年中無休

営業時間: 09:00〜21:00

不用品回収・粗大ゴミ回収なら不用品回収業者のお助けうさぎ

ゴミ屋敷の親に悩むあなたへ。一人で抱え込まないための解決方法

家族の家がゴミ屋敷に…まず知るべき原因と、関係を壊さない対処法

目次 hide

大切な家族だからこそ、悩んでいませんか?

ゴミ屋敷問題は、ゴミ屋敷に住む当人だけでなく、その家族にも影響を与えます。例えば実家がゴミ屋敷になってしまった場合、帰るのが憂鬱で仕方ない、親に孫を会わせたいのに連れていけない、心配で夜も眠れないなど、一緒に暮らしていなくても日々悩みを抱えてしまうでしょう。自分の家族がまさかゴミ屋敷になるなんてとショックを受けたり、自分の接し方が間違っていたのだろうかと責任を感じたりすることもあるのではないでしょうか。

なんとか家族のゴミ屋敷問題を解決したい、という気持ちも強くあることでしょう。しかし、感情的に行動を起こすと関係が悪化することもあるため注意が必要です。この記事では、冷静に問題解決に向かうための道しるべとして、家族がゴミ屋敷を抱えてしまう原因を見極めながら、関係を壊さずにアプローチするコツを解説します。

ゴミ屋敷問題は「片付け」だけでなく「心の問題」です

ゴミ屋敷は単なる「片付けられない」ことが原因ではありません。多くの場合、心の問題が関係しています。周囲からは目に見えるゴミ屋敷の状態のみが認識されがちですが、そこには「誰かに助けて欲しい」といった目に見えない心のサインが隠れていることがあります。

家族の場合、関係の距離感が近いこともあり、表面的な片付けを急かしたり非難したりしてしまいがちですが、家族だからこそゴミ屋敷の当人の性格等を知っていることでSOSのサインに気付きやすいことがあります。そのため、まずは原因を見極めるためにもゴミ屋敷の裏に隠れたサインを読み解き、理解することから始めてみましょう。

なぜ?家族がゴミ屋敷にしてしまう5つの根本原因

家族の家がゴミ屋敷になってしまう原因には、さまざまなことが関係しています。高齢化や精神状態がもたらす原因もあれば、社会的な孤立や発達障害など、ただ片付けを促すだけでは解決できないケースが多くあります。ここでは、よく見られる5つの原因について解説します。まずは、ゴミ屋敷の根本原因を見極めていきましょう。

原因1:高齢化による心身の変化

老化の影響はさまざまなところに表れますが、ゴミ屋敷もまたその一つです。昔はあんなに綺麗好きな親だったのになぜ……と戸惑うこともあるかと思いますが、高齢化により綺麗にしたくてもできない状況に陥っている可能性があります。体力や認知機能が低下すると、下記のような状態が起こりやすくなるためです。

  • 腰や膝などが痛くて掃除機がかけられない
  • 体調不良などで片付けの気力が湧かない
  • ゴミが重くてゴミ収集場所まで運べない
  • ゴミの分別が複雑で理解できない
  • 片付けの仕方がわからなくなってしまった

寂しい気持ちが合わさり、ゴミではなく大切な物だと思っていたり、ネズミが出ても愛着を持ったりすることがあるため、強制的に働きかけることで傷付けてしまうことがあり注意が必要です。

原因2:精神的な不調や病気のサイン

ゴミ屋敷の原因には、ストレスを始め、さまざまな精神疾患が関係していることがあります。こうした精神的な部分の不調が関係している場合、好きだった趣味に興味を示さなくなった、お風呂に入らなくなったなど、片付け以外の生活にも変化が表れることがあるため、全体的に視野を広げて原因を探ると良いでしょう。

憂うつな気分になることは誰にでもありますが、心がつらいと感じる状態が長く続くとうつ病につながります。片付ける元気がない状態が続いているために、ゴミ屋敷になっていることもあるでしょう。また、セルフネグレクトと呼ばれる、自分を大切にする気力を失ってしまった状態に陥っていることもあります。ゴミ屋敷から病気のサインを見い出せれば、早く適切な対処をおこなうことができます。

