年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ゴミ屋敷の原因と考えられる病気の種類と対処法について

いつの間にか家がゴミ屋敷化してしまっている方や、家族のゴミ屋敷が原因で悩んでいる方は、その原因を取り除き解決したいと思っているでしょう。

ゴミ屋敷になってしまう原因の一つに病気が関係している場合があり、理由によっては医師に相談して解決することが必要なケースもあります。

この記事では、ゴミ屋敷の原因として考えられる病気の種類について紹介し、その対処法などをご紹介します。

ゴミ屋敷から抜け出す一歩の足掛かりにしてください。

この記事では以下のことが分かります。

・ゴミ屋敷の原因と考えられる病気の種類
・ゴミ屋敷になってしまう人の心理
・解決方法

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

ゴミ屋敷の原因は病気と関係している?

家がゴミ屋敷になってしまう原因は、本人が「だらしない」からだと思っていませんか?

ゴミ屋敷にしてしまう当人は、それほど重大な状況ではないと考えているケースも多いですが、周りから見ると異常な状況であることは否定できません。

そのような異常な状況にもかかわらず部屋の掃除ができなかったり、ゴミを捨てられなかったりするのは正常な状態とは言いにくいため、病気の可能性を考える必要があります。

ゴミ屋敷の原因と考えられる病気の種類と対処法

一口に病気と言っても、自宅をゴミ屋敷にしてしまう原因として考えられる病気は複数あります。

病気の種類とその対処法について、早速見ていきましょう。

ため込み症

ため込み症は、不要と思われる物でも捨てられずに集めたり、ため込んだりしてしまう病気です。物に対する執着心が強いだけなので、なかなか自分を病気だと認めることができません。

常識の範囲内であれば物を捨てないことは問題になりませんが、ゴミ屋敷と呼ばれるレベルまで進行してしまうと近隣住民とのトラブルに発展してしまいます。

自分で捨てることに抵抗がある方は、家族や友人、もしくは業者に相談するのもひとつの手です。

買い物依存症

買い物依存症は、「買い物」という行為に依存してしまい、収入と見合わない買い物も止められず生活に支障をきたしてしまう病気です。

買い物依存症の多くは強い欲求から後先顧みずに買い物をしてしまいますが、購入した物に対しての関心はあまり強く持たず、一度購入した物を何度も繰り返し購入してしまいます。

その結果買った物を家に放置してしまい、徐々にゴミ屋敷化していくのが特徴です。

借金をしてでも購入を辞められない方もいるため、家族や周囲が早めにクレジットカード等を管理し、症状によっては医師への相談を仰ぐようにしましょう。

参照:「買い物依存症」こころの耳 厚生労働省

統合失調症

統合失調症の代表的な症状は、幻覚や妄想といった精神疾患です。

支離滅裂な言動や考えに陥ってしまう方が多く、健康な方からすると理解できない理由でゴミを家に集めるようになってしまいます。

他人とのコミュニケーションにも影響を及ぼすため、周囲に避けられてしまい孤立することで、より症状が悪化してしまうケースもあります。

認知症同様に本人が状態の異常さに気付く可能性は低いため、解決するためには家族や周囲のサポートが必要不可欠です。

参照:「統合失調症」こころの情報サイト

うつ病・躁うつ病

うつ病は、精神的・身体的なストレスによって脳がうまく働かなくなり、食欲低下や睡眠不足、疲れやすいなどといった症状が現れ、ネガティブな考えを持つようになってしまう病気です。

一方で躁うつ病は、躁(そう)状態とうつ状態が交互に訪れる病気であり、躁状態の時はうつ状態の時とは正反対にポジティブな感情が強くなるものです。

症状のコントロールをすることは難しく、うつ状態が長く続くことで、家を片付けたりゴミをまとめたりといった行為がおこなえなくなってしまい、ゴミ屋敷が出来上がってしまいます。

躁状態のときは冷静に行動できる方が多いので、少しでも心身の異変を感じたら早めに精神科を受診しましょう。

参照:「うつ病」こころの情報サイト
参照:「双極性障害(躁うつ病)」こころの情報サイト

強迫性障害(OCD)

