土の捨て方7選|無料回収や引き取りについて詳しく解説
不用品別の処分方法うつ状態やうつ病に悩まされるようになってから、部屋の中が散らかってしまい片付けることができないとお悩みの方もいるでしょう。
「片付けられない」という悩みは、うつ病ではよく起こるトラブルです。病気の症状によるもののため、ご自身を責める必要はありません。まずは原因と正しい対処法を知ることから始めてみましょう。
「片付けられない」のは、あなたのせいじゃない。うつ病が引き起こす3つの理由
うつ病に罹っている場合、片付け作業が難しくなることは決して珍しいことではありません。ここでは、なぜ片付けられないのかを、うつ病の特徴的な症状を交えながら解説します。
うつ病の症状が片付けを妨げているのであって、本人の性格や怠惰などによるものではないことを心に留めておきましょう。
① 気力とエネルギーの枯渇:脳のSOSサイン
うつ病になると、憂うつな気分に陥ってさまざまなことに対する意欲が低下しますが、これは脳のエネルギーが欠乏した状態によるものです。
健康なときには、落ち込む出来事があっても脳のエネルギーによって自然に元気になりますが、脳のエネルギーが枯渇してしまうと気分を回復させることも難しくなっていきます。うつ病によるさまざまな症状は、脳からのSOSのサインでもあるのです。
「片付けなければ」と何度も思うのに気力がない、といった状態もうつ病であれば当然のことと言えるでしょう。これは怠けているのではなくうつ病が引き起こす状態のため、自身の努力だけではどうにもならないこともあります。
② 思考力・判断力の低下:何から手をつければ良いか分からなくなる
片付け作業は意外と決断力を迫られる作業です。必要な物と不要な物を分けて、捨てるか捨てないか、どこにしまうか、などをその都度考え判断していく必要があるでしょう。普段何気なく行っているときには気付きにくいかもしれませんが、片付けには思考力や判断力が必要です。
うつ病の症状では、思考力や集中力、判断力が低下することもよくあります。散らかった部屋を目の前にしても、集中して考える力や物事を判断して進めていく力が弱っていると、何から手をつければ良いのかもわからなくなってしまうでしょう。簡単なことができないと思いがちですが、これもうつ病が引き起こすトラブルと言えます。
③ 身体的な不調:体が鉛のように重く、動けない
うつ病には、メランコリー型・非定型・季節型・産後などの、病型によるいくつかの分類があります。これらはそれぞれ状態や症状に特徴と違いがあります。
中でも、非定型うつ病は、良いことがあれば元気になるものの、嫌なことがあると深い落ち込みに陥る傾向にあります。一般的なうつ病でも疲れやすい、だるい、という症状がありますが、非定型うつ病の症状の一つである「鉛管様麻痺」の場合、嫌なことがあったときなどに、体が鉛のように重く感じられ動くことが難しくなります。片付けようと思うと突然体が重くなってしまう、と感じている場合、それもうつ病によって引き起こされている可能性が高いでしょう。
放置は危険!片付けられない部屋がもたらす4つのリスク
うつ病によって部屋が片付けられず、ゴミ屋敷状態となっている場合、状況によっては放置すると危険が伴います。健康被害や怪我、火災、近隣トラブルなどが起きる可能性もあるため、こうしたリスクを把握しておくことも大切です。そのうえで、できることから対策に取り組んでいきましょう。
① カビや害虫によるアレルギーや喘息などの健康被害
物が散らかりゴミが放置された部屋は、カビや害虫の被害を受けやすくなります。例えば、片付けられない物がクローゼットに押し込まれていると、クローゼットの中にカビが生えることもあるでしょう。生ゴミなどが放置された室内には、害虫も発生しやすくなります。水回りや窓付近などのカビが生えやすいところだけではなく、部屋全体に注意を払う必要があります。
カビは、くしゃみや鼻詰まり、咳、呼吸困難、皮膚や目のかゆみなど、さまざまなアレルギー症状を引き起こすきっかけとなり、喘息やアトピー性皮膚炎等の悪化にもつながります。また、カビをエサにして繁殖するダニもいます。ダニに加えて、害虫の死骸やフンもアレルギーの原因となるため注意が必要です。
② 散らかった物での転倒やつまずきによる怪我
散らかった部屋での転倒やつまずきによる怪我は、高齢者の注意点としてよく挙げられますが、年齢に関係なく転倒事故は起きるため、室内でも注意が必要です。
足の踏み場もないほど物が散らかっていれば、足元が不安定になり転びやすくなるでしょう。雑誌などが床に広がっていると、踏んだときに滑りやすく危険です。電化製品のコードに足を引っかけて転んで骨折するケースもあるため、物やゴミで足元がよく見えない部屋は十分に気を付けて行動しましょう。
③ ホコリが原因のトラッキング火災
火災の可能性も皆無ではありません。掃除がおこなわれずホコリが溜まった部屋で起こりやすいのが、コンセント周りで起きるトラッキング現象による火災です。