原因3:「捨てられない」心理

ゴミ屋敷のことを当人に指摘した際に「これはゴミじゃない!」と言われた経験のある人もいるでしょう。寂しい気持ちや不安を感じていると、こうした気持ちを埋めるために物に依存するケースがあります。周りに物があることで、寂しさを紛らわせたり安心したりすることができるのです。また、戦後の物がない時代の経験などから「もったいない」という意識が強く、簡単に物を捨てられないケースもあります。

ためこみ症(ホーディング障害)」も、捨てられない心理に大きく影響を与える状態です。ためこみ症は単なる収集癖ではなく、捨てることに恐怖心がある、何年にも渡って悩まされ本人も苦痛を感じるなど、簡単に解決が難しい症状のため時間をかけて向き合うことも大切です。

原因4:社会的孤立とコミュニケーション不足

部屋を片付けるにはモチベーションが必要ですが、人とのつながりもその一つです。誰も来ないから片付けても意味がないと諦めたことで散らかった状態が悪化していくと、今度は、こんな状態の部屋には誰も呼べないという羞恥心が生まれ、孤立は深まっていきます。孤独感もまた物を溜め込むなどのゴミ屋敷の原因を生み、負のスパイラルになってしまうのです。

社会的に孤立した状態は、先述したセルフネグレクトとも関係があり、誰にも助けを求められずセルフネグレクト状態となったことで社会的孤立もさらに深まってしまうといった連鎖があります。例えば、実家と疎遠になっている間にゴミ屋敷化してしまった、という場合は、家族や社会からの孤立やコミュニケーション不足が原因につながっている可能性もあるでしょう。

原因5:発達障害(ADHDなど)の特性による困難

注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害が、ゴミ屋敷化の原因になることがあります。発達障害は個々の特性により得意なことと不得意なことが異なりますが、例えば下記のような困難に直面することが関係しています。

  • 集中力が続かず注意が散漫で片付けをやり遂げられない
  • こだわりが強く片付け作業が進まない
  • 部屋が散らかっていることに気付きにくい
  • 忘れやすいことが多く物の置き場所を忘れてしまう
  • 片付けようとすると混乱する

発達障害は年齢を問わず悩まされる障害で、本人の性格や努力不足が原因ではありません。そのため、できないことを責めるのではなく、本人の特性にあった片付け方法を見い出すことが解決へのカギとなります。

【絶対NG】関係を悪化させる「やってはいけない」3つの行動

家族がゴミ屋敷に住んでいると知ったときや、何とかしてあげたいという気持ちから、つい感情的になってしまいがちです。しかし、良かれと思って行動に出たことで、関係が悪化してしまうことはよくあるため、常に冷静さを欠かさないようにしましょう。ここでは、失敗につながりやすい3つの行動について解説します。

NG行動1:頭ごなしに本人を責める・人格を否定する

ゴミ屋敷だと発覚したときや、何度言っても状態が改善しないときに、ついついやってしまうのが本人を責める言動や人格否定です。下記のような言葉を投げかけないように注意しましょう。

  • なんでこんなこともできないの?
  • 恥ずかしいと思わないの?
  • だらしない!
  • ちゃんとしてよ!
  • こんなゴミをいつまでも取っておいてどうするの?
  • なんでこんなに部屋が汚いのよ!
  • 〇〇(本人)のために言ってるのに!

感情的になり頭ごなしに責め立てる言葉を言ってしまうと、反発心だけを高める結果になりがちです。プライドが傷つくことで心を閉ざしてしまい、問題をさらに潜在化させる原因となるため、NGワードを言わないようにとくに注意してください。

NG行動2:本人の許可なく勝手に物を捨てる

片付けられないなら自分が片付けてしまおう、と思うことも多々あるかと思いますが、本人の意向に反して許可なく勝手に捨ててしまうと、信頼関係の完全な破壊を引き起こします。客観的に見てゴミであっても、本人にとっては宝物であることも珍しくありません。大切にしている物を勝手に捨てられると、自分の存在そのものを否定されたと受け取られてしまうでしょう。

たとえ家族の物であっても、個々に所有権があるため、財産権の侵害にあたります。勝手に捨てる行為は法律上の器物損壊罪となりますので、感情的になりゴミ屋敷を勝手に片付けるなどの行動は絶対におこなわないようにしましょう。

