記事では、汚部屋をスムーズに片付けるためのポイントや具体的な手順、二度と汚部屋に逆戻りしないためのコツを、片付けのプロが徹底解説します。
汚部屋化の原因から、レベル別の片付け方、品物別の整理方法、そして自力で片付けるのが難しい場合の対処法まで、あなたの汚部屋脱出を全力でサポートします!
この記事を読むことで、以下のことが分かります
・あなたの汚部屋レベル
・汚部屋をスムーズに片付けるための7ステップ
・品物別の具体的な片付け方
・汚部屋に逆戻りしないための5つの秘訣
・自力で片付けるのが難しい場合の対処法
・片付け業者の選び方
さあ、一緒に汚部屋を脱出し、快適な生活空間を取り戻しましょう!
あなたの汚部屋レベルは?汚部屋レベル別チェックリスト
まずは、あなたの部屋がどの程度の汚部屋レベルなのかを把握しましょう。以下のチェックリストで、現在の状態を確認してみてください。
レベル1:床に物が散乱しているが1日で片付く状態
- 脱ぎっぱなしの服も洗濯した服も、床に積み重なっている。
- 床に積み重なった服の山から着る服を探さなければならない。
- その気になったら1日で片付けられるレベル
レベル2:探し物がなかなか見つからないほど散らかっている状態
- 物が散らかっていて、何がどこにあるのかわからなくなっている。
- 必要な物は、その都度探し回らなければ見つからない。
- 汚部屋としてのレベルが少し進んでいる状態
レベル3:足の踏み場がない状態
- 物が散らかり過ぎて、足の踏み場がなくなっている。
- 部屋を移動する際には、物を踏まずに歩くのが難しい。
- 片付けも簡単ではなくなってくるレベル
レベル4:物が増えて開けられないクローゼットや引き出しがある状態
- 物がたくさんあり過ぎて、収納スペースまでいっぱいになっている。
- クローゼットや引き出しは、物を詰め込みすぎて開かない。
- 必要な物を探すことも困難。
- 日常生活に支障をきたしてしまうレベル
レベル5:自力での片付けが困難なほどゴミや物で埋め尽くされた状態
- ゴミ箱をひっくり返したように物とゴミが床に散乱し、区別がつかない。
- 「汚部屋」を通り越して、もはや「ゴミ屋敷」の状態。
- 自力での解決は困難。
いかがでしたか?自分の汚部屋レベルを把握することで、適切な片付け方法が見えてきます。
続けて、汚部屋を片付けるのが難しい理由について考えてみましょう。
汚部屋はなぜ片付けるのが難しいのか?
汚部屋を片付けるのが難しい理由は、何から始めれば良いかわからないことや、時間の見通しが立ちにくいこと、ものを捨てるべきか残すべきか迷うことです。
これらの課題に対する解決策を見つけることが、スムーズな片付けの鍵です。片付けをする前に、なぜ片付けが難しいかを理解しましょう。
どこから片付けていいのかわからない
汚部屋の片付けが進まない理由には、何から始めればよいかわからずに足踏みしてしまうことがあります。
簡単な場所や目につくゴミから始めることで、第一歩を踏み出すことが重要です。一番困っている場所からスタートするのではなく、取り組みやすい場所から始めましょう。
そうすることでモチベーションが上がり、他の部分へと自然に移行できます。
どれくらい時間がかかるか見当がつかない
部屋全体を一気に片付けようとすると、途方もない時間がかかり、気が遠くなることがあります。
時間が果てしなくかかりそうな場合は、とりあえず目の前のゴミや散らかった場所から片付け始めることをオススメします。時間のかかる作業に取り組む前に、短時間でできるタスクから片付けを始めると、段階的に進めることができるでしょう。結果的に負担も軽減できます。
ものを残すべきか捨てるべきか迷ってしまう
部屋を片付ける際、捨てるべきかどうか迷うものに遭遇することがよくあります。思い出の品や未使用のものなど、捨てることに躊躇する気持ちも理解できますが、断捨離の精神を持つことが必要です。捨てることでスッキリとした空間を手に入れることができます。
