年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ADHDの「片付けられない」は個性!プロが教える”手放す”ことから始める空間整理術

「部屋が散らかって、どこから手をつけていいか分からない…」
「ADHDの特性で、整理整頓が苦手で…」

こうした悩みを抱えていらっしゃる方のご相談が、当社にも多く寄せられています。

しかしながら、片付けられないのは、あなたのせいではありません。

ADHD(注意欠如・多動症)の特性が、整理整頓を難しくしている可能性があるのです。

いま、部屋の中が片付いていない状況であっても、諦める必要はありません! ADHDの特性を理解し、適切なアプローチで、必ず快適な空間を手に入れることができます。

お助けうさぎは、不用品回収のプロとして、これまで多くのお客様の「片付けられない」悩みに寄り添ってきました。その経験から、ADHDの方でも無理なく実践できる「手放す」ことから始める空間整理術をご紹介します。

目次 hide

なぜADHDだと片付けが難しい?「片付けられない」メカニズムとは

ADHDの特性は、整理整頓をおこなう際の全ての過程に影響を与えます。

1. 不注意:気が散って、片付けが中断してしまう

ADHDの「不注意」特性は、集中を持続させることが難しいため、片付けの途中で他のことに気を取られ、作業が中断してしまいがちです。探し物が見つからず、諦めてしまうことも。

不用品回収の現場でも、「何から手をつければ…」「どこに何が…」と悩まれるお客様をよく目にします。これは、実行機能の弱さとも関連し、計画的に作業を進めることを困難にします。

2. 多動性・衝動性:片付けを後回しにしがち

「片付けなきゃ」と思っても、体がソワソワして落ち着かない。他のことが気になり、つい後回しに…。これもADHDの特性です。多動性・衝動性により、片付けを開始すること自体が難しく、始めたとしても中断しやすくなります。

「せっかく片づけたのにも関わらず、数日後には元の状態…」というお客様も少なくありません。これは、脳内多動とも関連し、頭の中で常に多くの思考が渦巻き、一つのことに集中することを難しくします。

3. 実行機能の弱さ:何から手をつければいいかわからない

何から手をつければいいのか、どこに収納すればいいのか、優先順位をどうつければいいのか…。計画的に物事を進めることが苦手なため、効率的な片付けが難しくなります。これは、空間認知能力の低さとも関連し、物を効率的に収納することを困難にします。

「モノが多すぎて途方に暮れている…」というご相談もよく受けます。

4.「片付けられない」は甘えじゃない!脳の機能の違いを理解

「片付けられないのは性格の問題」「努力不足」と誤解されがちですが、ADHDの「片付けられない」は、脳の機能の違いによるものです。ADHDの脳は、情報処理や行動制御の機能が、定型発達の人とは異なる働きをすることが分かっています。

この違いを理解することが、解決への第一歩です。二次障害として、抑うつ状態や自尊心の低下につながることもあります。

「手放す」ことから始める整理整頓のステップ

先ほどご紹介いたしました、ADHDの方の特性を踏まえ、「手放す(=整理)」ことに焦点を当てた整理方法をステップ別に解説いたします。

ステップ1:明確な基準で「手放す」モノを選別:「いる」「いらない」を判断

「手放す」作業をスムーズに進めるには、明確な判断基準が必要です。

  • 1年以上使っていないモノ: 思い出の品でも、1年以上使っていないなら手放す対象に。
  • 同じものが複数あるモノ: 特に消耗品は、必要最低限の数に。
  • 壊れている、修理予定のないモノ: 修理の手間やコストを考え、手放す決断を。
  • サイズアウトした服、着ない服: 「いつか着るかも」は、ほとんどの場合「着ない」です。
  • 「いつか使うかも」のモノ: 「いつか」は来ない可能性が高いです。

これらの基準を参考に、まずは「不用品」を明確にしましょう。

ステップ2:タイマー活用!短時間集中で「手放す」作業を効率化:ポモドーロテクニック

ADHDの「集中力維持の難しさ」には、タイマーを使った時間管理が有効です。

ポモドーロテクニック

  1. タイマーを25分にセット
  2. 25分間、「手放す」作業に集中
  3. 5分間の休憩
  4. 1〜3を4回繰り返す
  5. 30分の長い休憩

短時間集中することで、ADHDの方でも作業を継続しやすくなります。

ステップ3:「手放す」モノの行き先を事前に決定:ゴミの分別、リサイクル…

「手放す」と決めたモノの行き先を、あらかじめ決めておくことで、作業がスムーズになります。

  • 自治体のルールに従い分別: 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどは各ごみの日に出しましょう。
  • リサイクルショップ、フリマアプリ活用: まだ使えるモノは、売却を検討するとよいでしょう。
  • 寄付: 状態の良いモノは、必要としている方に寄付すると環境負荷低減にもつながります。

ステップ4:「手放せない」モノは一時保管!判断の先送りもOK:保留ボックス

どうしても「手放す」決断ができないモノは、無理に捨てる必要はありません。「保留ボックス」を用意し、一時的に保管するとよいでしょう。「保留ボックス」に入れたモノは以下のルールで管理していくと、本当に必要かどうかじっくりと検討することができます。

  • 1ヶ月後、3ヶ月後など、期間を決めて見直す。
  • 見直した時に、不要と感じたら「手放す」。

ステップ5:「手放した」後の空間をイメージ!成功体験をモチベーションに:スッキリ感を味わう

「手放す」作業が終わったら、部屋を見渡し、スッキリした空間を実感しましょう。この「スッキリ感」が、今後の整理整頓のモチベーションに。「小さな成功」を積み重ねることが大切です。