強迫性障害は、自分の気持ちに反して同じ行動を何度もしてしまう病気です。

  • 持ち物に過不足がないか何度も確認してしまう
  • 何度も手を洗ってしまう

このように本来なら1、2回確認すれば良いことでも自分の意に反して繰り返しおこなってしまいます。

人によってはゴミを集めるようになってしまい、それが繰り返されることで家がゴミ屋敷化していってしまいます。

強迫性障害は気が付くと悪化していることが多いため、少しでも異変を感じたら早めに心療内科を受診するようにしましょう。

参照:「強迫性障害」こころの情報サイト

認知症

認知症は65歳以上の5人に1人がなると言われており、人の顔や名前を思い出せないといった認知能力が低下することで日常生活にも支障が出る症候群です。

認知能力が低下してしまうと何を捨てるべきかの判断が出来なくなってしまい、家にゴミが溢れてゴミ屋敷化してしまいます。

認知症は本人が自覚症状を持って解決することは困難なケースが多いため、周りの方が医師に相談をおこない、片付けのフォローが必要と言えるでしょう。

参照:「認知症」こころの情報サイト

セルフネグレクト

セルフネグレクトは、自分自身の生活や健康に対して無関心になってしまい、自己管理できなくなる状態を指す症状です。

この状態になってしまうと、家にゴミがどれだけ溜まろうが悪臭がしようが、どうでもよくなってしまい、結果的にゴミ屋敷が出来上がってしまいます。

症状が進行してしまうと、本人は生きること自体がどうでもよくなってしまうため、こちらも周囲が気付いた時点で手を差し伸べる必要があります。

まずは当事者の話をしっかりと聞き、必要に応じて病院へ連れていくべきか判断しましょう。

ゴミ屋敷の原因と考えられる発達障害の種類

家をゴミ屋敷にしてしまう理由には、先ほど紹介した病気の他に「発達障害」が原因の場合もあります。

代表的な2種類の障害を紹介します。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHDは、落ち着きのなさや不注意が原因で生活に支障をきたす障害の一つです。

不注意からゴミを出すのを忘れてしまったり、掃除がうまくできなかったりして、徐々に家がゴミ屋敷になってしまいます。

ADHDである本人は片づけたいと思っているため、ゴミをまとめたゴミ袋が部屋中に積み重なっているケースも。

周囲の方とのコミュニケーションに問題がない場合は、定期的に友人や家族に協力を仰いで、部屋掃除を手伝ってもらうといいでしょう。

参照:「ADHD」e-ヘルスネット 厚生労働省

ASD(自閉スペクトラム症)

ASD(自閉スペクトラム症)は、自閉症やアスペルガー症候群などさまざまな名称で呼ばれてきた神経発達障害です。

ASD自体は家をゴミ屋敷にしてしまう直接的な原因ではありませんが、周囲とのギャップや生きづらさから、うつ病やセルフネグレクトを発症してしまうことがあります。

結果的に無気力状態が続くことで、ゴミ屋敷ができてしまうのです。

ASD(自閉スペクトラム症)を完治させることは難しいため、精神病を発症させないようなメンタルコントロールが非常に重要です。

参照:「ASD」e-ヘルスネット 厚生労働省

なぜゴミ屋敷にしてしまうのか?その心理について

普通の生活を送っている方からすると、なぜ家をゴミ屋敷にしてしまうのか気になりますよね。

ここからは「家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理」について解説しますので、当事者の気持ちを理解してあげるきっかけにしてみてください。

捨てるのがもったいない

家をゴミ屋敷にしてしまう方のなかには高齢者の方もいます。

物資が豊富とはいえない昭和の時代を生き抜いてきた高齢者の多くは「物を大切にする」精神が根付いており、「捨てるのがもったいない」「何かに使えるかもしれない」と物を溜め込む傾向にあります。

大切な心掛けではありますが、この「もったいない精神」が行き過ぎてしまうと家が物で溢れ、ゴミ屋敷になってしまうのです。

片づけられない

もちろんシンプルに部屋片付けが苦手な方もいます。

整理整頓や定期的な掃除が苦手な方や、ゴミの分別が面倒で飲食物の容器をその辺に放置してしまう方は、ゴミ屋敷とまでは行かずとも足の踏み場がないぐらい、家がゴミで溢れている方が多いです。

なかには本人が生活できるギリギリのラインを保ちながら生活している方もいます。

ただし、このタイプの方はゴミが増えれば増えるほど、より片付けに対するモチベーションが下がるため、いずれにせよゴミ屋敷化の一途を辿るでしょう。

買い物がやめられない

買い物依存症まではいかなくとも買い物をすることがやめられず、衝動買いを繰り返したり絶対に必要なわけではない物を買ってしまったりして、家が物で溢れてしまう方もいます。