トラッキング現象は、コンセントと電源プラグの間にホコリが溜まり、ホコリが空気中の湿気を吸収することで微小の電流が流れるようになり、やがて発火につながる現象です。ホコリが放電のきっかけとなり、電源プラグの刃と刃の間に電気の通り道ができることで発火します。電化製品を使用していなくても、コンセントにプラグが差してあるだけで発生するため注意が必要です。
④ 悪臭や害虫発生による近隣トラブル
片付けられないまま物やゴミが放置されると、やがてゴミ屋敷化してしまうことも否めません。ゴミ屋敷になってしまうと、悪臭や害虫の発生にも悩まされるようになります。問題は、ゴミ屋敷の悩みは住人だけのものではないということです。ゴミ屋敷の悪臭や害虫の被害は、やがて近隣トラブルにつながることがあります。
近隣のゴミ屋敷に関する悩みや相談はメディアやSNSなどさまざまなところで取り上げられており、自治体に相談や苦情が寄せられることもあります。近隣住民から直接苦情を言われない場合でも、自治体による対応がおこなわれることがあるでしょう。そのため早い段階での対策が、こうしたゴミ屋敷の近隣トラブルを避けることにもつながります。
「お助けうさぎ」では、ゴミ屋敷の片付けに力をいれております。お電話・LINE・メールでのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
心が軽くなる。無理なく始める4つの正しい対処法
うつ病を抱えながらの片付け作業はなかなか難しいため、さまざまな助けを借りながら進めていくのがおすすめです。ここでは4つのステップで、無理なく始められる対処方法を解説します。
STEP1:自分を責めない。「何もしない」を許可することから始める
うつ病の治療でまず大切なのは休養です。自分を責める気持ちを抱くこともありますが、これもうつ病の症状のため、自責感情にとらわれないようにしましょう。心と体をしっかりと休めて、好きなことからやり始めてみたり、その日によって過ごし方を変えたりするのもポイントです。
片付けられていない部屋を目の前にすれば気になるのは当然ですが、無理をしたり頑張り過ぎたりすることはうつ病の症状を悪化させる原因になります。無理のないスケジュールを意識しながら、「何もしない」という日を作ることも自分に許可しましょう。
STEP2:専門家や公的機関に相談する勇気を持つ
うつ病を一人で抱えるのはとても大変なことです。休養しようと思っても、自分の力ではできないケースもあります。そのため、上手く改善の兆しが見えないときには、専門家や公的機関に相談することも考えてみましょう。最初は勇気が要りますが、助けてくれる人を見つけることで抱えている負担を軽減させることができます。
心療内科・精神科で専門医に相談する
うつ病の治療は、休養のほかに薬物療法やカウンセリングなどがあります。治療期間は、急性期・回復期・再発予防期などを経て、全体では1年半以上の長期での計画が必要です。うつ病は突然重い症状が現れるのではなく、段々と心身が変調していくため、うつ状態のまま放置することで回復までの期間が長引くケースもあります。
そのため、うつ病の症状が気になる段階で、心療内科や精神科の専門医に相談してみましょう。早期の発見と治療が、うつ病の早期回復にも役立ちます。また、薬を服用してもすぐに効果が現れないため、焦らず治療することがポイントです。薬には副作用が起きる可能性もあるため、治療を始めてからも不安や心配事があれば医師に相談してみましょう。
お住まいの自治体の相談窓口を利用する
うつ状態を感じているけれど、病院に行くべきか判断が付かないときもあるでしょう。そのような場合に、お住まいの自治体の保健所・保健センター・精神保健福祉センターなどにある相談窓口を利用する方法がありますので、まずはお住まいの自治体のホームページなどを確認してみてください。電話で相談できるため、外出が難しいときでも相談しやすいでしょう。
また、厚生労働省によるWEBサイト「こころの耳」でも、相談窓口が設けられています。電話のほかにSNSやメールでも相談できるため、電話が苦手な場合でも相談しやすい環境です。こうした公的機関のサービスも活用し、自分に合った方法で解決の糸口を探りましょう。
STEP3:【状況別】ご家族や専門業者など第三者の力を借りる
うつ病の治療方針が決まっても、すぐの回復は難しいため、片付け作業は第三者の力を借りながら進めていくと良いでしょう。身近な環境では家族や友人に手伝ってもらう方法がありますが、注意点もあるため予め把握しておくと役立ちます。専門業者に依頼する選択肢もありますので、負担のない環境で片付けに取り組んでいきましょう。
信頼できる家族や友人に手伝ってもらう際の注意点
家族や友人は関係の距離も近く、片付けの手伝いを頼みやすいメリットがあります。しかし、距離が近いことによるデメリットもあるため注意しましょう。例えば家族の場合、気軽な会話ができる一方で、うつ病への理解がない場合もあります。気持ちのすれ違いが起きやすく、「なぜ簡単な片付けができないの?」といった言葉を投げかけられる可能性もあり、それがストレスになってしまうことも考えられるでしょう。