必要なものと不要なものを見極め、整理整頓することで、心地よい環境を手に入れることができるでしょう。
汚部屋をスムーズに片付ける7ステップ
いざ汚部屋を片付けようと決意しても、どこから片付けるべきなのか迷ってしまい、結局片付けることを諦めてしまったという経験をしたことがある人は少なくないでしょう。
ここからは、部屋の片付けをスムーズに進めるための具体的なステップを紹介します。汚部屋は片づける順番を間違えるとかなりの時間がかかってしまいます。
STEP1:片付けに必要な道具を揃える
まずは、片付けに必要な道具を揃えましょう。最低限必要なものは以下の通りです。
- ゴミ袋(複数種類、多めに)
- 軍手
- マスク
- 紐、ガムテープ
- 殺虫剤
- 掃除機、雑巾、バケツ、古布、ブラシなど
- 必要に応じて:ダンボール
事前に準備しておくことで、作業を中断することなくスムーズに進められます。
STEP2:ゴミの収集日を確認する
次に、ゴミの収集日を確認しましょう。ゴミが出た後、収集日まで日数があると、ゴミの置き場所に困ってしまいます。収集日の前日に作業するなど、すぐにゴミを出せるようにスケジュールを立てることが重要です。
STEP3:明らかに不要なものを捨てる
いよいよ片付け開始です!まずは、明らかに不要なものから捨てていきましょう。
- 明らかなゴミ(例:食べかけのもの、空き容器、期限切れの食品)
- もう読まない雑誌やカタログ、チラシ
- 壊れているもの
- 1年以上使用していないもの
これらをどんどんゴミ袋に入れていきます。「迷ったら捨てる」 を合言葉に、思い切って処分しましょう。
STEP4:残ったものを仕分けする
明らかに不要なものを捨てたら、次は残ったものを「必要なもの」「不要なもの」「保留するもの」 の3つに仕分けします。
- 必要なもの: これからも使うもの、大切なもの
- 不要なもの: もう使わないもの、1年以上使っていないもの、なくても困らないもの
- 保留するもの: 判断に迷うもの
「不要なもの」は、さらに「捨てるもの」「売るもの」「譲るもの」に分けると良いでしょう。
「保留するもの」は、一時保管用のダンボールなどに入れ、「1週間後」「1ヶ月後」など期限を決めて見直します。期限内に必要にならなければ、処分しましょう。
STEP5:収納場所を決めて整理する
必要なものだけが残ったら、次は収納場所を決めて整理します。
- 全ての物に定位置を決める
- 使用頻度の高いものは、取り出しやすい場所に収納する
- 関連するものは、まとめて収納する
収納場所が決まっていないと、またすぐに散らかってしまいます。「使ったら元の場所に戻す」 を徹底しましょう。
STEP6:害虫駆除のため「くん煙剤」などを使用する
ゴミやものを片付けたら、害虫駆除をおこなうことがおすすめです。
汚部屋は害虫が住みやすい環境となっているため、健康被害にあわないよう害虫駆除をしましょう。この段階で害虫駆除をすることで、後から害虫に困ることが少なくなります。
害虫駆除の方法としては、スプレー型の殺虫剤の他にくん煙剤なども効果的です。くん煙剤を使用する際は火災報知機の誤作動などにも注意して使用するようにしましょう。
STEP7:床や壁を清掃する
床や壁には目に見えないほこりや汚れが蓄積されていることがあります。こうした汚れを放置すると、部屋の空気が悪くなり、快適な居住空間を損なう原因となります。
部屋が片付いたら、床や壁を清掃してきれいな部屋に戻しましょう。床の清掃では、掃除機やモップを使用してしっかりと掃除することが大切です。
カーペットやマットなどもこまめに掃除して、ホコリを取り除きましょう。壁にはほこりや指紋がついていることがあるため、適切なクリーニング用品を使って拭き取り、美しい壁面を保ちましょう。
床や壁の清掃は、部屋全体の美しさや清潔さに大きく影響を与えます。定期的におこなうことで、部屋の印象を保ち、快適な環境を維持しましょう。
お助けうさぎでは、汚部屋の片付けのプロがご依頼者様のお悩みを解決します!お気軽にお問い合わせください!