このタイプの方は買うこと自体が目的となっているため、未開封のまま放置されたものが積み重なっているケースが多いです。

買い込む対象が食料品でない場合は、異臭が発生しにくいため、自覚することは難しいでしょう。

正しい生活をする気力がない

なんらかのきっかけで心の傷を負ってしまい、まともな生活をする気力がなくなってしまった方も家がゴミ屋敷化してしまう可能性があります。

例えばこれまで家庭生活で規則正しい生活を送っていた方が、離婚をきっかけに生活に対して無頓着となり、ゴミの処理や掃除等をおこなわなくなるといったケースです。

短期間で立ち直ることができればゴミ屋敷とまではいかずに済みますが、無気力やショック状態が続くことで先述した病気を発症してしまうリスクが高まります。

ゴミ屋敷にしてしまう人の特徴を解説

家をゴミ屋敷にしてしまう人には、いくつか特徴があります。

性格や環境等も関係あるため、一概には言えませんが、ここではゴミ屋敷にしてしまう事例の多い特徴を紹介します。

ストレスを抱えている人

日ごろから過度なストレスを抱えている人は、先述したような病気を患ってしまったり、無気力になってしまったりする可能性が高いです。

長期にわたって強いストレス状態が続くことで、日常生活や家事全般が出来なくなってしまい、家をゴミ屋敷にしてしまいます。

常にストレスを抱えたままの状態は健康面からもよろしくないため、日ごろからストレスを発散させるよう心がけましょう。

完璧主義な人

完璧主義の人が家をゴミ屋敷にしてしまうとは考えられないかもしれませんが、家を片付けられない人のなかには意外と完璧主義者の方が多くいます。

何かしらがきっかけで自分の理想とする綺麗な状態の部屋から一度でもかけ離れてしまうことで、現実から目を背けて部屋の片付けを諦めてしまうのです。

また、一度に部屋を綺麗にできない場合も「中途半端に片付けるぐらいなら現状維持で良い」と後回しにしてしまいがちな傾向にあります。

人の手を借りるのが嫌な人

人に迷惑をかけたり頼ったりすることが苦手な人は、自分だけで片づけられない状態のゴミ屋敷だとしても人の手を借りることを嫌がります。

「自分の力でなんとかする」と思っているだけで、なかなか行動に移さない状態が何年も続くと少しずつ家がゴミ屋敷化していってしまいます。

物理的に家族や親族が近くに住んでおらず、近所に頼れる人がいない場合もこのケースに当てはまるでしょう。

高齢者の方で家がゴミ屋敷化してしまう方に多くみられる特徴です。

物に執着してしまう人

物への執着心が強い方は「ゴミだとわかっていても捨てるのがもったいない」と思ったり、「いつか何かに使える時が来る」と思ったりして、ゴミをため込んでしまう傾向にあります。

思い出の品や趣味のコレクションを捨てる必要はありませんが、自分にとって明らかに不用である物まで捨てられなくなってしまい、どんどん家が物で溢れていきます。

このようなタイプの方でも整理整頓できる方は問題になりませんが、乱雑に物を放置してしまうとゴミ屋敷が出来上がってしまうのです。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

ゴミ屋敷を放置すると起こり得るリスク

ゴミ屋敷を放置してしまうと、家の設備を破損してしまったり住人が病気に罹ってしまったりといった、様々なリスクが発生します。

代表的なリスクを4つ紹介しますので、身近なゴミ屋敷と照らし合わせて確認してみてください。

身体的な病気になる

ゴミ屋敷状態の家に長く住み続けることで、心だけでなく身体的な病気になってしまう可能性もあります。

掃除や換気が十分におこなわれないことでベッドやソファーにダニやカビが発生し、喘息や湿疹といったアレルギー症状の原因となってしまいます。

他にも感染症や食中毒に罹ってしまったケースもあるため、不衛生な状態が続くゴミ屋敷は人間にとって良くない環境と言えるでしょう。

害虫が発生する

ゴミ屋敷化した家からは害虫が発生することがあります。

ゴキブリが大量発生してしまったり、生ゴミをそのまま放置することでハエやウジ虫が湧いてしまったりと、一度害虫が発生してしまうと日常生活を送ることが困難な状態となってしまいます。