NG行動3:「片付ける」という結論を急ぎすぎること

ゴミ屋敷の状態は、客観的に見ている側にもストレスを与えます。家族であればなおさら早く片付けたいと焦る気持ちもあるでしょう。しかし、正論を押し付けるだけでは、コミュニケーションの悪化によりかえって解決が遅くなることがあります。

片付けのステップはほぼ最終目的のため、結論を急ぎすぎないようにしましょう。最初におこなうべきなのは、ゴミ屋敷の根本の原因を探ることです。これには本人の気持ちを理解することが必須のため、良好な関係の維持をまず意識しましょう。遠回りに思えますが、これが一番の近道です。

「お助けうさぎ」では、ゴミ屋敷の片付けに力をいれております。お電話・LINE・メールでのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

関係を壊さない!家族を動かすための対話と片付けの4ステップ

ここでは、家族との関係を壊さずに、ゴミ屋敷の片付けを促す方法を4つのステップで解説します。アプローチでは適切な対話も重要なため、ポイントを押さえた声かけや行動に注意しましょう。

ステップ1:話を聞く「どうしてこうなったの?」と寄り添う

まずは、ゴミ屋敷になってしまった原因を探るためにも、本人の話を聞き、情報収集と信頼関係の再構築から始めましょう。疎遠だった場合は、1週間に1度は会うなど時間をかけてコミュニケーションをとるのも役立ちます。話を聞く際には、傾聴の姿勢で寄り添いながら、途中で言葉を遮ったり、否定するようなことを言わないように注意してください。

下記のような、「はい」か「いいえ」で答えられないオープンクエスチョンを使うと効果的です。

  • 最近、何か大変なことあった?
  • この部屋で不便に感じていることはない?
  • いま何か困っていることはある?

最初からオープンクエスチョンだと会話が始めにくい場合は、まず「元気?」などの簡単に答えられるクローズドクエスチョンからおこない、徐々にオープンクエスチョンに移行すると良いでしょう。

ステップ2:問題を共有する「あなたの体が心配だ」と伝える

家族であっても、問題の客観視は大切です。ユーメッセージと呼ばれる「あなた(You)」を主語にした言葉を投げかけると抵抗や反発心を生むため注意しましょう。「私(I)」を主語にしたアイメッセージが効果的です。相手に望むことがあるとユーメッセージになりがちのため、言い換えを意識しましょう。

ゴミ屋敷の場合、単に「片付けなさい」「今すぐなんとかして」と、相手がやるべきことのみを伝えがちですが、例えば下記のようなアイメッセージとしての言い換えがあります。

  • このままだと転んで怪我をしないか心配だよ
  • いろいろな物が積み重なっていて火事にならないかとても心配
  • 不衛生な環境だと病気になるんじゃないかと不安になるよ

火災や健康など客観的なポイントで「あなたを心配している」ということが伝わる内容だと、相手も否定しにくく、こちらの気遣いも伝えることができます。

ステップ3:小さな成功体験を積む「まず玄関だけ一緒にやらない?」

自力での片付けを促すためには、本人の自己効力感の回復を目指すのも役立つ方法です。自己効力感とは「自分はこれができそう」という可能性を信じられる状態です。自己効力感を高めるには成功体験が役立つため、まずは小さな片付けを一緒におこない成功を促すことから取り組んでみましょう。

片付けをおこなう際には、完璧を目指さず、ハードルを極限まで下げたところからのスタートがポイントです。引き出し一つやテーブルの上だけ、玄関だけなど、時間をかけずに簡単に綺麗にできる箇所から始めましょう。捨てることに抵抗を感じているようなら「必要な物と必要のない物に分けてみよう」というステップからのスタートも有効です。

ステップ4:外部の力を借りる「専門の人に相談してみない?」

ゴミ屋敷の片付けは、状態がひどくなるごとに自力での解決が難しくなっていきます。家族間で全てを引き受けるとサポートする側も疲弊してしまうため、家のメンテナンスと捉えて責任を分散し、プロの力を借りるのも一つの方法です。ゴミ屋敷の片付けサービスを提供する専門業者や整理収納アドバイザーなどに相談してみましょう。

本人に説明する際には、作業を丸投げするのではなく自分達の片付けをプロにサポートしてもらう位置付けで、下記のように一緒に相談してみようという姿勢で理解を促すのがおすすめです。

  • より住みやすくするために、一度プロの意見を聞いて効率よくやらない?
  • 片付けの専門知識のある人に相談すると、効果的な収納方法が見つかるみたいだよ。
  • 一度プロの人に掃除してもらえば衛生面でも安心だよね。一度相談してみない?