品物別!片付けのコツ
ここでは、品物別に片付けのコツを解説します。
衣類
- 「今シーズン着る服」「季節外の服」「着ない服」に分類する
- 1年以上着ていない服は、基本的に処分する
- 「着ない服」は、ゴミに出す、売る、寄付するなどして手放す
- シーズンごとに分けて収納すると、衣替えが楽になる
- 下着やルームウェア、お出かけ着、羽織り物などの種類ごとに、定位置を決めて収納する。
靴
- 一定期間履いていない靴は処分する
- シューズボックスに入り切らない場合は、収納グッズを活用する
- 下駄箱用の収納グッズは100円ショップでも購入できる
小物・アクセサリー類
- 似たようなデザインのものや長期間使っていないものは処分する
- 捨てるのがもったいない場合は、売ったり知人に譲ったりする
本
- その場で読まない(読み始めると迷いが生じるため)
- 処分するか迷ったら、売却するか人に譲る
- 絶版した希少性の高い本などは別として、多くの本は定価ほどの値段で再び買うことができることを考慮する
汚部屋を片付ける際の注意点
マスクや軍手などをすること
片付けや清掃をすると、ホコリや汚れが舞い上がります。ホコリを吸い込んでしまうと呼吸器疾患にかかってしまったり、汚れのついた手で顔などを触ってしまうと免疫疾患にかかってしまう危険性があります。
健康を守るためには、マスクの着用が必須です。また、軍手を使うことで汚れや異物から手を守りながら作業できます。
掃除は想像以上に体力を使い、健康面への影響もあるでしょう。マスクや軍手等の最低限の対策は実施してください。
ゴミの日を守ろう
散らかった部屋を片付けると多くのゴミが出ることが予想されますが、地域によってゴミの日やルールが異なります。きちんと分別し、指定された日に出すようにしましょう。
環境を守り、近隣とのトラブルを避けるためにも重要です。事前にゴミの日を調べて、スムーズにゴミを出す準備をすることもポイントです。
どうして汚部屋になるの?汚部屋ができる原因とは
なぜ汚部屋となってしまうのでしょうか。
その理由は、床に物を置く癖や衝動買い、そして精神的な病気などとなりますが、汚部屋ができる理由がわかると、片づけた後もキレイな状態を維持できる確率が高まるでしょう。
床に物を置いてしまう
床に物を置いたり、テーブルやソファーに物を置く癖がある人は、必要なものも不要なものも所かまわず置きっぱなしにしてしまい、どんどんゴミやものが溜まってしまいます。この習慣が積み重なることで、片付けが難しくなり、部屋が散らかっていきます。
こまめに収納する癖を付ければ、片づける手間が省けて部屋が汚れることもありません。最初は面倒かもしれませんが、「ものは収納する」ということを徐々に癖づけるように意識してください。
衝動買いしてしまう
ものを捨てられない・片付けられないだけではなく、余計なものをたくさん買ってしまう人も、汚部屋にしてしまうことがあります。衝動買いを繰り返すことで収納スペースに収まりきらなくなり、部屋がごちゃごちゃとした状態となります。
必要なものを冷静に見極めることが大切です。部屋が汚い人は、自分にとって本当に必要なものが何なのかわかっていない可能性が高いと言えます。買い物の際は注意が必要です。
精神的な病気
精神的な病気が原因で、汚部屋にしてしまうこともあります。
うつ病や不安障がいなどの症状が片付けに対する意欲を低下させ、部屋が乱雑になっていくことがあります。このような場合には、医師に相談し適切なサポートを受けることが必要です。
少しでもその傾向があったり、汚部屋だと分かっていながらも掃除をする気力が起きないと感じている場合は、自分ひとりで解決しようとせずに周りの人を頼ってみましょう。
汚部屋を片付けるメリット
汚部屋を片付けることで多くのメリットを得られることとなるため、片付けは出来る限り早めにおこなっておくようにしましょう。
部屋を綺麗にしておくことでリラックスできる空間で過ごせるだけでなく、埃やカビの発生を防いでアレルギー性の病気を予防したり悪化を抑えることも可能です。害虫が発生してしまうことを防ぐこともできます。家族や友達など、急な来客があった際にも慌てずに対応できます。
近年、断捨離やミニマリストという言葉や行動が人気となってきていますが、部屋を片付けるという行為には良い効果があるのだということを多くの人が実感していることと思います。
「自分の部屋が汚部屋かもしれない」「汚部屋を片付けたい」そう思った時に、ちょっとずつでも良いので行動に移してみましょう。
お助けうさぎでは、汚部屋の片付けのプロがご依頼者様のお悩みを解決します!お気軽にお問い合わせください!
二度と汚部屋に逆戻りしないための5つの秘訣
せっかく苦労して片付けても再び汚部屋となってしまう…という方も中にはいらっしゃいます。二度と汚部屋には戻りたくないですよね。ここでは、きれいな状態をキープするための5つの秘訣を紹介します。
ゴミの日を守る
日ごろから「汚部屋」を避けるためには、ゴミの日を守ることが大切です。定期的にゴミを出す習慣を身につけることで、部屋の中にゴミが溜まりにくくなります。
事前にゴミ収集日を確認し、出す日に合わせてゴミを分別し、適切な袋に入れて出しましょう。分別が手間だと感じる場合は最初から分別しておけるように複数個ゴミ箱を設置しておくことも効果的です。
最初は大変ですが、習慣化されると分別やゴミ出しに抵抗がなくなり、気持ちの良い居住空間をキープできるようになります。
床に物を置かない
日ごろから「汚部屋」を避けるためには、床にものを置く癖をやめることが大切です。床にものを放置すると、部屋が散らかりやすくなり、片付けが面倒に感じられることがあります。
そのため、使用したものは元の場所に戻したり、使わないものは適切な収納スペースにしまう習慣をつけることが重要です。
余計なものは買わない
衝動買いや無駄な買い物は、部屋に不要なものが増える原因となります。
「余計なものを買う」という行為は、お金をただ浪費して不要なものを増やす、という行為です。
「2,000円の品物が半額で1,000円になっていたから買った」としても、自分が使わなければゴミとなってしまいますし、購入をしなければ半額どころか100%引き、無料になります。
購入する前に本当に必要かをよく考え、本当に使うものだけを選びましょう。ものを増やさないことで、快適な生活空間をキープでき、大がかりな掃除をする必要もなくなります。
また、定期的にクローゼットや収納スペースを整理し、使わないものを見直すことも大切です。無駄な出費を減らすためにも、賢い買い物を心掛けましょう。
定期的に持ち物チェックをし、触っていないものは処分する
3ヶ月や半年、など期間を決めて、定期的に持ち物を見直すようにしましょう。 靴下や肌着など、くたびれていませんか? 不要な書類など、溜まっていませんか? 衝動買いしたけど使わなかった物、趣味が変わって使わなくなった物。ほったらかしていませんか?