友人に依頼する場合は、適度な距離感で気を遣って接してくれる可能性が高いものの、片付けの考え方の不一致などがあると、思うような結果にならないため注意が必要です。要る物と要らない物の判断やしまい方などにこだわりがあっても言いづらかったり、うつ病により判断力が低下していると何か聞かれても即答できなかったりすることがあるでしょう。手伝いを依頼したものの、かえって疲れてしまう可能性もあります。
すべてを安心して任せられる専門業者に依頼する選択
片付けの専門業者に依頼すると、プロの技術でスムーズに片付けてくれます。ゴミ屋敷のような状態でも、専門の業者に依頼すれば問題なく解決できるでしょう。不用品の買取プランがあれば、片付けの段階で見つかった品物を買取に出すことで、よりお得に片付けることも可能です。
また、片付け後にはフローリングや壁などの部屋の汚れが気になることも多いですが、業者側でハウスクリーニングのサービスに対応していれば同時依頼でまとめて問題を解決することができます。知らない作業員に片付けを任せることに不安を感じるときもあると思いますが、仕事としておこなってくれるためその後の人間関係を気にする必要がないメリットもあります。
STEP4:きれいな部屋を維持し、再発を防ぐための小さな習慣
きれいな部屋を維持するためには、毎日目標を決めて掃除をしたり、こまめに整理整頓をしたり、ゴミをすぐに捨てたり、といった作業による片付けの習慣化が役立ちます。しかし、うつ病を抱えている状態では、毎日同じように過ごすことや決めたことをきちんとこなすのが難しいときもあるでしょう。そのため、うつ病でも無理なくおこなえる自分に合った方法を探すことが大切です。
うつ病のときの過ごし方では、無理のないスケジュール作りがポイントです。毎日10分だけ掃除をするといったルールを、3分だけ掃除をするなどに変更し、無理なく習慣にできる方法を探ってみてください。最低限の範囲で怪我をしないように物をどけておく、といった作業を習慣にする方法もあります。捨てるかどうかの判断が難しい物が出てきたときは、後でまた考えることにして、まとめて箱に入れておくのも効果的です。
「お助けうさぎ」では、ゴミ屋敷の片付けに力をいれております。お電話・LINE・メールでのご相談を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
原因はうつ病だけじゃない?片付けが困難になる関連疾患
うつ病以外にも、片付けが困難になる障害や疾患は複数あります。よく挙げられるのが、ADHD(発達障害)・ためこみ症・認知症などです。またこれらは、うつ病との併発も見られることがあります。もし思い当たる場合には、これらの障害や疾患の知識も踏まえて根本的な解決策を探していきましょう。
ADHD(発達障害):注意が散漫になり整理が難しい
発達障害の一つである「ADHD(注意欠如・多動症)」は、集中力が続かない、落ち着きがない、順序立てて行動することが苦手といった特徴があります。気が散りやすく注意が散漫になるため、集中して物を整理する片付け作業は困難な傾向にあります。
衝動性が強い一面もあるため、買い物の際に衝動的に買ってしまい、不要な物を整理するのが難しいためにどんどん物が増えてしまう場合もあるでしょう。さらに、やりたくないことなどの興味の薄い物事を先延ばしにしてしまう傾向も、片付けが進まない原因に影響します。
ためこみ症:物を捨てることに強い苦痛を感じる
「ためこみ症」は、一般的に価値がないと思われやすい物でも大量にためこんでしまう障害です。物の対象は多岐にわたり、本や古い雑誌、衣類、家具、空き缶などさまざまです。チラシや空き箱、レシート、使い捨て容器など、ゴミとして捨てられることの多い物でも、本人は価値を感じています。
ためこんだ物は積まれていき、整理整頓も難しい状態になりますが、ためこんだ物への強い執着があり、捨てることに対して強い苦痛を感じてしまいます。片付けにおける物を整理して捨てるというメイン作業が困難な障害です。
認知症:記憶力や判断力が低下し、片付け方が分からなくなる
高齢者がよく悩まされる「認知症」は、初期症状の段階で記憶力や判断力の低下が見られます。例えば、片付けの際にも、物をしまう場所を忘れてしまう、必要な物を選ぶ判断ができないといった状態になります。また、物事の段取りがわからないことも症状の一つで、片付けの手順がわからなくなってしまうこともあります。
認知症は必ずしも高齢によって発症するのではなく、「若年性認知症」は、30代のように若い年代でも悩まされる認知症です。同じく、記憶力や判断力が低下するため、今まで問題なくできていた片付けができなくなることもあるでしょう。
専門業者への依頼|その前に知っておきたい、不安を解消するQ&A
専門業者に片付けを依頼する際には、さまざまな不安点もあるでしょう。業者のホームページによくある質問コーナーが設けられていることもあるため、確認しておくと安心です。ここでは、よく挙げられるQ&Aをピックアップしました。
Q1. 近所の人にゴミ屋敷だと知られずに作業できますか?
