灯油の捨て方5選|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法テレビや各種メディアで時折取り上げられる「ゴミ屋敷」。
この記事にたどり着いた方の中には、自分の家の近くにゴミ屋敷があるという方もいるかもしれません。
いったいなぜ、ゴミ屋敷は生まれてしまうのでしょうか?
今回は、家がゴミ屋敷になってしまう原因を解説します。
ゴミ屋敷にしてしまう人の特徴やゴミ屋敷が周囲に与える影響を解説するとともに、ゴミ屋敷問題を解決するための対策についても見ていきましょう。
なぜゴミ屋敷になる?住人の特徴
家がゴミ屋敷になってしまう大半の理由は、当然ながら住人にあります。
もちろん全ての人に当てはまる訳ではありませんが、ゴミ屋敷にしてしまう人の中には以下のような特徴が見られます。
「もったいない精神」が強い
まだ使えるから捨てるのはもったいない
今は使い道がないけれど、いつか役に立つかもしれない
ゴミ屋敷の住人には、こういったいわゆる「もったいない精神」が強い方が多いです。
明らかに不要と思われる物でも、「とりあえずその辺に置いておこう」と捨てずに溜め込んでしまいます。
特に戦後間もない物資が不足していた時代に生まれた世代の方や、極度の貧乏生活を経験したことがある方は、何かを捨てることに罪悪感を抱いてしまうケースが多いようです。
物を大切にすること自体はとても大事ですが、この「もったいない精神」が行き過ぎてしまうと食品の容器や明らかなゴミでも捨てられなくなってしまい、家のゴミ屋敷化に繋がっていきます。
発達障害や病気などの精神的な問題を抱えている
物が捨てられない原因の大元には、別の理由が隠されているケースも。
発達障害を抱えている方の中には、「集中できない」「ルールや決まりごとを覚えられない」という症状に悩まされている方がいます。
それが片付けにおいても、「捨てる物と取っておく物の区別ができない」「掃除ができない」という症状として表れることがあるのです。
また、過去に判断を見誤り、必要な物を間違えて捨ててしまったことから、「物を捨ててはダメ」という強迫観念が加わっている方も中にはいます。
仕事が極度に忙しい
仕事が極度に忙しく、家に帰ってもほぼ寝るだけというような方も家のゴミ屋敷化を招きやすいです。
一人暮らしの方で掃除したりゴミを纏めたりする時間が取れなくなると、ゴミがどんどん積み重なっていってしまいます。
他にもオーバーワークが続くことで心に余裕が持てなくなり、家のゴミが気にならなくなってしまうという方もいます。
身体的な理由でゴミ捨てが難しい
手足に障害やしびれなどの症状を慢性的に抱えている方は、片付けたい意思はあってもゴミ捨てそのものが難しくなってしまいます。
この特徴は特に一人暮らしの高齢者の方に多く見られ、ゴミの収集場所が家から離れているとゴミ捨てに行くのが辛いと感じてしまう方もいるようです。
このような状態が続き、本人もゴミの多い状態に慣れてしまうと徐々にゴミ屋敷と化していってしまいます。
ゴミの分別方法がわからない
燃えるゴミ、資源ゴミ、プラゴミ、缶・ペットボトルなど、住んでいる自治体のゴミの分別方法がわからないという方もいます。
また指定された曜日が覚えられず、捨てるタイミングを逃し続けた結果、ゴミが溜まっていってしまうというケースも。
前述した発達障害を抱えている方の中にも、このような理由でゴミ捨てを諦めてしまう人も多くいます。
なぜ問題?ゴミ屋敷が周囲に与える悪影響
家をゴミ屋敷にしてしまう方の特徴がわかったところで、ゴミ屋敷が周囲に与える悪影響を確認していきましょう。
どういった部分が問題としてあげられるのか解説します。
ゴミが悪臭を放つ
ゴミの回収車の後ろを通ったことがある方ならわかるかもしれませんが、生ゴミが放つ悪臭はかなり強烈です。
ゴミ屋敷は家の敷地内全体から悪臭を発し、周囲にその臭いを漂わせます。
近隣に住む方は「窓を開けられない」「洗濯物が干せない」などの問題に見舞われ、ゴミ屋敷の住人または自治体に苦情を出さざるを得なくなってしまうのです。
害虫・害獣などが発生する
さらに生ゴミは悪臭だけでなく、ネズミやゴキブリ、ハエといった害虫・害獣を大量に引き寄せます。
これらの害虫・害獣はサルモネラ菌や大腸菌など、様々な病原菌を媒介する原因にもなるため、衛生面を損なう恐れも。
さらにゴミ屋敷だけなく、近隣の住宅にも侵入して被害を拡大させていってしまうため、早めに手を打つ必要があります。
火災のリスクが高まる
段ボールや包装紙などの紙系のゴミが多い場合は、タバコや火元の不始末がきっかけで大きな火災に発展してしまう可能性もあります。
またゴミ屋敷は電源に挿したコンセントがホコリに発火する「トラッキング火災」のリスクもかなり高く危険です。
ゴミ屋敷問題を解決するために行うべきこと
ここからはゴミ屋敷問題を解決する方法を解説します。
あなたや家族の家がゴミ屋敷になっているパターンと、近隣にあるゴミ屋敷を解決するかで手段が変わってきますので、当てはまる方を確認してください。
近隣にあるゴミ屋敷を解決する場合
近隣にある他人が住んでいるゴミ屋敷を解決する場合、まず確認すべきなのは住人とコミュニケーションが取れるか否かです。
住人とコミュニケーションが取れる場合は、ゴミ屋敷解決に向けて話し合いをしてみましょう。
本人に解決する意思はあるけれど、行動に移せないという場合は町内会や自治体に相談してゴミ屋敷解決のサポートをしてあげると、ことが早く進みやすいです。
一方で、住人とのコミュニケーションが難しそうな場合は速やかに自治体に相談しましょう。
無理やり自分で解決しようとすると住民とのトラブルに発展しやすく、場合によってはさらなる不利益をこうむる場合もあります。
この場合は時間が掛かってしまうケースが多いですが、段階を踏んで自治体職員が解決に向けて動いてくれます。
ゴミ屋敷の住人は自分の力では、もはやゴミ屋敷を片付けることは不可能な場合が多いです。
可能な限り、自治体を頼ってください。
自分の家or家族の家がゴミ屋敷の場合
あなたの家や家族の家がゴミ屋敷になってしまっている場合は、不用品回収業者に頼んで一気に片付けてしまいましょう。
ゴミ屋敷となってしまっている時点で近隣からは苦情が寄せられているはずなので、素早い対応が求められます。
プロである不用品回収業者に依頼すれば、早ければ1週間以内に解決することも。
ゴミの分別から貴重品の回収、家の清掃まで全てお任せすることができるので、安心して任せることができます。
業者に依頼する費用がないという方は、その旨を相談してみてください。
予算内で最善の方法を提案してくれる業者に依頼すると、上手くいきますよ。
ゴミ屋敷を解決するには周囲の協力も必要
今回は、なぜゴミ屋敷になってしまうのかという理由を中心に解説しました。
ゴミ屋敷になってしまう家の多くは、住人が何かしらの問題を抱えているケースがほとんどです。
そしてその多くは、住人だけの力では解決できない理由の場合が多いです。
そのためゴミ屋敷問題を解決するには、周囲の協力が必要になります。
家族にゴミ屋敷を抱えている方がいる場合は、ぜひ寄り添って解決を手伝ってあげてください。
なるべく早期に不用品回収業者に依頼することが、ゴミ屋敷化を阻止する近道です。