そんな「汚部屋の種」となりそうなものは定期的に処分を行えるようになると最高です。
お部屋の状態を写真に撮っておく
視覚的な情報はとても大切です。汚部屋の中にずっといると、その状態が当たり前になってしまうため散らかっていると自覚しにくいもの。
ですが、一度それを写真に撮って見てみると、あまりに雑然としていることに驚くはずです。 苦労して片付けを行ったら、同じ場所からもう一度写真を撮って比べてみましょう。 二度と前の状態には戻りたくない…と意識を強く持てるはずです。
部屋が散らかってしまいそうなときはその写真を見返して、きれいな状態をキープできるようにしましょう!
効率的に汚部屋を片付けるなら業者を頼る
汚部屋を1人で片付けようと思うと、途方もない作業量に諦めてしまいかねないことがあります。家具やものの山、散乱したゴミなどが混在している状態では整理整頓することでさえ難しいでしょう。
しかし、部屋の片付けを専門とする業者に頼ることで、自分の労力をかけずに短時間で部屋を綺麗にできます。迅速に作業を進めてくれるだけでなく、最適な整理方法のアドバイスも教えてもらえます。
依頼ができる業者としては「不用品回収業者」や「ゴミ屋敷片付け業者」などが適切です。
業者に依頼することの大きなメリットとしては、ゴミの分別や袋詰めを自分でする必要がないことが挙げられます。業者側でゴミを適切に分別し、適切な方法で処理してくれるのです。ゴミの処理に関する手続きやルールも把握しているため、素早く効率的な片付けが可能です。
また、場合によっては不用品のリサイクルやリユースもおこなってくれるので、環境にも配慮した片付けが可能です。業者に依頼する際は、事前に相談や見積りをおこない、料金や作業内容を明確にすることが重要です。
自分では対処が難しいと感じたら、プロの力を借りて部屋をスッキリと整理し、快適な環境を取り戻しましょう。
業者選びのポイント
- 実績と口コミを確認する:ホームページなどで、過去の実績や利用者の口コミを確認しましょう。
- 料金体系が明確かどうか:見積もりを取り、料金体系が明確で、追加料金が発生しないか確認しましょう。
- 対応エリアを確認する:自宅が業者の対応エリアに含まれているか確認しましょう。
- 必要なサービスが含まれているか:害虫駆除や消臭など、必要なオプションサービスがあるか確認しましょう。
- スタッフの対応:電話やメールでの対応が丁寧で、信頼できる業者を選びましょう。
汚部屋の片付けは一歩踏み出せるところから始めよう!
汚部屋の片付けは一人で取り組むのは大変で、諦めてしまうこともあります。
しかし、片付け専門の不用品回収業者やゴミ屋敷片付け業者に頼ることで、労力をかけずに短時間で部屋を綺麗にできます。業者はゴミの分別や袋詰めを代行してくれるため、ストレスなく効果的に整理整頓ができます。また、環境にも配慮したリサイクルやリユースもおこなってくれます。
汚部屋の片付けに悩んだら、ぜひお助けうさぎにご相談ください。
お助けうさぎは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、山梨・栃木・群馬・静岡を中心に不用品回収サービスを展開しており、年中無休で営業しています。
不用品の回収だけでなく、汚部屋の片付けや清掃も承っております。部屋の片付けと同時に不用品回収をおこなえるため、手間をかけずに短時間で快適な生活空間を作り出すことが可能です。
お問い合わせは電話、メール、LINEのいずれかから可能です。特にメールとLINEは24時間受付しており、いつでもお気軽にご連絡いただけます。
また、お見積りは無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。お部屋の片付けに関するお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。
ぜひ、お気軽にご相談ください。