専門業者のゴミ屋敷片付けのサービスでは、近所の人にわからないような作業を心掛けていることがよく見られます。プライバシーへの配慮をはじめ、深夜や早朝の作業が可能な場合もありますので、サービス内容を確認したうえで最初に希望を相談してみましょう。
Q2. 料金はいくらくらいかかりますか?費用を抑える方法は?
片付け作業の料金は、どの程度散らかっているかも関係するためケースバイケースではありますが、一般的にワンルームの場合3万円〜5万円ほどの費用がかかります。ただし、ゴミがかなり積み重なっている場合は10万円を超えるケースもあります。
費用を抑えたいときには、料金の比較と合わせて、買取サービスがあるかどうかも確認してみましょう。不用品の買取金額を片付け作業の費用から差し引けば、お得に片付けることができます。
Q3. 女性の一人暮らしです。女性スタッフに来てもらうことは可能ですか?
専門業者に女性スタッフが在籍していれば、女性スタッフの作業を依頼することも可能です。ただし、重い物を運び出す際などには男性スタッフが対応している場合もあるため、不安点は依頼前に聞いておくと安心です。女性スタッフの作業は予約が必要になる場合もあるため、時間に余裕をもって計画を立てましょう。
Q4. 作業当日は、何をすれば良いのでしょうか?立ち会いは必要ですか?
専門業者に片付け作業を依頼する場合、多くの場合、当日の作業に関わることはなく全ておまかせできます。そのため、ゴミの分別などができなくても問題ありません。立ち会いの有無は業者のサービスによって異なりますが、立ち会い不要で作業してくれるところもよく見られます。作業に立ち会いたくない場合は、立ち会い不要で作業可能な業者を探してみましょう。
「お助けうさぎ」は、ゴミ屋敷の実績と経験が豊富です。特殊清掃・ハウスクリーニングも承っております。ご相談は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
まとめ:片付けられない悩みを私たちが全力でサポートします
お助けうさぎでは、部屋を片付けられない悩みに寄り添い、全力でサポートいたします!
押し入れの中が散らかってしまったなど、ちょっとした片付けに便利な少量パックプランもありますので、状況に合わせたプランのご案内が可能です。
お助けうさぎの強み~プライバシー厳守・女性スタッフ対応可能~
お助けうさぎのスタッフは特別な研修を受けているため、安心して作業をおまかせください。クオリティの高いプロの作業による片付けをご提供いたします。作業時はプライバシーに最大限配慮いたしますので、近所の人に知られたくない悩みをお抱えの方もご安心ください。普段着を着用して作業することもでき、深夜や早朝の作業にも対応しております。
また、一人暮らしの女性の方でも安心してご利用いただけるように、女性スタッフが在籍しておりますので、女性スタッフによる作業をご希望の方はお気軽にご相談ください。男性に部屋を見られたくない、といったご相談にも対応しております。
無料相談・お見積もりのご案内【秘密厳守で承ります】
ご相談やお見積りは全て無料で承っております。電話だけでなくLINEやメールからも受付しておりますので、ご相談しやすい方法でお気軽にお問い合わせください。ご相談やお見積りも秘密厳守で承ります。ご依頼後も、お客様の情報は機密事項として取り扱い、情報や資料は作業終了後に適切に廃棄いたしますのでご安心ください。