この状態になってしまうと同時に異臭も発生していると考えていいでしょう。

漏水・漏電が起きる

足の踏み場もないぐらいゴミが散乱していると、どこに何があるかわからない状態になってしまいます。

このような状態のときにコンセント付近にほこりが溜まっていると、漏電して火災を発生させてしまうリスクがあります。

また、ゴミで排水溝が詰まっている状態で水道を使うことで、漏水を起こしてしまうリスクも考えられるでしょう。

設備の汚損

家がゴミ屋敷化することで、壁や床、トイレや扉といった室内設備を汚損してしまう可能性があります。

特に賃貸は事前に支払っている敷金の範囲で収まらない汚損や設備の不備が見られた場合、クリーニング費用として高額の請求をされてしまう恐れも。

設備の破損が発覚した際は、早めに管理会社に連絡するようにしましょう。

自治体による指導の可能性

ゴミ屋敷を放置することで自治体に通報が入り、自治体から直接指導や勧告を受ける可能性があります。ゴミ屋敷のリスクは自分自身だけでなく、周辺住民や地域環境にも影響があるからです。

まずは調査や助言などといったサポートがおこなわれますが、改善傾向がみられない場合は強制執行がおこなわれる場合もあります。

自治体による費用支援や福祉的支援をしてもらえる場合もあるので、周囲へ影響が出てしまう前に自治体相談してみることも検討しましょう。

参照 : 令和4年度「ごみ屋敷」に関する調査報告書(https://www.env.go.jp/content/000123210.pdf)

ゴミ屋敷から抜け出す解決方法

最後にゴミ屋敷から抜け出す方法について確認していきましょう。

ゴミ屋敷から抜け出すには周囲の協力や医師への相談、ゴミ屋敷の片付け業者などへの依頼が挙げられます。

それぞれ見ていきましょう。

周りが協力してあげる

ここまでご紹介してきたように一度ゴミ屋敷化してしまった家は、当事者だけでは解決できないケースがあります。

特に病気や発達障害などの影響がある場合、当事者はゴミ屋敷化していることに対して何も感じていないかもしれません。

そのため周囲の人がゴミ屋敷の清掃業者に依頼したり、医師に相談できるように病院に付き添ってあげたりなど、ゴミ屋敷の解消に向けて協力してあげることが重要と言えるでしょう。

医師に相談する

病気が原因で家がゴミ屋敷になってしまう場合は、当事者のみで解決することは困難を極めます。

また、一度ゴミ屋敷を解決しても繰り返してしまう可能性があるため、病院に行ってその原因である病気を治す必要もあるでしょう。

すぐにゴミ屋敷の解消を目指すのではなく、まずは自身の病気と向き合って焦らず治療を進めることが、結果的にゴミ屋敷解消への近道です。

ゴミ屋敷の片付け業者に依頼する

ゴミ屋敷化してしまった家は、家族や友人などの協力があっても中々解決できない場合もあります。

あまりにもゴミ屋敷の状態が深刻な場合は、どこから掃除をしたら良いのかわからず途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

このようなときは、ゴミ屋敷の片付け業者に依頼して清掃をお任せすることをおすすめします。

必要なものと不必要なものを確認しながら清掃を進めてくれる業者がほとんどのため、満足のゆく形でゴミ屋敷状態を解消できますよ。

ゴミ屋敷の原因は病気の可能性があることを知って解決に向かおう!

家がゴミ屋敷になってしまう原因は、病気の可能性があるということをご理解いただけたかと思います。

病気が原因であれば、ゴミ屋敷の住人にやる気を出すよう促しても解決することは難しいため、病気の治療から始めることが望ましいです。

まずは、医師に相談するところからはじめてみましょう。

また、既にゴミ屋敷化してしまっている家を自分たちで掃除しようと思っても、なかなか難しいため、不用品回収業者に相談するのがおすすめです。

お助けうさぎは東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっています。

不用品回収だけでなく、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・ハウスクリーニングなどあらゆるニーズにお応えいたします。

お助けうさぎの料金は分かりやすい定額パックをご用意しており、一番お得に処分できる金額をご提案いたしますので余計な費用がかかってしまうことはありません。

ご相談やお見積もりは無料となっておりますので、まずは金額だけでも知りたいという場合もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けております。

お急ぎの場合は即日回収も承っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチのプロフィール画像
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

見積り・相談はすべて無料です!

0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

電話1本で

まずはお気軽にお問い合わせください!

見積り・相談はすべて無料です!

TOPページへ戻る