「お助けうさぎ」では、ゴミ屋敷の片付けに力をいれております。お電話・LINE・メールでのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

家族だけでは限界な時の相談先と、それぞれの役割

先述したように、ゴミ屋敷を家族だけで片付けるのはとても大変な作業です。家族のみでの問題解決に限界を感じたときには、抱え込まずに外部に相談しましょう。ここでは、ゴミ屋敷の解決段階に合わせて、適切な相談窓口をまとめました。

心や体の問題が疑われる場合:地域包括支援センター・かかりつけ医

ゴミ屋敷の原因が精神面や身体面にありそうだと感じたときは、病院や、公的支援を受けられる窓口に相談してみましょう。心療内科や精神科、その他の初めての病院に行くことに抵抗がある場合は、身近なかかりつけ医に相談することから始めるのも一つの方法です。

市町村に設置されている「地域包括支援センター」は、高齢者にとって重要な総合相談窓口です。介護予防や保健福祉など、高齢者の日常生活の支援について相談できるため、ゴミ屋敷に親が住んでいる場合などは、相談すると解決の糸口が見えてくることがあります。

直接的な解決を目指す場合:専門の片付け業者

ゴミ屋敷の直接的な解決では、専門の片付け業者に依頼することで物理的な問題を一気に解決することができます。ゴミ屋敷に住む家族本人との関係作りができ、同意が得られた環境なら、専門業者に依頼することで、ゴミの分別からハウスクリーニングまで一度に解決可能です。専門業者は、ゴミ屋敷を片付ける実行部隊として捉えて、生活環境をリセットする段階で活用しましょう。

お助けうさぎなら、ご家族の気持ちに寄り添った片付けが可能です

お助けうさぎでは、単にゴミを運び出すだけでなく、ご家族の皆様が新しい一歩を踏み出すための『環境づくり』をお手伝いいたします。近所の人に知られたくない、男性スタッフに見られたくないといった、デリケートな気持ちにも寄り添い、それぞれの方に合わせた適切なサービスをご提供いたします。

まずは、電話やLINE、メールなどでお気軽にご相談ください。お見積りは無料で、個人情報についても秘密厳守で適切に廃棄いたします。ゴミが山積みになり足の踏み場もないお部屋を、数時間で片付けてきた実績が多数ありますのでご安心ください。

「お助けうさぎ」では、ゴミ屋敷の片付けに力をいれております。あらゆるニーズに柔軟に対応が可能となっておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

焦らず、諦めず。家族だからこそできることがある

家族の家がゴミ屋敷になってしまった状態はショックであり、悲しい出来事ではありますが、家族だからこそできることがあります。今までの関係があるからこそ原因を見つけ出しやすく、関わり方次第で良好なコミュニケーションも築きやすいでしょう。時間はかかるかもしれませんが、関係を壊さないための正しい知識と愛情を持って向き合えば、必ず道は開けます。ゴミ屋敷の問題がもう一度家族の絆を見つめ直す機会となり、より良い関係を築くきっかけになることもあるでしょう。

気を付けたいのは、家族間で解決しようとして全員が疲弊してしまうことです。焦らず諦めずに取り組むことは大切ですが、頑張りすぎないことも意識してみてください。困ったときには外部の助けも積極的に頼ってみましょう。ゴミ屋敷問題の解決に向けた一歩を踏み出すことが難しいとき、迷っているときには、いつでも私たちにご相談ください。まずはお話をお伺いし、最大限のサポートをご提供いたします。

見積もり・相談はすべて無料です!
0120-697-195

【受付時間】09:00〜21:00  年中無休

オオウチ
オオウチ

1994年生まれ。不用品回収歴は5年で、これまでに30,000件以上の不用品回収・ゴミ屋敷の片付けを担当してきました。 チームで協力して迅速かつ丁寧な作業を心掛け、お客様に見積もりの説明を行う際には、分かりやすさに重点をおいて説明をさせて頂いています。 また、お助けうさぎのYoutubeチャンネルで撮影も行っていますので「お助けうさぎYoutube」で検索してみてください。

対応エリア

単品の回収でもOK!

回収可能な不用品一例

関連記事

TOPページへ戻る