「手放せない」を解決!プロが教えるADHD向け3つの工夫

「手放す」ことが重要だと分かっていても、なかなか行動に移せない…。そんな方のために、ADHDの特性に合わせた3つの工夫をご紹介いたします。

工夫1:モノの定位置を決める「見える化」収納で、紛失防止:ラベリング、透明ボックス

ADHDの方は、モノが見えない場所に収納すると、どこに何があるか忘れてしまいがちです。「見える化」収納で、モノの定位置を明確にしましょう。

  • 透明な収納ボックス: 中身が一目で分かる。
  • ラベリング: 何が入っているか明記。
  • オープンラック: モノの出し入れがしやすい。

工夫2:完璧主義を手放す!「8割収納」で、リバウンド防止:収納スペースに余裕を

収納スペースにモノをぎっしり詰め込むと、出し入れが面倒になり、散らかる原因になります。「8割収納」を心がけ、空間に余裕を持たせることで、整理整頓した状態を維持しやすくしましょう。

工夫3:リマインダー活用!「手放す」習慣を定着:スマホアプリ、カレンダー

ADHDの方は、忘れっぽい傾向があります。スマホのリマインダーやカレンダーアプリを活用し、「手放す」習慣を定着させましょう。以下のように「ルーティン化」することがポイントです。

  • 毎週○曜日は「手放す日」と決める。
  • ゴミ出しの日をリマインダーに登録。
  • 「1日1個手放す」(一日一捨)など、小さな目標設定。

どうしても手放せない大型不用品はプロの不用品回収にお任せ!

「手放す」作業を進める中で、どうしても自分では対応できない大型不用品が出てくることがあります。そんな時は、私たち不用品回収のプロにお任せください。

ADHDの方の片付けは「無理しない」が鉄則:サポートの重要性

ADHDの方の片付けは、完璧を目指すのではなく、「無理しない」ことが大切です。自分だけで抱え込まず、不用品回収業者をはじめとしたプロのサポートを積極的に活用しましょう。

不用品回収業者を利用するメリット

私たち不用品回収業者を利用するメリットは、以下の通りです。

  • 時間節約: 分別、搬出などの手間を省き、貴重な時間を有効活用できる
  • 労力軽減: 重いモノ、大きなモノを運ぶ負担から解放される
  • 精神的負担の軽減: 「片付けなきゃ」というプレッシャーから解放され、心のゆとりが生まれる
  • 即日対応可能: 思い立った時にすぐ依頼でき、片付けのモチベーションを維持できる
  • 分別不要: 面倒な分別作業から解放されます。
  • 買取サービス: 思わぬ臨時収入になる可能性もあります。

不用品回収業者選びは慎重に!口コミ、料金、許認可などをチェック

信頼できる不用品回収業者を選ぶためには、以下のポイントを確認しましょう。

  • 実績、口コミ: 過去の利用者の声を確認。
  • 料金体系: 見積もりは無料か、追加料金の有無を確認。
  • サービス内容: 分別、搬出、買取など、希望するサービスに対応しているか。
  • 許認可: 「一般廃棄物収集運搬業許可」「古物商許可」などを取得しているか。

見積もりから作業完了までの流れ

実際に不用品回収業者に依頼する際の大まかな流れは以下の通りです。

  1. 無料見積もり依頼: お電話またはウェブサイトから、お気軽にお問い合わせください。
  2. 現地見積もり(無料): 当社スタッフがご自宅に伺い、不用品の量や種類を確認、最適なプランをご提案。
  3. 見積もり金額提示: 見積もり金額にご納得いただけましたら、作業日時を決定。
  4. 作業当日: 当社スタッフが、迅速かつ丁寧に不用品を回収・搬出。
  5. 作業完了: 作業完了後、お客様にご確認いただき、料金をお支払い。

まとめ|ADHDの「片付けられない」から卒業!プロのサポートで理想の暮らしへ

ADHDで「片付けられない」という状態は、決してあなたのせいではありません。脳の機能の違いを理解し、適切なサポートがあれば、必ず理想の暮らしを手に入れることができます。

この記事でご紹介した「手放す」ことから始める整理術を、ぜひ実践してみてください。そして、どうしても自分では対応できない不用品は、私たちお助けうさぎにお任せください。

お助けうさぎは、ADHDの方の片付けのお悩みに寄り添い、不用品回収を通じて、快適な暮らしをサポートいたします。

ADHDなどの病気で「片付けられない」「物を捨てられない」とお悩みの方、またそういった症状を抱えている家族がいらっしゃる方は、無理に自分だけで解決しようとする必要はありません

精神的・肉体的に疲労が溜まる作業なので、ストレスを溜めてしまったり、さらに日常生活に支障が出てしまったりする可能性も否定できません。

部屋の片付けはプロの業者に頼んで一気に解決してもらうという手もあります。

メリットがたくさんあるため、一度検討してみてくださいね。

『お助けうさぎ』は不用品の処分から清掃、ゴミ屋敷の片付けまで対応OK!

お助けうさぎは、ゴミ屋敷の対応のプロフェッショナルです。一部屋だけの片付けから家中の片付けまでお任せいただけます。

無料で見積り・ご相談いただけますので、話だけ聞いてみたいという場合も大歓迎です。
ぜひ一度お問い合わせください。

▼どんな不用品でも格安回収!▼
お助けうさぎの料金プランはこちら

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチ
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。 チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。 また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

TOPページへ戻る